【麻雀】勝間和代さん
昨夜の麻雀モンドTVで経済評論家の勝間和代さんがゲスト解説してたんですが、面白かったんで勝間さんの発言をいくつかツイートします。
— ブルブルハーツ (@zengi30) 2014, 10月 8
以下はコピペ↓
① 麻雀好きなんですよ~ほぼ毎日やってます
② 麻雀は経済と似てるんですよ。来るものは選べませんけど、捨てるものは選べる。どこを在庫にしてどこを切るか。どのへんの売上高を目指すか。全部リスクリターンを考えながらやらなければいけないんですよ。
③ プロの方って字牌をよく残しますが、私は役に立たない字牌は鳴かれる前にどんどん切っちゃいます。降りるときは工夫すれば数牌で降りれますから。
④ 字牌を残す打ち方と残さない打ち方をそれぞれして実験してみたんですよ。そしたら平均順位がコンマいくつか違ったんですよ。だから字牌を残す打ち方はやめました。
⑤ 企業データは財務データを見て分析するんですよ。顧客単価、回転率、そこを見ます。数字は嘘はつかないですから。麻雀も数字以外に何があります?数字に出てこない何かがあるというのなら知りたいです。ばらつきはありますよ。それを流れとか運とか言うだけです。
⑥ なんだかんだで裏ドラのる確率は3割ほどある。そしてツモる確率は半分だから、リーチかけた瞬間に期待値が倍近くになるんですよ。リーチをかければ点数が 4倍になる確率が20%くらいあります。放銃のリスクを考えてもリターンのほうが大きいですよね。リーチはおいしいです。
⑦ 上がりたい人が振り込むのが不思議なんですよ。振り込んだら絶対上がれないんですよ。
⑧ 王牌に寝ている確率は10%。山に1枚いればだいたい20%の確率でツモれるわけですよ。私は確率論者ですから。
⑨ リーチを一巡待つのがわからない。だって他家に上がられる確率が高くなるじゃないですか。巡目がおせばおすほど。
⑩ 字牌って4枚あるうちの3枚集めないといけないから効率悪いですよ。私は1枚引けばカンチャンになる孤立の1・.9牌のほうを大事にします。
⑪ 字牌の扱い方を勉強したほうがいいと言われたので、字牌を残す王道系の打ち方をしてみたんですよ。そしたら成績が悪くなったんです。だからやめたんです。
⑫ 強い人とやったら勝てないよって言われたんですが、やってみたらそれなりに勝てるんですよ。確率に基づいてやれば。
⑬ 1枚しかない字牌はたまに高く売れることはあるけど、不良在庫と同じ。売り上げに影響しないどころかロスになる。1枚しかない字牌はどんどん切ります。かぶっても気にしません。
* * *
おもしろいな。
表現はビジネスっぽいけど、中身は今どきのスタイルと言っていいんじゃないかね。
俺の本に書いてある打ち方を、さらに2割くらい徹底した感じ。
ただ、⑦だけは異論がある。
振り込みは失点するからいけないわけで、振り込み一人払いルールじゃなかったら、自分のアガリ率を最大化するためには全ツ麻雀に近づくと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういうような字牌バンバン切る派の奴もいれば
コバゴーみたくシャンテン数と同じだけ字牌もちましょうってのもいるし
FBKみたいに序盤の字牌処理にめっちゃ神経使うやつもいる
どれがベストなのか、答えは出るのかね?
