« 【麻雀】渋谷のコヨーテ | トップページ | 【ダンス】動画の技術解説 »

2014年7月 4日 (金)

【つぶ】売れない恐怖

本が売れないことがすごく怖い。

まぁ、この仕事してたら普通か。

なんかねぇ、俺の担当編集者は、なんで俺の3分の1程度は頭を使わねーの?と思ってたんだわ。
リーマンは給料変わらねーからな。
立場が寒くなることはあるけど、実際に何人に一人が首になってるんだ?
お気楽なもんだわ。
と思ってた。

実際のところ俺の8分の1程度は頭を使ってるとは思うが、せめて俺の3分の1くらいは勉強して頭を使ってくれよと。

しかしね、3ヵ月くらい前に気がついたんだが、俺もそんなシビアな立場じゃないんだよな。
本が売れなくたって、出さえすれば金をもらえるんだもん。
次回の話がこなくなるだけ。
本当のシビアな立場ってのは、たとえばラーメン屋の開業であって、自己資金で開店して、うまくいかなかったら赤字は全部かぶる。
俺の場合はノーリスクだ。

まぁ会社員編集者にくらべたら俺のほうが立場の保証がないからシビアだけど、出版の場合は、リスクって出版社って組織が引き受けてて、俺もハイリスクな立場では全然なかった。

それに気がついたのは3ヵ月ほど前。

そしてね、2週間ほど前、さらに気がついた。

担当者がなんで少しは頭使わねーの?って不満は、俺の守りに入ってる心からきてるんだな。
どうも気持ちが守りに入ってたようだ。

俺の本って、5冊出したら3~4冊は増刷されるから、業界平均の5~10倍くらい売れる。
しかし、何十万部も売れた本はないし、途方もなく売れ続ける本もない。
ホームランは打たない安打製造機だよね。

この先もその立場を守りたい…と、いつの間にか守りに入ってたんだな。
麻雀の本ばっか書いてるから、どーせ大ヒットなんてないし、それなら安打製造機の立場を守らねばと。

だから他人に不満なんぞ持つ。
他人は他人なんだから、期待したって意味ねーのに。
自分がどうするか以外のことは考えたって意味がない。

確実にヒットを打つ方法なんてないし、ホームランを出せないと決まってるわけでもない。
未来はすべては不確かだ。

ヒットを打つ確実な方法はない以上、高打率を守ろうって意識が強くなりすぎると、発想が小さくなって新しいアイデアが出なくなり、逆に売れなくなる。

新しいことを考えないとヒットは出せないから、ヒットを打つことは、その裏腹に、大きく空振りするリスクをいつも抱えている。
空振りを恐れていてはヒットも打てん。

空振りは悪いことじゃない。
ヤバイのは、スイングが小さくなることだ。

麻雀に関しては勝つのも負けるのも慣れっこで、負けるのは全然怖くない。
また、東大を出てても、ずっと優等生だったわけではないので、他人よりダメな立場ってのも慣れっこ。
ダンスだって、ある程度うまくなったらより厳しい集団に移り、いつもその集団の中ではダメなほうって立場で、スキルアップを目指していく。
そっちのほうが自分の自然体だわ。

なのに、仕事に関しては、どうも守りに入ってたなーと、ふっと気がついた。
優等生病だな。
試験に落ちたことない子が、試験に落ちることを異常に恐れるのと一緒。

もうすぐ7/10に出るコンビニ本は売れないと思うんだけどね、そうやって負けるべきときにしっかり負けないと。
負け続けてしまうと具合悪いから、今こそ負けるチャンスじゃねーか。

むしろ今回は売れないでくれ( ̄w ̄)プッ

←どんだけ自分勝手なん?って人はクリック!

|

« 【麻雀】渋谷のコヨーテ | トップページ | 【ダンス】動画の技術解説 »

コメント

リーマンだって商品やサービス等がマンネリ化しないよう頭使ってるよ!!
あと本は必ず買うよ!!


