【麻雀本】「統計学で勝つ!」
小冊子「統計学で勝つ! 麻雀の数値30」は9/16発売の号の近代麻雀についてます。
今売ってるやつね。
…にしても、竹書房から送ってもらったやつは天鳳リアトラの賞品に提供しちゃったから、今コンビニに行って買ってきたんだけど、定価570円って高ぇなぁ。
付録がない号は定価420円みたいだけど、小冊子とかDVDとか付録がつくと500円以上になるみたい。
たぶんさ、こーいうのって、出版社が自分で決めてるんじゃなくて、取次とかコンビニに行って「んー、付録がない号は数字が悪いね~、次回も付録を付けたほうがいいんじゃないの?」とか言われて、「はい、おおせのままに」って返事して、こーなってるんじゃないかと。
著者なんて出版社の下請けだし、出版社は取次の出先機関。
世の中ってそーゆーもんだわ。
つーわけで下請けですわ。
孫受けは面倒が増えるからあまりやりたくないけど、下請けであることには何も不満ないですけどね( ̄w ̄)プッ
さて、内容の話をすると、この項目↓はコバゴーに、分母と分子が何なのか、はっきり明示してほしいと突っ込まれた。
言われてみると、低すぎるよな。
次回の課題だわ。
個人的におもしれーなぁと思う統計、ラスの次回の成績は悪いのか?↓
メンタルの強さを表すと同時に、麻雀に流れはあるかの答えでもあるのかもしれん。
まだ、十分なデータを取れていない。
あと、本文を書いて自分で一番気に入ってるのは、最後の校正のとき末尾に加筆した1行で、「井出さん、聞いてますか?」ってやつ↓だな( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
チートイツはどれくらいアガれる?
2.46%
これ見出しとしてはミスリードっぽくないですか?一回で複数のあがり役が存在するから2.46%になるんでしょうけど、チートイツ自体の確率と表現するとなんかおかしいと感じるのです。
文章の後半にでてくる、出現率が適切だと思うのですが
投稿: SOKU | 2014年9月17日 (水) 15時36分
>チートイツはどれくらいアガれる?
2.46%
→そうそう、冊子で説明してるのはチートイを「テンパってる所から」どのくらいアガれるか?じゃなくって
「まず配牌の時点で何狙うか決めて(第1の関門)、やっとテンパイまでこぎつけて(第2の関門)、どのくらいあがれるか(第3の関門)」って話なのかな?
見出しだけ見ると(第3の関門のみ:チートイをテンパっている前提)の確率なのかな?と誤解してしまうかも
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年9月17日 (水) 15時53分
近代麻雀をかったら、今週は、キリンジが休みだった(U`皿´U)おんどれェ
(U`皿´U)おんどれェ
(U`皿´U)おんどれェ
キリンジ3巻は、11月に発売だって キリンジの作者が言ってた
赤犬さんが、
キャラで出てるから、買えよおまえら
「(U`皿´U)おんどれェ」って、セリフで言ってるキャラが、赤犬さんだよ(* ̄∇ ̄)ワハハ
投稿: 赤犬さん | 2014年9月17日 (水) 16時26分
カンヨンケンゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカスハゲデブ。
投稿: | 2014年9月17日 (水) 16時46分
確かに見出しだけだとそう見えるかも
でも麻雀やってる人でキンマ買ってる層がチートイテンパイからあがりが2.46%なんて思わないんじゃないかな
投稿: | 2014年9月17日 (水) 16時50分
ためしに赤犬さん風に書いてみたらカンヨンケン厨が釣れたw
投稿: | 2014年9月17日 (水) 18時31分
P26、「リーチにワンチャンスが当たる確率は?」ですが、
データもとの北HAZさんのグラフを見ると、
ワンチャンス・ノーチャンスだけではなくて
生牌の字牌や筋牌などが同じスケールのグラフになっているので、
同じ値を比較すると、牌の危険度表が作れます。
ネマタ本に書いてある牌の危険度表の生牌の字牌の位置が
どうしても納得がいかなくて、僕はこっちを採用してます。
投稿: ととま~る | 2014年9月17日 (水) 20時32分
なんかわからんですけど
竹書房つながりであいまいみーで連盟ネタとかしてほしい
没になるかもしらんけど
投稿: | 2014年9月17日 (水) 21時40分
3.7%は、それが正しいとしても、鳳凰卓だからって事が大きそうですね
相当に守備優位だから「クソリーチに対してベタオリされる」割合はかなり高いし
そもそも「周りがオリる状況だからこそクソリーチ」
というのが「クソリーチ」の中でも相当の割合を占めるはず
ので、「普通に押し返される割合」がかなり高いフリーで
「3.7%だから!」とか何も考えずにクソリーやってると
10%以上で追いかけに当たるとしても全然不思議ないと思います
投稿: | 2014年9月18日 (木) 00時05分
来月井出さんと番組で会うんですよね?w
投稿: | 2014年9月18日 (木) 00時29分
統計学で勝つを読んで見た。もっと複雑で読みにくいと思ったが、シンプルで読みやすく流石だなと思った。
こういう、数値がでるやつって結構多くの人が敬遠しがちらだと思うので、読みやすいのはすごく大事。
中身は今までの福地本を読んでいれば、だいたいしってるやなので、まあそんなもんだろうっていう感じであまり新しい発見はなかった。ちょっとおやと思ったのは3めんちゃんが一発であがる確率が12%あっておかしなと思った。一種類の牌をツモる確率は3%、3めんちゃんなら、一発は9%では?と思ったが、これはロン上がりも含まれているみたいだ。どうせなら、ツモるあがりとロンあがりの確率を別にだしてほしい。ツモあがりのほうが点は高いはずだし。
