« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月の27件の投稿

2014年12月31日 (水)

【麻雀】決勝最終戦

日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2014後期の優秀者が決まる1回。
おおみそかの放映だという。

【対局者】
忍田 幸夫(麻将連合)
片山 まさゆき(漫画家)
萩原 聖人(俳優)
福地 誠(ライター)

【実況・解説】
小林 剛(麻将連合)
鈴木 達也(日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

おしちゃんとハギーの争い。
残念ながら、俺は地蔵3回の結果、目無しになってしまった (ノ_-。)
気合いを入れて臨んだつもりだったんだけどなぁ…。

←目無しなのに宣伝ご苦労様です( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (10)

2014年12月26日 (金)

【ダンス】受賞の理由

日曜のイベントで、2つのチームに参加。
一方の内容には満足。
もう一方では、ステップ自体はいつになく余裕を持ってゆったりできたんだが、舞台ではいつも一番注意してることを完全に忘れてて、終了後に激しく落ち込んだ。
それが意外にも、落ち込んだほうのチームが1位っぽい賞をもらう結果に。

そ、そんなすごい内容だったかなぁ……?
どう考えればいいのかよくわからず、複雑な気持ちに。

それが、知人のこんな説明を聞いて納得した。

 * * *

他のチームは、あれも入れたいこれも入れたいと盛りだくさんだった。
かぶりものなどのネタ系は開き直りが弱かった。
それに比べて、おたくのチームは構成がすごくシンプルで、何をやりたいかよくわかった。
みんなの動きがそろってて、シンプルなぶんだけ、それがきれいだった。
先生が出てたけど、ずっとセンターにいるわけじゃなく、前に行ったり後ろに行ったり、ふつうにチームの一員だった。
衣装も一緒だったし。
それも好感度が高かった。

 * * *

なるほど~。
たしかにシンプルだった。
たぶんきれいにそろってたと思う。
それなりに練習したし。

こういう理由だったら納得だわ。
振りもフォーメーションも先生が作ったもの。
それが上手くハマったんだな。

ダンスで受賞とか初めてなんだが、ようやく安心して、やったぜ!って気分に。

そして、このコメ↓にもかなり納得w
 * * *
クールに踊ってるのを見て、
あたふたして見えるhiphopより
先生は断然ハウス向きだと思いましたよ。
上半身より、下半身のバネが力強い所とかね。
ただ、どうしても肩に無駄な力が入って
首が詰まっちゃうところと、口が開いてる
所だけが残念です。
 * * *
ダンスの知人から先生と呼ばれるとビビるんだが…。

←お前の手柄じゃねーだろ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀】決勝3回戦

仕事やらなんやらでバタバタしてて、また告知を忘れた……。
決勝の3回戦。

【対局者】
忍田 幸夫(麻将連合)
片山 まさゆき(漫画家)
萩原 聖人(俳優)
福地 誠(ライター)

【実況・解説】
小林 剛(麻将連合)
鈴木 達也(日本プロ麻雀協会)
四家 秀治(アナウンサー)

俺自身も半分くらいまでしか観てないんだが。
コメより↓

まーた福地は空気なのか
福地マナわる・・・
ダンサー両手であげようね
福地にマナーを求めてはいけないw

←真面目に宣伝しない姿勢に結果が表れてるわ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (9)

2014年12月25日 (木)

【つぶ】肝臓ちゃん、ごめん><

俺の長所といえば、あまり酒を飲まないことがある。

中年のオッサンって毎日のように飲んでるじゃん。
俺は週1とか週2程度。
ダンス終わったあと、ダチとコンビニ前で缶チューハイ飲むとか、お財布にもやさしい。
ねーちゃんがいるような店には全然行かないし。

……なのだが、なぜか11月あたりから、寝る前に家で飲むようになった。
量もだんだん増加。
以前は氷結の350ミリのショート缶1~2本だったのに、今では500ミリのロング缶2本でも足りない。
あと、焼酎とか、バーボンとか、ブランデーとか、適当にボトルを買ってきて、そっちを飲むことも。

てな日々を送ってたわけですな。
俺はそんなに飲まないのが長所(・∀・)キリッって思いながら。

そしたら、昨日行った整体で、
「肝臓が疲れてますね。背中に青い斑点が出てますよ」と。

は、はあ?

