« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月の48件の投稿

2015年1月30日 (金)

【麻雀】坊主マッチ 番組ページ

番組ページができた。
ほんとにハイリスクノーリターンだよなぁ…。

わけわからん画像↑が使われておる。

こっちの予想では、こんな画像↓にされてるし(= =) ウム

O0480027313203259637

←目的がわからんのだが(by森山)って人はクリック!

| | コメント (17)

【つぶ】天命を知る

去年に出した本が3冊、おととしは2冊、その前の年は3冊だというのに、今年は10冊くらいの本を出そうとしている。
以前は依頼されたらやるって姿勢だったのに、今では自分からどんどん予定を組んでいこうとしている。

なぜこんなことに?
俺がやる気になるのって変じゃね。
まさか死期でも迫ってるのか?
最近は健康に自信ないし……><

そんなふうに思ってた。

その謎がようやく解けてきたわ。

これはあれだね。
「五十にして天命を知る」ってやつだ。

業界の先輩であり、俺よりもっと態度が悪かったバビィも、50を過ぎたら、ちょっと真面目になったという話だ。
多少は締切を守ろうとするようになったと。
天命を知ったんだよ。

俺の場合は高レート麻雀で、いろいろあやしい人たちと打ってきたため、「自分が自信を持ってできるのは、麻雀の本を作るくらいだな」って、あらためて思ったからでもある。

よかった。
死期が迫ってるわけではなかった。
たぶん。

つーわけで、飽きるまでは麻雀の本を次々と出していくつもりだ。
本を出していくのが俺の天命だった。

←素直に金がないって言えよって人はクリック!

| | コメント (14)

【麻雀】ホーリー、雀ナビに参戦

ホーリーが火曜から雀ナビに参加するようになった。
プロとして。
紹介ページ

プレイヤーとして再出発だわ。

←彼のマネージャーまで始めたの?って人はクリック!

| | コメント (7)

2015年1月29日 (木)

【マンガ】響~小説家になる方法~

ビッグコミックスピリオールという雑誌に、響~小説家になる方法~って漫画が掲載されている。
文学における天才少女の話だ。

最新号は、芽が出ない中堅作家が、主人公の天才高校生の才能を目の当たりにして、引退を決意する話。
それがすんごい良くて。

俺以外に誰が感動するんだろう?って気もしなくもないけど、メジャー雑誌に連載されてるわけだから、そういう発想は傲慢なんだろーな。
本当にマイナーなもんは小学館の雑誌には載らない。

俺の場合でいうと、麻雀ライターとして黒木君が出てきたとき、どんだけ才能あるんだろう……って衝撃を受けた。
当時、土井さんも、数十年ぶりに麻雀プロの書く文章でスッキリしたやつを読んだと言ってた。
でも、結果として、引退に追い込まれたりしなかったなぁ。
もともと持ってる才能とかセンスも大事だけど、バビロンズという組織に入るかとか、プロ連盟の理事になるかとか、そういう生き方もでかいわ。
バックなしの一人でやってるほうが、精神的には苦しいし、経済的には保証がないけど、研ぎ澄まされていくんだよな。

←プロ連盟との戦争で将校認定ですか?って人はクリック!

| | コメント (20)

【ダンス】積み重ね

1月は仕事で余裕なかったため、ヒップホップ0回、バレエ0回、バイラ3回のみ。
ようやく余裕ができたため、1ヵ月ぶりにバレエに行ったら、全然できなかった><

できるようになってる気は全然してなかったけど、昨日に比べたら12月のほうが明らかにできてた。

やっぱ、やらんと駄目だわ。
やってると1ミリずつでも積み重なってるものがあるんだな。

関係ないけど、バイラ8の曲を最近よく聴いてるけど、いいな~、やっぱ(´▽`)

←目くそと鼻くその差でしょ?って人はクリック!

| | コメント (4)

2015年1月28日 (水)

【つぶ】除霊暴行死

これが現代社会の事件だもんなー。
麻雀の流れ論なんて手ぬるいもんだわ。

 * * * 
熊本の除霊暴行死、夫らに実刑
2015年1月27日(火)20時58分配信 共同通信

 熊本市で昨年6月、「除霊」と称してパート福田利恵さん=当時(51)=を暴行し、死なせたとして、傷害致死の罪に問われた夫の 崇城大准教授福田耕才被告(53)と自称祈祷師野田英子被告(82)の2人に、熊本地裁の裁判員裁判判決は27日、それぞれ懲役2年6月(求刑懲役4年) を言い渡した。
 判決によると、2人は昨年6月21日午前10時半~正午ごろ、野田被告のアパートの部屋で利恵さんの手足をひもで縛るなどし、針のない注射器で水を連続して注入。同日午後9時半~10時ごろに再度注入し、窒息死させた。
 * * * 

←いきがってると呪い殺すよ?って人はクリック!

| | コメント (10)

【連盟】終わりのはじまり

ホーリー本の目次より。
Photo

プロ連盟 終わりのはじまり っていう9ページあるやつ、なんなんだろーね?(≧∇≦)



正直なところ、出版に人生をかけた者は、飲み屋トークやネットでは表現できないものを、なぜ出版で表現しようとせずに生き残っていけると思うのか、不思議だわ。
この縮小していく時代に。

←もったいぶるんじゃねーよ! はよ全部公開しろ!って人はクリック!

| | コメント (18)

2015年1月27日 (火)

【麻雀】坊主マッチ

坊主マッチを行います。
4人で対局して、ラスの人がその場で坊主頭にされます。

スリアロチャンネルの単独番組・無料
2/11(祝・水)17:00~

対局者
福地誠(日本雀ゴロ協会)
堀内正人(元十段位)
独歩(3代目天鳳位)
黒澤耕一郎(麻将連合)

