【天鳳】上卓のレベル
昔の上卓って失礼ながらルール知っててぎりぎり普通に打てるくらいの集団ってイメージだったけど、今の上卓はピンフリー常連のおっさん集団くらい強い気がする(´;ω;`)
— あさぴん@雀サクッ (@asakarapinpin) 2014, 10月 12
マジですか?
@fukuchinko 福地んこさんがいい本たくさん出すから上卓のレベルがあがっちゃったんですよ!!
— へぼ (@hebobeh) 2014, 10月 13
たしかにネット民は勉強するけど、雀荘民は勉強しねーからなぁ。
麻雀の戦術書のレベルは、この2年くらいで急速に上がった。
まぁ俺はど真ん中にいるので、この部分に関しての認識では、客観性があるとは言えないんだが。
とはいえ、ピン雀のオッサンレベルって、けっこう高いぞ。
ほんまかね。
ちょっと信じがたいんだが……。
ポーカーの世界では、何十年も凌いできたオッサンたちを、きっちり勉強してきた20歳くらいの若者があっさり食いまくっているらしい。
麻雀もそんな時代が到来してるのか?
アサピンは配信しながら打ってて、かなり狙って凸られてるし、実際にはそんなことないと思いたい。
レベルがどんどん上がってるってヤバすぎる。
ピンフリーが上卓以下だったら俺は喜んで雀荘行く
— かき (@Oyster121) 2014, 10月 13
↑ほんとその通りで、オッサンは金持ってても若いやつは金持ってねーから、オッサンたちがあまりにも勝てなくなると逃亡してしまって、金をかけた麻雀が成立しなくなってしまう。
@fukuchinko 上卓だけじゃなく、特上も鳳凰もレベルが上がっているのは間違いないと思います。じゃあ、レベル10が30になったかといわれればそうじゃなくて10が13になったって感じですね。イメージw
— とうかな・やなぎ (@toukana5555) 2014, 10月 13
@fukuchinko 哲也@東風荘という過疎村での話ですが、ここ2年ぐらいで急に新参のレベルが上がってきて、10年以上も中ランク卓の番人を張ってきた昭和おやじ達が次々と喰われてってしまってるんですよ。どう見ても力が落ちたわけではない。あると思います。
— Carina-ED/味わいカリン (@Carina_ED_tetsu) 2014, 10月 13
@fukuchinko 生データ出します。28000~48000試合も生き残ってきた連中がここ2年で喰われました。そのうち一人は本当に48000試合目ぐらいに破産です。(鳳東の最強最後さん、特東の青く澄んでさんだけ名前出しw) pic.twitter.com/pn6Pgm6yMq
— Carina-ED/味わいカリン (@Carina_ED_tetsu) 2014, 10月 13
上卓がフリーのオッサンレベルならフリー平均順位2.51の僕が上南2.20の訳が説明つかない
— スペネコ@62.8kg13.5% (@SpecialFreek) 2014, 10月 13
鳳凰卓を剣道とすれば
上卓(とか雀荘戦)は金属バットでの殴り合い
そりゃ 向き不向きはあるさw
— ジョーカー (@JOKER_rudy) 2014, 10月 13
↑ワロタ(≧∇≦) うまいこと言うなあ!
ネマタ@DE部代表 @nemata4GG
そこそこ運がよければすぐに上卓を抜けるから、運が悪い時はなおのこと勝てないと感じるというだけだと思いますね。 via Keitai Web
↑さすがの客観的視点。これは説得力あるわ。
そいえばネマタはこの前、300戦以内に鳳凰まできてたもんな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さあ赤犬さんはどうコメントするのか!
投稿: (´゜_ゝ゜`) | 2014年10月13日 (月) 11時45分
配信に鳳凰民のサブ凸がしたり覗かれてただけでしょ
実際、配信止めて配信外で打ったら1日で3段原点から4段なったみたいだし
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時03分
配信しながら打つから
配信で手を見ながら打たれてるのに気づかんかねぇASAPINはw
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時04分
レベルアップしたら特卓入りするんだから
上卓全体的にレベルアップしたかといったらそうではないきがする
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時16分
福地本と福地絡み本あたりのせいで所謂量産型デジタルが増えて底上げはされてると思う
牌効率の差なんて小さいし、短気勝負での小さい牌効率の差なんて運が覆してしまう
先制リーチや勝負が不利な場況なら徹底してベタオリするやつからはぬるい放銃を望めないし以前ほど雑魚狩りが簡単じゃない
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時21分
今の時代、初心者はスマホで麻雀打つでしょ
わざわざPC引っ張りだして天鳳打つなんて物好きしか居ないから
昔と比べたら初心者率は下がってると思います
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時25分
カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時37分
俺も同んなじ感じで特上入りしそう
投稿: | 2014年10月13日 (月) 12時45分
IDを長期放置してて抹消されたんで、今年にまた新規に
作って天鳳やりましたが、2年前より特上に上がるのに
苦労しました。
なんだか特上で打てる段位、レートなのに上級卓で
打ってる人との対戦比率が以前より増えた気がします。
投稿: 自爆王 | 2014年10月13日 (月) 13時02分
四段無表示の万年上卓民だけど、そんなにレベルが
上がった気はしないけどなぁ
初代の思考と上卓民の思考に乖離がありすぎるから
強いって思ってるだけなんじゃね?
上卓民乙wって揶揄される大明槓とかゴリゴリ横行してるしね
投稿: | 2014年10月13日 (月) 13時07分
タイプによるところも、当然あるとおもうよ
アサネムリは、まえに、
8→9段よりも、6→7段のほうがずっと難しい、と発言していて、赤犬さんをずいぶん尊敬しているフシがある
簡単にいうと、相手の手の内を、
無意識に、あるいは意識して、読みながら進めるタイプなんやろな
上卓とか、特上は、
ヘタなヤツと、上手い奴、これのレベル差が激しいから、鳳凰よりもレベルの平均軸はブレやすい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ、戦術書:麻雀本のレベルがあがっているのも、とうぜんあるね
10年くらい前は、まだまだ、
雀鬼流の開祖とか連盟プロとか、ゴミよわい連中が書いた、カッスイゴミ麻雀本=
読んでもまったく強くならない、オカルト麻雀本が、さも当然のように、市場に跋扈していたようだし
オカルト麻雀が市民権を失い、
本格的にデジタル麻雀の時代が幕を開けたのは、つい3~4年前
天鳳位がうまれ、天鳳名人戦が大衆の目にふれるようになったあたりと推定できる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前のオカルト時代に比べれば、
ぜんぜん麻雀本のレベルがちがうよ
デジタルの麻雀本ってのは、
あえて個人の価値観ー精神論を大部分ころして、
普遍的、かつ、戦術的に論じられているわけだから、
全体のまーじゃん人口のジャンリョクのレベルは、10年以上前にくらべて、平均で1・2倍~1・3倍くらいにはなっていると推定できる
投稿: 赤犬さん | 2014年10月13日 (月) 13時19分
コイツマジでヤバい。頭の病気だわ
なんで天鳳位が簡単な牌効率も出来ない4段くんを尊敬しなきゃならないんだよ。少しは頭使ってからコメントしろ。お前の頭の悪さが天鳳位だよ
投稿: | 2014年10月13日 (月) 14時19分
上卓どころか特上民ですら赤犬みたいな頭おかしいのしか居ないしレベルなんて上がってないよ
投稿: | 2014年10月13日 (月) 14時26分
自分の住む地域だとむしろピンのおっさんのレベルが上がってきてて少し困ってるw
福地本読んでるのか?wwただ60以上の爺は全く変わらない
投稿: | 2014年10月13日 (月) 14時52分
浪人時代によく通ってカモらせてもらってた地元の雀荘へ4年ぶりに行ったら下手だった人でも即リー即オリだけは徹底しててかなり辛かった
牌効率は分からなかったけど鳴きも多用してくるしかなり現代的な感じ
で本棚をみたら福地本や凸本がズラッと(1種類につき3冊くらい)
投稿: | 2014年10月13日 (月) 15時04分
仮に全体のレベルが上がったとしても赤犬が弱い事に変わりはない。
投稿: | 2014年10月13日 (月) 15時06分
うん、確かに微妙にだけど
僕だけじゃなく周りの人も大体5~6段うろうろしてる感じで4段にはめったに落ちない、たまに7段行く人もいる・・・
大体このへんが仲間内での平均かなと思ってたけど
最近では4~5段うろうろしてる人が多い気がする
去年くらいは4段なんかめったに落ちない、落ちたら雀士の恥
くらいに思ってたんだけど今は
「いや、4段落ちても・・・いや、3段に落ちても実力があれば戻ってこれるから!(震え声)」って言うてますわw
(´∀`;)のー・・・
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年10月13日 (月) 15時49分
ポーカーと麻雀についてですが、
統計情報を基にした本格的な分析については、
恐らく麻雀の方が先です。
フィル・ゴードンさん著の「Phil Gordon's Little Green Book(フィルゴードンのポーカー攻略法入門編)」-通称緑本の刊行は2005年の後半。
それに対して、とつげき東北さん著の「科学する麻雀」の刊行は2004年12月。
緑本を読んで、「第8章 確率と数学」や「第14章 チャートと表」の項を読むとすぐ分かるんですが、
手牌が2枚しかないので、
52×51=2652通りしかありません。
日本人なら中学生でも理解できる内容です(笑)。
(英語圏の人達は算数が非常に苦手です。
TOFELでも日本人が英語が鬼門のように、米国人は数学が鬼門)
そして、フィル・ゴードンさんの「Phil Gordon's Little Gold Book(フィル・ゴードンのデジタルポーカー。2011年刊行)」では、
統計ツールHUDの登場により、ゴードンさんはポーカートーナメントでは通用しなくなって、20歳前後の若者に教え乞うようになっています。
この統計ツールHUDですが、
天鳳でいえば、他人の統計データも見れる牌譜解析です。
これは東風荘時代から無料でありましたよね。
HUDとしてはHold'em Manager 2やPoker Trackerが有名ですが、
大体1万5000円くらいします。
多分ゴードンさんが日本の天鳳を見たら腰を抜かすでしょうね。
「何でこんな複雑なゲームを、こんなに早い時代から統計分析しているんだ!!しかも無料?」
といった風に。
投稿: ととま~る | 2014年10月13日 (月) 16時07分
へむへむ氏曰く、
「4段に落ちたカンヨンケン赤犬は雀士の恥」
→
「日本の電力の為にカンヨンケン赤犬は天鳳をやめるべき」
投稿: | 2014年10月13日 (月) 16時51分
間違えた。
TOFEL⇒GMATです。
投稿: ととま~る | 2014年10月13日 (月) 17時02分
ポーカーは純粋に記憶力とパターン認識の勝負なので、若い人が圧倒的有利と思うのですが。ピンあたりのおっさんは、楽しみたいだけなので、金を使うのが基本で、負けて当然ですよ。
投稿: うだ | 2014年10月13日 (月) 17時54分
「上卓が強い」とはあんまり思ったことないですねえ。
最低限ができてる程度ってのは、割り切りゃわかりやすい。
ただ、下の部分が底上げされて盛り上がってるんだとしたらいいことだと思いますけどね。
投稿: | 2014年10月13日 (月) 17時58分
ちょこっと探しただけですが、Levinson の "Chance, Luck, and Statistics" が1963年ですね。ポーカー研究が麻雀より遅れているというのはまああり得ないです。オンラインプレイのデータが集まり始めたのも、麻雀に比べるとかなり早いのと、手で集められたデータの量がまた段違いなので(採譜効率が比較にならないため)。
投稿: ぷくち | 2014年10月13日 (月) 18時25分
>>ぷくちさん
あらま、そうでしたか(^^;;
まあ当然ですよね。
投稿: ととま~る | 2014年10月13日 (月) 19時27分
いや、確かに赤犬さん4段落ちた時は「え?」って思ったけどw
そのあと僕も2度落ちてるから人のことは言えんw
彼女?の場合落ちたほうが戻りやすい、っていう「わざ降段」の使い手なのも多少は考慮せないかんし(まあ使わざるをえない位置まで落ちたのはフォローできんけど)
なにより、何度も7段に戻ってるのは天鳳位より上、は絶対ないけどいうて僕のような特上雑魚からしたらすごいと思いますわー
(´∀` )
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年10月13日 (月) 20時32分
ん?
なにをいうてんねん
赤犬さんは修行のためにワザ落ちしてたんやで
原点からの後段やで
どっかのプログラムで、しらべてみい
段位の開始から接続切りと差し込みで、後段にうけているで
だから赤犬さんはメチャクチャ強いねん('ー'*)フフ・・
投稿: 赤犬さん | 2014年10月13日 (月) 22時34分
具体的にいつとの比較なのかしらんけど、鳳凰卓がなかった頃と今では、特上も上卓もレベル下がったんじゃ?
強い人たちは鳳凰卓に固まってるわけだし
投稿: | 2014年10月13日 (月) 22時59分
カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳五段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年10月13日 (月) 23時05分
毎回カンヨンケンと書き込みをしている方は赤犬さんのストーカーと同じですね。書き込みをしているのはまさか森山茂和会長ではないですよね。
投稿: カン四件で四カン子完成 | 2014年10月14日 (火) 03時04分
赤犬はゴミだから罵倒して当たり前
投稿: | 2014年10月14日 (火) 14時37分
万年特上民の私がピンで凌げるんだから、全体の平均レベルは上卓ってのは現実味がありますね。
ピンのおっさん連中で強そうに見える人は多いですけど、実際長期で結果出せる人は限りなく少ないですよね。(本物も若干いるんでしょうが)
投稿: | 2014年10月14日 (火) 19時33分
牌操作で勝たせてもらってる分際で偉そうにw
投稿: | 2015年5月20日 (水) 18時33分
昔より水準上がってるかもしれない。
この前サブ垢で上卓打ってみた時の体感なんだが、打牌のテンポが皆上がっているかな。
昔の上卓って、よくわからんタイミングで長考する人が結構いたんだけど、今はあんまり見かけない。
これって、各人なりの打ち方のセオリーが出来てるって事じゃないかと考える。
中盤位迄は二、三秒でサクサク進めるから対局時間も縮んでるかも。
ストレスフリーにもなっているので良いことかと。
投稿: あー | 2016年1月10日 (日) 17時21分