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 11時51分
面白い。
勝間って、なんとなくあんまりいい印象なかったけど、言ってることすげーまともじゃん。
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 11時55分
こうすれば有利ということだけでなく
パーセンテージも把握してるのがすごいなぁ
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 12時05分
連盟プロが口が裂けても言えない事をモンドでペラペラ言ったのか。勝間さんグッジョブ。
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 12時12分
麻雀の練度はともかく、これがごく一般的なまともな大人の思考だと思うの。
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 12時27分
勝間さんのように優秀な人間は麻雀なんかにエネルギーを費やさないでほしい
時間も労力も無駄にするし、仕事へも悪影響が出る
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 12時28分
よくしらないけど、
連盟やらのカスなオカルト麻雀をたたく点は、いいね
流れが~~~、ツキが~~~、
状態が~~~、とかの、介護が必要なレベルの頭のおかしなアホ老人のオカルト麻雀なんて、
ダサイだけで、まったく流行らないからね
③ プロの方って字牌をよく残しますが、私は役に立たない字牌は鳴かれる前にどんどん切っちゃいます。
プロってだれのことを言ってんだろうね 連盟プロは、麻雀プロじゃなくて、麻雀に関する「同人」の連中なんだけどね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このカツマってひとは、天鳳やればいいのにね
まあ、弱そうだから、
せいぜい、特上4-5段くらいのレベルなんかなあ
ネット麻雀のなかで、天鳳はレベルが違いすぎるから、
ほかのネット麻雀やってから、こっち来ると、たぶん、カルチャーショックうけるだろうなあ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
⑦ 上がりたい人が振り込むのが不思議なんですよ。振り込んだら絶対上がれないんですよ。
これは「???」だね
まあ、どうせ、馬鹿な連盟プロが、
「麻雀には、流れやツキの要素があるんですよー」と、
存在しないものをあるかのように教育して、マに受けちゃったかんじかな
初心者には、よくあるね 連盟から見れば、覚えたての初心者が、いちばん騙しやすいから
初心者は、統計ベースが、脳内に構築されてないから、
すこしのケースだけで、「こうなるんだ!!」と、いっしゅの被害妄想的に、ネガティブに脳が認識しちゃうんだよね
投稿: 赤犬さん | 2014年10月 8日 (水) 12時29分
カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 12時40分
麻雀が経済と似てるのなら、
デジタルだけでは多分だめですね。
ノーベル経済学賞受賞のショールズをはじめとする
ドリームチームだったLTCMは破綻しましたし。
1998年のロシア経済危機のデフォルト。
これ、LTCMの計算では100万年に3回の確率でした。
しかし、この後にリーマンショックも起きてます。
投稿: ととま~る | 2014年10月 8日 (水) 12時54分
勝間さんの本は何冊も読んでるけど、
この方は頭がいいです。
叩かれている時期もガンガン本を出して墓穴を掘りましたけど、
それでもめげないところが鉄メンタル。
麻雀にとても向いている性格だと思います。
プロ以外で、女性のこのような一般でも有名な方の雀士はとてもキャラがたっていて貴重だと思います。
投稿: 匿名 | 2014年10月 8日 (水) 12時55分
④、⑪は検証してほしいな
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 13時03分
>ととま~るさん
金融工学はちょっと特別なんじゃ?w
あれで経済を代表させるのは極端かと。
まぁ、いうても、今のデジタル打法もそれと近いとこありますけどw
投稿: 福地 | 2014年10月 8日 (水) 13時08分
デジタルオカルト論争の渦中にない人の客観的意見がデジタルっぽいのが面白いね
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 13時11分
経済評論家だけに数字にこだわるのか
文学者や芸術家はもっとロマンを追う麻雀をするのだろうか
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 13時59分
俺も以前字牌残すやり方に変えてみたら成績落ちたな
コバゴウはそででも強いのか
投稿: ムンジャー | 2014年10月 8日 (水) 14時27分
勝間さんは最近『人生確率論のススメ』って本(自分は読んでないけど、レビューにはメルマガのまとめ本って書いてある)の出してるから麻雀(ネット麻雀)の絡みはその関連じゃないかな?
