« 【麻雀】渋谷の老いたロバ | トップページ | 【ダンス】Dノート マジックカーペット »

2014年7月 2日 (水)

【麻雀本】次の福地本のターゲッティング

麻雀本というカテゴリを作った。
あまりにも、麻雀それ自体じゃなく、麻雀本の話が多いため。

説明のため、珍しくもプレゼン資料みたいなやつを作っちまったよ。

麻雀の売れた戦術書と対象読者レベルのイメージ。
Photo_2

ただし、これはあくまでイメージだ。

麻雀は段級位がしっかりしたゲームとは違って、実力分けがちゃんとできてない。

それにね、読む人はこういうレベル分けみたいなことをすぐ語りたがるけど、作り手側の俺からすると、説明がちゃんとしてるとか、おもしろいとか、楽に読めるとか、漫画が入ってるとか、キャラが立っているとか、そういうほうが大事だと思っている。
だから、あくまでイメージ図。

みんな自分の立ってる地点から世の中を見るので、書き手が素人に近いほど、自分の周辺(つか過去の自分)を対象読者とする。
だから、渋川やアサピンは自然と上級者を対象にする。
天鳳の六~八段は中級者というアサピンの驚愕の発言も、素人に毛が3本生えた若造だと思えば、納得できる。
(ただし、内容は難しくても、渋川の語り口のうまさによって、どのレベルの人にもわかりやすい的なことはある。じつは、こっちのほうが重要なんだよね。)

そして、ルールを覚えた次の段階の人向けとしては、井出本ががっちり占有してる。
ここは地盤が強力だね。
俺はその中間くらいのイメージ。

図の下のほうに行くほど人数は多くなるけど、図の上のほうに行くほど熱意は高くなるから、マーケットの大きさはよくわからない。
これは時期によっても揺れ動くんじゃないかね。

今まで、俺のコンビニ本の対象読者って、中級~上級だったわけだ。
上級も入るっていうのは、強者でも意見が分かれることも多かったから。
強者の意見がほぼ一致するかどうかに、中級と上級の分かれ目はあるんじゃないか。

そこから変えようと。
こんなふうに↓
Photo_3

井出本とか、麻雀虎の穴 (マイコミ麻雀文庫)とか、麻雀の教科書 基本手筋コレクション (日本プロ麻雀連盟BOOKS)への挑戦だな。

ネマタ本を作りながら、こんなビジョンを考えるようになった。
つかね、戦略的にそうするってより、もうネタがない(´;ω;`)ブワッ

俺のコンビニ本では、1つの問題を考えるときに、それなりに大きなテーマを考えてみようって構造になっている。
自然な牌姿というよりも、1つのテーマについて考えるための人工的な牌姿に近い。
問題自体に脳みそを刺激するよーなパズル的な面白さがないと、麻雀の本なんてなかなか読めねーだろ。

そういう問題を作るのって難しいんだよ。
過去の連載で蓄積したぶんはもう使い果たしたし、何十個も新たに作れねーって(´;ω;`)ブワッ

そういうネタ切れが理由の1つ。

それからね、麻雀本って、読んで、なるほどーって思って強くなった気になるかもしれないけど、実際に役に立ってるかというと、あやしい。
強くなった気になるだけって側面が強い。
まぁ本人しだいといえば麻雀に限った話じゃないんだけど、本当に役立つ本にしようと思ったんだよね。
ガチで強くなれる本。
学習参考書的な。
強くなりたい人にとって、いい本って、ほとんどないんじゃねーのという。

てなわけで、
・ネマタ本もまた俺が作ってる本なので、そっちと役割分担しようと思った。
・面白い問題を作るネタが切れた。
・本当に役立つ本にしようと思った。

という3つの理由から、今度の本を作ったという。

さて、いよいよ具体的な説明になるわけだが、長くなったし、もう眠いので、それはまた今度。
プレゼン資料を作るので疲れたわ(T^T)
めったにやらねーから、パワポに慣れてない。