ルール
2万点か3万点持ちで、アガっても点棒は増えず、振り込んだりツモられたときは点数が減らされていくシステムの予定。
半荘という区切りなしで、誰かが飛ぶまで親が回り続ける。
2万点だったら最初から緊張感があっていいと思うのだが、それだと早すぎるという意見もあって悩む。
1時間程度で終わりたくて、2時間を超えると困る。


発端は、去年の9月頃に、独歩さんとの「金以外のものを賭けて勝負しよーか」って話から。
男が金以外のもんを賭けるとなったら髪の毛くらいしかないだろー。
しかし、何人かに当たったところ、全員に断られた。
まあね、勝っても何のメリットもないもんな( ̄w ̄)プッ

いったんポシャったかと思われたが、堀内本が2/13発売なので、その発売記念イベントとして再浮上。
ホーリーも、9月のときは嫌だと言ったものの、自分の本の発売記念イベントならやるという。
これがホーリーの打ち手としての再デビューになる。
なんか芸風が違ってる気もするが……いや気のせいだな( ̄w ̄)プッ

んで、4人目の黒澤耕一郎さんがどうして決まったかというと、スリアロのビッグマウス祭りでの彼の感動的なまでの感じ悪さと悪人ヅラに惚れ込んだから(≧∇≦)
顔とキャラで選んだ。
マジで、彼が話すのを10分も聞いたら、誰もが彼の坊主頭を願ってしまうのは間違いない( ̄w ̄)プッ
Photo_2

んで連絡取ってみたら、「坊主になるのって、ラスになったときだけでしょ? ネットの人たち相手にラス引くとかないんで」と、どんだけ上からって返答が。
こうして中国マフィア顔が一人混じることになった( ̄w ̄)プッ

もともと俺が発案・企画したもんで、スリアロには撮影だけしてもらうって話なので、スタッフが不足してる。
なので、実況・解説・(場合によっては審判も)を募集します。
対局者もノーギャラなので、ノーギャラです。
ノリよくやってくれたら、それでOK。
プロアマ問わず。
応募者は、コメあるいはメールにて。

あと、その場ですぐ断髪式をやるので、ハサミやバリカン持参で坊主頭にしてくれる人も募集。
素人じゃ手際よく刈れないから。
プロじゃなくても、旦那の髪をいつも切ってる主婦とかでも十分。

つーわけで、応募お待ちしています( ̄Д ̄)ノ

もしラスったら、坊主なんて高校のとき一度したことあるだけなんだが、34年ぶりかよ (ノ_-。)

←意味なく体を張ればいーってもんじゃねーだろ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (58)

【麻雀】2つの麻雀観の激突

ダースーの言い分は実感としてかなりわかる。
しかし、理屈ではどう考えても、テンパイを急いだほうがいいとも思う。

麻雀というゲームの構造は一緒のはずなんだが、実感として、打ってる相手によってすごく変わって別ゲーになる。
相手によって、ある程度は最適戦略が変わることは間違いないんだが、それがどの程度なのかということは本当にわからん。

ホーリーとかコバゴーは相手無視のスピード打法で勝ってきたみたいだから、メンツによる違いは、自分の頭に固定観念として刷り込まれている亡霊のようなものかもしれない。
だが実戦での経験から、そうとは思えないんだよなあ。

一人でも甘いヤツが入ったらスピード打法のほうが強くて、だから基本的にはスピード打法できたんだが、去年の雀ゴロで、結局それでは勝てなかった。

これはいまだに俺の中で大きな課題だわ。
2つの麻雀観の激突が、妥協点を見出せないまま謎として残されている。

←まだそんなこと言ってんの? レベル低っ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (58)

2015年1月25日 (日)

【麻雀本】堀内本の表紙

今届いた。

Photo_5


| | コメント (61)

【麻雀本】新データ

今回の神速の麻雀 堀内システム51ですごいのは新データ。

すべての待ちのアガリ率の順位↓
Photo_3
これ、すごくね?
右下の表も見ると、19牌待ちなら、無筋タンキでもかなり強い待ちだとわかる。
みーにんさんが作成してくれた新データだ。
19牌タンキは無筋でも即リーなんだな。

これは鳴いた手の押し引き↓
Photo_4
これはnisiさんがブログに載せてたもの。

親でテンパってたら、全押しでいいとわかる。
新データではないけど、本では初。
2色だってことが、すげー活きてる。

堀内本がネマタ本より使える理由のひとつに、こっちが後から出たってことがある。
ネマタ本を参考にしながら書いたとか、新データを取ってもらえたとか、そのデータを2色の表にできたとか、後から来た者の特権だわ。

←ライバルは過去の自分しかいない宣言ですか?って人はクリック!

| | コメント (4)

【麻雀本】嘘つきは

新刊について、すげー!と書いたら、こんなコメ↓が。

 * * *
新著出す度出す度に最強って言っとけばいいね

前著を超えるもの以外出さない人だと信じとるよ。
 * * *

どっちもないから( ̄w ̄)プッ

たとえば、麻雀の正解"ってコンビニ本を出したときは、原文を探せなかったのでブラック麻雀から引用すると、

「以前雑誌に連載した問題のうち、まだ使っていなかった絞りかすを寄せ集め、そこに新問題を足して作った」とは福地氏の自虐的紹介ですが、いやいや今回も非常にオススメです。本の構成そのものは今までとそれほど変わりませんが、金子正輝プロ・小林剛プロ・独歩氏(天鳳最強の打ち手)の3者の見解を見られるのが非常に大きい!