投稿: くろちゃん | 2014年9月18日 (木) 00時34分
このオマケは素晴らしかったんですが
福地漫画の方が糞つまんなかったです
前にあったインドから麻雀してえで戻ってきたやつとか
福地本のおまけ漫画は面白かっただけにガッカリです
あとSEXシーンがありませんでした
投稿: | 2014年9月18日 (木) 01時06分
>3.7%は、それが正しいとしても、鳳凰卓だからって事が大きそうですね
そうですか・・・。
3.7%は「先制立直後に追っかけ立直を受け、かつ、追っかけ立直放銃する確率」を示しています。
また、先制立直時の放銃率は12%程度です。
そこで、3.7%という数字が10%になるというのは考えづらいと思われます(先制クソ待ち立直の放銃率が20%を超える等という話にでもならない限り)。
さて、「この数字は天鳳のせい」だとのことですので、東風荘でも同様に調べてみました(ただし、こちらは順目は問いません)。
東風荘(第一東風荘のデータ及び第二東風荘のデータ)46万局から調べたものによると
立直後の放銃率 11.9%
うち立直に放銃する割合 28.2%
となりました。
よって、クソ待ち立直の後に他家の立直に放銃する確率は、
11.9%×28.2%=3.4%
となります。
東風荘(第二東風荘のデータもあるので、クイタンアリの牌譜も当然ある)とそこそこ一致しました。
この結果と天鳳の結果は独立なので、この数字はそこそこあっているのではないでしょうか?
少なくても10%になる、というのはちょっと飛び過ぎのような気がします。
投稿: Meaningless | 2014年9月18日 (木) 03時22分
先制の両面以上のリーチの放銃率と愚形リーチの放銃率って変わらないもんですかね?
投稿: | 2014年9月18日 (木) 08時17分
10%以上云々言ったものですー
↑両面リーチと愚形リーチだと、単純計算で1.5倍になる(2倍ではない)
ので、のMeaninglessさん曰くの「3.4%」は確実に上方修正が入りますね。
――ま、言うほど大きくはされないはずですけど
ただ私のレスでは「何も考えずにクソリーやってると」もポイントの1つなのでご注意をば
多少極端な例を挙げれば「3人が安手晒し」やってればクソリーはしやすく、
その際に「追いかけに振り込む確率」は0%
統計データでは、鳳凰卓だろうが東風荘だろうが、
そういう「クソリー優位な局面でのクソリー」の割合が多いはず
……「3人晒し」の状況、統計データから排除されてませんよね?
逆に「3人が高打点ダマテン気配むんむん」では
クソリーは打たない強者が多いでしょう。
ので、そういう「クソリー不利な局面でのクソリー」は
統計データ中で占める割合が小さい訳です
打った場合の「追いかけに振り込む確率」は、それこそ10%以上にはなるんじゃないっしょか?
ので、後者の場合でも「3.7%だから問題ない!」とか
クソリーを簡単に肯定しないようにという注意喚起ですね
とはいえ、「トータルで10%以上かも」としか取れん書き方は確かに良くなかったですね、
伏して謝罪します、ツッコミ感謝
投稿: | 2014年9月18日 (木) 14時00分
んー、失礼ボケてる
↑の「単純計算で1.5倍になる」は「1.5倍以下」ですね
相手の待ちの良さによって変動するんでハッキリ言えないけど「1.3倍程度」に収まりそう
そもそもmeaninglessさんの東風荘のチェックを
勝手に「両面リーチも含む」データと解釈してるし……
ちゃんと「クソリーのみ」のデータでしたら、再びの失礼しましたでございますm(_ _)m
投稿: | 2014年9月18日 (木) 15時11分
>先制の両面以上のリーチの放銃率と愚形リーチの放銃率って変わらないもんですかね?
こと先制立直に限定するならば、大差ないようです。
データ(先制9順目立直)は次の通り。
多面待ち 放銃率 11.9%
リャンメン 放銃率 13.9%
カンチャンペンチャン 放銃率 15.5%
投稿: Meaningless | 2014年9月18日 (木) 17時11分
カンチャンリーチをアガれる確率42%とありますが、先制愚形リーチの和了率、放銃率を待ち別で出せますか?
例えば無筋カンチャン456だと和了率が低く放銃率は高くなりそうなので、失点回避効率でダマにする判断が生きてくると思うのですがどうでしょう?
付録p25に「先制である限り、カンチャン待ちでリーチして上がれる確率42%もあるので、これならリーチした方が明らかに得です」とありますが、明らかに得する先制の定義ってもっと明確にならないですか?
どういう状況で何順目までなら明らかに得する先制ですか?
他家2フーロしている状況だと先制では無いと思いますし、テンパった時点では先制でも順目が深ければ深いほど追っかけられ率は高くなると思います。
先制カンチャン即リーを打った時の、順目毎放銃率、和了率のデータはありますか?
投稿: | 2014年9月18日 (木) 19時13分
>カンチャンリーチをアガれる確率42%とありますが、先制愚形リーチの和了率、放銃率を待ち別で出せますか?
私のブログでグラフの形で公開しています。
お望みの形ででているかは知りませんが。
もし、形の希望があれば、私のブログの方でおっしゃってください。
できる範囲で対応します。
投稿: Meaningless | 2014年9月21日 (日) 21時30分