【麻雀本】プロ?
九州のフリー雀荘のゲスト情報。
ネマタってプロだったんか( ̄w ̄)プッ
ポスターができましたー! 少し修正が必要なようです。 pic.twitter.com/522bwrdDd1
— かよさん (@msutajiamu) 2014, 11月 29
ネマタと連盟女子プロが並ぶ不思議。
これでいいのだ(= =) ウム
九州のフリー雀荘のゲスト情報。
ネマタってプロだったんか( ̄w ̄)プッ
ポスターができましたー! 少し修正が必要なようです。 pic.twitter.com/522bwrdDd1
— かよさん (@msutajiamu) 2014, 11月 29
ネマタと連盟女子プロが並ぶ不思議。
これでいいのだ(= =) ウム
新しい宣材写真ですっヽ(≧▽≦)ノ
ネマタ本の表紙の女の子のポーズで撮りました(。・ω・。)☆ pic.twitter.com/8Jz6i749iB
— 三添りん (@mizoerin) 2014, 11月 29
おもろいな。
銀座のクラブvs客が法廷で争った話。
やたら高い会計請求は有効か?と。
津田弁護士がまとめた判例集から。
結局、半額程度にしときなさいよという、ほどほどの判決( ̄w ̄)プッ
昨日は、とある出版系の知人の仕事が大破炎上した報告を聞いて、胸を打たれた。
そーか。
そーだよね。
昨日が異常に大変だったのはたまたまかもしれないけど、マクロに見る限り、紙メディアがゆるやかに&着実に厳しくなってくのは当然のことだよね。
最近なんとなく焦りを感じてる。
できるときにできることをやんないとって思う。
来年の目標に1つ追加しよっと。
麻雀本の編集者としては予定がギッシリあるけど、それとは別に自分の本も書こう。
麻雀の戦術書も出すかもだけど、それとは別に純粋に文章の本を。
どっか別の出版社から。
まぁ実現できるかはわからんけど、少なくとも、そっちに向けて、ちょびっとは努力しよう。
今まで、すべて成り行きまかせだったから。
これまで着実に勝てる勝負しかしてこなかった。
もっとフラットに勝負しよう。
絶対に勝てる勝負にしか手を出さず、しかもフルスイングすることなく着実にセンター返しのヒットを打ち、あとはファーボールやら振り逃げやら見送り三振やら、そんなことばっかやってきた気がするからなぁ。
……とかなんとか前向きなことを語ってる振りしつつ、寝てないまま酒を飲んじまったから、今日の昼までにやるべきことをやるのは絶望に近いんだが^^;
夜はレッスンを予約してあるし。
やだやだ、年寄り臭いわ。
人生ってこーゆーもんなのかねー?
昨日からずっと、仕事から逃避するため、この本↓を読んでいた。
いい企画ってあるもんだな。
これは、著者が昔やってた「対局日誌」という連載から、羽生世代に関する文章だけ抜き出して一冊にしたもの。
元は1986~1992年に、その当時の対局について書いていた連載だ。
著者は、当時は現役の棋士。
アマチュアには、プロ棋士の才能を指し手から語るのは難しいけど、そういうことを大胆に語れる点が強み。
才能、センスみたいなことがメインテーマ。
ほー、そういうもんかと思って読んでたわけだ。
羽生のデビュー戦から始まって、羽生、森内、佐藤、村山、郷田、屋敷、丸山など、そのころ続々と登場してきた恐ろしく強い少年たちの話になっている。
当時、彼らがいかに強くて、どれほど輝きに満ちていて、旧世代にとってどれほど恐ろしい存在だったか、これを読むとよくわかる。
じつは、この本の元になったやつを昔読んでいる。
その当時にも単行本になってて、それを4冊とかだったかな、読んだ記憶がある。
だから、ほんの少しは覚えてる内容もあったけど、ほとんどは新鮮に読めた。
そのままだったら、今となっては古臭いと感じただろうけど、羽生世代に絞って抜き出したことで、古臭いとは全然思わなかったな。
ここらへんが企画の勝利。
ただね、若い人が読んだときには、戦型も古いし、おもしろいと思うのかはわからん。
著者は、伝統主義者っぽいところがある。
少し引用してみよう。
* * *
かりに佐藤が挑戦者になったとしよう。
10代のタイトル戦挑戦者は史上初である。
そして、あの羽生少年を追い抜いた者が出たことになる。
なんとも恐ろしい時代ではないか。
鈴木政男さんがこう書いている。
「昨今将棋界では十代、二十代棋士の活躍が話題になっているが、かれらがどんなに強くとも、ただ強いだけでは将棋の感銘度はしれている。
というのは、勝負に対局者の人生・その全人間的内容が加わったとき、人は(私は)初めて感動するのであって、かれらの年齢では人を感動させるほどの将棋人生と人生経験にはほど遠い」(将棋ペン倶楽部夏号)
おっしゃる通りであろう。
しかし現実は好むと好まざるにかかわらず、10代棋士のタイトル戦登場は必至なのである。
今年はなくとも、来年、再来年には続々登場するだろう。
問題は、そのとき、10代棋士の棋譜に、升田~大山戦や中原~米長戦とはちがった魅力が見い出せるかどうかである。
もしそれが、人の生きざまが表れていないが故につまらないとすれば、プロ将棋は多くのファンを失うことになる。
将来やいかに。
試されるときが来ているのである。
* * *
おもしろいよね。
今の50代より上の人に多いのかな、スポーツなどに関して、同じような意見を聞くような気がする。
麻雀に関しては、今のプロ連盟のメンゼン主義者が言いそうな内容でもある。
そして将棋では、それから20年経って今では人間がコンピュータに負ける時代だもんな。
よりシビアな問題になっている。
個人的な意見としては、傍観者的だなーって思うわ。
当事者にとって、少なくとも俺にとっては、どうすれば勝てるのかしか関係ねー。
プレイヤーがガチだったら、そこにはかならずドラマが生まれてくると思うし。
世の中は移り変わっていくし、価値観も変わっていく。
ファンにも新世代が参入してくる。
たとえばオリンピック。
スポーツなんて若くなきゃ無理だし、まずは技の勝負だ。
人生をかけた勝負を見たいというのは、「人生」って言葉が広く深い意味を持ちえた時代の発想だなって思う。
とはいっても、著者を批判したいわけじゃない。
俺よりずっと上の世代だし、20年以上も前に書かれた文章を、今の観点から真顔で批判するのは愚かしい行為だ。
素材として、おもしろいなーと。
羽生―大山戦がこの本の白眉だと著者は書いている。
巨匠に対して、天才少年は、生涯でも何本かの指に入る妙手を見せたと。
そう、これは少し覚えてた。
あと、羽生―剱持戦がおもしろい。
勝ちまくる天才少年に対して、財テクばっかやってる老人が、この日に限っては完璧な差し回しを見せて、老獪に勝ちきったって話。
ロートルの意地。
数字は出せなくても、技は決してなめられないベテラン勢。
こういう業師には痺れる。
ここらへんの感覚は、俺も老害っぽいのかね( ̄w ̄)プッ
まぁなんにせよ、おもしろかった。
誤植を3つ見つけて、将棋の本も大変だなって同業者的に思った。
6八同金が8八同金になってるのがあって、こういうのは見つけきれないと思うけど、ひらがなの間違いは潰せてないとヤバイんじゃねーの?( ̄w ̄)プッ
昨日は一日家でごろごろしてた。
昼間に近所の整体に行こうと。
最近、雨が降ってる日は靴内に水が浸入してくる。
調べてみたら、ベローンってはがれてるじゃねーか;;
これは水が入るわ。
靴は一足しか持ってない。
しゃーねーから、冠婚葬祭用の靴をはいてったら、かかとの上側が痛くて、すぐ皮がむけた。
痛い、痛いよ(´;ω;`)ブワッ
帰り道は、ずっと爪先立ちで歩いてきた。
んで、1時間くらいして、まだ具合悪いので、もう一度整体に行こうと。
はいていく靴がねー。
しゃーねーからサンダルで。
痛いより濡れて寒いほうがマシだから。
なんで11月の雨の日にサンダルで外出することに?(´;ω;`)ブワッ
よく衣食住って言うけど、大事なのは衣じゃなくて靴だね。
靴食住だ。
パンツがなくても直接ズボンをはけば大丈夫だけど、靴がないと外出できんわ(´;ω;`)ブワッ
2ちゃんで「外出できる服がない」とか「服を買いにいく服がない」ってコメをよく見かけるけど、まさに靴を買いにいく靴がなかった。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
目の前に靴の行商が現れたら、どんな値段でも、ふらふらと買ってしまったに違いない。
最近、リアルと映像でバレエってすげーなと思う機会が一度ずつあって、1年くらいやってなかったバレエに出てみることにした。
そこで、たぶん2年~2年半くらい前に俺と一緒に始めたダチと会った。
彼はずっと続けてたみたいで、すげー上手くなってた。
衝撃だったわ、こんなに上手くなるんかと。
尻の筋肉とか、体つきまで変わってた。
んで、彼のすすめるまま、平日昼間の別のレッスンにも参加。
それがすんごく良くて。
無料→有料→無料って3コマ連続なんだが、有料のやつはわずか5人。
先生はニコニコしてるけど厳しい。
全員が名前で呼ばれて、体をつかまれて直される。
俺も、右腰は縮めて左腰は伸ばすとか、あばら骨をグッと締めるとか、骨盤の下に1センチの隙間を作るとか、体をギューってひねられならが言われたけど、ヒィー無理ですぅぅぅ(´;ω;`)ブワッって感じだった。
バシバシ駄目出ししてくれる先生ってあまりいない。
どこが駄目か教えてもらわないと、直せないからなぁ。
自分で自分ができてないことに気づけるのは、センスある人だけじゃねって思う。
リズムは俺が知ってる世界とは違う。
膝から下もバレエ特有の動き。
ただ、膝から上の首までは、すべてのダンスに共通する体幹トレーニングって感じ。
インナーマッスルってのが何か、ちょっとわかった気がした。
バレエいいな。
バレエ自体を踊る気は全然ないんだが、その方法論は素晴らしい。
ポーズを取って、先生に直されてるだけで、ぜーぜーはーはーだもんな。
平日昼間に片道1時間のレッスンに通うって、仕事が忙しい時期になったらできる気しないんだが、とりあえずは通おう。
こちらも駄目出ししてくれるしもぴー有料とぶつかってて残念なんだが、しゃーねーわ。
ダチはもっこりパンツをはいてて、それはいくらかと聞いたら、全部オーダーメイドだから、下は1万3000円、上は7000円だと(少し違うかも)。
うげぇぇぇ、ぜってー嫌だ(´;ω;`)ブワッ
そんな高いウェア買ったことない。
2000円くらいのシューズだけ買って、あとはジャージでいいわ。
その先生の名前をぐぐってみたら、他の曜日にも他の場所2箇所でレッスンしてることを発見。
しかし、それが遠い。
そんな駅降りたことねー的な。
どうしたもんか…。
「ダンスは週1じゃ上手くならないです」って天鳳ダンス部の部長の言葉が思い出されるな。
それにしても、俺なんぞ、いつまでできるのかもわからんのに、なぜこんな基礎からやろうってことになっちまうのか?
