【麻雀本】俺の道
先週、数学の原稿を書いていた。
簡単な内容で、ゴースト的なやつ。
前からときどきやってんだけど、今までで一番苦戦。
つくづく思った。
俺もしょせん文系だなぁって。
数式的なやつは、何十年も数学やってなくてもまぁできるんだけど、立体図形はさっぱりだわ。
ちなみに、苦戦したテーマってのは、「多面体と展開図」「立体の切断」。
立体の切断なんて、俺の世代は中学受験でやっただけ?
東大入試ではたまに出てたみたいだけど、やった記憶ねーぞ。
自分でもできないもんを、その基礎はどんな内容かって例題を出して解説するなんてできんのか?
ネタ本をパクっていいとはいえ。
それができたんだわ。
しばらく時間かかったけど、あ、これだわ!って勘が働く。
どうもね、その分野の基礎はどーゆーもんかって解説するのが得意みたい。
今回の新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80も、麻雀におけるそんな内容だけど、俺は麻雀が得意だからってより、基礎を掘り下げて言語化するのが得意なんだな。
掘り下げ系のライターだわ。
これが俺の道なんじゃねーか。
てなこと思って、今回の新刊を、より拡充した内容の本を作ろうかと。
もともとコンビニ本としては不向きなテーマなので、一般書籍で。
研究用に、基本手筋の勉強用として評判いいらしい麻雀の教科書 基本手筋コレクション (日本プロ麻雀連盟BOOKS)、麻雀・ひと目の手筋 (MYCOM麻雀文庫EX)
、麻雀 何切る必勝定石 (マイナビ麻雀文庫)
を買ってみた。
「麻雀の教科書 基本手筋コレクション」は、あ、これをパクればいいんだって内容だったわ。
これは連盟本としては異例のできの良さなんじゃ。
他の2冊はまだ全然見てない。
今回の本を書く前に麻雀虎の穴 (マイコミ麻雀文庫)は読んでみた。
人気ある理由はよくわかったし、確かにいいけど、この程度でいいなら楽勝だとも思った。
麻雀 絶対に勝つ定石 (POCKET BOOK)は大昔に読んだ。
これってそこまでいいのかな?
そんじゃなくても俺の本は優秀なのに、さらにこんな研究までされてパクられてしまったら、他の著者の方々も大変だよな( ̄w ̄)プッ
つーわけで、基礎確認用のきちっとした本を作ろうかと。
半年以内くらいに。
話は飛んで11月に出す予定のネマタ本実戦編だが、ネマタ本のまとめみたいなやつを数十ページで作ろうと。
これって、俺が書くのかな……。
ここだけ遅らせてしまいそうな予感が><
ネマタは着々とやるべきことやってるし、こーゆーまとめを作るのは俺の役割って気もする。
ネマタと相談して決めるけど。
| 固定リンク
コメント
「麻雀の教科書 基本手筋コレクション」は、あ、これをパクればいいんだって内容だったわ。
これは連盟本としては異例のできの良さなんじゃ。
連盟という時点で、赤犬さんは見向きもしません
連盟という単語は、
ワタミやスキヤと同じで、ブラックワードです
流れが~~~ツキが~~~状態が~~~とか、馬鹿でアホで幼稚なことを30年も言い続けている連中ですよ
恥ずかしくないのかな~と赤犬さんとしては思う、あげくのハテに、デジタル麻雀の否定まで始めるし、救えないカスたち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のデジvsオカルトの、ババとかいう、よくわかんないアホコッパプロもそうだったけど、
オカルト麻雀派って、
なんていうか、「自分たちはこれで熱狂した」「だから、いまの若い世代も、これで熱狂するに違いない!」という、ひどくヒトリヨガリの妄想になってると思える
たとえるなら、
老人世代が、「ワシらの世代は、カルタとベーゴマで熱狂した、だから今の時代の子供たちも、テレビゲームなんかしないで、昔の遊びで遊ぶべきだ!」みたいなね
いまの時代のガキが、熱狂するか、そんなアホなもので
連盟やオカルトのアホプロたちは、いいかげん、オカルト麻雀なんか、
だれも着目してない、だれも熱狂してない、だれも魅了されてない、
正確には、
近代麻雀読者の3~4割は熱狂している、大多数の6~7割は、「オカルト麻雀とかアホかよ」と邪険か冷笑にしている
って事実に、気づいて、みとめたほうがいいと思う
投稿: 赤犬さん | 2014年7月21日 (月) 07時25分
連盟よりカンヨンケン赤犬のほうが恥ずかしいよクズ。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 07時28分