この前の牌姿↓
二萬二萬四萬四萬五萬赤七萬一筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒

から、四萬切りと七萬切りの優劣はどーなんだ?って疑問にも答えてないし、それも含めて。

←どんだけ能書きが長いんだ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

|

« 【麻雀】渋谷の老いたロバ | トップページ | 【ダンス】Dノート マジックカーペット »

コメント

福地本の売上数ってほとんど天鳳プレイヤーで福地誠というブランドで買ってるのかと思ってたよ

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 06時08分

>ななしさん

コンビニで見かけたから買ったという浮動層もかなり多いと思われ。
そうじゃなきゃ実売で1万という数字は無理…というのが出版業界的なふつーの判断。

投稿: 福地 | 2014年7月 2日 (水) 06時10分

連盟本=雑誌の後ろのほうの超うさんくさい開運ブレスレット

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 07時50分

旧本=ロジカル戦術
新本=コンビニ本  ですか?

投稿:   | 2014年7月 2日 (水) 08時04分

>ななしさん

連盟本も1000~2000って数字は売れてるので、そこまでは言えないw

>ななしさん

いやいや、旧本=前回までのコンビニ本、新本=この7月に出るコンビニ本。

投稿: 福地 | 2014年7月 2日 (水) 09時01分

ん~ 赤犬さんとしては、福地本シリーズは、初心者~中級者向けだとおもってたけど、


じっさい、昭和のころの世代は、
目が腐るようなヘタクソばかりなのが麻雀業界の実情だから、


それ踏まえると、
平均化すると、中級者以上って考えでもあってるのかもしんない


しょせん、
デジタル的な鉄判断すら出来ない連中って、期間的に長く麻雀やってても、実力で言えば、覚えたての初心者と同レベやからな

雀鬼流の開祖やら、
連盟のコジマやら、ジャンリョクが低すぎて、何十年麻雀やってんだか知らないけど、未だにぜんぜんマトモな麻雀打てへんからな

簡単にいうと、
昭和の世代:いまの中年~老人世代の麻雀打ちのひとは、基本的にぜんいん初心者レベル、という換算なんやな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


シブカワ本は、天鳳でいう、
最低:6段安定~鳳凰民クラスのジャンリョクがないと、読んでも理解できなそう、とは思う

アサネムリ本については、
概念による説明がおおすぎて、麻雀本としてはビミョウと思う

アサネムリ本は、書いてる内容は上級者向けだけど、
精神や方向性を学ぶ、という意味の麻雀本で、むしろガッツリ初心者向けだと赤犬さんはおもったよ


連盟やら雀鬼流やらの昭和系のオカルト系の麻雀本は、内容がゴミすぎて、論議に値しない ぜんぜん売れてないって話だし 


麻雀本というより、あれは宗教本やな

流れが~~~、ツキが~~~、
とか麻雀本(宗教本)でウダウダとアホなオカルト論を述べて、カネが入った時代は、昭和のころで終わり

赤犬さんが思うに、近代麻雀って、
もっとデジタル系の戦術コラムを増やした方がいいと思うんだよね


いまどき、
流れが~~~、ツキが~~~、状態が~~、なんて言ってるアホプロのコラムなんて、いちいち読むヤツおらへんやろ

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 2日 (水) 09時49分

>過去の連載で蓄積したぶんはもう使い果たしたし

麻雀の正解を読んでてこれはものすごく伝わってきました
ネタに困ってるんだろうなあ的な

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 10時07分

老いたロバのあがき...

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 11時25分

麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!