俺がいくら今回の本は駄目だって謙遜しても(内容はホントにイマイチだったんだが)、金子さん、コバゴー、独歩さんの部分を勝手にほめてくれとるw

ネット時代は口こみが強いから、嘘ついたってたいした効果ねー。
あいつは嘘つきだって評価が降り積もっていくだけ。
プロ連盟みたいに( ̄w ̄)プッ

んで、毎回かならずすごいもん作ろうとすると、無理が生じて、嘘をつかざるを得なくなる。
ふつーに真面目にやってりゃいーんだよ。
プロ連盟じゃねーんだから( ̄w ̄)プッ

←なんで結論はかならずそれになるの?って人はクリック!

| | コメント (7)

【連盟】グーグル先生に聞く

ふっとぐぐってみた。
Photo
評判の悪い団体だなー( ̄w ̄)プッ
ニュートラルなやつが2つくらいしかねーじゃねーか。

自分の名前もぐぐってみた。
Photo_2
お、以前は一番が「逮捕」だったのに、なんか評判が好転してる( ̄w ̄)プッ
しかし、妻、嫁、娘って家族ネタ爆発なのはなんなんですかね?
ファミリータレントかよ( ̄w ̄)プッ

それはそーと、金曜にPPP ぷにふわもっち2000 【パンツ+120mlボトルローション付き】なるアダルトグッズを紹介したら、アフィから1個売れててワロタ(≧∇≦)

←これって連盟カテゴリでいいの?って人はクリック!

| | コメント (19)

2015年1月23日 (金)

【つぶ】もう彼女はいらない?

俺のブログから、PPPぷにふわもっち2000なる商品を買ってくれた人がいる。
これはなんだろう……って、たどっていったら、アダルトグッズだった。

レビューを読んでみたら、

彼女と別れてから3年だけど、もう彼女はいらないww

と書かれてた。

こんなもんと同列にされてしまう元彼女カワイソス(≧∇≦)

←使用感を確かめてから記事にしろ!って人はクリック!

| | コメント (25)

【連盟】ホーリーがプロ連盟を訴えたら

堀内本掲載の津田弁護士インタビューは、ずーっと、プロ連盟が俺を訴えてきたらどうなるかって話だけど、後半には、じゃあ逆に、ホーリーが失格処分に関してプロ連盟を訴えたらどうなるかって質問もしている。

個人的には、これはぜひ聞きたかったw

立ち読みでもしてくれ(≧∇≦)

←そんなに戦争が好きなの?って人はクリック!

| | コメント (8)

【連盟】訴えてくるとしたら

堀内本の読み物その1↓

Photo

これは全6ページの記事。
このアイデアと手間とコストがかかった企画は ( ・´ー・`)どや

←そんな予防線を張るほど訴えられたくねーのかよ(≧∇≦)って人はクリック!

| | コメント (12)

【つぶ】どこの掲示板?

2日前に書いた【麻雀】鉄人vs勝間和代ってエントリのコメ欄にて。

ベイズ理論がなんちゃらで喧嘩を始めた二人。
しばらく言い争ったあとに、なぜか謝罪の交換。
 * * *
君の言いたいことは分かった。お前とかいってスマン

こっちもキツい言い方し過ぎたかな、謝っとく
 * * *

なんだなんだ、この飲みにでも行くかって雰囲気は。
どこの掲示板だよ( ̄w ̄)プッ

俺だって無料で使わせてもらってるブログだし、えらそーに主人ヅラする気はねーわ。
好きに使ってくれ( ̄w ̄)プッ

←上からの余裕ぶった態度はどーなんだ?って人はクリック!

| | コメント (8)

2015年1月22日 (木)

【麻雀本】堀内本

堀内本の作業が大詰め。
あと数日で印刷会社に入れて終了する。

この内容がヤバイ。
戦術書としては過去最強なんじゃないか。

まず、ホーリーの戦術がシンプル。
すごい簡単だ。
ネマタ本みたいな難しさ、細かさがない。

じゃあレベル低いかといったら、そんなことはない。
むしろ高い。
レベル高いけど簡単という魔術のようなことが実現できている。

なぜ、そんなことが可能になったかというと、ホーリーの麻雀観による。
今まで、ふつーの上級者は、麻雀の実力って場況への対応能力でしょって思ってきた。
俺にしたってそうだよ。
本ではシンプルなこと書いてきたけど、実際には場況対応型だ。
場況への対応を、どうやってシンプルに説明すればいいのか、原則論との接続がいまだにできてない。

しかし、ホーリーはそうじゃないんだよね。
完全にデータ麻雀。
場況はそんな意識する必要なく、データに沿って打っていくのが根本だとしている。
なので言語化しやすい。
こーゆータイプって今までいたのかな?
なんかビックリなんだが。
※あ、ネマタもそうだな。場況より原則型だ。

そして、この本で過去最高レベルなのが、データの処理。
実用的に意味あるものしか載せてないし、見やすいんだわ。
科学する麻雀 (講談社現代新書)とかおしえて!科学する麻雀のグラフは、読み込むぞ!って意欲がないと読めなかったけど、この本なら見れる。
グラフの作り方を細かく指定して見やすく意識したし、2色なのも大きい。
要点をある程度は本文で説明してるし。

こーゆー本は1人や2人じゃできない。
著者と編集者だけでこのレベルの本を作るのは無理だわ。
データ監修者のみーにんさんに新規データを取ってもらったり、ウザクさんに鬼かよってほどチェックしてもらったり、ねーちゃんが果てしなくデザイナーとのやり取りを続けないと不可能。

読み物にしたって、このレベルのもん載せてる麻雀本が他のどこにあるんだ。
俺だって別にやりてーわけじゃないんだけど、他の誰がプロ連盟の暗部を文字化するのかと。
自分の発案だから完全に自己責任なんだが、書くのがしんどい。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

