【麻雀本】悪い感想の例
【福地本 麻雀の基本形80】基本的に5ブロックをしっかりと身に着けるのが前半戦なんだけど、これって雀鬼サマへの道の漫画の配牌時点で必ず桜井さんが4家ともどのブロックでメンツをつくるか想定してから対局がはじまっているんだよなあ。やはり桜井さんは凄いやと再確認。
— naranara (@naranaramahjong) 2014, 7月 10
違う!
違うぞぉぉぉぉおおおおお!
感想は個人のものなので何をどう思ってもいいのだが、やっぱり桜井さんは凄いやって結論にいくのだけは違うだろ!
【福地本 麻雀の基本形80】p76まで読む。おかしい。いつも絶対異論がある問題がいくつかあるのに、今回はほぼない。これはネマタ本にかかわって、福地先生の牌理がパワーアップしたのかな?
— naranara (@naranaramahjong) 2014, 7月 10
どんだけ上から( ̄w ̄)プッ
解答が確実に1つに定まってしまう問題は、考えることの幅が狭くておもしろくないから、ふだんはそういう問題にしねーんだよ。
今回は、おもしろさより学習性を優先してるから、答えが1つに定まる問題にしてる。
それだけの話。
つか、なんで、俺がネマタに教わらねばならんのだ(`・ω・´)キリッ
【福地本 麻雀の基本形80】読破。早いなあ。ネマタ本と真逆の本。天鳳で言えば、般卓民ー上卓民向け。基礎書としての出来は絞ってあって丁度良いと思った。最後に基礎力を上げるヒントがあるのもよい。特上卓以上目指す人には得ることが多々ありそうです。
— naranara (@naranaramahjong) 2014, 7月 10
うむ、最後にようやく正しい感想が。
なんか上からだけど、まぁいいでしょう(= =) ウム
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
68899の形から1枚切る9ならじゃないのか
投稿: | 2014年7月11日 (金) 00時15分
間違えた。本では9切りだったけど6切りじゃないのか
投稿: | 2014年7月11日 (金) 00時15分
>ななしさん
最初から2枚切ることを想定したほうがいいんだよ。
9なら2枚切ってバランス取れた構えになるけど、6を切って次に8か9を切ると、5を引いてリャンメンに変化する可能性がなくなるじゃん。
投稿: 福地 | 2014年7月11日 (金) 00時21分
雀鬼流の開祖の4ブロック発想がすごい?
こいつ、シンセイのアホか
雀鬼流の開祖はべつに麻雀が強くもなんともないし、ただの宗教の開祖だよ、それ以上でも以下でもない
もっと言えば、麻雀よわい 雀鬼流の開祖のジャンリョクは、天鳳で言うと、5~6段レベルと推定される 5~6段っていうと、連盟のコジマやモリヤマより、すこし強いていど
4ブロックじゃ牌理がぜんぜん安定しない、配牌時点でどこを作るか考えるのは相当メチャクチャ、シブカワは6ブロックを推奨しているくらい
コバゴウとフクジは5ブロック推奨だけど、
複雑な点差状況と場の状況で、いくらでも応用しないといけないトコロだから、あんまり意識してもしょうがない部分
つまり、5~6ブロックなら何でもよい
投稿: 赤犬さん | 2014年7月11日 (金) 00時39分
> 違う!
> 違うぞぉぉぉぉおおおおお!
> 感想は個人のものなので何をどう思ってもいいのだが、
> やっぱり桜井さんは凄いやって結論にいくのだけは違う> だろ!
腹抱えて笑った。
こんな些細なことでもネタとして面白いって、
やっぱり桜井さんは凄いですね。
笑ったけどσ(^^;)は雀鬼流の姿勢は尊敬してます。
本当ですよ(汗
投稿: 自爆王 | 2014年7月11日 (金) 00時58分
>自爆王さん
その感想も違う!
違うぞぉぉぉぉおおおおお!
投稿: 福地 | 2014年7月11日 (金) 01時13分
捨て牌読みの盲点(正しくは要点、と先生が言ってたやつ)そのままになってたw
きっと気づいた時点で間に合わなかったのねw
普通に読みについて色々考えてる時期だったので楽しみに読ませていただきます(ちらっと読んだら捨て牌読みは一番大事ってほどではないとは書いてあったけど)
( ´∀`)
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年7月11日 (金) 01時37分
122m3468899p45s白白
からでも6p切り?
68899pから1ブロック作る予定なんだから6p切りでいいんじゃないかな
5pは345の形で使うし。
p49より。
投稿: | 2014年7月12日 (土) 21時15分