【麻雀本】連勝ストップ
新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80の販売結果について、そろそろ詳しいことがわかるんじゃねーかと思って聞いてみた。
そしたら、セブン-イレブンの1週間調査の数値は絶対らしい。
この前聞いた結果で確定と考えていいと。
なので、チャラかちょい赤字。
久しぶりの黒星確定だ。
連勝は6で止まった。
2012年
『麻雀テクニック』→馬鹿売れ
『麻雀 勝ち組の選択』→馬鹿売れ
『麻雀 勝ち組の選択Ⅱ』→馬鹿売れ
2013年
『麻雀 10倍勝てるテクニック』→まーまー売れた
『麻雀の正解』→まーまー売れた
2014年
『勝つための現代麻雀技術論』→馬鹿売れ
『これだけで勝てる!麻雀の基本形80』→売れなかった
そうなるんじゃないかと思って、自分なりには脳みそを絞りに絞ったんだけど、結果はくつがえせなかった。
しゃーねーわ。
売れなかったという結果は、2006年の『麻雀検定―麻雀で脳力アップ! 』以来だ。
出してる本が少ねーからな。
この3年間は多いけど、その前の2010年と2011年は0だった。
ライターとしてあるまじき姿勢なんだけど、俺は売れないくらいなら出さなくていいと思ってしまう。
よっぽど自信ない限り提案などしないし、本を出すことに関してはものすごく臆病。
売れない著者にだけはなりたくない。
次に出すのは11月のネマタ本の実戦編。
これは売れそうだな(´∇`) ホッ
今、前回と同じ1200円にするか、2色にして値段を200円か300円上げるか、その検討中。
値段ってのは、出版社の偉い人たちが会議で決めること。
著者の意見なんて関係ない。
もう安すぎる定価のため苦労するのは嫌だわ。
俺にしろ出版社にしろ、値段を安くすることに犠牲を払いすぎてる (ノ_-。)
中身だけの勝負じゃ駄目なんか?
まぁ、自動車の部品メーカーみたいな業界と比べたら、甘すぎる愚痴かもしれないけどさ……。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネットの評判とか知らずにホントにその場でたまたま買っちゃうようなおじさん層には「勝ち組の選択」って響きはグッと来ても「基本形」ってのはそこまでだったんじゃないですかね?
雀歴長いおじさん達はレベル関係なくそこそこ自信持ってそうだし
投稿: | 2014年7月31日 (木) 23時37分
コンビニいくら廻っても置いてないもの売れるわけない。
投稿: | 2014年7月31日 (木) 23時42分
ん~、
今回の福地本があんまり売れなかったのは、しょうがないと思うよ
厳密に言うと、
デジタル麻雀は、進化が早過ぎて、プロ業界が追い付いていないような状態
プロの世界より、
ネット麻雀・ネットブログのほうが、よっぽど進化が早い
探せば、デジタル麻雀本として有効になる、
ネット上の麻雀戦術ブログとかも、いくらでもあるし
無料で有用なものが存在している時点で、
あんまり売れない、というか、客から見て、「インパクトがないなあ」って思われるのは、ひつぜん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まえ、「福地本が、愚形ソクリーを提言して、かなり衝撃だった」ってひとが大勢いたらしいけど、
それは、当時の、麻雀業界のレベルの低さ、麻雀大衆のレベルの低さが要因だった、ってだけで、
売れる麻雀本に要する要素は、着実に減少し続けている
連盟の、オカルト系のゴミ麻雀本とかは、もとから論外だけど、
福地本の作者が、どうがんばっても、
麻雀本として売れるコンテンツは、着実に減っていて、ヒットがむずかしくなっていると思うよ
いわば、むかし、福地本が大ヒットしたころは、
雀鬼流だの連盟だのが流行していた、オカルトだらけのアホな暗黒期:
業界のレベルが非常にザルで、客を乱獲しほうだった、という乱獲の時期だっただけ
今回の本も、たぶん、まえの福地本と同時期:
デジタル麻雀の初動期、にリリースしてれば、それなりにヒットしてるとおもうよ
もっと立て続けに、
パパパーっと福地本をリリースすべきやったな、フクジ
オカルト麻雀とデジタル麻雀の、
混迷期を狙うのが、福地本を売るには、一番のベストタイミングだったみたいやで
いまでは、
オカルト麻雀が完全に壊滅、デジタル麻雀の完全制圧状態やからな
投稿: 赤犬さん | 2014年8月 1日 (金) 00時46分
カンヨンケンゴミコッパ赤犬は黙れよキチガイクズ。
投稿: | 2014年8月 1日 (金) 00時55分
ネマタ本の実践編には今から期待しています。( ´∀`)
ネマタ本を教科書とたとえるなら、対となる実習書が欲しいよなぁとちょうど思っていたところなのでw
投稿: w | 2014年8月 1日 (金) 08時35分
カン・ヨンケンさんのコメント見ないですむならこのブログに月500円払うわ
投稿: | 2014年8月 1日 (金) 09時49分
>> 今、前回と同じ1200円にするか、2色にして値段を
>> 200円か300円上げるか、その検討中。
俺は2~300円なんて気にしないけど、これで売れ行きは
どれくらい変わるもんなん?
投稿: | 2014年8月 1日 (金) 11時17分
今回の内容は素晴らしいけど
コンビニ向きではないですよね
ちゃんとした本として出した方が受けた気がします
投稿: | 2014年8月 1日 (金) 13時27分
この本、ホントぜんぜん置いてない
いったい何部ぐらい世間に送り出したんでしょうか
投稿: | 2014年8月 1日 (金) 21時58分
>これで売れ行きはどれくらい変わるもんなん?
全然わかんねーw
だから迷いまくるという。
>ななしさん
2万2500部。
コンビニ10軒に1軒あるくらいの感じなんかね~。
正確なところはわからんけど。
投稿: 福地 | 2014年8月 2日 (土) 10時07分
ネマタ本はさらっと書いてあるとこにも
お宝はいってますからね
P45には笑いました
有名な愚形待ちリーチドラ1の価値とか
投稿: | 2014年8月 2日 (土) 12時18分
最近やっと、行きつけのコンビニ数件に福地本が置かれるようになったんだけど。
正直、遅いです。
買い手が欲しい時に供給できてないから、売り手の望む結果にならなかっただけだと思います。
内容は良いけど、コンビニで麻雀本を買う層(強がりたいおっさん等)には受けないだろうなーと思いました。
でも、良い本なのは間違いないので、初動が悪くてもじわじわ売れていく商品だと思います。(コンビニ本って重版とかあんまりかけないのかな?)
次回作も楽しみにしてます。
投稿: | 2014年8月 2日 (土) 13時00分
麻雀テクニックが目を引くタイトルで値段も安かったから手にとって
書いてることすごくわかりやすくて自分の考え方の後押しをしてくれるように感じて福地誠すげーってなった
最新刊のタイトルが1冊目だったら手にとってない
それだけ基本ってタイトルは目を引かないし興味を持たない
パチンコの攻略法とかじゃないけど興味もってもらえるタイトルにしたらよかったと思う
勝ち組の必勝知識とかわかりやすい単純なタイトルでいいと思う
東大式じゃないけど麻雀の勝ち組シリーズみたいな感じでナンバリングにはしないで麻雀勝ち組の○○って感じでやっていけばよかったと思う
そこのところは井出洋介はすごいと思う
福地氏の本はほんとすばらしいと思うから確実に売れてもらって続編をいっぱいだしてもらいたい
これからも福地さんの本は出たら買います
投稿: | 2014年8月12日 (火) 01時27分