これで売れなきゃやってらんねー。
つか、売れても、もういいかげんしんどいわ。
1冊の本にかけていい手間は、ふつーの麻雀本の3倍くらいまでで、5倍とか6倍の手間はかけちゃいかんのじゃないかと思ってしまう。
やりすぎは疲弊する。
今回はねーちゃんをこき使いすぎたんじゃないかと反省しちまうな。
そんだったら2冊作ったほうが良かったんじゃないかと。

実例をいくつか。
これ↓は、テーマはこまかい話だけど、具体的だし、データも赤線だけ見ればいいから見れる。
20150122_044851

これ↓なんか、ほら、祝儀の期待値が載ってる本が他にあるかよという。
20150122_045002

こっち↓は押し引きの図示。nisiさんブログからの借用だが、本でこんなの初めて。
20150122_045037

すべてはホーリーあってのもの。
……なんだが、その一方で自分としては、毎回、過去に自分が作った本を乗り越えて、未来の自分を苦しくし続けてるとしか思えんわ。

牌理を求める人ならネマタ本だが、リーチとか押し引きに関しては、確実にこっちのほうがいい。
簡単だしレベル高い。
今の時点では最強の戦術書なんじゃないかね。

つか、そんなゴタクはいーから、対談をはやく書き終えないと。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←恒例の宣伝乙って人はクリック!

| | コメント (26)

【麻雀本】本はうざい

この人、本は嫌いだって言ってるけど、文章を書くのは上手い。
麻雀の観戦記は定評あるし、最近では石井一馬本の仕上げを頼まれたみたい。
公認会計士だっけ、なんか難しそうな仕事をやってる。

こーゆー声ってある。
つか、声は多くないけど、こーゆー人はかなり多いはず。
サイレントマジョリティだ。

俺のコンビニ本は、立派な本じゃないから売れたって側面もたぶんある。
値段もあると思うけど。

ネマタ本にしろ、ホーリー本にしろ、最近はまっとうな本を作りすぎてるわ。
本好きに向けた本じゃないと、十分な情報を詰め込めないけど、そういう人だけだと対象が狭い。

本が嫌いな人でも使える本。
もっとイージーな本も作らなきゃって思うわ。

ネマタ本とかホーリー本とか他人の本はまっとうに作るけど、自分自身ではイージーこそ活路だ。

←自分の仕事を否定するなよって人はクリック!

追加↓


| | コメント (4)

2015年1月21日 (水)

【麻雀】鉄人vs勝間和代

麻雀の鉄人 挑戦者勝間和代のPVを観た。

なんつーか、俺がダンスやってるみたいな臭いがむっちゃした(≧∇≦)

申し訳ないけど、場況対応能力が違いすぎるので、ボロ負けしちゃう可能性が十分。
原則の理解は当然として、その上で打数も大事だからなあ。
確率を連呼してるようじゃ。
今もどんどん強くなってるようだから、2年後くらいには、けっこう勝負できるようになってるかも。

んー、いや、どうなんだろう。
今回のメンツが3人ともメンゼン型。
場が遅いから、メンゼンで手が入ったら勝つこともあるのかなぁ?

しかし、なんちゅーか、俺がダンスやってるみたいな空気があっていいわ。
やっぱ人間、楽しいことをやらんと(≧∇≦)

←早く擦り寄れよって人はクリック!

| | コメント (27)

2015年1月20日 (火)

【つぶ】クイズの問題に?

この画面なんなの?

Photo

問題&解答としては正しいな( ̄w ̄)プッ

まぁ数多くといっても、ベストセラーの定義を実売1万部以上と考えると、最近3年では9冊、もっと前まで考えてもたぶん17冊とかそんなもんで、真に増えるのはこれからなんだが(`・ω・´)キリッ

←心は青春ですか?って人はクリック!

| | コメント (10)

2015年1月19日 (月)

【つぶ】潜水艦を沈めるオヤジ

傑作すぎた(≧∇≦)

なぜ「つけ麺食べるよ」になるのかって最初の部分は省略。

この潜水艦を沈めたオヤジ、萌えキャラすぎるだろ(≧∇≦)
いとおしすぎて、胸が張り裂けそうだわwww
謎のせつなさが…w

←言いたいことがわからんぞって人はクリック!

| | コメント (10)

【麻雀本】ホーリー本

なかなか大変。
こーゆー校正を一度やった2番目のバージョンがこれだから↓

20150119_014133

しかし、ネマタ本1のときに比べたら100倍楽だとも思う。
あのときはこーゆーのを、ねーちゃんと二人でずーーーーーーっとやり続けてたもんなぁ。

←金もらって仕事でやってんだから当たり前だろって人はクリック!

| | コメント (3)

【つぶ】ケーキ

全日本なんちゃらっていう、みちのくプロレスを10倍マイナーにしたみたいな団体の対局解説配信に行った。

20150119012240

そしたら、俺の誕生日だとわかってたみたいで、ケーキが用意されてた。

「また来てください!」とか言われて、キャバ嬢の手作りプレゼントにハマるオッサンみたいだわ( ̄w ̄)プッ

←オヤジってちょろいね( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (11)

2015年1月18日 (日)

【つぶ】誕生日

本日18日、50歳になりますた(= =) ウム
アラフィフじゃなく、フィフになった。

さっそく少し膝がいたい。
最近、以前にくらべて健康に自信がなくなりつつある。

おととい、大学の同期からメールがきた。
 * * *
ダンスをしているんだね.
ぼくもヒップホップをやろうとして,
スタジオに通ったけれど挫折したよ.
 * * *
強烈なシンパシー。

いきなりヒップホップやろうとすると挫折する。
もっと簡単なもんからやらんと。

←先輩風を吹かせられて良かったね( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (16)

