【麻雀】今の生活だと
ツイッターって頻繁な人だと生活ぶりが見えたりする。
土日は麻雀プロの人たちは、なんちゃらカップみたいな公式対局をやってる人が多い。
そういうのを見ていると、俺は練習量が足りねーなーと思う。
トータルポイントを考えるような競技は、ある程度は別ゲーなので関係ないと思うんだが、麻雀は麻雀だって側面もある。
最近は出版仕事が多い。
昨日もまた1件、校正の仕事を頼まれた。
昨日の朝、雀ゴロの誘いの電話があったけど、断った。
時間ねーからと。
9月末までは雀ゴロ活動は休止して、ヒップホップを優先しようと思ってるんだが、それ以降も今の生活じゃ、麻雀のプレイヤーとしては駄目だな。
実戦量が少なすぎる。
人生のうちそういう時期があってもいいのか、練習不足で勝てない雀ゴロなんて存在価値がないのか。
どーなんだろーね。
とりあえず今の生活じゃ、麻雀のプレイヤーとしてはまもなく、ありがちなオヤジ(orジジイ)になってしまうんじゃねーかなーと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一個人としてはジャンゴロより今の福地さんの方が好きです 勝手な話ですがw
投稿: OH | 2014年8月19日 (火) 07時10分
赤犬さんの頭のなかでは、麻雀プロって少ない
オカルト麻雀プロは、
あれは麻雀プロじゃなく、ただのヘボ、連盟プロとか、老人プロとかは、エセプロと読んだほうが適切
無名なプロも、プロと呼ばない、
有名じゃないプロは、アマチュアと同じ
いちおう、カタチだけは大御所になっている、オカルト派のエセプロと、無名なプロを取り除くと、
いまげんざい、麻雀業界のプロは3~4人になる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤犬さんの頭のなかでは、
シブカワやコバゴウ、ごく一部のプロだけが、プロで、ほかの麻雀プロは、ほぼ「その他大勢」
エキストラみたいなもん、プロとは呼べない
赤犬さんは、
尺度が厳しいのかもしれないけど、
いまの麻雀業界、まあ、昔からなんだろうけど、
麻雀プロとして、きほん食っていけない業界、生産性がひじょうに低い、格もひくいという業界
だったら、カタチだけの大御所なんて、存在価値なし、
きびしいライン引きが必要になる、と赤犬さんは思っている
とりあえず、麻雀業界に最も必要なことは、
流れが~~~、ツキが~~~、とかすぐに言いだす、カスプロ、エセプロたちを、業界から完全に追放することかな
投稿: 赤犬さん | 2014年8月19日 (火) 07時49分
「土日」かわ「土田」に見えた
投稿: | 2014年8月19日 (火) 08時05分
カンヨンケンゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカス。
投稿: | 2014年8月19日 (火) 10時06分
どうせ高レートの成績は公表しないんだから最高にどうでもいいっす。
投稿: | 2014年8月19日 (火) 13時58分
麻雀の誘いを断って出版の仕事をしてる時点で雀ゴロじゃないでしょw
投稿: | 2014年8月19日 (火) 17時01分
>ななしさん
雀ゴロはみんな本業持ってるよ。
暇な会社の社長とか。
投稿: 福地 | 2014年8月19日 (火) 17時18分
会社社長とかと福地さんとでは、総収入に対する麻雀で稼ぐ額の比率が桁違いな気がするw
その比率があまりにも違う人たちを、同じ雀ゴロとして扱って良いものか……。
投稿: w | 2014年8月20日 (水) 02時58分