赤犬さんが最強だと思ってるデジタル麻雀最強?の3名は
将棋の中田七段に負けてしまったな・・・
投稿: | 2014年7月21日 (月) 07時29分
数学で今でも好きなのは確率だけ(^^;
仕事の助っ人で何故か三角関数が必要になった
時期があって、不勉強を後悔したけど一瞬だけでした。
投稿: 自爆王 | 2014年7月21日 (月) 07時43分
連盟本としては珍しく出来のいい本わかります。ちなみに同じシリーズの他のはどうですか?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 08時39分
おうおう最近福地も自慢&自虐に忙しいのう
麻雀の調子でも悪いんか
投稿: | 2014年7月21日 (月) 09時01分
MYCOM連盟本の中で、どのプロが書いたかわからない、
あるいはどのプロの意見を載せたのかわからない本は
かなり出来がいいんですよね
将棋や囲碁のプロが書いたんじゃないかっていうくらい精密で嘘がない
投稿: | 2014年7月21日 (月) 11時15分
コバゴウの話では、
連盟には、隠れデジタルとよばれる、隠れキリシタンみたいなのが大勢いるらしい
隠れてるのは、
公にオカルト麻雀や大御所を否定すると、ホリウチみたいに圧力をかけられて潰されるから、それを恐れているらしい
雀鬼流の開祖だの、モリヤマだの、コジマだの、
ああいう連中、おそれるほど大物でもなんでもねーじゃん、ただの格下のパンピー(いっぱんぴーぷる)やん、って赤犬さんとしては思うんだけどね
麻雀業界なんて、かなり小さいし あたしが知ってるプロ、名前おぼえているプロなんて、ぜんぶで5人くらいだよ
なんでカタチだけの大御所にビビるのかが理解できない じっさい、フクジは、ぜんぜんビビってないじゃんね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福地本の作者の話だと、
連盟の横暴なやりかたに、ついていけない、ブラック企業なんか辞めて当たりまえ、ってヤツらの集合体が、RmUらしい
よくしらないけど、
オオイも、連盟と、なんかイザコザあるのか
なんか、かわいそうやなあ
連盟のコジマとかモリヤマとか、オカルト派の麻雀プロは、どんだけ、業界にとってお荷物やねん、っておもうよ
麻雀業界にとって、最悪の借金手形やな 借金手形っていうのは、人生ゲームにでてくる、赤いお金:借金のことだよ
しかも、ヒサトみたいに、連盟のイヌみたいになってるヤツは、いちおう形式上は出世しちゃってるような状態だしね
そんな浅ましいマネをしてまで、
カネが欲しいかね、と思うよ しかも、カネと言っても、どうせかなりのカスコッパレベルのカネやろ
もはや、連盟が滅びないと、
この麻雀業界、流れが純正化しないというか、清い水にならないかんじだね
投稿: 赤犬さん | 2014年7月21日 (月) 12時12分
カンヨンケン赤犬はこのブログだけでも5人以上プロの名前挙げてるだろキチガイクズ。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 12時39分
麻雀 絶対に勝つ定石
↑安藤プロの本ですね
安藤プロ好きなので何度も読んでますが
意外と考え方デジタルなんですよねえ・・・
まあ、現代のデジタル最先端の本読んじゃうと異議は色々あるかもしれませんが・・・(´・ω・`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年7月21日 (月) 12時54分
おそれるもなにも現実に圧力かけられるんだから黙っとくのが得策だろ
さすがクソネカマニートらしいな
投稿: | 2014年7月21日 (月) 13時04分
福地や小林のネタ話を得意げに語る屑みたいなのが
いると作家家業も楽だね
馬鹿は洗脳されやすいしね
カンヨンケンwwww
韓国人かよwww
カン・ヨンケンwwwいそうだな
そうか赤犬って在日か
どうりであの民族特有の粘着性が・・・
連盟はすべて悪だ=日本人はすべて悪だ
似てるなぁwww
投稿: | 2014年7月21日 (月) 14時34分
「麻雀 絶対に勝つ定石」は1997年刊行で、あの当時の麻雀本としてはかなりの良著ではないかと。
赤ドラにも言及してるし。
投稿: | 2014年7月21日 (月) 20時32分
五十にして天命を知るってやつですか?