このコンビニ本1冊目が素晴らしすぎたんやな
あとはどんどん出がらしになっていって

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 11時59分

連盟本と雀鬼本の矢印くそわろたwwww

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 12時50分

麻雀テクニックが素晴らしすぎてそこにエッセンス凝縮させすぎた・・・ってのは確かに感じる。

(´・ω・`)へむへむ・・・

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年7月 2日 (水) 13時17分

何切る、何待ち、多面待ち選択、点数計算、テンパイチャンス、テンパイ何種何牌とかを多量に取り扱った問題集みたいなの作ってほしい

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 18時22分

麻雀人口全体で考えたら、フリー雀荘に行く層っていうのは上級者ですね。
学生時代、自分の周りでセット麻雀打つのは
何人もいましたが、フリーに通っているのは
セットの勝ち組でした。
そんなフリーも点5なら大したレベルじゃないことが
多いので、天鳳なら特上卓が麻雀人口全体から見た
上級者でしょう。
六段~八段が中級者というのは麻雀マニアの
中の格付けですね。

投稿: 雀ゴロ見習い | 2014年7月 2日 (水) 18時41分

アサネムリの、
>>天鳳の六~八段は中級者というアサピンの驚愕の発言も、素人に毛が3本生えた若造だと思えば、納得できる。

これは、さすがに言いすぎだと思うよ 


天鳳7段は、そこそこ過酷な6段配分を超えないと無理で、
それが難しいことは、プロの比嘉さんあたりがミを持って証明している


基本事項の網羅、応用的な把握は、最低ラインとして必須になってくる難度だから、鳳凰民はフツウに上級者と見ていいと思う


というか、天鳳8段で中級者なら、
ヘタクソがデフォの連盟プロたちは、「初心者レベル」ですらなく、ミジンコレベルや微生物プランクトンレベルになってしまうよ

アサネムリの頭のなかで、
プロとアマチュアがゴッチャになっている、というのもありそう


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あたしが思うに、
流れが~~~、ツキが~~~、だの、ヘタクソだらけの連盟は、じっしつ初心者集団・アマチュア集団だし、
天鳳9-10段や天鳳位は、じっしつプロレベルと呼んで差し支えない

麻雀業界って、ただでさえ、
昭和の時代は弱小プロだらけ、オカルト麻雀が中心という、レベルが話にならない業界だったから、


人口全域のレベルの把握って、かなりタイヘンな業界だと思う 


人口全体でみれば、連盟プロとかも、いちおう「強い」にギリギリで範囲に入ると思うよ


過去に雀鬼流やら連盟が、一時的に流行した、
ってのは、ようするに、ギリギリ、大衆よりも高レベルだった、ってことだから

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 2日 (水) 19時07分

赤犬さんは負け犬さん

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 19時23分

おう赤犬プランクトンディスってんのか?

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 19時39分

http://tenhou.net/0/?log=2014070213gm-0061-0000-737d9709&tw=3
東3局1本場の赤犬麻雀うますぎw

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 20時02分

赤犬はミジンコレベル

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 20時32分

おバカミーコに勝つんですか?でもそうなるとハードルがとんでもなく高い気がします。そんだけおバカミーコは良書。というかいままで避けてたのかと思ってましたわ。

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 21時23分

おばかミーコは、
きほん、そうとう簡易型デジタルだから、いまでは否定されている概念もかなり多いよ


まあ、初心者には良書かもしれないね


ま、たぶん、
作者のカタヤマってひとのジャンリョクだと、真デジタルは、むずかしすぎて、扱えないってかんじだと思う

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


赤犬さんが思うに、
フクジの言う、「イデ本」ってなんやろ?ってかんじ


きいたこともないで、そんな本

イデって、
流れが~~~、ツキが~~~、とかのオカルト老人やろ


そんなアホプロが、
初心者向けの麻雀本のメッカなんて、ぜんぜん信じられない


フクジの思い込みなんじゃないの

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 2日 (水) 21時47分

キチガイ赤犬はコバゴープロが所属してる団体知ってるの?

