« 【麻雀】一般人と統計との距離 | トップページ | 【ダンス】イベント当日 »

2014年9月28日 (日)

【つぶ】本番の日々

金曜日は麻雀の公開対局。
精魂尽き果てるくらいガチで打って、本当の本当に疲れた。
麻雀プロってすげーな。
あんな対局をしょっちゅうやってるって、気力と体力がすごすぎる。
内容が良かったかどうかは自分ではわからないんだけど、見てた人が高く評価してくれたみたいで、かなりホッとした。

土曜日はダンスのイベントのゲネ。
朝から夜遅くまで。
ゲネってのは、本番とまったく同じにやるリハって意味だそうな。
先生からは、本番は他のチームの出場者や先生は見れないから、一番見せたい人に見せる本番のつもりでやれと言われた。

そしてその夜中が今。
全然眠れね~><
ゲネ動画を何度観たことか…。

明日は本番。昼と夜の2回。
これこそ本番なんだよな。
やばいよ、寝れないと……。
今日のゲネではそんなに失敗しなかったけど、明日はさらに内容が良くなるといいなぁ。
いくつか直したい点があるんだが。

てなわけで、イベントばっかの日々を送ってる。
若いときはこーゆー本番的なもの全然なかったけど、それが最近は多い。
生活がかかってない本番は趣味の最たるものと考えるなら、オッサンになって趣味に生きてる日々とも言えるか。

今の俺にとって、一番生活がかかってる勝負といったら、本が売れるかどうか。
ヤバイ麻雀は、一回ごとの結果を一喜一憂してもしゃーねーから。

明日のイベントが終わったら、ネマタ本の実戦編の原稿を1週間くらい書いて書いて書きまくらないと。
生活メインで考えると、それこそ本番か。
そっちはダンスとは違って、失敗する不安はまったくない。

自分なりにベストな内容にできるんじゃねって気しかしない(・∀・)キリッ

←本の売れ行きで大敗しろや!って人はクリック!

|

« 【麻雀】一般人と統計との距離 | トップページ | 【ダンス】イベント当日 »

コメント

わかってないなあフクジ

プロにとって重要なのは、成果とクオリティであり、

精根果てるほど、頑張ったかどうか、という精神論ではない

フクジの原理だと、
つかれた=頑張った=プロって大変、となり、原理がメチャクチャになる


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だいたい、
たかが麻雀の対戦で、そこまで疲れるわけはない

囲碁や将棋は、分岐が数億通りにもなるけれど、

麻雀の分岐なんて、
1つの半荘で、せいぜい最大で50~100


ほとんど自動で決まるのが麻雀 運が7割、というのは、内容の7割は自動ですよ、ということ、と同値


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

赤犬さんが思うに、かつて、麻雀業界で、
オカルト麻雀が主流だった、その背景には、

世間から「麻雀プロって、超ヘタクソ、
仕事はテキトウ、見る価値もない、囲碁ー将棋と同レベルの観戦の金を取ろうなんて1000年早い」、みたいな、


冷静なツッコミ、


いわば、「お前ら、仕事そのものが簡単だろ」、「なにが麻雀プロだ、プロを名乗るなカスども」という、そういうレッテルを張られ、

「流れを読めるのがプロ、ツキを操作できるのがプロ、
ここらへんは囲碁ー将棋プロじゃ出来ません、麻雀プロは超能力者なんです」という、


意味不明、
わけわからない、カルトチックな方向性になったもの、と推定される


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ま、簡単にいえば、

囲碁ー将棋に、「プロの格」がぜんぜんかなわないから、

当時の麻雀プロたちは、逃げに逃げて、
まったく別の方向性:超能力方向に逃げた


これがオカルト麻雀の始まり

簡単に言えば、オカルト麻雀プロというのは、敗走の兵


敗走の兵が、作り出してしまった、
汚れた麻雀の歴史:それが、雀鬼流だの、連盟だの、というのがヒットしていた暗黒時代

時代が進み、オカルトは完全否定され、
麻雀プロは、デジタルという、囲碁―将棋に匹敵する、そういう格を産みつつある


で、オカルト麻雀プロの存在は、
麻雀業界に不必要、むしろジャマ、あるしゅの負の遺産:借金状態になっている、と

投稿: 赤犬さん | 2014年9月28日 (日) 05時57分

カンヨンケンゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。

投稿: | 2014年9月28日 (日) 07時08分

赤犬はやっぱりずれているなぁ。

将棋の分岐数が数億通りというのは、100手前後の指し手の選択肢の数を掛け算していったものなのに、麻雀の分岐が半荘で50~100ってのは、ただ分岐の数そのものを数えているだけなんだもんな。

全く違う物を比較して何がしたいんだかww

投稿: | 2014年9月28日 (日) 07時43分

赤犬は弱いから話に説得力が全くない。

投稿: | 2014年9月28日 (日) 10時23分

また論破されてるなw

投稿: | 2014年9月28日 (日) 14時49分

まあ赤犬さんはリア麻あんま打ったことなさそうだからなあ
意外と長時間打ってると疲れるんだよ、腰とか背中とかにも来るし。

徹マンとかになると、下手すりゃ麻雀の技術よりも集中力と体力の持続力の方がウェート高いと言われるし、実際そんな気もした
(´・ω・`)

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年9月28日 (日) 15時16分

福地チャンネル特別企画
赤犬がリア麻打ってみた!
背信はよ!
森山ること・・・ ゴホンッ!盛り上がること間違いなしやで!

投稿: | 2014年9月28日 (日) 20時53分

福沢諭吉も言ってたろ。将棋は戦争で囲碁は経済。麻雀とか囲碁ならまだしも、将棋とコンペアする事自体ナンセンスだろ。赤犬とかいう低学は、三手詰でも封じ手しちゃうレベルなのか(苦笑

投稿: | 2014年9月28日 (日) 21時20分

有名女流プロがネット麻雀で素人相手にめちゃ成績が悪かったりする
一番ひどいのがヨンマを100ゲーム以上打ってトップ率21%しかない女流プロで麻雀のタイトル保持者でもある名字がNMプロ

投稿: ムンジャー | 2014年9月28日 (日) 22時04分

NMって誰か必死で今考えてます(-ω-)

投稿: | 2014年9月29日 (月) 00時05分

イニシャルでなく名字か
難問だ

投稿: | 2014年9月29日 (月) 01時48分

デジタルでは、実用的な牌理ルートしか検討の机にあげない


例えるなら、横浜から東京駅に向かう場合、
電車と、徒歩、どっちが効率いいか?という問いに近い

そりゃ、電車に乗って、大災害が発生、
結果論として、徒歩の方がはやかったです、こういう場合もありえるよ


でも、それでなんなんだ?ということである

オカルト麻雀は、
雀鬼流の開祖や、連盟プロなど、ヘタクソなザコだけ打ってればよいのである


うむ


赤犬さんブログは、ひじょうにわかりやすい

投稿: 赤犬さん | 2014年9月29日 (月) 14時38分

カンヨンケンゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。

投稿: | 2014年9月29日 (月) 15時10分

もっと分かりやすく言うと名字の頭文字がNMTで始まる女流プロ

投稿: ムンジャー | 2014年9月29日 (月) 19時32分

わかった\(^o^)/

投稿: | 2014年9月29日 (月) 20時14分

わかった\(^o^)/

投稿: (-ω-) | 2014年9月29日 (月) 20時14分

NMT…ネマタ?

投稿: | 2014年9月29日 (月) 22時04分

ネマタ、僕も思ったw

う~~~ん・・・ジェンプロかな?(すっとぼけ

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年9月29日 (月) 23時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】一般人と統計との距離 | トップページ | 【ダンス】イベント当日 »