その後に寄せられた情報によると、
・肝臓は丈夫な臓器でそう簡単には壊れない。
・肝臓がおかしくなったらヤバイ。
・肝臓が疲れると、まず胸あたりに赤い斑点が出る。
・もっと疲れると、背中に青い斑点が出る。
・単体炭水化物(=米、なんすか単体って?)を食べてないと、斑点が出やすい。

とのこと。

つーことで、この年末に禁酒に追い込まれた><

毎晩飲みながら、「俺はあまり飲まないから(・∀・)キリッ」とか言ってちゃ駄目だね。
漠然としたイメージじゃなく、実際の量で考えないと。

麻雀と一緒で実体的に考えないと。
「あの人は強いよ」じゃなく、「どこどこで平均順位いくつだよ」みたいな。

←典型的な飲みすぎオヤジじゃん( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (14)

2014年12月23日 (火)

【つぶ】率直

【麻雀本】未知なるものへへのこんなコメ↓

カッコいいけど、当初の発想のがニーズあると思われます。

そうねえ、たしかに( ̄w ̄)プッ
ネマタ本は売れすぎだから、空振りもいーんじゃね?( ̄w ̄)プッ

【ダンス】イベントにてへのこんなコメ↓

> いつも一番に気をつけてる、下を向いてしまわないことができてなかった気がして、なんでいまだにこんなこともできないの?と思い、ショーケースの間に30分ほど泣いてしまったわ。

ここだけ読むとAKBの子のブログみたいw

そーいうもんか。
光栄だわ( ̄w ̄)プッ

真実こそが世の中を照らす。
率直じゃない賛同とかいらんって。
プロ連盟じゃねーんだから( ̄w ̄)プッ

←言いたいのは連盟叩きか( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8)

【麻雀本】大変すぎるので

こんなコメをもらった↓

あらゆるプロの戦術書の監修を福地さんにやってほしいくらいだわ
戦術書の体を成してない本もたくさんあるし

俺が作る本って、(すべてとは言わないけど)出てくる人数だけでも多かったりするし、かけてる手間も他の本の数倍だったりする。
内容がどうこう以前に、脳みそいっぱい使って、手間がかかってる。
印税も半々で分けることが多いし、倍売れてチャラくらいの感じ(正直それでも足りんわ…)。

なので、素材として普通の倍くらい売れそうに思える本じゃなかったら、やりたくないっす。
今作ってるホーリー本にしても、本人に直接頼まれなかったら、作ろうとか思ってなかったし。

今は編集もやってるけど、これは使命感からやってることで、いずれは単なる一著者でいいと思ってる。
書きまくってはキンドルで出すみたいなのが、著者の原型じゃないかと。

まー、先のことはわからんのだが( ̄w ̄)プッ

←出してやってる感パネェ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (9)

【麻雀本】リアルネマタ

ネマタがゲストになった雀荘に行った人の感想

本もツールに過ぎないので、こうして人と人をつなぐことになってるなら嬉しいわ。
ネマタに会えた!って思いにあふれているのが、感動的。

朝方にバーボン飲みすぎのオヤジの感想にすぎないんだが、こういう役に立ってるなら、俺の仕事も捨てたもんじゃないんじゃないかって思ったり。

←オナニー乙って人はクリック!

| | コメント (6)

【麻雀本】未知なるものへ

つぎのネマタ本の内容について、ちょい前の11月に出したもっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編的なやつにしてくれと、ネマタに依頼していた。

でもね、ダンスの師匠のこの言葉を聞いてから、考え直したわ。

今の段階で中身が計算できる本は、半年後になったら、輝きはまったくないんじゃね?って。

てなわけで、ネマタが作りたいという、もっと中級者の学習的なやつを自由に作ってくれと、ネマタへの依頼を変更した。
どーなるかまったく予測つかないけど、未知なるものに挑戦していかないと未来はない。
著者としてのネマタの内なるものに賭けていかないと。