簡単なもんを、ただ楽しくやってりゃいーと思うんだけどなぁ。
いろんな分野を食い散らしてるだけじゃねって気がしなくもない。
まぁ、やりたいようにやるしかねーよな。
とりあえず、今の欠点の1つである、腕を上げたときに肩も上がってしまう癖を、バレエに通って1~2ヵ月で直すことを決意(`・ω・´)キリッ
首まわりをスッキリと。
今週も出た。
D.studio火曜と水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.14のI want all you love。
今週は、なんか疲労が蓄積してたのかテンションが低くて書く気にならなかったのだが、すごく参考になるってコメがさっききたから、書いておこう。
バイラの中でも珍しいほどのバラードです。
こういう曲は、動きを急がず、音を最後のギリギリまで使ってジックリ動いてください。
チャッチャッチャって割り切って動いて、ただ待ってることがないように。
◆◆1番目のシャッセから顔隠し
・顔隠しでは、女性の方は、首回りをすっきりさせてその空間をできるだけ広くして、腕は顔につけず少し隙間を開けて。←なぜ女性限定なのか謎
・最後の両手開きから自分抱きしめですけど、ここは健全な男女交際じゃなくて、多少粘着的なアダルトな雰囲気でやるといいと思います。
・顔隠しに関して、大堀学さんだったと思うけど、「ここはDVDを観るとみんな前を向いたままですけど、個人的には視線を外したほうがいいと思うんですよね」とゆーてた。俺もそう思うので、いつも視線を腕の動きと同時に同じ方向に外してる。
◆◆2番目のアンダースロー
・基礎練はここでのラテンウォークだった。足をまーまー開いた状態で、足も上半身も動かさずに、右(左)腰だけ紐をつけられて前へ引っ張られたように前に出す。そこから切り返す。
・体重が右足にかかってるとき、そこから体重が左足に移るとき、そのそれぞれの動きで、足と地面との関係をつかんでください。←これは過去に何度か聞いてるけど、イマイチぴんときてないから、今の自分にはまだ理解できてないことなんだと思われる。
・ここはとにかく、割り切ってチャッチャッチャって動かずに、ギリギリまで音を引っ張って粘着的&連続的に動いていくと。
◆◆3番目の両手アップ
・両手を上げて頭の上で腕で組むときに、ひじをつかむようにしてください。頭の上でできない人は、前にきてもいいです。腕がひじで直角になるように。
・降りてくる動きは、顔をなでて、体をなでて。
・そのあとのチャチャチャ(右左右)→チャチャチャ(左右左)→4歩(右左右左)は、音に合わせてしっかり踏みしめてください。とくに最後の4歩を。ここをしっかり踏みしめるのはすごく大切です。→たぶん雑な人が多いんだろう。
・ここは決まったステップ以外の動きはないように。
◆◆4番目の胸回し
・ここは胸をしっかり円で回してください。けっこう速いので、大きな円を描こうとすると間に合わなくなります。小さな円でいいので、ちゃんと円に。
・けっこう前が消えちゃうんですよ。胸が左右と後ろは通っていても、前は通り過ぎてしまうんですね。円にしようって意識するよりも、前と後ろだけって意識したほうが円になりやすいかもしれません。前と後ろはしっかりと。
◆◆間奏の胸シェイプ
・とくに言及なし。
「今日はみなさんすごく素敵に踊れてると思います」とのこと。
ただ個人的には、2番目のアンダースローの動きは、自分も含めてみんな十分にはエロくできてない気がした。
ここは、バイラの枠を超えてエロくできるとよさそう。
こういう部分にダンスの総合力が現れるんじゃないのかね。
バイラじゃないけど、その前にあったエアロスターのレッスンで、由里子先生がいいことゆーてた。
「指先まで、足先まで意識すると、その途中の腕とか足にもちゃんと命令は伝わってるんですよ。ですから、体の先端の動きまで意識すると、全体が良くなります」
ダンスは先端だよな。
俺はそういう部分がまだまだお話にならないって思う。
こだわりが足りてない。
手も足は、要は指なんだろーな。
昨日は、新宿の紀伊国屋で新ネマタ本を8冊購入。
このポップ↓があるのは、やっぱ新宿の紀伊国屋本店だった。
そのあと、ヒップホップには間に合わず、90分のノンストップバイラをやってから、東大の駒場祭へ。
1時間弱ながらも、新ネマタ本7冊+旧ネマタ本1冊が売れた。
前日は慶応三田祭で新旧11冊売れた。
定価で仕入れて定価で売るという利益ゼロの行商ですわ。
著者って稼業のおつとめ。
どこか他の場所で会ったことある人が多かったな。
そして夜は配信。
ネマタは東大のにーちゃんたちとの打ち上げが楽しかったみたいで遅刻。
なんか、こいつも駄目人間ぽくて、(´∇`) ホッとしたわw
遅刻ばんざい!
配信は、前もってページを作っておかなかったので、タイムシフト予約できなかったというのが失敗。
あとはおおむね好評っぽかった。
前回のやつが駄目で、今回がいいというのがすげー不思議。
開き直ってgdgdやってるほうがいいのかね。
今回のやつは、きちんとやろうとか最初から思ってねーし。
違いは、酔っ払いの成岡さんがいなかったこと。
あと、かわむーが司会役をときどきするって感じですかね。
まぁいーわ。
いずれにしろ、gdgdとしかできねーから( ̄w ̄)プッ
友だちいねーネマタは、かなり楽しかったようで、来年5月の東大五月祭と11月の東大駒場祭にもまた来るそーな。
おしえて!ネマタえもん2 配信
11/24 20:00~
出演
福地誠(日本雀ゴロ協会)
ネマタ(浄土真宗)
お姉さん(洋泉社)
かわむー(日本チンピラ連盟)
内容
ネマタが質問に答えます。
ネマタがお経を唱えます。
福地が質問に答えます。
お姉さんはあまり出たくないそうです。
ネマタがボツ問題を持ってきて、ネマタ的な思考をやってみせます。
福地が最近やってる高レート麻雀を語るかも(時間があまったら)。
次回作について、ネマタと福地で相談します。
かわむーが感想を……、新ネマタ本を読んでないから言えないです( ̄w ̄)プッ
@Suzume_mj 福地さんってここまでくるとまじアイドルみたいなもんだよなwアイストより集客あるんじゃね←
— しゅうすけ (@fuji22916753) 2014, 11月 23
中年のオッサンでも、ダンスを始めるとアイドルになる(・∀・)キリッ
明日は14:15~15:00に東大の駒場祭に。
東京大学駒場キャンパス
京王井の頭線「駒場東大前」駅 東口改札出て左手すぐ
12号館1212教室
東京大学麻雀サークル白
ネマタは午前中からいるらしい。
んで、夜は20:00~、「おしえて!ネマタえもん」配信第2弾。
出演
福地誠(日本雀ゴロ協会)
ネマタ(浄土真宗)
お姉さん(洋泉社)
かわむー(日本チンピラ連盟)
ネマタが東京に来てるので、生で出演します。
生のお経を聞けます。
放送はかわむーがやってくれる(技術的なことは自信ないので)。
お姉さんはあまり出たがらないので、たぶんちょっと。
ホーリーは勤務だと思うので呼んでない。
成岡さんは、ダーツのリーグ戦だそーな。
内容
ネマタが質問に答えます。
福地が質問に答えます。
お姉さんが質問に答えます。
ネマタがボツ問題を持ってきて、ネマタ的な思考をやってみせます(たぶん)。
福地が最近やってる高レート麻雀を語ります。
次回作について、ネマタと福地で相談します。
かわむーが感想を……、読んでないから言えないです( ̄w ̄)プッ
ダンスはもう新しい持ちネタないし、しんどいからやらない予定。
あと、カメラとか配信環境がそこまでよくないし。
@fukuchinko 来賀といがりんに反発されててワロタwww 協会とも喧嘩するとか福地先生さすがwww好きや。
— じゃんじゃん (@nahjuram) 2014, 11月 23
反論と説明は書く。
書くけど、今は余裕ないので、ちょっと待って。
慶応大学三田祭に行った。
相変わらずいろんな方が来てくださって、ずっと打ちっぱ。
つか、俺のほうが休憩してばっかだったんだが( ̄w ̄)プッ
待ち人数がすごかった模様。
人人人人の三田祭でした。(麻雀しかしてないけど)
福地さん110分待ちとか書いてあって、スプラッシュマウンテンかと思った。
— えの[すずめ] (@Suzume_mj) 2014, 11月 23
俺が打ったのは8回だったんだけど、着順は13112313。
(4-1-3-0)の平均順位1.88って、いつもこうだったらなぁ…という素晴らしいもの。
内容的には完全にやられたわって回もあったんだけど。
基本的には、なめて打つ遠いところからのクイタン打法が有効だった模様。
親で、ここからのチーとか↓
ドラ忘れた
チーで切り。
さらにポン、ポンで、終盤にカンで1000オールをアガり切った。
以前、中野駅前でやったサイン会で、森山茂和プロ連盟会長様の麻雀 プロはこう読む (ベスト麻雀文庫)を差し入れてくださり、つぎのときにはみだら雀姫 (竹書房ラブロマン文庫)をくださった方が、今回はBugsy~新宿リアルギャンブラー~(1) (アクションコミックス)全3巻を差し入れてくれた。
なぜこれを?って感じなんだが、漫喫で、アクション誌上である程度は読んでたけど、通して読んではいないので、あらためて読んでみるわ。
ちなみに、みだら雀姫はふつーにおもしろかった。
個人的な好みとしては、もうちょいSM色が強いほうが好みなんだが( ̄w ̄)プッ
睦月影郎は、さらなる屈折が足りない気が。