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 21時51分

井手本は東大式麻雀 強くなる打ち方だったかな?
基本的な牌姿選択が載ってて初心者にはオススメだと思ったぞ
井手はまぁまぁ好きだったけど渋川に惨敗したからなー


あと小倉本忘れてますよ
凸本読んだ次くらいに読むと良い本だと思います
あの頃は小倉本で雀力が底上げされたと思います

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 23時14分

また出たw

赤犬の知らないのにテキトーな批判w

井出さんの本は麻雀本コーナー行って
麻雀本少ないなーって思うときもだいたいある。
そりゃ井出さんしらんかったら、須田さんも五十嵐さんも最近まで知らんかったん納得やわ。

ほんと無料で見られるネット対局に出てくるプロしかしらんのね。

最近は露出度へったけど、昔はテレビで麻雀プロ呼ぶ
ってなったら出てた人やで。
東大って看板がテレビ的にいいとか、しゃべりも自分から
前に出る人ってのが理由なんやろけどな。

投稿: | 2014年7月 2日 (水) 23時44分

オバカミーコなんてまともなの前半だけでしょ。

投稿: | 2014年7月 3日 (木) 13時15分

今回の本は漫画載ってるのかな?
アレ楽しみなんですよ

投稿: | 2014年7月 3日 (木) 15時29分

ああ~ おもいだした


イデって、あれか


シブカワ・オグラvs老人プロ2匹、
っていう、大きめのイベントで、

若手vs老人、デジタルvsオカルトっぽい構図の戦いの、オカルト側をやってた、老人プロのほうか

たしか、あまりに老人プロ側が弱過ぎて、
老人プロの片方が東場で飛び、でも飛び終了がないルールだから、持ち点:-20000くらいでずっと打牌していて、


で、なおかつ、
老人プロ側の打つ麻雀が、鳴きがぜんぜんヘタクソで、超おそいスピードだから、親のオグラが軽く大連荘して、


勝負のとちゅうで、
老人プロが怒ってトイレに行っちゃって、観客が爆笑したやつでしょ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あ~あれかあ


あれは超わらえた(* ̄∇ ̄)ワハハ


「デジタル破壊する!」とか、かっこいいキャッチフレーズにしてたわりに、

あまりに老人プロ側がよわすぎて、
デジタル破壊するどころか、「おまえが空中分解してどうするwww」ってかんじになってたやつでしょ

赤犬さんが思うに、
あのイベントで、老人プロが超弱いのが露呈しちゃって、全体的に、デジタルvsオカルトで、なんだか、直接対決そのものを自粛するかんじになっちゃったんだよねえ

あたかも、「デジvsオカルトで、直接対決すると、オカルト側がボコボコにされすぎで、
大御所が完全否定されるかんじに終わるんで、業界の秩序的に、あんま良くないっす」みたいなノリ

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 3日 (木) 16時34分

天鳳名人戦をネタに書けば、売れるんじゃね?
まあ、権利関係は難しいかもしれんが。
実際、コバゴーや渋川なんかも感想戦放送やってるし、
名シーンプレイバック、各プレイヤーの思考は?みたいな切り口で。
これは、実際に出場してる福地がやるからこそ意味のある企画だろ。名人戦は人気だしさ。

投稿: | 2014年7月 3日 (木) 18時08分

キチガイ赤犬はゴミコッパのコメント読まないんじゃなかった?

投稿: | 2014年7月 3日 (木) 19時12分

書いてたら長くなっちゃったので分割して投稿します(^^;;

アサピンさんが6~8段を中級者と言っていたのは、
①自分の手牌、捨牌
②他家の捨て牌(河)
③点数状況
④他家の心理
のうち、①がちゃんと出来てれば6~8段になるはず(とあさぴんさんが思っている)だから、
その状態を「中級者」としていのだと思います。
あさぴんさん自体、天鳳を初めて観戦した時に7段には勝てる、
と感じてたらしいですから。