2015年1月16日 (金)

【つぶ】妻の収入割合

「妻の方が高収入」米国世帯の4分の1に 男性の収入は45年間伸びず

(米国では)世帯に占める妻の収入の割合は、1970年には37%でしたが、2013年には44%にまで上がりました。女性の収入は年々増える一方で、男性の収入は平行線のままだからです。

とある。
44%といったら、もう半分。
米国では男が稼ぐものという役割分担はほぼなくなっている。

その一方で、平成5年度の日本は、 ※平成5年度→平成25年度でした<(_ _)>

男性の平均収入は男性が511万円で、女性が272万円。

つーことは、女は35%。
45年前の米国よりも低いのか。
これは、ただ遅れてるって話じゃなく、東アジア的なものなんだろうね。

←何がいいたいのかはっきり書けよって人はクリック!

| | コメント (9)

【つぶ】俺のせい?

俺のせい?
俺のせいなの?。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←だから手抜き更新は止めろぉ!って人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀】畑+土田+福地

謎の組み合わせだが、光栄だわ。
いろんな意味で。

←手抜き更新は止めろ!って人はクリック!

| | コメント (4)

2015年1月15日 (木)

【麻雀】勝間和代さんが最高位戦に

経済評論家の勝間和代さん 麻雀プロ試験合格、本格的に始め1年で

ヤフートップに載るほどの話題性。
さすがや(≧∇≦)

こんなコメ↓がきた。

勝間さんがプロになったって速報が・・・
凸仕込のこちらと組んで本出せば鉄板だからすり寄っておかないとwww

知名度は100倍違うけど、麻雀の本なら俺のほうが売れると思うけどなぁ…^^;

←勝てるわけねーだろ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (26)

【麻雀本】石井一馬本

10712767_728404213934354_6963960915

ホーリー本と同日発売になる竹書房の本。

タイトルと表紙がいい!
写真を買ってきただけから、表紙モデルのねーちゃんの名前もわからんそーな( ̄w ̄)プッ
「ビリギャル」的な手法だ。
石井一馬さんってイケメンなんだが、そのイケメンすら使わないという。
はったりが上手い竹書房らしい。

石井一馬さんが書いた文章を、最高位戦の仲間である鈴木総一郎さんに徹底的に直させたそーな。
今流行りのゴーストですなw
それも上手い。

ただ、帯のフレーズはどうだろう。
役立ちそうな匂いが弱くねーか?

本の構成は、偏差値55がどうとか、60がどうとか、そんなステップになってるんだろーか?

←偉そうに診断してるお前は何様?って人はクリック!

| | コメント (28)

2015年1月14日 (水)

【麻雀】解説?

全日本なんちゃらって自称新プロ団体の対局の解説に。
1/18(日) 16:30頃~

正直、解説って言い方自体、好きじゃない。
解説なんてできねーわ。
うだうだとテケトーなことを話すだけだ。

じつはこの日は俺の50歳の誕生日。
ダンスのイベントがあって、それが終わってから行く。
ホーリー本の入稿が翌日だから、どーせヤバイことになってるんだろうけど、まぁいーわ。
なんとかなるだろー。

←アンチ協会派なの?って人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】「ゴーストライター」

昨日から始まったフジテレビのドラマ。
出版系のダチが観ろというから観た。
今ならここで観れる。

終わりつつある売れっ子作家。
数字しか考えてない敏腕編集長。
新米編集者。
作家にあこがれてるけど、諦めて結婚しようかと思ってるねーちゃん。
という布陣。

ダチから、福地氏は、「欲しいのはいい本じゃない。売れる本だ」という敏腕編集長に共感するはずだって言われたけど、彼には1ミリも共感できなかった。
終わりつつある作家先生である中谷美紀のほうにビンビン共感したわ。
新米編集者はどーでもいい。
ゴーストになっていくねーちゃんには1ミリくらい。

あの編集長に共感する人には才能ないと思うわ。
売れるってのは、数字を操作することじゃない。
もっとこう、心と心の問題であり、大豆を発芽させるみたいな生命的なもんだと思う。
数字の操作じゃ、せいぜい5年がいいとこで、10年はもたないだろう。

中谷美紀が気の毒だったのは、認知症の母ちゃんはともかくとして、くそ生意気な息子だな。
うちの娘はもっといい子だわ。

第1話は面白かったけど、ねーちゃんにゴーストさせるようになっていく2話以降はイマイチ観たい気がしねーなぁ。

しかし、超現実的なことを言うなら、作家先生のお相手をしてるだけで、あの社員たちの給料が出るって、20年前のビジネスモデルだろって思ったわ。

←いきなりドラマを観てるのは女の影響ですか?って人はクリック!

| | コメント (8)

2015年1月13日 (火)

【麻雀本】電子書籍に

よーやく俺の本がキンドルになった。
めでたいわ(≧∇≦)

コンビニ本の残り2冊もすぐなるんじゃねーか。

しかし、ネマタ本など洋泉社の本は電子書籍にはならない。
会社としての方針なので。
これは残念。

←印税もらえるの?って人はクリック!

| | コメント (5)

2015年1月11日 (日)

【つぶ】戦いの場

去年11月にネマタ本2を出し、その少し後だったと思う。
これから出そうと思う麻雀本、出せば売れると思う麻雀本の計画を10冊強分考えて、それが順調に進行してないことに焦っている。
目先の本は進めないのに、将来の本は進めようとしてしまう( ̄w ̄)プッ

自分から企画立案も提案もしたことない俺が、なぜこんな働き者に?
その理由が自分でもわからず、俺ってけっこう勘がいいから、もしかして死期が近づいているんでは……などと思っていた。

はっきりいって、本を出すって、そんなにたいしたことじゃない。
本当に優秀な人は本を書いたり作ったりしない。
売れる本を書くって、出版社の人の人件費を稼ぎ出してあげることだ。
自分へのリターンなんてわずかなもん。
だから、本を書くのは、経済行為というよりも、自己実現的な精神的行為の側面が大きい。
なのに、なぜ?