ダンスは可能と不可能の境目が見る人の心を動かすし、本作りは未知なるものへの挑戦が輝きをもたらすんじゃないかって。
今の段階で計算できちゃうものは、実際に本になったときには死臭がするんじゃないか。

二匹目のドジョウをうまく拾うのがプロの技かもしれないけど、俺は素人でいいわ(`・ω・´)キリッ

←自己陶酔感がヤバイですよ?って人はクリック!

| | コメント (4)

【ダンス】自信のなさ

師匠の一人の言葉。

 * * *

ダンスに関してどうしても自信が持てない、という、それこそがダンサーのメンタリティです。

自分の踊りにいつまでたっても自信が持てないのがダンサーの特徴で、私は彼らのそういうところが好きだし、共感も覚えるという。

自分の踊りに自信を持って満足してしまった瞬間に、その人の身体以上のものは見えなくなってしまうところが、ダンスのすごく奥深いところだと思うんです。

形のないものを形にして見せようとしたり、しょせん手の届かないものに向かって一生懸命に手を伸ばそうとするから、ダンスは感動的なのだと思うんです。

 * * *

ダンスに関しては1ミリも自信を持てないと言ったら、こんな言葉が。

これってダンスだけじゃなく、何かしら表現しようと思う人にとっては、広く共通するんじゃないかって思ってしまうんだけど、どうだろう?

←名言とか似合わないよ?って人はクリック!

| | コメント (2)

【ダンス】イベントにて

日曜に2つのイベントで1チームずつ参加。

1つ目のソンビーのほうは手ごたえあった。
観客がわいてるのが感じられたし、主役が練習のときよりのってたし。
ウィッグ的なやつのせいで、髪がかぶさって視界がむちゃ狭いのは困ったけどw
演劇的な要素があるやつ初めてやったけど、楽しいもんだな~(≧∇≦)

もう1つのチームは、ふつーにステップを踏んでいくタイプのやつ。
やってるときは十分ゆとりをもってできていた。
でもしばらくして、いつも一番に気をつけてる、下を向いてしまわないことができてなかった気がして、なんでいまだにこんなこともできないの?と思い、ショーケースの間に30分ほど泣いてしまったわ。
それが終わってみたら14チーム中2チームだけの賞をもらった。
そろってたって理由らしい。
そ、そーなんすか…。
仲間と一緒にやる的なの、経験なさすぎて、いまだにどう考えていいのかわからんわ><

つーわけで、ダンスでは勝ち残ったとか賞をもらった的なやつは一度も経験なかったんだが、初めての受賞。
どう考えればいいもんやら……。

←思春期の小娘ですか?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (7)

【ダンス】ゾンビーメイク

日曜のイベントのためにしてもらったゾンビーメイク。
Photo

Image1

メイクって楽しいな(≧∇≦)

←化粧にハマった?って人はクリック!

| | コメント (11)

2014年12月21日 (日)

【つぶ】近況


明日はダンスのイベント。
朝8時からチーム練。
12時からイベント1。
18時からイベント2。
どっちにもチームで参加。
最近その練習が多かった。

明日のイベントが終わったら、年内はホーリー本の仕事に全力投球だわ。
やるべきことは山ほど。

それ以降に出す本でも、やることは山ほどある。

最近、雀ゴロは引退状態だ。
麻雀って、とにかく時間がかかりすぎるわ。
雀ゴロをやめて、ダンスを取ったとも言える。
高レート麻雀からダンスへって、どんだけ健全化してるんだ( ̄w ̄)プッ

来年は麻雀から足抜けして、仕事とダンスに、今年の倍くらい真面目に取り組みたい(`・ω・´)キリッ

←雀ゴロダンサーから単なるダンサーへ?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (13)

2014年12月20日 (土)

【つぶ】手相

wwwww
ほんとかよ( ̄w ̄)プッ

←手抜き更新恥ずかしくないの?って人はクリック!

| | コメント (4)

2014年12月18日 (木)