キュンときたのは、新ネマタ本にサインしたあとに、「どうしてもオンレートの麻雀で勝ちたいんですよ。そのためのひと言を何でもいいので追加してもらえないですか」ってニーちゃんだった。
わかる。
わかるわ。
俺のサインに効力あるかは知らんけど、麻雀で勝つのって途方もなく難しいこと。
場代を払った上で浮くことの難しさといったら。
ベストの打ち方をすれば確実に勝てるなんてもんじゃねー。
他人からは見えないし、さして評価もされないけど、みんなすんごく峻嶮(しゅんけん)な山に登ろうとしてる孤独なアルピニスト(登山家)みたいなもんだよなぁ。
いつも麻雀なんて止めとけよって思ってるし、サインを求められるとネガティブなことしか書かないけど、そんな険しい山に登ろうってことにしか興味を持てなかったのが、俺の人生だったって思う。
おもしろかったのが、神芝居君から帰り道に聞いた話。
慶応の学園祭には、ナンパされにきてるねーちゃんがいっぱいいると。
だから、慶応生のふりをして(しなくてもいけると思うが)、そーゆーねーちゃんを拾って食ってあげるのが人助けだという( ̄w ̄)プッ
男にナンパされることが存在証明ってねーちゃんが、世の中にはいっぱいいると思われるので。
人助けだと思って、「むっちゃ好みなんだけど」って声をかけてあげましょう( ̄w ̄)プッ
「ネマタえもん」配信に出たねーちゃんが好みすぎてヤバイってにーちゃんがいたけど、彼女は真面目な社会人で、たぶん年下には興味ないと思われるので、明日はナンパに励んで、彼女のことは忘れましょう( ̄w ̄)プッ
なぜか、夕方から駒場祭に行ってたネマタがやってきた。
最後は、俺、ネマタ、プロ連盟をホーリーと同時に辞めた加藤さん、神芝居君の4人で対局。
神芝居君のダントツだったんだけど、あんまりドヤ顔するから、ラス親の俺は、いつもだったら絶対する刻んでいく打ち方はせず、一発でまくってやるというメンゼン打法を。
その結果、オーラスは2局続けて俺とネマタの2軒リーチになり、ネマタのマンツモ逆転トップとなった。
やるやんか。
ちょっと見直したわ( ̄w ̄)プッ
休憩中に外に出たら、ダンスサークルが次々にステージが上がるイベントが始まってた。
それがくそ上手くて。
こんなのを当たり前のように見てたら、俺のダンスなんて老人のリハビリダンスにしか見えないのもわかる。
それくらい1週間でできるとか、そんな簡単なもんじゃねーんだけどな。
隣にいたにーちゃんに聞いたら、うまいサークルは3つあるとか。
その1つのなんとかってやつは、ハウスとかロックのサークルで、一番のやつがエグザイルに入ったそうで、途方もない上手さだと。
俺が見たいくつかもすげー上手かった。
ハウスとかジャズとかワックとか。
ただ個人技量が高いだけじゃなく、チームとしてすげー一緒に練習して厳しく合わせてないと、あんだけ合わないんじゃないかね。
すごいよなぁ…と、つくづく思う。
むしろ俺のほうが、少しでもマシになれるようにサインしてほしいわ。
名前知らんけどw
あと、どーでもいいけど、模擬店で食ったおでんとポテトもちが良心的な値段だった。
300円と150円ならいーんじゃないかね。
それでも利益は出ると思うし。
メープル味のポテトもちは失敗作だった気がするけど(でも選んじゃうよなw)
つーわけで、昨日はチーム練のあと三田祭だった。
そして今日は、新宿でヒップホップとバイラやったあと、駒場祭に45分とか行き、夜にはネマタと配信。
とある書店員様のつぶやき↓
マイナビに関してはいらなくても勝手に配本されてくるので麻雀関係は自ずと連盟・協会本の棚で埋め尽くされてしまう。あとは池田書店の井出洋介本が常備でくるくらい。
— おるるど (@Olerud_MJ) 2014, 11月 21
前原何某の本なんて勝手に2冊入ってきて一冊も売れずに返したもんなw 無駄に文庫サイズで棚にもうまく入らなかったし
— おるるど (@Olerud_MJ) 2014, 11月 21
売れない本を出すのは、書店様にも迷惑でっせ( ̄w ̄)プッ
アマゾンの麻雀本ランキングの上位5位までを制覇した(`・ω・´)キリッ
5位の『アカギ 入門の闘牌』も本文は俺が書いてるんだわ。
中2編は違うけど。
来年は、これを上位10冊中8冊を占めるみたいに拡大する予定。
いっぱい本を出すので。
でも、俺を嫌いな人もいるだろうし、個人ってのはどうしても偏りがあるから、しばらくしたら反動があるんじゃないかね。
それがいつかはわからんけど、半年後とか1年後には。
それでいいし、むしろそうなってくれないと困る。
この分野の先行きとして。
俺は制覇には興味がない。
重要なのは実数を伸ばすこと。
どこぞの団体じゃねーけど、制覇みたいな発想をするから脳みそが腐るんだわ。
むしろ他の人もいてくれないと困る。
俺「24日午前中はご予定があるんすか?」
福地さん「新宿で一時半くらいまで用事があるね」
俺「それは時間伸びちゃいそうなお仕事ですかね?」
福地さん「いや、大丈夫だよ」
俺「良かったです〜」
ダンスかよww
— 新山諒顕@寡人 (@kajin_niiyama) 2014, 11月 22
俺も犠牲を払ってるんや!
23日
ダンスのチーム公式練に出てから慶応三田祭へ。
そのせいでチーム自主練には出れず。
毎週出てるヒップホップ基礎練にも出れず。
24日
ダンス2コマやってから東大駒場祭へ。
そのせいでハウス2コマに行けず(遠いから行かない公算が高かったけど)
とゆーわけで、大事なチーム練やらレッスンをさぼらねばならんという。
犠牲でかいわ><
24日(月)14:10~15:00
東大駒場祭にてサイン会します。
当日は木原浩一さんがゲストやってますね。
駒場祭にて天鳳@駒場というノーレート麻雀企画を行います。
11月23日にはASAPIN様、24日には木原プロをお呼びします。
お時間のある方はぜひお越し下さい!
いよいよ今週末です! pic.twitter.com/6LvZWYLemb
— 東京大学麻雀サークル白 (@utmj_white) 2014, 11月 20
ネマタはもとから行く予定で、俺はダンス優先で行かないつもりだったけど、今日洋泉社で営業の人と話して、本ってなかなか売れねーよーなぁ……としみじみ思ったので、地道なドサ回りに。
対局はしないつもりだけど、誰もこなくて暇で暇でしょうがなかったらやるかも。
23日(日)1200~1800
慶応大学三田祭のゲストに。
JR田町駅、あるいは都営三田線三田駅、あるいは都営大江戸線赤羽橋駅が最寄り。
フリー対局します。
本をある程度持っていき、希望があったら販売しますし、サインもします。
その場で買わなくて可。
【拡散希望】
mjktは三田祭に模擬雀荘を出展します!
10時~18時まで、営業しております!
完全順位制の東風で1G150・200円です!
本日のゲストは小林剛プロです!
商品として天鳳チケットなども用意しております! pic.twitter.com/lvdS6N9jlk
— 麻雀研究会(慶應の麻雀サークルmjkt) (@keiomahjong) 2014, 11月 20
三田祭のJDに告白されるブースには500円で女の子3人に囲まれるコースがあるんだけど、男に囲まれたい人はmjktに来ましょう!150円で男3人に囲まれます!
— 暇田 (@himada_12) 2014, 11月 21
サークル名mjktはマジキチと読む。
去年も今年も俺の写真としてデブ時代のやつを使っているので、このサークルはおそらく隠れ連盟派なのではないかと思われる(= =) ウム
しかし、22日ゲストの竹内志央理さんって天鳳プレイヤーとして知ってるんだけど、いつの間にRMUにスカウトされたんだ?( ̄w ̄)プッ
24日に東大駒場祭に行くとき、今手元にある新ネマタ本は前日の三田祭でなくなってしまうと思うので、昼にダンスしたあと紀伊国屋書店新宿本店で買っていく。
なぜ、紀伊国屋の新宿本店なのか?
それは、このポップつけてくれたのが、ここじゃないかと思われるからだな。
こーゆーポップだけじゃなく、やはり、この分野のことをわかってる人が作ってる売り場は気持ちがいい。
書店用語で「棚作り」と言うんだが、書店の人が、売れてる本、おもしろい本などを選んで並べると、魅力あるコーナーになる。
いい例はこれ↓
浜松のあおい書店、さんじの店だそーな。
@fukuchinko すごい本屋っす。福地本勢揃い。 pic.twitter.com/LYT7r6TeAX
— BP5C (@EJ20bp5c) 2014, 11月 12
逆に、ただ配送されてきた本を並べるだけだと、こんなの誰が読むんだよ?って本が多くなり、魅力ない売り場になる。
たとえばね、俺がリアル書店でたぶん一番本を買うのが、神保町にある三省堂本店なんだけど、たまに麻雀書のコーナーを覗くと悲しくなる。
あまりのやる気のなさに。
俺の本じゃなくても魔神本とかアサピン本があればいいんだけど、こんなの誰が買うんだよ?ってマイナビの本が並んでたりして、売れてない本をただ返品してないだけの墓場だわ。
死臭が漂ってて、仕事へのやる気のなさと、いいものが評価されないことに嫌な気分になる。
まあね、担当してる棚の範囲が広いんだろうし、ふつーの書店員は麻雀本の売れ筋なんてわからんから、厳しい意見だとは思うけどね。
それでも、どうせなら、いい棚を作ってる本屋で買いたいと。
やべぇ、本を書いてる立場のぶんざいで、今度は三省堂書店様にケチつけてしまった><
これ、削除しろとか洋泉社の人に言われたりするのかな?
