« 【麻雀本】統計学で勝つ! 麻雀の数字30 | トップページ | 【麻雀】井出さんの麻雀は »
いきなり東1に第1ツモでテンパイ。
9mタンキでダブリーしたいんだが、この巡目で1枚出てるのが嫌だよな。
はい、麻雀は考えすぎちゃいかんわ( ̄w ̄)プッ
08/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | 2位 C:bakase(+15.0) D:TESHIMAN(+50.0) A:俺TUEEEEE(-54.0) B:ネオけろっちょ(-11.0)
まあ、最後はインパチでまくられて2着になったんだが。
←これ自慢するネタか?って人はクリック!
2014年8月28日 (木) 天鳳 | 固定リンク Tweet
これは9mを引いてくる流れだな
投稿: | 2014年8月28日 (木) 21時47分
ダマでのピンフ変化待ちは、打点も上がらないし 5巡ぐらいかかる。 ツモだけ考えたら確率悪いけど後引っ掛けを含めれば 十分な和了確率になると思います。
投稿: 自爆王 | 2014年8月28日 (木) 22時34分
デジタル的には、5m単騎でソクリーだよ
赤5mツモで、ウッシャアアアアになるし
9mでソクリーってのは、旧概念、オカルトまでいかないけど、連盟プロとか、雀鬼流の開祖とか、ゴミよわい連中のセオリーだね
9mでも5mでも、言うほど上がり率に大差なく、 まあ、端牌のほうが確かにロンしやすい面はあるんだけど、1枚見えているという、枚数の薄さのほうが影響率が大きい
よって、赤5mでの打点上昇もある、1枚切れの9mより、5m単騎のほうが優秀と、なります
デジタル麻雀とは、めちゃくちゃ火力を重視する麻雀なのだよ デジタルでは、上がり率を重視する、なんてかったるいこと、いちいちしません
投稿: 赤犬さん | 2014年8月29日 (金) 00時19分
カンヨンケンゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカス。
投稿: | 2014年8月29日 (金) 02時06分
昔のデジタル:9mより5mの方が見えていない枚数が1枚多く、赤もあるから5m単騎。
ロジカル:赤の打点上昇といっても、ダブリーツモ赤ならすでに4飜あるので、赤ツモで上昇する期待点数はざっと1500点くらいと1飜の価値はない上に祝儀もない。 それよりも、鳳凰卓という特性上、ダブリーに対しても守備的に対処する人が多く(実際も対面が一発目に5m合わせ)、打ち出される可能性は5mよりもスジやノーチャンスになりやすく、そうでなくても2枚あるから打ってくれるかもしれない端牌の9mの方が明らかに高い。だから9m単騎。
ツモ和了りしか見ないのは、昔のデジタルの悪い癖ですw
投稿: | 2014年8月29日 (金) 03時29分
あー確かに”昔のデジタル”より”ロジカル”の考え方のほうが納得できます。 鳳凰卓ってのと赤に祝儀が無いって点が大きく感じる。
打った本人さんは、フリーなら打牌変わったりしますかね?
投稿: | 2014年8月29日 (金) 11時50分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは9mを引いてくる流れだな
投稿: | 2014年8月28日 (木) 21時47分
ダマでのピンフ変化待ちは、打点も上がらないし
5巡ぐらいかかる。
ツモだけ考えたら確率悪いけど後引っ掛けを含めれば
十分な和了確率になると思います。
投稿: 自爆王 | 2014年8月28日 (木) 22時34分
デジタル的には、5m単騎でソクリーだよ
赤5mツモで、ウッシャアアアアになるし
9mでソクリーってのは、旧概念、オカルトまでいかないけど、連盟プロとか、雀鬼流の開祖とか、ゴミよわい連中のセオリーだね
9mでも5mでも、言うほど上がり率に大差なく、
まあ、端牌のほうが確かにロンしやすい面はあるんだけど、1枚見えているという、枚数の薄さのほうが影響率が大きい
よって、赤5mでの打点上昇もある、1枚切れの9mより、5m単騎のほうが優秀と、なります
デジタル麻雀とは、めちゃくちゃ火力を重視する麻雀なのだよ デジタルでは、上がり率を重視する、なんてかったるいこと、いちいちしません
投稿: 赤犬さん | 2014年8月29日 (金) 00時19分
カンヨンケンゴミコッパ天鳳四段赤犬は黙れよキチガイクズウンコチビカス。
投稿: | 2014年8月29日 (金) 02時06分
昔のデジタル:9mより5mの方が見えていない枚数が1枚多く、赤もあるから5m単騎。
ロジカル:赤の打点上昇といっても、ダブリーツモ赤ならすでに4飜あるので、赤ツモで上昇する期待点数はざっと1500点くらいと1飜の価値はない上に祝儀もない。
それよりも、鳳凰卓という特性上、ダブリーに対しても守備的に対処する人が多く(実際も対面が一発目に5m合わせ)、打ち出される可能性は5mよりもスジやノーチャンスになりやすく、そうでなくても2枚あるから打ってくれるかもしれない端牌の9mの方が明らかに高い。だから9m単騎。
ツモ和了りしか見ないのは、昔のデジタルの悪い癖ですw
投稿: | 2014年8月29日 (金) 03時29分
あー確かに”昔のデジタル”より”ロジカル”の考え方のほうが納得できます。
鳳凰卓ってのと赤に祝儀が無いって点が大きく感じる。
打った本人さんは、フリーなら打牌変わったりしますかね?
投稿: | 2014年8月29日 (金) 11時50分