【つぶ】アクセス1000万突破

このブログのアクセスが1000万を超えた。
2006年6月に開始して8年6ヵ月。

麻雀の個人ブログとしては、たぶん近代麻雀漫画生活の次なんじゃなかろーか。
黒沢咲さんのブログも同じくらいかもしれないけど。

つーわけで、これからますます気まぐれなことしか書かない所存です( ̄w ̄)プッ

←ますます誰も読みませんよ?って人はクリック!

| | コメント (11)

2014年12月17日 (水)

【麻雀】決勝2回戦

うげー、事前予告し忘れ><

昨日の夜放送が決勝の2戦目だった。

ちょい観始めたら、東1‐1でハギーに三色のカン二筒:麻雀王国に打った時点で駄目だな、こりゃ。

ハギーはテンパイスピードが遅く、手数が少ない。
そしてリーチが入ったときは打点が高く、カンチャンの三色みたいなのが多い。
なので、ハギーからリーチが入ったときは完全スルーしてやりあわず、スピードで勝負しようって方針だったのに、親でドラ2の手という誘惑に負けて、それを守れなかった。

われながら情けない。
相手の土俵で勝負しちまったわ(´;ω;`)ブワッ

メンゼンではやりあわず、スピードで勝負すべきタイプってたまにいるんだよな。

東3-1の忍田さんのアガリへのコメ↓
 * * *
すげーな忍田って
あれいける人他にいるのかw
常に頭動いてるな
押し引き冴えわたってるなー
こんな強い人が将王決定戦で負けるわけないよなー
ただ押したんじゃなくて、一回引いてるのに押したのがすごいわ
 * * *
俺がもらうはずだったコメを…。

南入したときのコメ↓
 * * *
福地さん空気すぎるw
まこと働け
 * * *
ううう…;;

←真面目にやれ!って人はクリック!

| | コメント (8)

2014年12月13日 (土)

【つぶ】人気って何?

【連盟】分断?で書いた、アサピンがが男性プロの中では一番人気ってのに、反対意見が山ほどきた。

まぁ正直、アサピンの人気がどうでも俺の知ったこっちゃないんだが、反対意見がいっぱいあるので、俺の考えを書いておこう。

人気って言葉はあいまいだ。
思うに、それには3つのフェーズ(段階・位相)があると思う。

1.知名度
2.その人が出るなら無料の番組なら観るレベル
3.その人が出るなら有料の番組でも観るレベル

1の知名度は、えらい人にひいきされてるかで決まったりする。
2がもっとも一般的な人気の定義って感じする。
でも、俺は出版人なので、3を重視しちゃうんだよな。
金が動かない世界って軽くね?と。

アサピンの本は1冊目に関してはすげー売れたし、ゲストにも呼ばれてる。
わざわざ金を払っても、アサピンを呼びたいと。

男性プロでゲストに呼ばれてるのって、ほとんどは人間関係で、ガチに期待されてるのは珍しいケースだ。
サイン会で、一緒に写真撮らせてくれって人が何人もいた。
人気あるんだなーって驚いた。

つーわけで、俺の中では、アサピンは男性プロの中ではトップクラスの人気。
違いますかね?

←もしかしてアサピンと深い関係ですか?って人はクリック!

| | コメント (52)

【麻雀】すげー鳴き


昨日は天鳳名人戦の抜け番で解説だった。

このアサピンの鳴き↓、すげーな( ̄w ̄)プッ

Photo

まだ役が見えないのに、上家が切った一索:麻雀王国をポン。

みんなに字牌を絞らせつつ、遅い手でなんとか追いつこうという。
牌譜

←くそ鳴き( ̄w ̄)プッッって人はクリック!

| | コメント (15)

2014年12月11日 (木)

【つぶ】表紙に!

まだ会ったことないんだけど、俺の麻雀の弟子である中野佑美ちゃんが、初めて雑誌の表紙になったぜ!
ネマタ本まで自分で買ってる高校1年生だというw
よろ!(≧∇≦)

←下心あっても無理じゃね( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (19)

2014年12月10日 (水)

【連盟】分断?