スリアロで「良くなかった」50%超えを記録した配信「おしえて!ネマタえもん」。
これほど宣伝にならなかった宣伝も珍しいと思われますが、その第2弾をやりまうす。
11/24(月・祝)20:00~
ニコ生、俺のコミュニティにて。
出演
福地誠(日本雀ゴロ協会)
ネマタ(浄土真宗)
お姉さん(洋泉社)
かわむー(日本チンピラ連盟)
ネマタが今回は東京に来てるので、生で出演します。
生のお経を聞けます。
放送はかわむーがやってくれる(技術的なことは自信ないので)。
お姉さんはあまり出たがらないので、たぶんちょっと。
ホーリーは呼べば来てくれそうだけど、来るとしても22:30になってしまうと思われ。→だから呼んでない。
成岡さんは…、酔っ払いにはこりました( ̄w ̄)プッ
内容
ネマタが質問に答えます。
福地が質問に答えます。
お姉さんが質問に答えます。
ネマタがボツ問題を持ってきて、ネマタ的な思考をやってみせます(いい問題があれば)。
福地が最近やってる高レート麻雀を語ります。
次回作について、ネマタと福地で相談します。
かわむーが感想を……、どーせ読んでなくて語れないんじゃないかな~( ̄w ̄)プッ
あ、ダンスは考えてなかったw
もう新規の持ちネタなくて。
やってもいいんだけどさ( ̄w ̄)プッ
ネマタが今は東京に来ていて、23日(日)と24日(月)の2日間、東大の駒場祭に行くそうな。
たぶん、ふつーに顔出ししてます( ̄w ̄)プッ
写真は撮らないであげてください。
サイン等はOKかと。
駒場祭にて天鳳@駒場というノーレート麻雀企画を行います。
11月23日にはASAPIN様、24日には木原プロをお呼びします。
お時間のある方はぜひお越し下さい!
いよいよ今週末です! pic.twitter.com/6LvZWYLemb
— 東京大学麻雀サークル白 (@utmj_white) 2014, 11月 20
ゲスト扱いもしてくれなかったのに、律儀に行くというOBのやさしさ( ̄w ̄)プッ
俺は23日は慶応三田祭のゲストなので無理。
24日は、ネマタに付き合って俺も行こうかな…と思ったりしたけど、やっぱダンスを優先しようって気持ちに今はなっている(= =) ウム
んで24日の夜にネマタと俺で配信をやると。
問題
どこぞのオッサンがを切ってリーチしてきた。
挙動からそばテンがありげ。
ということから、そばテン確率が50%だとして、とが当たる確率は25%ずつで合わせて50%。
他に通ってない筋が10本あるから、そっちの1本あたりの当たる確率は5%。
ここまでは前提。
からが頭になり、を切ってリーチしたようなケースは考えず、純粋にそばテン確率50%とする。
問1
が通ったときに、が当たる確率は何%か?
問2
残る10本の無筋のうち9本が通ったとき、最後に残ったが当たる確率は何%か?
* * *
夜中にアサピンが悩んでいるのを見かけた問題。
まとめ↓
アサピンさん、麻雀におけるモンティホール問題っぽい問題と格闘する
雀ゴロ麻雀で大敗したあと、チューハイ飲んで酔っ払ってたので考えたくなかったが、寝て起きてからは、こんなの簡単じゃねーかと。
とはいえ、これはモンティホール問題と呼ばれる数学の問題と一緒らしい。
そっちは数学者も間違えまくったらしいから、簡単じゃね?って印象が本当にOKなのかは不明。
解答(俺なりの)
問1
25%の確率で当たるが通ってしまったのですよ。
すると、全体は75%に圧縮される。
なので、が当たる確率は、25/75=33%
答え33%
そばテン確率50%ってのを引きずると間違える。
が通ったら、が50%の確率で当たるわけじゃない。
が50%って考えると、が通ったのに、他の無筋の危険度が上昇してないことになっちゃうでしょ。
そっちも上昇して、一本あたりが5% → 5/75=6.6%になるから。
問2
5%の確率で当たる無筋が9本通ってしまった。
すると、全体は55%に圧縮される。
なので、が当たる確率は、5/55=9%
答え9%
このときは、が45%、が45%、が9%となる。
* * *
アサピンが最初から言ってる答えであってるじゃねーか。
あってるよね?
何が問題なんだよ( ̄w ̄)プッ
梶原一騎という漫画原作者がいた。
俺がガキのころは絶頂期だった。
彼のコンビニ漫画を読んでて、最終ページを見たら、ぎぇぇぇぇ(´;ω;`)ブワッ
彼は暴力事件などがやばくて、なんかの容疑で捕まったあとは、いろんな人たちに手の平を返され、一気に落ちぶれた。
病気にもなって枯れた風貌に。
んで死んだのが50歳のときだと。
俺はあと2ヵ月ほどで50歳なんだけど、まさか、あの枯れた風貌の晩年の梶原一騎と同じ歳になってたとは…。
自分の年齢にびびるわ(´;ω;`)ブワッ
おしえて!科学する麻雀の増刷が決まった。
15刷、2000部。
累計4万3000部。
ネマタ本もこんくらいいかねーかな。
「おしえて」の俺の印税は4%だから、今回の印税額は1200×0.04×2000=9万6000円。
むっちゃ久しぶり( ̄w ̄)プッ
D.studio火曜と水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.14のEspejismo del amour。 ←読めねー;;
◆◆1番目の胸わしわし
・最初にドン・ドン・アーのリズムで、アーで、ふわっと力を抜く練習。これは正直よくわからなかった。実際に冒頭の部分ではアーがなくない?
・腕じゃなく、胸をわしわし。
・ドアをノックするときって、ものすごい速さでできるじゃないですか。あれは、両側にドアがあって、両方をノックしようとしたら、あんなスピードでできないですよね。バスケのドリブルだって、バシって叩いたら、気づいたときにはボールが戻ってきてるわけです。それと同じで、胸も後ろに押す(引く)動きだけです。後ろも前もってやると、むしろ固まります。押す動きだけで、あとは自然に跳ね返ってくる感じで。
・前に行ったあと、足でタンタンタンと戻ってくるとき、これはエアロスターだったら逆のこと言います。引き上げろって。でもここでは、体を引き上げるよりも、一方の足に乗って片寄ってる感じでいいと思います。
・個人的には、この胸わしわしの部分で上半身がかたい。ガチガチにならずにできるのが1つの目標だな。あと、胸わしわしときの腕の角度が、かっこいい人とふつうの人がいる。俺はかっこいい角度はできてねーわ。
・これはホントきついですね。疲れますよね。
◆◆2番目のポ-ズから腕がしがし→左右
・このポーズは、足のタンタンタンをきっちりやりきった後で。早めに準備しちゃうと、緊張感がなくなります。前から、何かがザバっときた感じで。前から、ヌオーって中ちゃんがきたら、わって避けちゃうじゃないですか。そういう感じです。
・汗を拭く動きは、汗を拭くって歌詞なので、セクシーポーズにしないように。これは本当に汗を拭く動きで。
・腕がしがしは、体はまっすぐのまま腕だけでやると、力強く見えないです。肩も多少入れて、体の向きも多少はななめに(ただし多少)。
・横に3歩歩いてバンザイでは、ペタペタって歩かずに、多少は勢いが見えるように。
◆◆3番目の果てしない空中腕立て
・みなさん、まじめですね。ちょっとまじめすぎます。ここは、きちんと中央に引き上げて戻ってくることは意識せず、両側ななめへのダウンの動きだけで。一方向の動きで、あとは自然に戻ってくるほうが勢いが出ます。そうそう、さっきより全然良くなりました。いいじゃないですか~。
・個人的な感想だけど、ここの動きは、単純にヒップホップのダウンとしてやってる人がうまく見えた。ただし、由里子先生の模範では単純なダウンとしてはやってなくて、ななめ下だった。俺がヒップホップ病なのかな?
