【麻雀本】絶賛キター
新しい福地本めっちゃいいじゃん。これはオバカミーコ超えだわ
— 勝見 (@dami0331) 2014, 7月 15
麻雀強くなりたい初中級者は絶対新しい福地本読んだ方がいい
— 勝見 (@dami0331) 2014, 7月 15
今までの福地本よりずっと基本や根本を掘り下げる内容となっている。良い復習になったわ
— 稲葉@あまぐり━━ヽ(^ω^ )ノ━━ん (@Inaba_Amagurin) 2014, 7月 15
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キチガイ赤犬は黙れよクズ。
投稿: | 2014年7月16日 (水) 06時39分
絵目的でもいいすか
投稿: | 2014年7月16日 (水) 07時48分
まあオバカミーコ越えはあり得んけど、ミーコは作中だけでなく実際に女子プロを育成するための本みたいになってたからね
舞台がプロのタイトル戦が多いし中盤から「魅せる麻雀」マンセーに大きく傾いてて、一般人がフリー雀荘やネト麻で勝ちやすい戦術とはずれている闘牌が多かった
投稿: | 2014年7月16日 (水) 09時01分
ま、そこそこ、
いい内容になってるんじゃないの、よんでないけど(* ̄∇ ̄)ワハハ
とはいえ、上級者クラス:鳳凰民レベルになると、
「そんなこと、ぜんぶ知ってるよ」ってかんじだろうから、
客層を絞りにくいってのは、ありそうだね 基本の定着として、上級者が買うかどうか
麻雀って、
「きほんの定着」とか、あんまない気がするんだよね
大学受験の問題じゃないんだから、基本は、鉄の基本概念、自転車の乗り方に近い、1回おぼえたら、ずっと忘れない、ってかんじに思える
赤犬さんが、頭いいからかな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤犬さんが思うに、
上級者が読んでも、なんとなく充実感のあるようなコンテンツを、工夫して、追加すべきだった、とおもうよ
戦術本として、
初心者向けにしたとしても、戦術以外のとこで、それを工夫するのは、できたんじゃないかとおもう
麻雀についての基本概念、
オカルト的に考えるな、とか、デジvsオカルトのことを、フクジなりに論じるとかね
どうせ、近代麻雀のデジvsオカルトに、
連盟と確執のある、フクジは一生よばれないから、福地本で暴れるほか、なかったんじゃないかなと思う
ま、麻雀人口全体でいえば、
鳳凰民クラスになると、連盟プロより10倍以上は強い連中だから、
あんまり強い者がいない市場=
弱い人向け、ってしても、そこそこ収益になるか
なんとなく、フクジの説明などをみていて、
まだ工夫の余地がありそうな印象をうけたよ
投稿: 赤犬さん | 2014年7月16日 (水) 09時02分
赤犬って書いてあることにそこそこ納得できる時があっても最後にはれんめーがーじゃんきがーに繋げるせいで結局気持ち悪い
投稿: | 2014年7月16日 (水) 09時11分
ミーコは、vs男子プロの話でオーラスのハイテイで
生意気やった女の子プロがドラ炸裂の純チャン(三色も?)を
和了りきるところが何とも感動する
投稿: | 2014年7月16日 (水) 11時43分
初心者にはマジオススメ
中級者にもかなりの部分が薬になる
上級者には必要ない
投稿: | 2014年7月16日 (水) 14時45分
今回の福地本でお気に入りは降摩のトレーニング。
毎日やってたら13枚リー牌無しチンイツも、時間をかければ目をつぶってできるようになった。
投稿: | 2014年7月16日 (水) 17時48分
赤犬は読まずして悟ったように語ってんなぁ~。
投稿: | 2014年7月16日 (水) 18時00分
赤犬の思考を米々クラブのファンクフジヤマのザビ風にいうとこうなる
たーめいき 連盟 コジ(小島) 雀鬼
オーカルト 森山 HAHAHA!
投稿: | 2014年7月16日 (水) 22時10分
先生の本と一緒によろめきも買ったよ~。両方ためになったよ~。
投稿: | 2014年7月16日 (水) 23時42分
ファンク フジヤマ、懐かしいですね。
投稿: ザコキャラ | 2014年7月17日 (木) 02時36分