俺がプロ連盟と仲が悪いことに対して、「なんで麻雀界を分断するようなことばっかしてんだ?」という意見(ほぼ批判)がある。
率直なところを書こう。

俺は全然分断だと思ってないんだよな。
なぜ俺がプロ連盟を批判することが分断なんだ?

たぶん分断論者は、今の麻雀プロの世界を、けっこう大きくて、安定性があるもんだと思ってるんじゃないかと思う。

俺は全然そう思わないし、まぁ率直に言って、俺とは関係ねーと思ってるんだよね。
優秀な人とは付き合うし、そうじゃない人とは付き合わない。
それだけ。
麻雀プロの世界は資格ビジネスの一形態にすぎず、GDP的にたいした規模じゃない。

俺は自分を出版業界人だと思ってるので、麻雀プロ業界はそこまでは関係ないし、感じたこと、思ったことをただ公表するだけ。
それがなぜ悪いのかわからん。

実際、俺がプロ連盟をいっさい批判しなくたって、麻雀プロの世界がまとまるわけじゃないし、もしまとまったとしても今と何が違うの?

ぼくより上の世代の方で、麻雀プロの世界に期待と希望を持ってる方に対しては、たしかに申し訳ない気がしなくはない。
でもさ、今の時代に、麻雀界=麻雀プロの集合体って思ってるほうが、大丈夫?って思うわ。
それは90年代までの感覚だろう。

今の時点でも、アサピンが男性プロの中ではたぶん一番人気で、そこにホーリーだってフリープロという肩書きで加わってきそう。
数年したら、外国マーケットも登場するだろう。

麻雀プロの世界って枠組みには、それほどの意味なんてないよ。
30~40代ビジネスマンの感覚からしたら、そんな感じが当たり前じゃないのかなぁ?
違いますかね?

←無邪気ぶるのは卑怯だぞって人はクリック!

| | コメント (55)

【麻雀】決勝戦!

スリアロトーナメントの決勝まで進出したわ!

暇で暇でしょうがないって方はぜひ!
10日(水)から放映。

←観ねーし!って人はクリック!

| | コメント (8)

【麻雀本】どやっ

15刷やで(`・ω・´)キリッ

15

←それしか自慢することないの?って人はクリック!

| | コメント (23)

2014年12月 8日 (月)

【連盟】協会が俺に怒った理由

少し古い話になるけど、2012年2月のこと。
日本プロ麻雀連盟(以下、連盟)と日本プロ麻雀協会(以下、協会)が、今後福地さんと一緒に仕事はできないと竹書房に申し入れた。
詳しい経緯は以下を↓
『福地誠vsプロ連盟 問題』に関するリンク集 (事実誤認・抗議文)

このとき、連盟はわかるけど、なぜ協会も?という疑問があった。
しゃーないよ、協会は連盟の植民地で、モンドの枠とかちらつかされたら逆らえないんじゃねって、どっかに書いた気がする。

この件について、それは違うぞと。
協会は君に対して怒ってるんだぞと。

何かと思ったら、君が連盟と喧嘩するのは構わんけど、それをなぜうちのパーティでやるんだと。
ふざけんな、余計なトラブルを起こすんじゃねーよと。

てなことを協会様から言われた。

そ、そーだったか。
それは考えもしない理由だったわ。

詳しいことは知らんけど、すげー金をかけて高い会場を借り、豪華な式典をやったわけだ。
そこでトラブルを起こすやつがいたら、腹が立つのはわかる。

全然そんなこと考えてなかったから、そう指摘されたら、あ、それはすいませんでしたとしか言いようがない。
まあ正直ね、殴り合いの乱闘騒ぎを起こしたわけじゃないし、それが国交断絶するほどヤバイことだったの?とは思う。
でも、まずは俺が悪いというのは、ごもっとも。

協会は連盟のポチだからって俺の認識は間違ってたみたいです。

ちなみに、ネマタ本配信のときに、この話をしたら、かわむーが「俺みたいな関西の下っ端協会員からも1万円を徴収して、そんな立派な式典をやる必要がどこにあるんすか? ふざけんな」とかゆーてた( ̄w ̄)プッ