◆◆4番目の前に行ってから左右に動く
・前に行くのは自由に。
・左右の動きは、真ん中体重です。行きすぎないように。エアロの(なんて名前の動きかわからないけど)中央に腕を寄せて左右に動くやつとは違います。そこまでする必要はなくて、ここはエクササイズとして作られてます。
全般に、ていねいにやるよりも勢い重視の曲。
ダウンの動きの勢いを見せて。
* * *
今日は楽しかったな。
ほとんどやったことないんだけど、エアロスターも楽しかった。
バイラのリミックスの曲だけ、ときどきちょろっとやるんだよね。俺は曲重視なので。
マスデティだった。
あと、昼間の新宿のしもぴー有料レッスンも良かった。
こっちはシーブリーズ。
・おだやかな曲だからって動きは抑えないで。動かすところは最大限に大きく。とくにカデラ。
・最初の前に行ってから、手をひらひら下げる動きは、漫然とやらないで、ちゃんと枯葉が海辺で空中を落ちてくるイメージで。
・1番目の動きの後半、ひじから先を左右に動かすやつは、型にはめる動きではあるけれども、ただ型にはめるだけじゃなく、海辺のそよ風のイメージを持って。
・基礎練としては、カデラ(腰回し)が多かった。腕を下ろしてるときはできたけど、腕を上に上げてるときはイマイチ腰が回らなかった。
・最後の左右に腕をななめのところでは、体重は真ん中。まず面を変えずに練習して。体重は真ん中で、体はまっすぐのまま腕だけななめに。
・ななめに気を取られて真ん中に戻る部分を飛ばさないように。真ん中にきちっと戻ってくる。腕を平行に。ワンエンで左に、ツーで中央に戻り、スリーエンで右に、フォーで中央に。
・左右の腕をななめでは、腕の先の延長上に意識を持って。
しもぴーは、自由な心と型のバランスみたいなことを言ってくれるのが素晴らしい。
どっちかじゃなく、両方がせめぎあうのがダンスってもんなんだろう。
成岡さんと、打ち合わせという名の飲み会をしてきたなう。
みっちりダンスしてきたあとに。
由里子せんせーのレッスンはホント楽しいわ、今さらながら(≧∇≦)
そんな話はいいとして、成岡さん。
やっぱ、天才は馬鹿だわ。
これは俺の持論なんだが、才能って、ふつうの人になんらかの能力が追加されてるんじゃなくて、ふつうの人が持ってる能力を持ってない欠損から生み出されるもの。
馬鹿でもしゃーない。
これは時間かかる。
ちゃっちゃと作りたくはないので、そういう安易なことはせず、重層的に積み重ねて作る。
つまり、成岡さんに聞いた話を俺が文章化したり、すでにある観戦記をそろえたあとに、成岡さんに何度も加筆してもらったり、あるいはコメントをしつこくもらう。
いったん文章化したあとが長い。
しかも、どーせ酔っ払いなので、一度でスパッと言ってくれるとは期待してないので。
なるべく、いっちゃってる本に。
わかりやすさよりも、リアルな実感を重視で。
なので、3月か4月に出すことを目標にしてたけど、到底無理だわ。
ある程度進行しないと、めどが立たん。
しかし、いつまで生きてるかわからん病気持ちなので、のんきに構えるわけにもいかんという(= =) ウム
とりあえず、ホーリー本を進める合間に。
来年の夏までにはなんとか。
にしても、どうせ全部書くなら、自分の本を書くのが費用対効果は圧倒的に高いのに、どうしてこんな面倒な本を作って、印税を半分こしなきゃいけないんだろーね( ̄w ̄)プッ
今まで確実に売れる本しか作ってこなかったけど、初めてのいっちゃってる本だわ。
どーでもいいけど、成岡さんが俺のダンス映像のわずかな音ズレをシャープに指摘してきたのにはびびったw
教えて!ネマタえもんの放送を観た方はご存知だと思うけど、ホーリー本を進めている。
今、ホーリーが書く本文の3分の1くらいできたところ。
これから、それを俺が加筆修正して、それにまたホーリーに加筆修正してもらう。
俺が作る本がすぐれてるのは、単純に編集力とライタースキルがすぐれてるって部分もあるけど、それ以上に手間をかけてるからなんだよな。
ふつうは著者が一人で書くところを、もう一人(俺)が加筆修正するし、さらに他の人の意見も入れたりする。
編集の介入度合いが違う。
かかってる人手と手間がまるで違うわ。
新ネマタ本に出てくる人数を見ればわかると思う。
新ネマタ本で、ホーリーだけ違う回答っていっぱいあるけど、それを解き明かせる本になるといいな。
彼ほど単純なシステム麻雀を打ってる人はいない印象。
それで強いってすげーわ。
み~にんさんによるオリジナルの最新データもけっこう入っている。
祝儀のデータとか。
2月発売予定。
そして成岡本。
昨日電話して、今日からスタート。
成岡明彦さんの本。
これは、ネトマ雀士が及ばないリアル雀士の深さを表現できる本になれば。
ネトマって、2つの理由から思考の深さに限界がある。
①相手が不特定多数だから、相手のレベルが信用できず、読み合いにならなくて単純方針になる
②時間制限がきつくて長考できない
リアル麻雀の深さを見せたい。
2巡目の山読み長考の中身とか。
ホーリー本が定量調査だとしたら、こっちは定性調査で。
統計やアンケートみたいな数値によって表現できるものもあれば、天才の深い思考によって表現されるものもあるので。
これは成岡さんに書いてもらうつもりはないから、正直きつい。
天才と馬鹿は紙一重。
成岡さんはツイッターを見てても、何を言ってるかわからない。
だから、何度も会って意見を聞き、俺がすべて書くつもり。
しんどいけど、まぁ、しゃーないわ。
今一番ほしいのは優秀なライターだ。
俺から見て、自分と近いレベルの人がいない。
麻雀への理解と表現力の部分で(プレイヤーとしての雀力は不要)。
これは3月か4月に出せれば(目標)。
2月にもう1冊自分の本(基礎をわかりやすく掘り下げる内容)を出せればって思ってるけど、これはもう無理な気がする。
あと4月に竹書房から、統計本(み~にん本)の簡単なやつを出す。
麻雀の統計のおいしいとこだけコンパクトに紹介する本。
マン喫漫画の件では、かみさんに嫌味を言われた。
んで「娘1号も嫌かもね」と。
娘1号が嫌かどうかが俺の仕事にどう関係あるんだ?
「アタシが恥ずかしいから」みたいな理由で、親の仕事にケチつけるような愚かなことは言わないので、そういう心配はいらない。
こういうよごれをやらなくてもすぐ失業するわけじゃないけど、本を書いてそれを売らなきゃいけない立場で、よごれは嫌みたいなハンパを言う気にはなれねーわ。
俺はここで凌ぐしかないんで。
よごれたくないけど売れたいですなんて、甘えたこと言って凌いでいけるとは思ってないので。
しかし、麻雀の人に( ̄w ̄)プッという扱いをされるのはいいとしても、仕事とはまったく関係ない趣味の世界でも、キモ男扱いされてしまうと悲しいね。
俺がいないところで噂されるぶんには構わんけど、尊敬する先生に顔をしかめられたりすると、まいる。
まぁ、しゃーねーわ。
AV男優が「あの人がAV男優ってホント?」「ちょっと観てみたいわね。誰か1本買ってよ」みたいなこと言われるのと一緒だろーし。
キモ男でけっこう。
むしろ、これが俺の職業倫理なんで。
鈴木たろうが3連覇、雀王になった。
今更ながら、鈴木たろうの成績を調べてみた。
特例でB2リーグから入会し、連続昇級でAリーグに。A在籍7年のうち6年で決定戦出場、今回の三連覇を含む優勝4回。
なんですかねこの人は。
たろうさんおめでとう!
— 小林剛 (@supatechi) 2014, 11月 15
天鳳名人戦で直接打って、つくづく思った。
こいつにはかなわんと。
フリー雀荘で何度となく打った経験からなめてたわ。
ガチの競技でトップ取りになったら、本当に天才なんかなぁって思った。
明日15日発売の近麻に、マン喫漫画がのりま。
今日発売の近代麻雀の福地先生の読み切り、さすがの俺も唖然とした。なんでもアリなのか、このオッサンw
— いのけん (@inoken0315) 2014, 11月 14
ダンスをやるようになった経験から、10年に1回くらいは、頭を使うジャンルと体を使うジャンルで苦手なことをやるのって、けっこう大事なことなんじゃないかと思うようになった。
人生長いから的な意味で。
体を使うジャンルではダンスをやってるわけだが、じゃあ頭を使うジャンルでは?と考えてみると、語学か理系しかねーなー。
将来的に一番役に立ちそうなのって中国語かも。
しんどいな…。
てなことを思いながら、この本↓を買ってきた。
大学で同期のダチが書いた本。
2年半で8刷になってることに驚いた。
この分野のベストセラーらしい。
ちゃんと読み込めて、この分野にマジで取り組めるかなぁ?
お 福地本の作者が、はじめてコメントを削除しているのを見た
さっき、フクジブログ、
意味不明の広告みたいなのがコメントに2件あって、フクジはどうすんのかなと思ってた
— 赤犬さん of 海軍元帥 (@GensuiAkainu) 2014, 11月 13
このブログの削除の基準は以下。
① ルイヴィトンなんちゃらかんちゃらみたいな広告は削除。
② 外国語は(内容に関係ないかなるべく読んでみてから)削除。ロシア語は読めないから全部削除。
③ 同じ内容の連投は一方を削除。
④ 個人情報など、要望があったものは柔軟に削除。
あとは、
キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男キモ男
みたいなやつも、どこかの誰かが手動で投稿したんだろうなーって思うから、削除しないわ( ̄w ̄)プッ
いきなりステーキは急増してるチェーン店。
立ち食い。
ヒレ300gを食ってきた↑
でかい。
値段と質の折り合いが納得いくわ。
でも、なんといってもお得なのはランチだ↓
1050円で300gもあって、肉の質も悪くないってのが素晴らしすぎる。
ランチにも一度行ったんだけど、「肉~!!!」って気合いに満ちたリーマンが列を作ってて、その迫力に圧倒されたけどね( ̄w ̄)プッ
【麻雀本】キャッチコピーに対するこのコメ↓にはわろた( ̄w ̄)プッ
* * *
4コマ漫画のサブタイトルとか
漫画雑誌の煽りとかまったく読まないから
何が書いてても気にならないし記憶にも残らない
よっぽど奇抜な事書いてたら一瞬だけ記憶に残るだろうけど
考えるだけ無駄な労力だと思う
* * *
無駄な労力ね。
そーいう側面は確かにあるわ(≧∇≦)
俺は仕事だから、細かい部分までゴチャゴチャと作るけど、こーゆーのって読者の何割くらいが見るのかなーってのは思う。
他の業界でもそうだと思うが、その分野のプロになってしばらく経つと、業界人的な見方が当たり前になってしまい、素人の見方ができなくなる。
それは当たり前。
ある程度はしょうがない。
ただね、編集者の能力って、7割くらいはアイデアで決まる。
実務能力は3割とかそんなもんで、実務能力が低かったらそのぶん減点されるけど、実務能力が高くても30点満点でしかないんだよな。
いいアイデアを思いつけるかのほうがはるかに配点は高い。
なので、ゴチャゴチャした細かいことに関しては、「こんなの気にするのって俺たち業界人だけだろ」って、なるべく思うようにしてる。
自己満に埋没しないように。
そーいう部分の工夫は趣味みたいなもんだろーと。
細かい作業と着想は完全に対立するもんじゃないと思うけど、実際に、業界人的な物の見方に染まって、それを疑問に思わないのかな?って人を数多く見てきたので。
もともとの性格としては、アイデアを思いつくのは苦手で、細かい作業のほうが得意だから。
アイデアマシーンになるためには、なるべく雑になるようにと。
なるべく素人的なとんでもないことを思いつくようにと。
業界人的な枠を超えられるようにと。
だから、細かい部分をちゃんとしよう的なこと言われるとイラっとするわ。
細かい部分なんてほっといてもちゃんとしちゃうから。
俺のスピードを殺すなと。
ミスしなきゃいいNTTとか公務員みたいな発想を押し付けてくんなよと。
きちんとやってりゃ給料もらえるなんて、そう思いたいだけだろって。
逆に、プロデューサータイプの編集者で、細かい部分をちゃんとできない人は、それはそれで限界あるんだけどね。
細かさは必須。
だけど、それに甘えてるようじゃ寒いわ。
ネマタ本の一番のお気に入りは応用問題17です。まずタイトルが英語で「To be or Not to be」ってキザすぎwwおもわず吹きました。その問題の成岡プロの回答が「卓画の女の子の眼鏡をはずしてあげたい」ってwwこっちもキザwwこの女の子って西園寺さんでしょうか?
— apoloni (@apolonin) 2014, 11月 10
こーいう感想は嬉しい。
この↑To be or Not to beみたいなやつを、出版用語でキャッチというんだが、あんま自由に作れなくて、いつも無難にしてしまう。
To be or Not to beも、意味わかる人は読者の何%なんだろう? でもこれくらいなら1個くらいあってもいいかな……みたいに迷いながら作ったという。
この↑女性専用車両に迷い込みってやつも、意味わからんと言えばわからんけど、ビクビクしながら、ま、まぁ、いーよーね?と思いながら作った。
くそつまらんのは論外としても、もうちょい自由に、感性優先でやりたいもんだわ。
なんかね、読む側からしたら、意味わからんやつがいくつもあったら不愉快かな……と思ってしまうんだよなぁ。
ちなみに、To be , or not to be : that is the question.はシェイクスピアの「ハムレット」に出てくる有名なセリフで、「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」って訳されたりするやつです。
昔の少女漫画なんかに出てきます。「はいからさん」とか。
昨日もらったコメより↓
* * *
今日雀荘にいったらゲームの合間に知らないおっさんと
新ネマタ本トークで盛り上がりましたよw
じいさんに近いぐらいのおっさんなのに
やたらデジタルで、福地本や魔神本が愛読書だっていうから
笑っちゃいましたよ。
鳴きがうまくて強かったですよ、おっさん。
* * *
いい話だなぁ。
根本は年齢じゃないよ。
本人の意志だよな。
俺のヒップホップだって、ダンスやってない若者より1000倍は上手いし。
ガチでやられたら勝てないけど、やるやらないは本人の意志だから。
つか、20代のころの俺がヒップホップやったとして、そんなにできた気しないけどw
新ネマタ本の正直な感想:ホーリーさんの座談会がおまけ程度だったのが残念すぎて、しかもホーリーさんの裏話を重視して買ってしまった自分が、結局まんまと福地先生の作戦に乗せられてしまったようで情けない・・・。いや、別に福地先生に騙されても全然構わないのだけれど(続く
— 環(たまき) (@oyaPN18) 2014, 11月 9
なんか結局福地先生はホーリーさんを利用しようとしてただけなのではないかと そういう意図はないにせよ、ホーリーさんの話目的で買った人は僕以外に大勢いるはずだ ってもっと中身を見なよ僕!! 結局連盟・ホーリー話を目的に買った自分が悔しいだけじゃない!!
— 環(たまき) (@oyaPN18) 2014, 11月 9
福地先生ずるいなぁ 批判にしたくないですが、本の売上の3割~4割(本当はもっと言いたいのですが・・・)はホーリーさんの話が載るという情報の影響が強いかと 先生は商売上手だなぁ 麻雀ファンのニーズをわかってらっしゃる
— 環(たまき) (@oyaPN18) 2014, 11月 9
おいおい、むしろえらいだろーよ( ̄w ̄)プッ
ホーリーがプロ連盟を退会したのって9月末だよ。
それから、それを本にまとめようとしたら、早くて12月とか1月の発売だよ。
9月末の時点で、ちょうど新ネマタ本を進行中だったから、そこに入れたと。
そのフットワークをほめてほしいわ。
あと、十段戦の真相をあばく!みたいな本だったら、ホーリーは出たくないんじゃないかなぁ。
わからんけど。
あと、商売上手っていうけどさ、新ネマタ本は、初版も多いし大増刷されてるけど、2刷までの累計で俺が受け取る印税は、1200円×0.05×14000部=84万円だよ。
仮に、ホーリー要素が入って売り上げが3割伸びてるとしても、それによって俺が得るプラス分は19万4000円にすぎないよ。
儲かったわ、うっしゃうっしゃ……ってほどの額でもねーだろ。
商売ということでいうなら、雀ゴロに精を出すほうがよっぽどプラスだ。
可能な限り読者ニーズに応えていくのが俺の道だろうって意識でやってることだわ。
この本は俺しか作れないだろうってことにやりがいを見出してるだけ。
儲かるのも大事なことだけど、自分にしかできないことがあったら、それこそやりがいなんじゃないの?
人はそういうことをやるために生きてるんじゃないのかね?
昨日、「緊急特番おしえて!ネマタえもん」なる放送をした。
41分38秒の放送でコメ4336。
以下はコメから↓
* * *
まさかのダンサー?
もっさりしすぎだろwwwwwwwwww
MP吸う気か
福地さん失望しました
連盟のオカルトポイント奪う
やるダンスのジャンルを間違えてる
ダンスはオカルトだな福地
ホーリー久しぶり
この自堕落な感じがいいわ
ショッカーがお経依頼ww
森山が成仏しちゃうよ~
まじで読経wwww
スリアロ史上に残る謎放送www
飛びラス食らった福地さんの供養wwwwwww
なにかが成仏してるのは間違いないわ
ほーりーは株もやってるんだっけ
この空気だと、なぜかホーリーの服装に違和感がww
連盟は良いコンテンツを追い出しちゃったなあ
たまらないgdgd感ww
連盟の話は?
ホーリーの本はシンプルでわかり易そう
負けた時の阪神ファンのおっさんや
10分でコメ1000wwww
まともなのがほーりーしかいねえ!
嫌いな老害トップ3を
きたあああああああああああああ
お姉さんしかいらない♪
きれいなおねーさん登場
メインキタ━ヽ(☆∀☆ )ノ━!!!
かわええええええええ
お姉さんのためにもう一冊買うわ!
帯について連盟からの抗議はありましたか?
麻雀本で発売前重版はすごい
帯をみた瞬間に予約しました
帯で5割売り上げ増だと思う
こんな変な服着て変なダンス踊ってるおじさんが書いた本が本当に売れてんの?
お姉さんの声 癒し系
連盟から文句きましたか?
右二人が、早稲田・東大なんだよなぁ・・・・
ホーリーは営業の人にしか見えないな
お姉さん「帰りたい」
その格好で真面目なこと言われても
んなことより連盟の話だよ
ほーりーが元気そうなんでおk
主役のネマタがお経唱えただけで終わってるぞwww
福地誠のギリトークなのかと思ってたけど違うのかw
そんなことよりM山の話してほしいわ。
ていうか、M原さんってAから落ちそうになると他の人が落ちるようにチクリ入れてるってほんと?
連盟の暗部を詳しく
とよぴーが息してないwww
連盟の観戦記ってなんであんな気持ち悪いの?
お姉さんつぼみに似てる
雀荘出禁レベルの酔っぱらい
スリアロ史上一番のgdgdっぷりwwwww
進行役がいないと中身のある話をしない
あまぞんはやばいwwwwwwwww
アマゾン>>>>>>>放銃>>>>>>>>>連盟
連盟とはたたかっていいんですか?
福地さんは踏み込んではいけないラインを知ってるwww
この酔っぱらい本当に麻雀強いのかよwwwwwww
このおっさん麻雀は天才なんだよな・・
自由すぎるwwwwwwwww
風呂入ってきていい?
つぼみお姉さん いくつですか?
お姉さんの所作がかわいらしい
お姉さん「(グダグダですやん・・・w)」
おねえさんかわいすぎ(´ω`)
福地、お前にこういうちゃんとした番組は無理や
放送しない方が売れたね
連盟側につくわ
なんだよこの番組wwww
お姉さんが好み過ぎて辛い
思いのほか内容薄かったw
成岡さんが酒を飲んでいるだけの配信だった
こんな内容0の番組も珍しいな
ホーリー本の情報が一番価値があったwwwww
これ全員損するだけの放送だったな
お前らには失望したわwww
どっかでちゃんとした放送しないと脱会増えるぞw
誰の通夜やねん
本当にこの番組は宣伝になってたのか
連盟のお通夜かな?
ひどすぎわろたwwwwwwwwww
加トちゃんの葬式コントみたいw
クイズミリオネアよりひどいwww
次はだれも買わないよ
結局ネマタえもんは何を教えてくれたの?
スリアロ史上最高に中身がなかった
はっきり言っていらん番組やった
成岡は鉄人除名かな?
これは連盟が正しい
前作が売れすぎてなめきってますね
連盟の株が上がっただけじゃんかよw
1.とても良かった 22.0%
2.良かった 2.0%
3.普通 6.6%
4.あまり良くなかった 11.9%
5.良くなかった 54.5%
買うつもりだったけどやめます
54%wwwwwwwwwwwwwwww
スリアロやめて連盟チャンネル入るぞ
ただただお姉さんがかわいかった
堀内がでてる意味なくね
成岡、鉄人挑戦のときは応援してたのに・・・
ヒールというよりただのダメな人だった、なるおかさん
★つぼみ、スーツ、コス、酔っ払い★
次やったらマジ出禁
* * *
ねーちゃんが似てるっていうつぼみちゃんが気になりぐぐってみた。
この人なの?↓
ところで、この番組ついて、「使えない」とか、「失望した」とか、「もう買わない」とか、「以後関わりません」とか、ブログにコメントがきてる。
なんでノーギャラの無料配信でそんなこと言われなきゃいかんのだって思ったけど、スリアロでやったからだな。
個人配信でやればよかったのか。
gdgdで何が悪いんだ?としか思わんので。
しかし考えてみると、俺に失望したなら、放送を閉じて、そのまま興味を失えばいいのに、わざわざこんな文句を言ってくるってのは、俺にすごく期待してたってことの裏返しなんだろーね。
俺は本を作ることに関してはプロで、麻雀に関してもプロだと思うが、他のことはただのシロートだぞ。
そもそも雀ゴロだよ。
麻雀のゴロツキ。
有能で立派な人のわけねーだろ( ̄w ̄)プッ
あと、ホーリーにプロ連盟のことや十段戦のことをなぜ語らせないんだ?って意味なら、それは最初から予定してなかった。
そーゆー趣旨の番組なら、ホーリーに「それはちょっと…」って断られたと思う。
理不尽なことされたって気持ちは当然あると思うけど、じゃあプロ連盟が滅べばいいと思ってるかといったら逆で、うまくいってほしいと思ってるんじゃないか(たぶん)。
当事者にとってはデリケートな問題なんだから、気楽に要求すんなよ。
楽天ブックスの日別ランキング「ホビー・スポーツ・美術」部門で、新ネマタ本が昨日は1位だった。
そんなの当たり前だろって思ってたんだけど、今日見たら17位だったわ。
そ、そっか。
そうだよね。
「東京喰種」がなぜこのジャンルなのか謎だけど、他にも、TRFイージー・ドゥ・ダンササイズとか、羽生結弦君に勝てるわけなかった。
本全体では402位。
ゴーマンかましてごめんなさい。
昨日は天鳳名人戦第6節。
1回戦、いきなりずぶった(´;ω;`)ブワッ
冷静になったら押しちゃいけないやつを押して、ハネマンに振り込み、そこからだから、完全に自分のせいなんだが。
押しちゃいけなかったやつ↓
じっくり見てみたら、いくつかある危険筋の1つじゃなく、本命とも言える危険筋だったわ。
以後は点数がどんどんなくなって、東ラスの親番には9300点しかなかった。
そこで起死回生の手が!
8巡目にスッタンの1シャンテン↓
もももすべて生きてるのがすごい。
しかし、ここから8巡ツモ切りして、テンパって切ったが、今テンのバッシーのマンガンに刺さった(´;ω;`)ブワッ
しかも、山を開けてみたら待ちの3枚は王牌に死んでたわ。
てなわけで、1回戦は飛び。
2回戦もラス目だったんだが、オーラス、バッシーと同点から、千点の手をツモってラス回避。
3回戦は2着。
4回戦は3着。
以後は凌いだ。
あと1.5節で、バッシーとの200ptか多井さんとの250ptを逆転しなきゃならん。
まあ無理すね。
ほとんど無理です。
そんな炎のような打ち手じゃないので。
雀ゴロってのは、コツコツと浮き続けることがすべてなんだよ。
瞬間的な爆発は競技プロのフィールドだ。
つーわけで、あんま無茶せず、最後まで淡々と打って淡々と敗れよう。
テケトーにサイコロ振って、勝ったー負けたーって結果が出て、それが自分のせいのような気がしちゃうって、残酷な競技だよな。
ただサイコロ振ってるだけで、単なる運にすぎないなのに。
天鳳名人戦第6節
20:00~23:00
■対局者
石橋伸洋(最高位戦日本プロ麻雀協会)
多井隆晴(RMU)
渋川難波(日本プロ麻雀協会)
福地誠(日本雀ゴロ協会)
■実況・解説
小林未沙
小林剛(麻将連合)
園田賢(最高位戦日本プロ麻雀協会)
そのあとは【緊急特番】教えて!ネマタえもん【福地・堀内・成岡・ネマタ】
23:00~23:30
【出演者】
福地 誠(日本雀ゴロ協会)
堀内 正人(元日本プロ麻雀連盟)
成岡 明彦(101競技連盟)
ネマタ(浄土真宗)
※ネマタさんは電話での参加となります。
素朴なお姉さん(洋泉社 担当編集者)
しかし、まずは配信などに惑わされず、天鳳名人戦をしっかり打たんと。
あの世界は、ちょっと気を抜くと、すぐ地獄行きになっちまうんだ(´;ω;`)ブワッ
そしたら足切りなんだ><
うう、すんごくすんごく自信ない。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
頼む、本当に頼む、渋川、俺の代わりに地獄を引いてくれ!
一日分でこの量↓
続ネマタ本ツイート11/6
一番のお気に入りはこれ↓
紀伊国屋で今話題のネマタ本(現代麻雀技術論)を購入。POPも煽ってるしw pic.twitter.com/mq0Qw4EmJJ
— Ogura Takashi (@toguogu) 2014, 11月 6
紀伊国屋もアンチ連盟派(≧∇≦)
楽天ブックスのベストセラー日別ランキングでは、
麻雀1位
ギャンブル1位
ホビー・スポーツ・美術1位
本全体26位
やたら高いけど、アマゾンが品切れになってるから、そっちからの人が流れ込んでるのかも。
並んでる他の本↓を見てみると、ホントどーでもいい本ばっかだな( ̄w ̄)プッ
まぁ向こうの読者からしたら、麻雀なんて知らんわ!と、こっちもどーでもいい本なんだろーけど( ̄w ̄)プッ
この感想↓は嬉しかった。
『現代麻雀技術論 実戦編』読了。前の現麻の内容が章のはじめの部分で簡潔にまとめられていてすごい良かった。現麻本体買わなくても良いとは思わないけど、現麻のボリュームにやられて全体が見えてない人には便利だと思う。実戦何切る問題も具体例が豊富でよかった。自分でも忘れてる問題あってわろた
— 真鱈 (@madarasensei) 2014, 11月 6
このまとめページは、ネマタと相談したときには、「じゃあ俺が作るわ」って安請け合いした。
なんだけど、こんなのどーせ誰も読まねーし、すげー気が重くなって、「このページなしにしない?」と担当のねーちゃんに何度か提案したんだが、「本の構成としてあったほうが…」と頑強に抵抗された。
んで、こんなとこ誰も来ねーぞって建物のトイレを改築するみたいな気分で、ギリギリの日程で作った。
手作りの章では、俺の主観で大事そうなやつを旧ネマタ本から抜き出した。
2章と3章は、旧ネマタ本の要旨を抜き出しつつ、一部は、これはネマタなら書かなそうだな~と思いながらも、自分の考えで。
しかし全体の作業としては、今回は前回に比べたらずいぶん楽だったな。
「みんなの成績表」の面倒な処理は全部ねーちゃんがやってくれたし、校正はウザクさんが頼りになりそうだったから自分ではちょちょっと見た程度だった。
前回は、ネマタの10年にも及ぶ年月を一気に受け止めてる感じで、こりゃさすがに無理だろって感じだった。
ミスを自分ですべて見つけない限り残ってしまいそうって精神的にもきついんだよな。
今回は担当のねーちゃんの姿勢が前回と違った。
麻雀本に慣れて、反響がでかい経験をしてモチベもアップしたんだろう。
あと校正を丸投げできるウザクさんの存在にはホント助かった。
著者のネマタは佐賀だし、ウザクさんは名古屋で、俺と編集部は東京。
前も書いたけど、ホント国内版のフラット化する世界(上)">だわ。
コストダウンの話じゃなく、もっとも優秀な人材を活用できるって話だが。
今回、自分で一番気に入ってるのはこのページ↓
一人の頭脳から出てくるものだけでいいコンテンツを作ろうって限界がある。
このページには、アイデアと集合知と、それをコンパクトにまとめる作業が結集してる気がする。
これもネットの活用だよな。
モニターの人たちのモラルとマナーも水準が高かった。
なかなかこんなページを作れるもんじゃないわ。
帯と対談の評価が高い。
まーねー( ̄w ̄)プッ
ネマタ本読んでるけど堀内さんの対談だけでお金とれるわ
面白すぎるw
— 朝だ!いや、正午だ! (@asaponikuei) 2014, 11月 5
今回のネマタ本は帯でもお金取れるレベル
— コロンビアえび (@ebichan_tenho) 2014, 11月 5
@fukuchinko ぶっちゃけホーリー対談だけの別冊ネマタ本作って欲しい
— じゃんじゃん (@nahjuram) 2014, 11月 5
ネマタ本の堀内さんヤバイなぁww 勉強会行ったら下手になるから行かないとかデジタルやー(*´ー`*)
— ぐへへ (@bearpusan) 2014, 11月 5
作ってる最中でけっこう押し詰まりつつある時期にホーリーがプロ連盟を退会したため、急遽こうなった。
単なる成り行きやw
仕事をギリギリまでやらないから、こういう対応が容易だという( ̄w ̄)プッ
帯も最初は「厳選した立体何切る90題」とかって普通のやつだったが、あとから今の案を思いついた。
他にも、帯と対談を高く評価するツイートの数々↓
続ネマタ本。この人物紹介、個人的にツボ http://t.co/HR7rYkmnLo 対談のページにある、用語解説がやばすぎるww 「ミスター老害」とかww
— G・ウザク@麻雀本を斬る! (@mjbook) 2014, 10月 31
なぜか続ネマタ本が今日買えたので読みます。とりあえず内容が気になりすぎて夜も眠れなかったコラムから。 pic.twitter.com/k16kGoVxGh
— 残念せんしゅちゃんbot(15) (@sensyu_0325) 2014, 11月 2
神保町たぬの打ち放題の前に本屋寄ったら新ネマタ本あったので購入(・ω・)ノ
前より100pほど少なくなってるので持ち運びやすい笑
連盟コラムだけ読んで打ち放題いこー笑笑 pic.twitter.com/5NSvJlMWDy
— 早大にーと (@neet_wsd) 2014, 11月 4
ネマタ本ってあの帯を付けたまま発売したの?コワいw
— ブルブルハーツ (@zengi30) 2014, 11月 4
ネマタ本の発売日だあああああああああああああああああああああああああああ
何が気にるって一番は堀内さんとの談話よ
— コロンビアえび (@ebichan_tenho) 2014, 11月 4
堀内プロのインタビューが読みたくてネマタ本ポチったで!