ツイートから感じられる打ち方の基本的なスタンスは素直で原始的なトライアル・アンド・エラー。凸の現役時代の方法論に非常に近い。おそらく初期凸本を読み込んでいる。Maru-janで打っているらしいけど、要するにまだアンパイを抱える打ち方が必要とされる空間で打っていないことが分かる。
赤犬さんが指摘するように「天鳳で打たない」ってのは打算的・意図的だと思うけど、勝間さんなら間違いなくアジャストできる・通用する(おまけに鉄メンタル持ち)と思うんだけれどなあ・・・
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 14時36分
察するに目一杯手を広げてリーチしましょうって打ち方だよね
あんまり鳴きには重きを置いてない感じ
そういう場で打ってるんでしょうね
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 15時26分
カツマというひとに、
天鳳を打たないように、と、連盟側が、なにか圧力をかけている、ってフシも考えられるね
連盟は、なにをやらかすか、分からない組織だから
「ウチらは、連盟サイトのロン2を推奨する、
天鳳をやり始めたら、ウチらへの背信行為と見て、もう、解説に呼ばないよ」、とか、半脅しを使ってるとかね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あるいは、カツマというひとは、
とりあえず、他のネトマからはじめて、天鳳はメインディッシュにする、というつもりなのかも
いまの時代、デジタルの麻雀本を読んでいれば、
100%、天鳳にたどりつく
フクジーシブカワーコバゴウーネマタ、
デジタル麻雀を語る上で、ほぼ出てくる、これらの存在は、全て天鳳という共通項目がある
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
デジタル麻雀のメッカが天鳳ー天鳳名人戦であり、
もっともプレイ人口のレベルがたかいのが天鳳だから、とうぜん興味を持つハズ
まあ、すでに、天鳳をもう打ち始めているが、
3段くらいで、ぜんぜん段位があがらないので、あえて秘匿にしている、というセンもあるかな
天鳳は、卓の出口=3段と6段と10段は、かなりむずかしく設定されているから、
そこで、時間かかる、
というのは、べつに恥ずかしくないんだけどねえ
とくに、10段配分を制覇できたのは、
天鳳位の6名だけだし、
6→7段も、パッパカ、マッハスピードで進行できるのは、赤犬さんくらいなもの
投稿: 赤犬さん | 2014年10月 8日 (水) 16時27分
カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 16時49分
そうだね!
鳳凰で打つ上で一番簡単な配分で
7→6段マッハなのは赤犬さんくらいだよほんと
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 17時10分
確かに福地さんの本にも書いてあるようなことがちらほら・・・
まさか勝間さんは隠れ福地本信者ですかw
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 17時20分
プロだと村上淳みたいな考え方っぽいね
一番リーチ回数を増やしていける打ち方
ただ鳴きが少なくなりやすく、手数は減るから個人的にはあんまり好きじゃない
先に急所を鳴いて、1枚の字牌を後から重ねる事も考える最近のトレンドからはズレてる感じ
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 17時43分
>>金融工学はちょっと特別なんじゃ?w
>>あれで経済を代表させるのは極端かと。
確かに・・・。
経済=金融工学ではないですね。
金融工学と麻雀はそこそこ近いかもしれません。
投稿: ととま~る | 2014年10月 8日 (水) 19時29分
カツマって方が鳴かない麻雀やってるのなら時代遅れだと思うのだが?
俺も元々は門前麻雀派だったが鳴く人にいつもテンパイスピードで負けてたので鳴き麻雀に変えたイキサツがある
投稿: ムンジャー | 2014年10月 8日 (水) 21時05分
なかない麻雀やってたら赤入りとかベツゲーで
浦島太郎みたいな気分だった
(小学校の漢字ドリルや算数ドリルの編集者が浦島次郎だったのは蛇足)
投稿: 市原悦子の昔話朗読 | 2014年10月 8日 (水) 21時44分
今後の流れとしてはカツマー麻雀の鉄人に挑戦だな
鈴木達也、成岡、多井に囲まれたら数牌でオリられるなんていえないだろうよ
バッシーあたりだとカツマーに負けちゃうこともあったりして
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 22時01分
勝間さんマネージャー「勝間さん、麻雀の勝ち負けなんてどうでもいいんでほどほどにしてください」
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 23時34分
↑天鳳名人戦優勝してるばっしーなめすぎ。
さすがにデジタル気取りの素人のおばさんには負けないだろ
投稿: | 2014年10月 8日 (水) 23時36分
勝間はよくあるデジタルかぶれだろ。
③ プロの方って字牌をよく残しますが、私は役に立たない字牌は鳴かれる前にどんどん切っちゃいます。降りるときは工夫すれば数牌で降りれますから。
↑
本当か?序盤3軒リーチ、手の内全部数牌で安パイ無しトップ目。とか普通にあるだろ。
工夫ってなんだ?
