« 【連盟】開会式を視聴中 | トップページ | 【連盟】外からの評価 »

2014年7月17日 (木)

【連盟】第1回リーチ麻雀世界選手権の背景

パリで、昨日(日本時間で夜中)が開会式。
今日から大会スタート。

この大会に関してはたいした情報を持ってないので、正確性は保証できないけど、大雑把なアウトラインを。

12年前、2002年に東京で世界麻雀選手権ってのが行われた。
初音舞さんが優勝。
そのとき来日したオランダ人のマーチン・レップさんは、その後も世界的な麻雀普及の中心人物となった。

以後、世界大会は中国国家体育総局が制定した国際標準ルールで行われてきたけど、日本式のルールの大会もたまーにあった。小規模で。

世界中の麻雀で、リーチとかドラがあるのって日本だけ。
日本の麻雀って、世界的にはすごい特殊なんだよ。

ヨーロッパ勢は日本麻雀をどう感じるのかって興味あったので、2002年にマーチン・レップさんに会ったとき直接聞いてみたんだわ。
そしたら、すごくおもしろいと。
ああ、日本式の麻雀はヨーロッパ人にもおもしろいんだ!って嬉しかったから、それがすごく印象に残っている。

大会をやるのってすごい金と手間がかかるけど、ヨーロッパには、ボランティアでこういう活動をやる土壌があるみたいね。
チェスなんかも、そういうビジネス化されてない空気があるんじゃないか。

そのマーチン・レップさんが、森山さんの会長就任パーティに来日してて、この大会への協力の要請だと放送で言っていた。
んで、プロ連盟が日本の窓口を頼まれ、日本からの参加選手を集めたんだろう。

日本からの参加費用は50万円くらい。
高いよな。
ただ、ぼってるわけじゃないとは思う。

俺は他団体のプロあてに流されたメールを見ただけ。
プロ連盟でも同じ金額かとか、プロじゃない一般参加者も募集されたのかとか、そーゆーのは知らない。

プロ連盟のやつらはみんな、高い!行きたくない!とブツブツ言ってるようで、上からのお達しでやむなく参加してるみたい。←俺が聞いた話では。

プロ連盟がやってるインターネット麻雀選手権っていう馬鹿げた大会がある。
最初の年はロン2で、今はハンゲで予選をやって、そこで勝ち抜いた人たちに、無予選のプロたちが大量に入ってトーナメントをやる形式。
お前らは何の強さも保証されてねーじゃねーか!と、むかつく大会だ。

今回の第1回リーチ麻雀世界選手権も、同じようにプロ連盟が、わしらがナンバーワンじゃ(`・ω・´)キリッというために仕切って、大量に選手を送り込んでいるのか、それとも、ヨーロッパ勢に協力するため、自分たちの団体から動員してるのかは不明。

たぶん後者じゃないかと思う。
なので、この件に関してはプロ連盟は立派だと思われ。

もちろん、世界のマーケットを見すえて(・∀・)キリッみたいな野望はあるだろうけど、現状では、持ち出しの普及協力だろう。

こういう普及活動って途方もなく大変。
その大変さって、ほんと想像を絶する。
なのに、国内の麻雀好きには全然評価されねーからなぁ。
なので、たとえどんな野望があるにせよ、この件に関しては、わしらが真のプロだぞ(・∀・)キリッみたいなことを言うだけの行動をしてるんじゃないかね。
立派だわ。

金と手間がかかりすぎて、竹書房の野口会長が亡くなってから、こういう活動の日本の窓口がなくなっちゃったんだよな。
それをプロ連盟が引き継いだんじゃねーかと。

予選初日の配信↓

←もっと本音を言えや!って人はクリック!

|

« 【連盟】開会式を視聴中 | トップページ | 【連盟】外からの評価 »

コメント

参加費用は30数万円らしいよ。もちろん選手の自腹。ただ、小島武夫とかは連盟で出してるかもって某連盟の人が言ってた。

日本からたくさん参加したのは話題性が欲しかったからじゃないのかな?
本場の日本からプロがたくさん参加するとなれば、他の国からも参加者が来るかもしれないし。

4月くらいから連盟が宣伝してたけど、それを見なかったら知らない人もたくさんいたと思う。

投稿: | 2014年7月17日 (木) 04時22分

雀ゴロの頂点ってアラブの石油王らへんに麻雀ハマらせた後高レートで遊ぶのが一番稼げそう

投稿: | 2014年7月17日 (木) 06時44分

福地さんも強さの証明されずに天鳳名人戦出てますよね?

投稿: | 2014年7月17日 (木) 07時27分

一応結果は天鳳位勢より上になってるし

投稿: | 2014年7月17日 (木) 07時33分

ああ、あれハンゲでやってたのかあ(´∀`;)のー・・・

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年7月17日 (木) 11時25分

福地さんも強さの証明されずに天鳳名人戦出てますよね?

投稿: | 2014年7月18日 (金) 08時46分

>参加費用は50万円くらい。

交通費滞在費込みでかな。高っ!
それでも連盟を辞めないんだから、そーゆー意味では尊敬する。

投稿: | 2014年7月18日 (金) 11時59分

ヨーロッパで行うポーカーやバックギャモンの大会だと参加者全員が出した参加費から賞金を出す形式ばかりなので、これもそうかと思ったのですが
The registration fee is €200
以外に金銭についての文章を見つけられませんでした。
一人当たりたった200ユーロの参加費で運営できるとは思えないのですが・・・
ポーカーのWSOPみたいに参加費1人$10,000(内$600は運営の取り分)を6683人の参加者で分捕り合う大会だと思っていたのに期待ハズレでした。

投稿: | 2014年7月18日 (金) 13時17分

アカギや咲といった麻雀アニメの方が普及に貢献してるかと。
前にロシアで麻雀大会が開かれて参加者がアニメで覚えたって言ってたような。

投稿: | 2014年7月20日 (日) 05時39分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【連盟】開会式を視聴中 | トップページ | 【連盟】外からの評価 »