【つぶ】決意…のふり
昨日は、とある出版系の知人の仕事が大破炎上した報告を聞いて、胸を打たれた。
そーか。
そーだよね。
昨日が異常に大変だったのはたまたまかもしれないけど、マクロに見る限り、紙メディアがゆるやかに&着実に厳しくなってくのは当然のことだよね。
最近なんとなく焦りを感じてる。
できるときにできることをやんないとって思う。
来年の目標に1つ追加しよっと。
麻雀本の編集者としては予定がギッシリあるけど、それとは別に自分の本も書こう。
麻雀の戦術書も出すかもだけど、それとは別に純粋に文章の本を。
どっか別の出版社から。
まぁ実現できるかはわからんけど、少なくとも、そっちに向けて、ちょびっとは努力しよう。
今まで、すべて成り行きまかせだったから。
これまで着実に勝てる勝負しかしてこなかった。
もっとフラットに勝負しよう。
絶対に勝てる勝負にしか手を出さず、しかもフルスイングすることなく着実にセンター返しのヒットを打ち、あとはファーボールやら振り逃げやら見送り三振やら、そんなことばっかやってきた気がするからなぁ。
……とかなんとか前向きなことを語ってる振りしつつ、寝てないまま酒を飲んじまったから、今日の昼までにやるべきことをやるのは絶望に近いんだが^^;
夜はレッスンを予約してあるし。
やだやだ、年寄り臭いわ。
人生ってこーゆーもんなのかねー?
| 固定リンク
コメント
中国では、大昔の文献は、
カミではなく、竹を細かく割ったものに、筆で記していた
モッカンやタケカンとよばれるもの
それをヒモで固定し、巻物のように保存した
保存力は、
大して高くはなく、火災や焼き討ちで焼失するリスクが極めて高かった
西洋・ヨーロッパなどには、
古くから、歴史記録の概念があり、権力者が、保管所のようなものを作り、安全にそれを行っていたんだけど、
アジア圏内に、そういう概念は無く、
焼き討ちなどで失われたものが大半
ま、諸葛孔明については、
あるていど、焼けないで、残ったのかも
アジアにおける、大昔の文献は、信用度がたいして高くないものが多いから、注意したほうがいい
さいきんだと、
聖徳太子の似顔絵が、ちがう人物だと言われている
投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2014年11月28日 (金) 10時11分
>赤犬さん
だからなんだよ?( ̄w ̄)プッ
投稿: 福地 | 2014年11月28日 (金) 10時26分
だからなんだよワロタw
投稿: | 2014年11月28日 (金) 11時25分
初期のブログみたいなちょっと硬めの文体の麻雀エッセイとか読んでみたい
投稿: | 2014年11月28日 (金) 11時38分
だからなんだよ噴いたw (´m` )ブフー
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年11月28日 (金) 12時08分
諸葛孔明についての記録もあてにはならんぞと言う話か?
投稿: | 2014年11月28日 (金) 12時24分
孔明調べる時間を仕事に使おう^^;
投稿: | 2014年11月28日 (金) 12時29分
ちょっとした心構えで変われるなら苦労しねーわな
投稿: | 2014年11月28日 (金) 13時06分
で、イガリンへの釈明は?