投稿: | 2014年7月 4日 (金) 12時57分

いや、フクジは、よくやってるほうだと思うよ

ホントにどうしようもないヤツは、
連盟のモリヤマみたいに、「プロはこう読む!(ドヤ)」みたいに、アホな麻雀本書いて、実際にぜんぜん売れてなくても、ぜんぜん気にも留めないから

そういう、
カネについての、損害の計算とかが出来ないヤツ、あるいは鈍いやつは、一生おこちゃまレベルの人生しか送れない、と赤犬さんは思っている


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あとは、
社畜に期待するのは、きほんダメだよ 


大卒で、
ちょこっと研修つんで、あとは「実務らしきもの」を数年やって、「はい、もうプロの社畜です」、が日本の会社だから

じっさいの、本当の意味でのプロ、
つまり、作家クラスの人間とは、根本のレベルがまったく異なる

歩合制じゃない、ってのもあるね


いちおう、ウデのいい社畜は、
出世するんだけど、バブルのころに比べれば、出世という単語も、廃れた


いまの時代で出世っていうのは、せいぜい、給料がちょっと高くなるとか、そのレベル 


エリート企業はともかく、フツウの会社じゃ、そういうレベルの出世が限界だから、社畜も、覇気がないというか、のへ~っとしてるのがフツウになっているかんじ

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 4日 (金) 13時00分

>空振りは悪いことじゃない。
>ヤバイのは、スイングが小さくなることだ。

日本の野球指導者に聞かせてやりたいね(´・ω・`)

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 13時03分

お、担当編集ってネーちゃんのこと?

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 13時11分

>ななしさん

それはそう思う。
リーマンもみんなプロだわ…と思うんだが、知ってる人たち、とくに40越した人たちは、大丈夫なんかよおいwってのは思うなぁ。

>赤犬さん

社畜も社内の微妙な立場のよしあしの中で、それなりにシビアに競ってると思うよ~。

>ななしさん

まぁ、言うのは簡単なんだけどねw
俺にしたってさw

投稿: 福地 | 2014年7月 4日 (金) 13時11分

>ななしさん

ネーちゃんは、まだひよこなので、そーゆーのはないw
よくやってくれてると思うw

投稿: 福地 | 2014年7月 4日 (金) 13時14分

リーマンもピンキリで、凄い人も多いですよね。
それを一括りにして語っちゃうと真実を見誤る。

天鳳の特上卓と片手間ネット麻雀を全部まとめてネット麻雀として語る人を見たときの違和感と同じ。

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 13時39分

野球やってたんです?
それとも福地先生世代ではこれくらいはたしなみなのかな?

少なくとも30台ニートの私の周りには、スイングが小さくなるとか言う人いないわ。いても絶対野球経験者

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 14時14分

>ななしさん

リーマンに関しては、特定の相手に対する心の不満を文字化しただけで、これをリーマン一般論としてなんて思ってないですよ。

警官とか商社マンとか、リーマン以上のプロはいなかったりするじゃないですかw

>ななしさん

野球全然やってないです。
スイングが小さくなるって、野球の世界ではよく言われることなのかも知れないです。
いや、漫画か何かで読んで知ってたのかもw
ただ比ゆとして使っただけで、確かな知識じゃないですね~。

投稿: 福地 | 2014年7月 4日 (金) 14時52分

麻雀出版界のイチローと聞いて( ゚∀゚)ノ

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年7月 4日 (金) 15時17分

負けるのは良くても勝負を避けるようになったらオシマイってとこか?

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 16時33分

空振りは悪いことじゃない。
ヤバイのは、スイングが小さくなることだ。

この2行のキレ味はヤバい。
キレキレのダンサー並にキレててカコイイ!!

投稿: 青い鷹25 | 2014年7月 4日 (金) 19時17分

しかし、麻雀業界って、ほんとにカスがおおいな、って思う


今週の近代麻雀、そうとうひどくない?