でも実際は鳳凰卓に行ってるのは3000人以下なので、
「中級者以上」では本を売る商売にはならないと思います。

また、そのレベルの思考は単純に公式通りに打てば強くなる、
というわけではないので、本にしずらいと思いますし。

投稿: ととま~る | 2014年7月 3日 (木) 21時01分

福地さんの狙いはその通りで、
「役は覚えました!
 ネマタ本読むと強くなるって聞いて読んでるけど、
 わけ分かりません!」
という人をネマタ本まで橋渡しする本が売れると思います。

もっと言うなら、題も『勝つための現代麻雀技術論 入門編』にしてしまって、
・50符までの点数計算の覚え方
・ブロック理論
・ヘッド理論
・複合ターツ・愚形ターツ奇数理論
・1シャンテンピーク理論
などの、役以外でネマタ本では前提となっている要素を
会話形式で分かりやすく解説するようにして、
数冊のシリーズにすれば(会話形式になると自然と一冊分の情報量が減るので複数冊になる)、
冊数分売れますし、より分かりやすいので無理やり内容を詰め込んで一冊にするよりも評判が良くなるかと。

投稿: ととま~る | 2014年7月 3日 (木) 21時02分

三角形の母数自体を大きくする、という手もあります。
ラノベかマンガあたりで、一発アニメで当てれば母数が10倍くらいになります(笑)。

【「咲-saki-」について】
1期売上:BD・DVD合わせて約10000枚。
阿智賀編売上:BD約7000枚。
全国編売上:BD約6000枚。
(BD10000枚がヒット作の基準です。
 1枚大体7000円で1クール6巻が普通なので、
 単純計算で1クールの売り上げが4億2000万円くらいになります。
 制作費は1クール2億くらい。利益は差し引き2億2000万円くらいです。
 もちろんBD以外にも収入源があるので、
 実際にはもっと大きなビジネスになりますが)

最近のトレンドは、
「世間では認められていないけれども、努力しないで最初から強くて女の子にちやほやされる話」
です。

代表的な作品は下記です。
「ソード・アート・オンライン」:BD約40000枚
「ノーゲーム・ノーライフ」:BD約8500枚(更新中)
「魔法科高校の劣等生」:?

もし「ソード・アート・オンライン」の天鳳版を作れれば、
咲の4倍のインパクトで三角が大きくなります(笑)。
連盟も天鳳禁止してるので出て来れません。多分消し飛びますwwww

・・・と無責任に書いてみる。

丁度いるじゃないですか・・・兄が○○大で自分はゲームの天才の人が天鳳に・・・・
その人が始めから天鳳強い話書いて、女の子が寄っていく話を書けばいいんですよwwww

投稿: 名無し | 2014年7月 3日 (木) 21時44分

あ、福地さんが次書くのはコンビニ本だから竹書房ですね。
ってことは、『勝つための現代麻雀技術論』という単語は使えないのか。

なら、本の題名は今まで通りにして、
本の表紙だけ『勝つための現代麻雀技術論』に似せればどうでしょう?
自分で自分の本をパクるわけです(笑)。

そしてプレゼン用のパワポには、下記のように書きます。
「顧客ターゲットは、従来のコンビニ本の読者に加え、
 洋泉社の『勝つための現代麻雀技術論』
 を買ったはいいが読み解けない層をも取り込む。
 上記新規顧客層は○○(ネマタ本の売り上げ)-3000(鳳凰卓の人数)人を予想」
・・・ちょっと売り上げ冊数サバ読みしすぎですかね?(笑)

投稿: ととま~る | 2014年7月 3日 (木) 22時37分

無知さらして「あ、思い出した」とか恥ずかしいって感覚さえないのかこの馬鹿は

ジャンリョクジャンリョク言いながらくたばっとけ

投稿: | 2014年7月 3日 (木) 23時48分

3つ上はツッコミ所が多すぎてww
そもそも現在主流の製作委員会方式の内容はわかっているのかと

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 00時06分

何で連盟って天鳳禁止なんですか?
ロンロンあったって、別に両方やりゃいいでしょ

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 16時10分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】渋谷の老いたロバ | トップページ | 【ダンス】Dノート マジックカーペット »