投稿: | 2014年7月21日 (月) 22時41分
「当時の麻雀本としては~~~」っていう、表現がなんかアレなんだよねえ
昔だから、
「オカルトでもしょうがないよ、当時としては頑張っていたんだ」、っていう、「妥協」に聞こえる
赤犬さんが思うに、
麻雀って、1000対戦くらいすれば、
おのずと、愚形リーチしたほうが強い、って、体感的に分かると思うんだよね これに気付かない奴が、馬鹿ってだけで
愚形をリャンメンになるまで待つ、なんてしてたら、日が暮れちゃうよ フツウわかるでしょ、こんな基本
ツキを操作するだの、ツキを呼び込むだの、
そんなアホなことがあるわけない、って、馬鹿でも分かるハズでしょう
幼稚園児でも分かることを、
なぜか、否定もせず、逆に肯定してしまい、
昔の麻雀大衆たちは、みんなして馬鹿みたいに、流れが~~~、ツキが~~~、オカルト麻雀さいこう~、って発狂していたってだけで
すげーきもちわるい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いまのデジタル麻雀って、統計や確率が取れるとはいえ、
あくまで、それは「些細なこと」だよ
統計や確率を知った上で、研究して、どうすれば一番よくなるか、これを論じているから、デジタル麻雀がつよくなっているし、発達している
つまり、統計とか確率じゃなく、
論理的な研究、これこそが、デジタル麻雀の真髄 統計や確率とは、あくまで、初動のきっかけにすぎない
赤犬さんが思うに、オカルト麻雀プロ、むかしの麻雀プロたちって、
「なにもやってない」連中なんだよね まったく、研究やら鍛練やらを、何もしていない
流れが~~、ツキが~~、で、ぜんぶの思考を停止、
なにも考えようとしていない連中だったようす
雀鬼流の開祖とかも、考えるな、感じろ、
とかアホめいたカルト宗教を展開し、よけいに、そういう風潮にワがかかったかんじがする
じっさいに、
変わってないでしょ、今でも、連盟とかは
確率とか統計のデータを与えても、流れが~~ツキが~~のままで、まったく進歩なし 考えないヤツは何も考えないから、まったくレベルアップしないわけで
むかしの麻雀業界が超低レベルだったのは、
統計とか確率が取れなかったからじゃなく、ただ単に、「当時の麻雀プロたちの品位や格が恐ろしくゴミ以下だったから」、だよ
投稿: 赤犬さん | 2014年7月22日 (火) 00時12分
安藤さんって亜空間がイミフすぎるだけで他は周囲より一段上の技術持ってたからな
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時25分
あくまで文章としてそういうの残すなんですね
そろそろマジで漫画原作でこういった初心者向けの
基礎作品とか挑戦してみて欲しいですわ
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時25分
カン・ヨンケン君頑張るなぁwww
デジタル強いよね
やっぱりデジタルでしょうよ
時代はデジタル
デジタルマンセー!
どれどれ小林や石橋は当然アマに勝ってるよね?
あれ~アマに負けてんじゃんかwww
しかもこのアマは手役派じゃないかwww
まぁええよ、協会のエース木原がフランスでやって
くれるで、見てろよオカルト!
あれ~予選落ちやんwww連盟女子より下じゃねぇかwww
3年後のアメリカ開催は頑張ってねエースwwww
渋川もお金貯めて出れるといいね
きっとそのころには2つ目のタイトルも獲ってるでしょ?
投稿: | 2014年7月22日 (火) 00時42分