協会の話なんだが、内容的には明らかに連盟絡みネタなので、プロ連盟の項目に。

←今ごろこんな話を蒸し返すのは何かへの布石?って人はクリック!

| | コメント (16)

【麻雀】初の敗北

今年は駄目だ。
雀ゴロを始めて過去5年間勝ってきたけど、ついに初めて勝てない年になった。
プラスはプラスなんだが、わずか35万1150円プラス。
こんなのはチャラと一緒……というより、いろいろ経費を使ってるから、沈みみたいなもんだ。

ずっと苦戦だったんだが、8~11月の間、打った回数は少ないけど9連勝して225万3100円プラス。
今年もまーまーのプラスになるかと思われた。

しかし、そこから4連敗して148万5000円負け。
こうして、今のところ年間では、わずか35万1150円プラスだという。

ホーリー本を真面目にやんなきゃいけない時期になってて、その作業は差し迫ってきてるし、その先の本でも、やるべきことはいっぱい。
こーゆー時期は雀ゴロも勝てねーから、これはしばらく休業だな。
このまま引退になっちまうんだろうか。

4連敗して148万負けといっても、じつは大敗は一度だけで、小敗が3回。
その大敗したときも、俺以上に負けてた人がいた。
だから、これでも凌いだ結果であって、爆敗したわけじゃない。
そんだけレートが高いと、メンタルがきつい。
すごい威力の地雷が埋まってる地雷原を歩くみたいな感覚になっちまうから。

今年は初の敗北…とまではいえないけど、勝てない年になった。
んで、今のレート、今の場も、初めて勝てなかったな。

今の場で打った回数は東風419回。
平均順位2.51で16万8100円プラス。
場代比率はすげー低く、たぶん祝儀で浮いたんだろう。
400回じゃ試行回数が少ないっていわれそうだけど、地雷原を歩くみたいな麻雀の試行回数を増やすのって大変だぞ。

実際、単に結果が出なかったというよりも、現代麻雀を打って、昭和麻雀に敗れたような感覚がある。
麻雀なかなか難しいもんだわ。

これから半年くらい本を出しまくるつもりだから、雀ゴロできないと思うんだが、その先、雀ゴロに復帰する日はくるのかなー?

←金額を出しちゃっていいんですか?って人はクリック!

| | コメント (30)

【連盟】王位戦に出場停止(再)

ホーリーと同時にやめた加藤博己さんの報告。
先月いったんアップして、悪い虫に食いつかれるリスクを考えて、いったん削除。
その画像だという。

魚拓じゃないし、眠くて画像作成がイマイチで少し抜けてるしだが、まーいーわw

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

←なんでネマタ本のライバルを紹介してあげるの?って人はクリック!

| | コメント (11)

【麻雀本】来年は

たった今の瞬間で、アマゾンの麻雀本ランキングの上位4つを独占している。

Photo_5

来年はこれを、上位10冊中7冊くらいまで拡大してみせる(`・ω・´)キリッ

←誰と戦ってるの?って人はクリック!

| | コメント (3)

【麻雀本】ピンタクロース

アサピンの次の本ができたらしい。
…と思ったら、12/23発売かよ。
表紙の画像はダミーで、実際にはまだできてないのか。

しかし、このサンタ、どこまでもネタに走るやつだな( ̄w ̄)プッ

←なんでネマタ本のライバルを紹介してあげるの?って人はクリック!

| | コメント (6)

2014年12月 5日 (金)

【つぶ】追われて

しばらくサボりまくってたら仕事が山積みになっちまって、多少の期間は、ブログの更新とかやってらんねーわ。
家で仕事するときは、仕事してるときほど逃避でブログ書くんだけど、今の仕事は家ではやらない。

12/21のダンスイベントに向けての練習も、公式練習はとっくに何度もやってるけど、個人としてもそろそろ真面目にやんなきゃいけないし。

←誰に対する言い訳だよ?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (13)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »