【麻雀本】ネマタ本雑感
楽天ブックスのベストセラー日別ランキングでは、
麻雀1位
ギャンブル1位
ホビー・スポーツ・美術1位
本全体26位
やたら高いけど、アマゾンが品切れになってるから、そっちからの人が流れ込んでるのかも。
並んでる他の本↓を見てみると、ホントどーでもいい本ばっかだな( ̄w ̄)プッ
まぁ向こうの読者からしたら、麻雀なんて知らんわ!と、こっちもどーでもいい本なんだろーけど( ̄w ̄)プッ
この感想↓は嬉しかった。
『現代麻雀技術論 実戦編』読了。前の現麻の内容が章のはじめの部分で簡潔にまとめられていてすごい良かった。現麻本体買わなくても良いとは思わないけど、現麻のボリュームにやられて全体が見えてない人には便利だと思う。実戦何切る問題も具体例が豊富でよかった。自分でも忘れてる問題あってわろた
— 真鱈 (@madarasensei) 2014, 11月 6
このまとめページは、ネマタと相談したときには、「じゃあ俺が作るわ」って安請け合いした。
なんだけど、こんなのどーせ誰も読まねーし、すげー気が重くなって、「このページなしにしない?」と担当のねーちゃんに何度か提案したんだが、「本の構成としてあったほうが…」と頑強に抵抗された。
んで、こんなとこ誰も来ねーぞって建物のトイレを改築するみたいな気分で、ギリギリの日程で作った。
手作りの章では、俺の主観で大事そうなやつを旧ネマタ本から抜き出した。
2章と3章は、旧ネマタ本の要旨を抜き出しつつ、一部は、これはネマタなら書かなそうだな~と思いながらも、自分の考えで。
しかし全体の作業としては、今回は前回に比べたらずいぶん楽だったな。
「みんなの成績表」の面倒な処理は全部ねーちゃんがやってくれたし、校正はウザクさんが頼りになりそうだったから自分ではちょちょっと見た程度だった。
前回は、ネマタの10年にも及ぶ年月を一気に受け止めてる感じで、こりゃさすがに無理だろって感じだった。
ミスを自分ですべて見つけない限り残ってしまいそうって精神的にもきついんだよな。
今回は担当のねーちゃんの姿勢が前回と違った。
麻雀本に慣れて、反響がでかい経験をしてモチベもアップしたんだろう。
あと校正を丸投げできるウザクさんの存在にはホント助かった。
著者のネマタは佐賀だし、ウザクさんは名古屋で、俺と編集部は東京。
前も書いたけど、ホント国内版のフラット化する世界(上)">だわ。
コストダウンの話じゃなく、もっとも優秀な人材を活用できるって話だが。
今回、自分で一番気に入ってるのはこのページ↓
一人の頭脳から出てくるものだけでいいコンテンツを作ろうって限界がある。
このページには、アイデアと集合知と、それをコンパクトにまとめる作業が結集してる気がする。
これもネットの活用だよな。
モニターの人たちのモラルとマナーも水準が高かった。
なかなかこんなページを作れるもんじゃないわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
続ネマタ本と一緒に
福地さんのコンビニ本もポチろうと思ったのですが
アマゾンで買えなくなってるので魔神の読みにしました
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 09時48分
あまりにも勝てないので、23位の"神様に上手にお願いする方法"を読んで
神様に媚を売ってptを稼ぐ作戦に切り替えようと思いました
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 09時54分
てめぇ妖怪ウォッチDISってんじゃねーぞ
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 10時05分
>ななしさん
そーそー、渋川本を買ってあげてくださいw
>ななしさん
それがよさそうですねw
>ななしさん
知らんって( ̄w ̄)プッ
投稿: 福地 | 2014年11月 7日 (金) 10時15分
あのまとめは現麻本1に付いててもよかったと思うくらいわかりやすかったです。おつかれさまです
投稿: 真鱈 | 2014年11月 7日 (金) 10時22分
そりゃ、モニターは、赤犬さんがモニター代表として、
いちばん上に記載されているくらいですからね('ー'*)フフ・・
('ー'*)フフ・・
投稿: 赤犬さん | 2014年11月 7日 (金) 10時40分
無職素人童貞下痢短小包茎カンヨンケンゴミコッパ天鳳六段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 12時24分
福地先生のダンス本が読みたいので、早く出してください。
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 13時03分
モラルとマナー高いって言われた(ノ´∀`*)
うん、守秘義務はしっかり守れたと思う(多分)
めっちゃしゃべりたかったけどw
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年11月 7日 (金) 13時56分
仕事してるんだな・・・
投稿: | 2014年11月 7日 (金) 15時24分
アマゾンはせっかくの発売直後のチャンスが在庫切れ表示になってしまうと再入荷までのタイムラグが勿体無いですね。「また今度」となってしまい結局買いそびれる人もいそうで。
朝日新聞の日曜の書評欄なんかも影響力が非常に大きくて、いざアマゾンで物色すると既に在庫切れだったり中古書籍の値段が跳ね上がったりとかする光景がよく見られます。
投稿: | 2014年11月 8日 (土) 00時27分