その理由が昨日わかった。
というか、思いついた。

たぶん俺の心の中で、戦いのフィールドが移ったんじゃねーか。
以前は、麻雀で年間にいくら稼ぎ出せるかってことを一番意識してた。
それが今は、本を何冊出して何冊売れるかにシフトしたんじゃねーか。

高レート麻雀では思ったより勝てなかった。
麻雀の本は思ったより売れた。
そこで、パチンコで勝てないやつがパチスロに流れるみたいに、シフトしたんじゃねーかという。

雀ゴロの勝ち分は、2012年=280万、2013年=173万、2014年=35万という急降下。
副業であれ本業であれ、「業」というからには、年間300万勝たなきゃ駄目なんじゃねーかと思ってたけど、最大で280万。
年100万はフリー雀荘でも達成できて簡単だったが、300万は難しかったな。

その一方で、出版のほうでは、去年の春に出したネマタ本1が大きかった。
正直なところ、売れた実数では俺のコンビニ本のほうが多い。
だが、反響がやたら大きかったし、それは今も続いている。
ずっとコンスタントに売れてて、こういうものが望まれてたんだって気がする。

誠実で献身的な担当のねーちゃんの存在も大きい。
ネマタ本1から2で、新米から中堅に変貌したし。

つーわけで、いつのまにか心の中で、雀ゴロから出版の人に転身してたんじゃねーか。
昨日この説明を思いつき、腑に落ちた気がしたんだけど、どうなんだろうね。

もともと俺は麻雀以外のギャンブルやんねーし、ギャンブルで稼ごうってことに、それほど熱意ねーからなぁ。

雀ゴロのほうは、今まで打ってたレートが高すぎたから、デカピンくらいの平和なレートで楽しんでりゃいーって気がするわ。

←勝てないから逃げたってなぜ言えない?って人はクリック!

| | コメント (28)

【麻雀本】最高齢読者

79歳で麻雀を始め、80歳でネマタ本を読み、38度の熱を出しても麻雀を打ちに行くバーチャンってすごくね?

←薄っぺらい更新すんな!って人はクリック!

| | コメント (6)

2015年1月10日 (土)

【麻雀本】タイトル案

ホーリー本のタイトル案は3つになっていた。

① 神速の麻雀 堀内システム51
② 神速の麻雀
③ 堀内正人の神速の麻雀

俺の案は①神速の麻雀 堀内システム51
シンプルな②神速の麻雀にして、堀内システム51的なサブタイトルをつけてもいい。
それだと実質的な差はそんなにない。
堀内正人の神速の麻雀はない。絶対に。
売り上げが10%か20%下がるわ。

というのが俺の考えなのだが、先日の会議で、①神速の麻雀 堀内システム51は却下されて、③堀内正人の神速の麻雀になったと担当のねーちゃんから聞かされた。

それはありえないと強硬な俺に対して、なぜ③堀内正人の神速の麻雀は駄目なんだ、それもアリなんじゃないかと説得しようとした担当のねーちゃん。
最後は、じゃあ②神速の麻雀にして、堀内システム51的なサブタイトルをつける、そう提案すると約束してくれたのだが、理屈になってない理屈で俺を説得しようとしたことで、もう俺の中では信頼は失われていた。
理由がわからない人に代弁してもらってもしょうがない。

本が売れるかって、50%はタイトルで決まり、表紙と口コミが25%ずつかな。
攻めはタイトルと表紙。
他のすべての部分は守りだ。
業務の中で、攻めに使う時間は1%かもしれないけど、その1%の部分で勝負は決まるんだよ。
だから、その部分で妥協するとかねーわ。

編集って作る人。
営業や幹部は売ることがすべての人だから、そういう人たちと話したほうがいい。

俺は年がら年じゅう洋泉社に行ってるのに、1フロアーだけの小さな会社であるにも関わらず、社長様とは一度も話をしたことはなかった。
でも、麻雀本が売れてることをめちゃくちゃ喜んでるって聞いていたので、俺のことはよく知ってるはず。

昨日の昼休み後半に、雑誌を読んでる社長様の席に行き、タイトル案について提案したいと話しかけた。
そしたら、小さなことでも何でも言ってくださいとのことで、関係者が戻ってから話を聞くってことに。

数時間後、社長様、編集の一番偉い人、営業2名、担当のねーちゃん、俺で、フロアの真ん中で立ったままプレゼン。
なぜ「堀内システム51」と入れたいのか、なぜ「堀内正人の」を入れてはいけないのかについて。

全部の案に入っている「神速の麻雀」は、もともとマイナビから出る予定だったときのタイトルだ。
麻雀モノのいいタイトルは出尽くしていて、いい言葉はそう残ってないので、よく神速なんて言葉が残ってた。
いいタイトルだと思う。
これを使ってしまうことは、マイナビの方に少し申し訳がない。

…なんだけど、これだけだと、マイナビっぽいし、連盟っぽいし、伝統主義っぽい。
そっちとは逆の最新デジタル系ってことが示せていない。
だから、堀内システム51と入れる。

システムって、将棋の人と麻雀のデジ系の人には響く言葉。
会話の中ではよく使われてる。
それに、ホーリーの麻雀こそ、究極のシステム麻雀だからぴったり。
ここまで単純明快なシステムを守り抜こうってプレイスタイルは見たことないから。

では、なぜ「堀内正人の」は付いてはいけないのか?
これは、ホーリーが失格事件の主役になったため、有名だと誤解してることから付けたんじゃないか。
まぁ有名といえば有名だけど、アサピンとか渋川に比べてホーリーのほうが有名かといったら、そんなことはなかろう。

こーゆータイトルの付け方は、テレビに出てる有名人の場合にやること。
「あの事件の」みたいなタイトルは、品がないし、事件に便乗して売りたいって出版社側の思惑が透けて見える。
ちゃんと真面目に作った本で、読めば強くなるって雰囲気を壊す。
連盟がどーちゃらってのはおまけにすぎないから、麻雀本としてきちんと作ってる部分への信頼を損なうタイトルはいかん。

てなことを説明したら、編集の一番偉い人が「そこまで考えてるなら、それでいーんじゃないの」と言って、俺の言い分がそのまま認められ、あっさり終わった。
堀内システム51までタイトルに含めるかってことでは、全員一致の挙手で入れることに。

時間にして15分くらい。
立ち話の会議は終了。

フットワークのいい会社だったわ。

つーわけで、神速の麻雀 堀内システム51というタイトルに。
51になるか50になるかは、項目の数が確定したとき決まる。
営業の腕利きの人が、すぐそのタイトルにアマゾンを変更してくれた。

ちなみに、著者と出版社がタイトルでモメることはよくある。
たいていは、出版社が売るための題名をつけたがり、著者は中身に誠実なタイトルにしたがるケース。
俺の場合は、売れた数字しか考えてないから、一般的な著者がモメるのとは事情が違う。
ふつーの著者が同じようなことをしようとしても嫌われるだけ。
俺もよっぽど確信がなかったら、こんなことはしない。

←どんだけ偉そうなんだ( ゚д゚)ポカーンって人はクリック!

| | コメント (39)

【つぶ】ピザ

家の冷蔵庫に、冷蔵か冷凍のピザが入ってるだけで機嫌が良くなる俺。
これが今日の昼飯↓

20150110_130021

自分でチーズを増量した( ̄w ̄)プッ

←体形もピザに一直線って人はクリック!

| | コメント (5)

【天鳳】7代目天鳳位

7代目天鳳位が誕生した。

まったく知らない名前だ。
人材が次々と登場するのがすごいわ。

←そーゆーあなたの段位は?って人はクリック!

| | コメント (4)

【麻雀】人気なさすぎ(´;ω;`)ブワッ

Photo_3

俺ってどんだけ人気ないん?
今回だけじゃなく、常に最下位。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
Photo

Photo_2

←実力と人格の不足だね~( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀】40代最後の

あと1週間ほどで誕生日なので、昨日は40代最後の天鳳名人戦だった。

俺はバッシーとの約200pt差をまくらないと決勝に進めない。
そんなの無理やん!
バッシーは前期優勝者やで!

完全に諦めて、まな板の鯉となって淡々と打っていた。
…と、あら不思議、なぜかバッシーが2ラス。
俺が勝ったわけじゃない。
バッシーがすごい勢いで転落してきた。
2回を終えた時点で、俺がマイナス36、バッシーがマイナス52と逆転していた。

ま、マジかよ!
こうなったら五分五分やん!

しかし3回戦、今度は俺が転落。
ラスを引く。

どっちが勝つかの戦いではない。
どっちが転落しないかの戦いだ。

こうして最終戦では、2着順の差をつければだいたいOKという条件に。
東場の俺の親でバッシーにマンガンをツモられたのが痛かった。
俺がラス目なのはいいけど、バッシーがトップ目になっちゃったので、そう簡単には落ちてこない。

オーラスが始まるまでは、トップは自動終了だってこと忘れてた。
オーラスが始まった瞬間に思い出した。
こ、これは、ほとんど条件なくねーか?
バッシーからインパチ直じゃないと駄目なんじゃ?

つーわけで、40代最後の天鳳名人戦は敗北で終わった(´;ω;`)ブワッ
今期は5位だった。

過去4回出て、3位→6位→3位→5位かな?

←これからは転落する一方ですね(= =) ウムって人はクリック!

| | コメント (3)

2015年1月 9日 (金)

【麻雀】おさらば

今日は天鳳名人戦第8節。
第二次敗退者2名が決まる日。

駄目だ、自信ねー。
いや、自信ある。
敗退する自信が><

バッシーとの198ポイント差を逆転できるわけねーよ。
つーわけで、今期はここでおさらば。
うんうん、よく生き残ってきましたよ。

みなさん、また会う日まで。
ごきげんよう><

←神妙ぶるなよって人はクリック!

| | コメント (18)

2015年1月 8日 (木)

【ダンス】『バレエ用語集』

ダチにすすめられてこの本を買って、つくづく思った。
知らないところに名著ってあるもんだわ。
5年間に11刷までなってるのも納得。
これは超絶便利だ。
短い解説があるのもよくて、長い解説は読みたくない。

ステップ1の用語の半分も聞いたことないわ。
その一方で、ステップ3でも、パドブレとかシャッセとか、俺からしたら当たり前すぎる用語もある不思議。

この本のヒップホップ版もガチでほしい。

←回し者か?って人はクリック!