投稿: | 2014年11月28日 (金) 13時06分
話の流れとか無関係に自分の知識をひけらかすヤツっているよね
投稿: | 2014年11月28日 (金) 13時26分
全知の天才が死期を悟って、最後の手段で魔法を使って寿命を伸ばそうとしても失敗して、万策尽きた時のセリフなんだから、その位大目に見てやれよ。
野望のために人生を賭して全部出し切って、それでも叶わなかった時に愚痴の一つも言いたくなるだろw
まあ誰も英雄になれない民主主義の日本の、安定志向とか自称してるおっさんとは縁のない嘆きかもしれんな。
俺はこのシーン嫌いじゃない。結局誰が勝っても北方民族の侵入で中華が四分五裂するのは避けられなかっただろうという、正史三国志のもの悲しさと通じ合うものがあって、「大河だな~、自分涙いいすか?」ってなるシーンだからな。娯楽としては悪くないシーンだし、野望も目標も失ってシュリンクするだけのじじいよりはだいぶマシだろ。泣いて馬謖~と並んで完全無欠の超人みたいな描かれ方をしていた孔明が見せる人間らしさという点もポイントだしな。
ここで孔明がなおも「生涯現役」みたいな前向きさで死んだら孔明というキャラクター単体ではかっこいいかもしれんが、娯楽作品としては一枚落ちるんじゃねえの。平家物語しかりで歴史の敗者の嘆きを託した作品に多少のじじむささは止むなし。
投稿: | 2014年11月28日 (金) 19時29分
「全知の天才が」まで読んだ。
投稿: | 2014年11月28日 (金) 20時10分
「野望」→「中興の遺志」に変換すると分かり易いあるよw
投稿: | 2014年11月28日 (金) 21時20分
とりあえず予約第1号とさせていただく
投稿: かいぢゅう | 2014年11月28日 (金) 21時24分
なんで「たけかん」と読んだのかが謎だ。ふつうに「ちくかん」でいいだろ。今年も竹が生き残っているのは神の加護があるからだろうか。謎です。
投稿: うだ | 2014年11月28日 (金) 21時46分
絶対に勝てる勝負にしか手を出さず、しかもフルスイングすることなく着実にセンター返しのヒットを打ち、あとはファーボールやら振り逃げやら見送り三振やら、そんなことばっかやってきた気がするからなぁ
こんな野球選手いたと思う
でも選手としては長生きしてそう
投稿: 珍プレー好プレーのみのは神 | 2014年11月28日 (金) 22時15分
今後は締切を絶対に守ろうって決意のほうが、デジタル的にはプラスがでかいと思うのですが。
投稿: うだ | 2014年11月28日 (金) 22時37分
なんだかんだで、記録媒体として紙はとても優秀だと思いますよ。内容は同じでも、電子書籍よりもきちんと製本されたものの方が重みがあって好きです。
投稿: | 2014年11月29日 (土) 00時55分
出版物の種類が、読み手に対して多種多様になりすぎたせいで、どうしても売れるものと売れないもので差が出てしまうのでしょうね。
『これしかない!』という感覚が薄れてしまっている気がします。
出版界はこれからさらに厳しい生存競争に晒されるでしょうが、『麻雀本と言えばこの人!』みたいなイメージをほぼ確立してる福地先生には、そういった競争はあまり関係ないかもしれませんね。
連盟の方々がお書きになる本には、福地先生のような工夫というか、生存戦略のようなものを感じませんから。書けば売れる時代から脱しきれていないのでしょう…
投稿: | 2014年11月29日 (土) 01時10分
連盟は、ただ、グダ~っと書いてるだけだよ
個人のブログよりも、むしろ下のレベルだね
根拠もなし、書きたい内容をベラベラ書くだけ
鳴きは良くない!、
プロはこう読む!、とか、アホな内容だらけ
あんな本が、売れるわけがない、
とくに、この出版不況と言われている市場では、客に見向きもされないレベルでしょう
だから、連盟の麻雀本は、「同人麻雀本」って呼ばれる
連盟の麻雀本は、正式な麻雀本じゃなく、同人誌
ホリウチが、連盟の勉強会に出ない、
出るとヘタクソになるから、って言ってた理由が、よくわかるよ
あんなカスい麻雀本を書いちゃうアホな連中と、まともにマージャンの勉強が出来たら、世話はない話
投稿: 天鳳位・赤犬さん | 2014年11月29日 (土) 05時38分
そんなに連盟が嫌いなら放っておけばいいんじゃないの?
投稿: | 2014年11月29日 (土) 17時25分
検索してみたら赤犬さんが現役の女子大生って事にぶっ飛びました(°д°;)
イメージがマジでおやじかなって思ってたんで
投稿: ムンジャー | 2014年11月29日 (土) 21時26分
え、おやじじゃないの?
検索の先にある、あの別嬪は本物であろうか。
まあ、うぜーことに違いはないが。
投稿: うだ | 2014年11月29日 (土) 22時49分
女子大生なんて設定ですよ。
プロフィール画像の女の子だって韓国人ですから。
発言内容から推測するとアラサーの男みたいです。
投稿: | 2014年11月30日 (日) 01時56分
バブルの思い出熱く語りだすし、おっさんだと思うけど
投稿: | 2014年11月30日 (日) 06時41分
アラサーやったとしたら幼稚すぎやろー
投稿: | 2014年11月30日 (日) 06時57分
アラサーやったとしたら幼稚すぎやろー
投稿: | 2014年11月30日 (日) 09時18分
諸葛孔明ですか。
本文の内容からは脱線しますが、福地さんは正史三国志(魏メイン)と三国志演義(蜀メイン)はどっちが好きですか?
自分は呉が一番好きなんですけどねw
陸遜とか魯粛とか孫権とか。
投稿: 雀ゴロ見習い | 2014年11月30日 (日) 13時29分