付録は、あたかも福地本の「勝ち組の選択」をほうふつさせるタイトル:勝ち組の2択で、
あきらかに福地本のネームバリューを用いた「客の誤解」で買わせようというもの

実力で買わせようとしてない 商売として、ひじょうにモラルが低い


これなら、付録をフクジに担当させりゃいいのに、
連盟の圧力だかなんだか知らないけど、無名のゴミコッパが作っている


内容もゴミ以下 まあ、連盟が企画にからんでいる時点で、内容はきほんゴミだろうけど

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


デジvsオカルトのコラムも、かなりひどいね 「アサダとかいうカスコッパが、流れが~~~、ツキが~~~、で解説しても、昔は誰も文句いわなかった」だって

文句言わなかった、
ではなく、「言えなかった」、ではないのか 

当時から、連盟やら雀鬼流やらの圧力は大きいわけで、読者が知りたいのは、過去のアホな風習などではなく、現実的な「本質」であろう

ゲストのくせに、コラムの趣旨を、ぜんぜん理解できていない

それに、実況解説で、流れが~~~、っていうことに関しては、べつに「盛り上げ」でいいと思うよ 


デジタル系プロも、
フツウに盛り上げ目的:ギャグの類で、流れやツキという表現を用いることも多々ある

問題は、「麻雀本とかの戦略本で、アホな流れ論を展開すること」なんじゃないのか? 戦術本である以上、論理性は必要だし、無駄な盛り上げなど必要ない 


そんなことも分からない、ババとかいう、無知識なカスコッパをゲストに呼ぶとか、この業界はどうなってんだと思う

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 4日 (金) 20時21分

ほんとのカスは赤犬。
お前が麻雀業界を語るなクズ。

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 20時24分

 守りに入るとなんで他人に不満持つのか一瞬分かんなかったけど、自らの向上心を失って他人に目が行くって話だったんすね。

 今まさに自分は大学出ようって場面で優等生病みたいになってて、無気力なんですよ。取るリスクが分かんない。優柔不断みたいな。ヒットを打つ確実な方法は無いって良いことばですよね。

 もう少し幼いころのように、チャレンジの精神を燃やしつづけようと思います。励みになりました。個人的ですみません。

投稿: 家庭的の人 | 2014年7月 4日 (金) 20時52分

赤犬の親のツラ見てみたいわ
親もクズだろうなw

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 21時07分

いやお前の方がksやろ。

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 22時27分

会社員が会社に売っているのは、「時間」です。
福地さんが会社に売っているのは、「コンテンツ」です。

会社は会社員の「時間」を労働力に変換し、適切な市場に投入することにより利益を得ます。
会社は福地さんの「コンテンツ」を自身の販売チャネルに投入することにより利益を得ます。

どれだけ会社員が現実をシビアに考えていても、
「時間」を自動的にお金に変換してくれる会社に頼るうちは、
なかなか福地さんのように一生懸命考えようとしないものです。

投稿: ととま~る | 2014年7月 5日 (土) 12時34分

会社員がぬるく感じる風潮があるのは、能力評価を
正しく行う管理職が育ってないからでは?

目先の成果や上司とのコミュニケーションでしか
測れず、品質を見ない人が多そうな印象です。

外部と接する機会のある職業だと顧客満足度も
品質の一部ですね。

ふむ、どこぞの麻雀団体にも当てはまりそうな話だ。

投稿: 自爆王 | 2014年7月 5日 (土) 13時08分

もともと、竹書房は小さい会社だよ


小さいからこそ、
連盟みたいな弱小集団でも、圧力などを発動できる


過去に、雀鬼流とか、
宗教じみたノリを業界的に実現できたのも、出版会社が小規模だからだよ

キリンジ3巻も、いつ発売するんだかわからないし、
会社としてテキトウ、ってのはありそう

フクジやキリンジの作者の苦労が、うかがえるが、
とはいえ、フクジやキリンジの作者が仕事できてるのも、


いわば、会社が小規模だから、っていう理由は大きい要素として存在している、
けっきょく、持ちつ持たれつ、片方が一方的に苦労してるわけじゃない、相互に利用、ってかんじの結論になるか

投稿: 赤犬さん | 2014年7月 5日 (土) 13時27分

雀鬼流>赤犬デジタル

投稿: | 2014年7月 5日 (土) 15時03分

ドイボン(土井本)の評価をしてください。

投稿: セクシーポン | 2014年7月 7日 (月) 03時15分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】渋谷のコヨーテ | トップページ | 【ダンス】動画の技術解説 »