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水)

【麻雀本】表紙撮影

2月に発売される堀内本の表紙撮影をしてきた。

撮影するんなら男だって化粧するのは常識でしょって当日の朝かみさんに言われ、なんで当日になって…とむかついたが、サクラとして来てくれた藤川まゆさんがメイクをやってくれた。
ホーリーとはパズドラ仲間だそーな( ̄w ̄)プッ
Photo

前日に駆けずり回ってレンタルしてきたポールスミスのスーツとアルマーニのネクタイ↓
あ、これはベストだな。ブランド不明。
20150106_100032

カメラマンさんがポートレートを撮らせたら腕利きの方だった。
20150106_093327
「みなさん、堀内さんに気楽な話を話しかけてください。堀内さんは話をしていても目線はカメラのままで」
「福地さんは目上の方なんですか? 福地さんと話すときは、はいって感じで小さくなっちゃいますね。今だけタメ語で」
「あれ、麻雀の話になるとかたくなっちゃいますね。麻雀じゃなくて、他の話にしてください」(なぜか俺の女性関係の話になった…)
などなど、リードが見事だった。
つーわけで、かなり上手くいったのではないかと思われる。
20150106_100853
20150106_091259

これは俺が撮った写真だが↓こんなよーなやつが使われる…かも。
20150106_111526
インチキマジシャンだわ( ̄w ̄)プッ

しかし、俺は何十冊も本を出してきたけど、表紙どころかポートレート撮影すらしたことねー。
若いやつはいーよな;;

なお、本の題名は、「失格の麻雀」……じゃなくて、「神速の麻雀」になると思われる。

←自分の手柄のように言ってんじゃねーよって人はクリック!

| | コメント (30)

2015年1月 5日 (月)

【麻雀本】統計アイデア募集

4月に竹書房からみ~にん本を出します。
「統計学で勝つ!麻雀」みたいな内容。

去年、近麻の付録についた小冊子の書籍版すね。
ただし、ネタは全部洗い直します。
以前はこんな内容でした↓
20150105_005511

これを今回は「○○で△△だったら××しろ」みたいな戦術としてまとめます。

んで、取ってほしい統計アイデアについて募集します。
たとえば、「山読みは有効か? 3巡目までに二人が九萬:麻雀王国を切ってるとき、山に残っている八萬:麻雀王国の枚数は通常よりどの程度多いか?」みたいな感じで。
なるべく具体的に。

こんな手牌のときは……みたいなのは統計的には調べられないので、「3巡目までに二人が九萬:麻雀王国を切ってるとき、山に残っている八萬:麻雀王国の枚数は?」みたいな形式であることが必要。

その統計の実現可能性などは、み~にんさんが判断します。

←少しは自分の頭を使えやって人はクリック!

| | コメント (77)

【麻雀】団体の統一?

麻雀プロの世界にさほど詳しくないとある人の意見。

「いろんな団体が乱立してるのって面倒くさいですよね。私は極真空手をやってたことあるんですけど、いろんな団体が乱立してて、面倒だって気持ちしかなかったです」

対外的にはマイナス面が確かにある。
NHKで麻雀講座を開こうって場合とか、国際交流とか。

ただし、ラーメン屋とか出版業界で考えたら、自由競争のほうが自然。
ラーメン屋だったら、上部団体なんて存在せず、味に対するユーザの評価のみの勝負。
出版だったら、この前の新ネマタ本でホーリーの記事を載せたわけだが、統一団体があったとして、ああいう自由な記事が可能だったのかって話。
しがらみある出版社では絶対に不可能だから。

俺は団体の統一とか、まったく興味ないんだよな。
たとえば、オリンピック枠1つみたいなのが将来できるとしたら、そのときには予選大会とか審査委員会ができるわけで、先回りして管理主義的な発想をする意味なんてない。

←お前の意見こそ無意味なんだが…って人はクリック!

| | コメント (14)

2015年1月 4日 (日)

【連盟】新団体

プロ連盟を抜けた(抜けさせられた)板川和俊さんが、新団体の結成を発表。
ソースは板川和俊さんブログ↓

リーマン雀士の気まぐれ闘牌日誌

←入りたいの?って人はクリック!

| | コメント (24)

【麻雀本】基礎本

盟友、福地健太郎氏(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科 / 理工学研究科新領域創造専攻 ディジタルコンテンツ系 准教授)のお言葉↓

その中間を埋める定番の基礎本を作ることが今年の目標の1つ(`・ω・´)キリッ

←専有したいの?って人はクリック!

| | コメント (9)

2015年1月 3日 (土)

【麻雀】今一時の心

日刊杯の決勝4回戦の結果。
以下は俺に関するコメ↓

 * * *
福地は日頃の行いが悪い
で、出た~www福地のクソカンチャンリーチwwwwwww
クソカンチャンw
さすがに外したかったような・・・
まぁ、彼の代名詞だからな。
やるやんけw
ようやくあがった福地
雀ゴロ
初あがり?
チップはなし
これ福地の目もあるか
役満つもればええんや
で、出た~www福地のクソ鳴きwwwwwwwwwww
www
いいぞいいぞ
???「お前がうちの団体の勝負の流れを潰したんだよ」
なんなんだw
KY福地
うわあ
ぎゃああああああああああ
福地空気嫁
ゴロが本性を現し始めたw
優勝者は福地が決める
福地逮捕されちまえ
何が悪いの?
まあ新井が悪いみたいなもんだろ福地叩きは
魔神本を燃やすみたいなものか
アトミック批判みたいなもんか
福地はブログでここのコメントをネタにしてるからな
福地いいかんじに入り込んでくるなw
おお
おおでもねーけどなw
お、おう だな
せやな
福地が決めてしまったかあ???
これはでかいぞ
福地ぃ!!
まことちゃんw
福地何してん
急に手が入りだす福地ワロタ
どうも福地に手が入るな
 * * *

今回は完敗だった(´;ω;`)ブワッ
俺の基本的な打ち方とは真逆なのだが、やはり一発勝負は、時間を煮詰めていかないとあかん。
アカギ風に言うところの「今一時の心」だ。

←本気で言ってねーだろ?って人はクリック!

| | コメント (5)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »