【麻雀】成岡明彦
鉄人再誕の1回戦だけ観た。
半荘1回終わったとこで2時間48分。
この番組、ふつーに働いてる人は観れねーよ^^;
多井 隆晴×成岡明彦×村上淳×渋川難波という勝負。
内容が異常に濃かった。
みんなの気合いもすごかったし。
成岡さんがやばかったな。
7000点持ちラス目からの勝ち残り。
わずか1回勝負なのに、運で勝ったようには全然見えなかった。
リーチに対するゴリ押しとか、山読みリーチとか、やばすぎるな。
これからの鉄人は、達也と成岡さんの二枚看板になりそうな感じ。
どーでもいい思い出話など。
俺が成岡さんと初めて会ったのは、竹書房の社員だったころ。
高田馬場のフリー雀荘でのことだった。
へんてこなルールの店(1局清算だった、場代は漫喫みたいに時間計算)で、ルール説明されて、「じゃあ、親の足止めリーチみたいな打ち方はあまり意味ないの?」的なことを質問したら、「そーすね」的な的確な返事をしてくれた。
そーゆーときって、あたりさわりない返事されることが多いので、話せるなと思った。
そのメンバーが成岡さんだったという。
あとから101の選手として会ったら、そのときメンバーだったにーちゃんだった。
そのあとね、牌譜見たり、インタビューしても、どういう人か全然わかんなくて、ツイッターで見てても、ようするに何を言いたいのかよくわからないという^^;
いまだに謎な人だわ。
そーいえば、俺の通称ドヤ顔本でも、とある手牌から何を切るかって意見を聞いたことあったな。
さて、番組の続き観ないで、仕事せんと…><
追記:「一人がリー牌しないと知ってたら金払って観なかったわ」「商品だというのにリー牌しないのってどうなの?」ってコメがおもしろかった。
| 固定リンク
コメント
理牌でコメント荒れてたな。
投稿: | 2014年9月16日 (火) 08時14分
理牌しないで許されるのは現状、来賀先生の作品だけ?
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年9月16日 (火) 13時22分
多分お金うんぬん~のコメント打ったの自分ですね。ただ東場までは無料だったので、対局開始前に課金した自分のミスでした。
投稿: | 2014年9月16日 (火) 18時58分
昔はプロとは理牌しないものと思っていたので、かえって違和感がないけどな…
投稿: 義憤亀 | 2014年9月16日 (火) 22時30分
その雀荘って”大学”ですかね?
エンドレスのサンマは時間で場代払ってた気がする...
投稿: | 2014年9月16日 (火) 23時40分
4人全員が成岡さん状態だったら見る方も実況解説も大変だが成岡さんだけなら意外となんとかなった(画面ガン見してたけど)。でもできれば軽く理牌してほしいな。メンチンでも理牌しないのかな(笑)。あのメンツで理牌無しで山読みして場況気にしてとかとてもじゃないが真似できない。マジでプロだわ。
※赤犬さんにもわかりやすいように理牌してあげてください成岡さん。
投稿: ゴミコッパ | 2014年9月17日 (水) 01時45分
成岡さんつよかったな。麻雀の競技者としての強さを感じさせられた。麻雀の強さには、ギャンブルとしての強さと麻雀というゲーム(競技)としての強さの二つがあると個人的に思っているんだけど、成岡さんには競技としての麻雀の強さをすげーかんじたわ。ギャンブルとして強い麻雀っていうのは、作家の白川さんとかね。
成岡さんもう3巡目ぐらいから、山読みとか始めちゃうんだけど笑、結構当たってるから馬鹿にならない。俺ももっと山読みをやろうと思ったわ。
投稿: くろちゃん | 2014年9月17日 (水) 02時38分
理牌はこれから常に問題になるだろうけど
そのせいで集中力がそがれると最悪だから
本当に軽くはするぐらいにしてほしいな
左利きのプロに配信だから右で打て
というのも違うと思うし
(今から入るのプロには右利きでと教えるのはいいと思うけどね)
投稿: OH | 2014年9月17日 (水) 03時45分
福地さんの言ってる高田馬場の店、私も行ってました^^;20年以上前ですかね。成岡さんとは、奥の卓でよくサンマしましたよ。東天紅風のやつ。一時結構通ってました。懐かしいな~、社長のKさんあのあたりじゃ有名だったんですが、今お元気でしょうか…
あの店は表向きは1局精算でしたが、(もっと以前はブーマンミックス東風だった)常連向けに、色々なレートやブーマンとかやってたから楽しかったです。今あんな店あったら行くな~、でも今あんな店あったらネット世代から総スカンでしょうけど。。あの時代は雀荘経営は適当にやっても儲かってそうで良かったですね。あんまり言うと身元ばれそうだから止めときます^^;
成岡さん理牌しなかったんですか?運営側から言われなかったんでしょうか。もともと101の人って理牌しない人多いから観る人大変だったでしょうね。
成岡さんが理牌しないのは普段からなので、観た人はお気を悪くなさらずに…
投稿: さる麻雀店の店主 | 2014年9月17日 (水) 08時12分
>さる麻雀店の店主さん
あそこ時期によって、いろいろ変なルールやってましたよねw
孫悟空とかって名前で、孫悟空牌、猪八戒牌、沙悟浄牌が入ってるとかってわけわからないやつの時期もあった気がw
ぼくは池袋G-Ⅰ派で、そんなに行ってなかったんですけど。
投稿: 福地 | 2014年9月17日 (水) 13時35分
馬場のKさんは元気にOトSダーでシェイカ振ってはりますよ。
理牌については運営、てかボスに言われましたよ。
「視聴者の反応見たいから今回はまずノン理牌で打ってくれ」とww
投稿: なるなる | 2014年9月17日 (水) 17時38分
なるなるさんお元気そうで何よりです。
101の代表として、今後のご活躍を期待しております。
OトSダーまだあるんですね。今度行ってみようかな…
>福地さん
あの店はたしか、1局精算の麻雀に花牌入れてて、それが孫悟空シリーズだったと思います。社長が前衛的な人でしたから、ヘンテコな麻雀ルールでしたね。でも麻雀の上手の人が多かったです。私が行かなくなって末期の頃はタッキーがメンバーやってたとか…
社長の気まぐれで週末になるとチンチロ大会が催されたりへんな小博打を色々やってて楽しかったです。
ちょっとここでは書けないような伝説的な事が多い店でしたが、常連にとっては楽園でした。
週末が来るのが楽しみ過ぎて、脳から変な汁が出てた気がします^^;
今の時代、ああいう店はもう受け入れられないでしょうね…
投稿: さる麻雀店の店主 | 2014年9月18日 (木) 04時21分
逆に渋川はB卓一回戦目のオーラスにカン3ソー待ちの時、理牌きちんとしてて、ウーソーポンして左二枚置いて手出ししてソーズの下待ちアピールして多井プロに差し込ませようとしてるように見えた。
ただ多井プロは自身で語ってた通り、差し込める状況ではなかったので渋川プロの認識がやや甘いと感じた。
理牌に関しては運営が牌姿をたまに拾ってくれたのでよかった。個性の一部としてありだと思う。超長時間解説する解説者泣かせではあるけど。
投稿: | 2014年9月18日 (木) 09時26分
画像認識で理牌済牌姿を表示するくらいのことは運営側でなんとでもなるでしょう。そういう技術を使える人がいないかもしれないけど。
投稿: | 2014年9月20日 (土) 14時58分