端っこ通る理論活用してるとしか思えないんだが。
こう思ってるってことは、勝間のメンツがよっぽどだと思うがどうか。
『工夫すれば数牌で降りれますから。』の工夫の部分が知りたいね。
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 04時17分
それはレアケースだよ
もっと数打ってこうな
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 07時09分
勝間さんに直接聞いてみました。
ととま~る:勝間さん、近頃麻雀番組のお仕事が増えているようですが、「科学する麻雀」や「勝つための現代麻雀技術論」はご存知ですか?
勝間さん:とつさんとは、なんかいかご飯食べたり、いっしょに麻雀したりしています(笑)
ととま~る:なるほど。それで確率・統計理論にお詳しいのですね。納得しました(^^
勝間さんの発言は、ここ最近のネット麻雀の流れは全部知った上での発言ですね。
投稿: ととま~る | 2014年10月 9日 (木) 08時39分
勝間和代は地運天運がめっちゃ高そう
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 08時48分
字牌を積極的に打つ話は攻める時の話で、そういう時でも降りようと思えば降りられるって話でしょ
>本当か?序盤3軒リーチ、手の内全部数牌で安パイ無しトップ目。とか普通にあるだろ。
こんな異常な状況を”普通”と言える時点でお察しだが……
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 17時09分
字牌と19牌どっちを残すかなんて手牌次第だし、それぞれのメリットデメリットをよく分かってなくて浅い理論で語ってそうだな。
平均順位がコンマいくつか違うのだって自分のミスが原因かもしれないのに、字牌を残した為成績悪くなったと言われても根拠なさすぎ
鬼の首とったように訳わからん理論語られても、ただの痛いおばさんにしか見えん
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 17時19分
勝間和代と対談しようぜ
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 17時23分
勝間和代さんのネット麻雀の成績はmaru-janのなら
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2014/09/maru-jan-0e93.html
ここで見られるよ
連盟の圧力?は無くて、単にmaru-jyanで打ってるというだけ
なんかコメント欄では鳴かずにリーチする人ってことになってるけど、フーロ率27.42%のリーチ率19.14%でした。
maru-janメンツ相手に平均順位2.18位なので、天鳳なら特上は確実だと思います
ただ、その成績あるいはメンツに対して放銃率7%の和了率25%というのを見ると、もう少し和了に欲を出してもいいと思う
とはいえベースもしっかりしてますから天鳳用の打法を覚えたら鳳凰は行くんじゃなかろうか
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 17時29分
失礼、記事読んでみたら、天鳳も打ってるようでした
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 17時38分
ん
ぐだぐだウルセーよゴミコッパ
放銃率や上がり率は、見るだけ無駄
状況によって、
どれだけ正しい判断が出来るかが、重要なのであり、客観化することに意味がない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳴きがおおいから鳴き型とか、
リーチが多いからリーチ型とか、論じることが、全てまったくの無意味
昭和的概念で、じだいおくれ
強いかどうかは、天鳳を打たせてみれば、わかる
雀鬼流の開祖とか、連盟プロとかのザコたちは、
天鳳うたせれば、たぶん4-5段くらいのジャンリョク
まるーじゃんとかいう、きいたこともないカスサイトで、成績がどうのこうの、とか言われても、
「そこ、ザコしかいないんだから、赤犬さんなら1位率100%にできるよ(* ̄∇ ̄)ワハハ」という感想しか浮かばないのとおなじ
わかったかゴミコッパ
投稿: 赤犬さん | 2014年10月 9日 (木) 18時01分
麻雀界・新たなネタキャラ誕生の脅威に赤犬さんちょっと焦燥や嫉妬を感じておられるな^^;
自分の勝間さんのイメージは公認会計士でレッツノート3台(だっけ?)なんだけどこりゃ頭の土台がしっかりしてるから本気出したら強そうだぞ・・・。
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 18時50分
天鳳4段の鉄雑魚=赤犬さん
見事なブーメランだ
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 18時56分
カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 19時14分
まあ、赤犬よりは断然強そうだな
投稿: | 2014年10月 9日 (木) 20時31分
勝間氏のブログ読んできたが
下手くそだった麻雀がプロなどの指導により、わずかここ一年で強くなったらしい
頭のいい人は物覚えも早いって事か
投稿: ムンジャー | 2014年10月 9日 (木) 20時38分
今日日字牌は平和系目指すなら即切り、字役がないと上がれそうにないなら残しみたいな感じじゃないですか?序盤ヘッドレスの平和系で浮き牌の1、9とオタ風牌なら1、9切る人が多いけど、僕は一枚でも字が切れてるなら1、9残しします。ヒサトノートにも書いてましたが、フリーの成績少し良くなりましたよホント。
投稿: タツ | 2014年10月 9日 (木) 21時06分
俺は基本的に上がり目差す方向なら19牌より一枚切れの役牌から切る
投稿: ムンジャー | 2014年10月 9日 (木) 21時30分
極端な話をしてるのではなく
「プロの方って字牌をよく残しますが」って言ってるから、
それに比べての話でしょう。
「役に立たない字牌」は、役牌重ねに期待する方が
得と思う場合や、安全牌候補として残す方が得と思う
場合まで含むとは解釈しません。
投稿: 自爆王 | 2014年10月 9日 (木) 22時34分
そこらへんの著名人とは違う
まるじゃんの成績ということを加味しても頭一つ抜けてるわ
投稿: | 2014年10月10日 (金) 00時01分
赤犬さんキモ━━(゚∀゚)━━い!!
投稿: | 2014年10月10日 (金) 00時07分
天鳳が人生のすべての赤犬
哀れだね
ツノダの奴隷豚志望ですかw
ネトマに支配されてるバカ!
ラグがある時点で別ものなのにね
天鳳強い人はその中で強い。当然リアルも強い
そんな事は当たり前。でも最強とは思えない。
全盛期の桜井会長に比したら、8回やればお里が知れるレベルでしょ。
本当におばかだね。赤犬マジいらね!
投稿: | 2014年10月10日 (金) 00時12分
桜井信者か。それはそれでひく
あんな嘘つきおじいさんのどこがいいんだ?
投稿: | 2014年10月10日 (金) 01時41分
このカツマというひとの言うプロとは、たぶん連盟プロのことでしょう
⑫ 強い人とやったら勝てないよって言われたんですが、やってみたらそれなりに勝てるんですよ。確率に基づいてやれば。
こういうセリフは、
まさにザコ連盟が日常的に言いそうなセリフ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
連盟プロが相手じゃ、
初心者ー中級者でも、そこそこ勝てるのは当然 連盟プロじたいが、中級者レベルの実力しかないから
シブカワとかコバゴウとか、
本命のプロに教わってれば、もっと、しっかりした麻雀世界観になってたんじゃないかな、と思う
⑦ 上がりたい人が振り込むのが不思議なんですよ。振り込んだら絶対上がれないんですよ。
これなんて、ひどいね そこそこ麻雀打てるヤツなら、絶対に言わないよ、こんな馬鹿丸出しのセリフ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雀鬼流の開祖は、結論から言って、ジャンリョクは相当ひくいよ
雀鬼流の開祖の書物を、
チラっとよんだことあるけど、明らかな牌理の間違いとか、かなりある
雀鬼流の開祖の、推奨戦法とは、
とどのつまり、3色やら染めやら、役ありに持っていけ、それが優れた麻雀だ、という典型的なカルトなオカルト麻雀
つまり、