— うえん@特南民 (@quoth345) 2014, 11月 5
続ネマタ本のコラム、用語解説にカノンとかクラナドは人生とか並んでて笑う ※麻雀の本
— キム・ワイプ(仮) (@mitsmath) 2014, 11月 5
ホーリーの対談読むためだけにネマタ本2買ってもうた
— 源一郎 (@gen1low) 2014, 11月 5
ホーリーとの対談が読みたくてネマタ本買いました。
— ガスリーゴーバン (@GuthrieGovan228) 2014, 11月 5
9月末のイベントを終えてから、しばらくは燃え尽きてた。
イベント翌日に風邪を引いて体調も悪かったし、仕事もやばかったし、俺には無理だなーって越えられない壁意識が強くて。
しかし1ヵ月すぎて、時間と気持ちと体力の余裕ができて、2日と3日の連休はダンス三昧。
イベントのときのチームの先生のレッスンに何コマか出た。
かっこいい。
ホントかっこいい。
音楽も、振りも、先生のお手本も、そのすべてが合わさって、めくるめく魅惑的な空間。
いくらやったってうまくできないとしても、ずっとかっこいいものを見つめてるだけで価値あるわ。
「美」への敬意って、デジタルな思考法で生きていくとしても、根底には必要なもんなんじゃないかって思える。
12月の忘年会イベントのためのチームに2つ入っちまったんだが、さらにもう1つ入るつもりになっている。
入ったのは、バイラバイラとハウス。
迷ってるのはヒップホップ。
3つは無理あるかな?
プロ連盟を批判した新ネマタ本が激売れ → やっぱ俺の主張は正しかった(・∀・)キリッ
ってなるかって言ったら、そうでもないわ。
作用が強ければ、当然ながら反作用も強くなるからね。
セブン-イレブンが強いほど、トヨタが独占するほど、アンチ勢力も出てくるわけで。
リアルマネーの動いてる規模でいったら、プロ連盟はネマタ本の数十倍から数百倍ある。
タイアップを申し込んでくるパチンコメーカーとかパチスロメーカーとか、すでにやってるTV番組とかね。
今の森山体制は、
マネジメントは立派(麻雀業界レベルでは)。
麻雀の思考法はゾンビー(生ける昭和)。
俺なんぞよりゾンビーのほうが全然強いことを認めざるを得ない。
なんたって雀鬼様がすり寄るくらいだからなぁ。
もらったコメ↓
人に勉強しろとかどうでもいい事言ってないでお前が仕事しろ
ホントそーだよな。
この人がどういう意味で書いたのかわからんけど、わかったよーなふりして高校生にテケトーな説教してるより、自分がしっかりやれってのはホントそう思う。
自分を見てても他人を見てても、勉強にしろ努力にしろ、その重みって年齢とともに上がっていくんじゃないかね。
歳を取ると、今までの経験の上に乗っかって余裕を持ってやってける…みたいな発想は、古いわ。
そーゆーのは、時代の流れがせき止められている公務員試験みたいな世界の発想だ。
俺は自営だからなおさら思うのかもしれないけど、40代、50代こそ勉強が必要なんじゃないか。
ダンスを始めて、同世代の安定した立場にいる会社員とか主婦といっぱい知り合いになることで、思考法の違いをすごく感じるようになった。
今の立場を守らなきゃって思考法もあるんだなって。
俺は挑戦する姿勢がなくなったら、そこから5年くらいしかもたないもんな。
守りに入るってないわ。
まだ何かを築いたって気持ちはまったくない。
先週は数学と物理の問題集の校正をやってたんだが、物理なんて30年ぶりくらいだったにも関わらず、力学と熱は理解できた(波動と電気はわからんかった…)。
こーゆーのは昔かけた時間なんじゃないかね。
そーゆーのできない文系の人で、俺より時間をかけたけど、できなかった人っているんだろーか?
誰だって1日は24時間しかなくて、時間の蓄積は裏切らない。
ダンスやって、なおさら思う。
上手い人ほど時間かけてるわ。
才能とかセンスよりも姿勢の差がでかい。
期待されてるなら、そのぶんだけ真面目にやんなきゃってのは思う。
我々は真のプロです(・∀・)キリッみたいな口だけのプロ連盟じゃねーんだからさ( ̄w ̄)プッ
嬉しいコメ↓
* * *
福地・・・・・
雀荘のゲストにはぜんぜん来ないで大学の学園祭のゲストには行くのかよ
学園祭なんて俺たちオッサンは行けないだろ
オッサンたちはないがしろかよ
五年後、俺たちオッサンは新たな福地本を購入して新しい戦術を取り入れていくけど、
その大学生たちは五年後には就職、結婚して麻雀打ってないぞ「福地、誰だっけ?」とか言ってるぞ
俺たちオッサンファンも大事にしてくれ
* * *
ありがたいコメ。
俺だって改めて麻雀にマジになったのは40代になってからだからねぇ。
こういう人って世の中にどれだけいるのかなぁ?とは思うけど、ありがたいわ。
でもさ、都市大で最初に対戦した人の一人は、なんとしても新ネマタ本がほしいってオッサンだったよ( ̄w ̄)プッ
夜中にぼわーんと思うこと。
発売前からの増刷は初めて。
そんなことが俺にも可能だったのかって感慨深い。
今は世の中のスピードが速まってるから、もうそんな珍しいことじゃないのかな?
よーわからんけど。
麻雀の世界は有限の原理。
5枚目の牌は存在しないからね。
ダンスは無限の原理。
計測する枠ってない。
今まで有限の原理で思考してきたけど、最近は無限の原理で思考してると思いたいね。
コメから↓
* * *
先生がダンスはじめて、余計な脂肪がなくなった分、だるさも消えて
頭がクリアになっているのではないですか?
運動して運気が変わった方は結構聞きますね。
自分では判断できないけど、そーいうのはあるかも。
すごいありそう。
やっぱり次回に似たような企画があった時に備えて雀格闘倶楽部をたくさんやって連盟公認段位を貰って「プロ連盟公認○段です(キリッ」と言えるようになって応募しようかな
ぜひ、そうして!(≧∇≦)
連盟に全問題を回答してもらったらめちゃくちゃネタになりそう
現実問題無理だけどさー
依頼してみようかな…。
なんか本屋行ったらもう売ってた
流通システムがどうなってるのかわけわからんわ。
いろいろ崩れてきてるのかね?
そういえば、まえ、
コウセイに携わったヤツの悪口を、フクジがブログでやっていて、「大丈夫なんですか?」と、コメントしてたやつがいた
社畜の、典型的な思考回路のコメントだなあ、と赤犬さんは思った
確かに、彼は思考は社畜的なんだけど、文章を書くことに関してはガチで才能あるよ。
とんでもなく化ける可能性あると思うわ。
* * *
そう、連盟NOWって感じのやつ書かなきゃ。
話を聞いてからもう1週間以上たってる。
けっこう重い話だからさ…。
思ってたより、プロ連盟は自己改革してるんだな~って話。
新ネマタ本の増刷が決まった。
発売前増刷はすごいわ。
1冊も売ってないうちから、もう足りないという。
これは俺も初体験。
本屋からの注文が多くて、こりゃ足りないなってことなんだろう。
増刷部数は6000部で、これもすごい。
普通の3倍くらい。
足りなさがハンパないんだろう、きっと。
すげー勢いだわ。
ダンスを始めてから、仕事の勢いがヤバイ。
幸運がほしい人はダンスをやるべき(・∀・)キリッ
一昨日+昨日とダンスに明け暮れてたら、増刷が決まってた。
前ネマタ本は3刷りで累計15000部だが、新ネマタ本は初版8000部、2刷り6000部で、累計14000部。
発売前から早くも同水準に。
東京都市大の学園祭のゲストに行ってきた。
【世田谷祭】
福地さんがいらっしゃいました! pic.twitter.com/ysXsD16JUn
— 東京都市大学競技麻雀部(仮) (@m_tcu) 2014, 11月 1
持っていった新ネマタ本が14冊。
もっと持っていくべきだったかと思ってたけど、駅からの道をさらに10冊多く持っていくのは、やっぱ勘弁だったわ。
けっこうきつかった。
んで、その14冊を、いきなり全部売っちまえばいいのに、直接対局して、俺より上の順位だった人は購入権を得るという余計なルールにする麻雀部。
【新ネマタ本】
福地さんより上位だと購入できます!
他の福地本はいつでも購入できます!
— 東京都市大学競技麻雀部(仮) (@m_tcu) 2014, 11月 1
賑わってます笑
福地誠さんゲスト卓の待ちがすごいw pic.twitter.com/DaGbgXZ5YP
— いもっちゃん。 (@xxim_ottunxxx) 2014, 11月 1
こんなところで勝っても一文にもならないのに、なぜかトップを取りまくってしまう俺。
おかしいなぁ。
5%くらいの力で打ってるのに。
東風戦を6時間くらい打って、権利を得たほとんどの人が買ってったのに、まだ14冊中7冊も残っていた。
俺にまたかついで帰れと?
しかし、ラスト2回になって、いきなりダントツになったのに、親でリーチしたら追いかけをくらってハネマン放銃。
そこからラスに。
最後の回もラス。
てなわけで、急に6冊はけて、帰りの荷物が軽くなった。
良かったわ。
わざと負けるわけにもいかねーから、自然に負けられて( ̄w ̄)プッ
都市大の学祭行ってきた。戦利品はネマタ本と福地さんのサイン×2と天鳳タダチケ70日分(1100円強相当?)
月の初めなのに完全に浪費した。つか模試前なのに遊んじまった。後悔はしてない。
#麻雀 pic.twitter.com/7CrBgw2klx
— clono (@Greenhatsu) 2014, 11月 1
高校2年生↑はちゃんと勉強せーよ( ̄w ̄)プッ
高2の時期は大事だぞw
【世田谷祭】
まさかの満卓!!
本当にありがとうございます! pic.twitter.com/Os0vCC6AqV
— 東京都市大学競技麻雀部(仮) (@m_tcu) 2014, 11月 1
行く途中の電車の中で、この日とは別に、ネマタ本検定ってのをネットでやろうって思いつき、今日の売れた代金は俺のもんだとは思わないので、それを賞金にしてやろうかと思ったり。
ネマタの反応はなぜか良くなかったんだが( ̄w ̄)プッ
最近のコメント