「それを踏まえたうえでの」牌理のミスは、すべてミスとなる道理 これが、かなりある
当時としては、
牌理の研究なんて、ほとんどされてなかったから、
「あなた、ミスが多過ぎですよ」と、誰も指摘しなかった=雀鬼流の開祖は、
じぶんじしんで、「自分はメッチャ強い」「自分が神だ」と勘違いしてしまい、調子に乗ってしまった、と推定される
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とはいえ、雀鬼流の開祖は、
いまでは、内心で反省していると思うよ
雀鬼流の開祖の物言いから推察すると、
おそらく、雀鬼流とは、何世代もつづくことを想定していた宗教のハズ
「~~~流」という、言い方そのものが、
いわば、長く続く宗派である、というかんじのニュアンスがあるしね
しかし、じっさいには、
1世代分が限界で、きわめて短命、
雀鬼流の開祖は、
大ブーム→崩壊の経緯を見て、一過性のブームにすぎなかった、ということを、かなり切実に目の当たりにしていたハズ
ジャンリョクが低いから、大衆が離れていった、
つまり、雀鬼流やら連盟やらのオカルト麻雀よりも、
デジタル麻雀のほうが、
強いし優れている、と大衆に判定されている、だから滅んだ
おそらく、ジャンリョクの低さ、
これは自覚として、内心で感じていると思うよ
投稿: 赤犬さん | 2014年10月10日 (金) 02時35分
カンヨンケンバジョウゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年10月10日 (金) 02時43分
今はみんな牌理に詳しくなっているのに、
「あなた、ミスが多過ぎですよ」との指摘に聞く耳を持たなかった=赤犬は、
じぶんじしんで、「自分はメッチャ強い」「自分が神だ」と勘違いしてしまい、調子に乗ってしまった、と推定される
赤犬は
七段→マッハで降段の繰り返しの経緯を見て、七段は一過性の確変にすぎなかった、ということを、かなり切実に目の当たりにしていたハズ
ジャンリョクが低いから、鳳凰卓から離れていった、
つまり、ゴミコッパ呼ばわりしていた七段よりも、赤犬のほうが弱いし劣っている、と天鳳の成績で判定された、だから六段に何度も落ちたあげくついには四段にまで落ちた。
おそらく、自分のジャンリョクの低さ、これは自覚として、内心で感じていると思うよ
投稿: | 2014年10月10日 (金) 06時06分
↑
このコピペはよくできてるなぁ
投稿: | 2014年10月10日 (金) 09時38分
名言いただきました
投稿: | 2014年10月10日 (金) 12時14分
不確実性が多いのは経済と類似(人生クソゲーと同じ)だけど、ゲーム理論で研究するのが正当なんじゃないの? しらんけど
投稿: | 2014年10月11日 (土) 01時10分
赤犬牌譜から(完全ムリラス9.29より
↓
西家3巡目ドラ一
六六六③③④⑤⑦⑧11135
(⑤は赤)
持ち点22500二着目
で5切り…
その後の結果は端折りますが結果は倍満放銃。
この打牌選択には全く言及されてませんが、本人曰くムリラスだそうです。
倍満放銃は結果だが、その後もひどい。
ちょっとヘタすぎるので誰か教えてあげてください。
さすがの桜井さんも君よりは上手いよ。
投稿: | 2014年10月11日 (土) 05時30分
オカルト否定してるのに連盟プロに教わらないだろwww
投稿: | 2014年10月11日 (土) 09時44分
いちいちうるさくて嫌いです。
Mondo出ないで欲しい
投稿: | 2014年10月12日 (日) 01時16分
いちいちうるさくて嫌いです。
Mondo出ないで欲しい
投稿: | 2014年10月12日 (日) 01時17分
麻雀は囲碁/将棋と違い基本的にはギャンブルだ。単に確率だけではないし、偶然に左右されるケースが多々あることは麻雀をある程度やる人はわかると思う。オカルトとかデジタルなんて決めつけるのがナンセンスであり、麻雀はそれらのすべてを内包している。
要は命のつぎに大切な金を掛けてビビらないで勝負できるかどうかである。
勝間にもどるが、昨日csで観たがド素人に毛も生えてないレベルだった。麻雀プロなんて名乗らなくても、世間には鬼のようなうち手
はゴマンといる。
それとプロなら2.3点読みで勝負しろ!ベタ降りが多すぎる。
投稿: g gジミー | 2016年4月16日 (土) 11時59分