【麻雀本】新刊の結果
新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80の結果がわかった。
セブン-イレブンの結果のみ。
最初の数日間(何日か不明)の売れた部数が、前作より3%下がった。
まだ確定じゃないけど、セブン-イレブンの初期値はあてになるらしいから、今回の本は勝ちとはいえなそう。
まぁ引き分けくらいか。
今回の福地本が売れてないらしい。この本を必要とするレベルの層は多そうだけど、この本を買うほど向上心のある人は少ないってことなんかね。
本気で上手くなりたい人は上卓レベルなんてサッサと通過しちゃうからなあ。
— CRATZ@八大龍王 (@CRATZ0141) 2014, 7月 23
福地本の初心者本が売れなかったのは、肝心の初心者に福地先生の知名度がなかったことが一因。そこで、初心者に抜群の知名度を誇る井出プロとの共著でダブル東大式本を出す…これだ!
— 桃山次郎 (@momojiro5200) 2014, 7月 23
プロがマジに反論しちゃって申し訳ないけど、こーゆーの↑はちょっと単純化しすぎてる。
俺のコンビニ本は今回のが6冊目。
正確な記憶じゃないけど、その実売率はっていうと、
1冊目=2冊目→2%ダウン→3冊目→5%ダウン→4冊目=5冊目→3%ダウン→今回
って感じ。
少しずつ下がってきてる。
なんだってそうだよね。
最初が一番よくて、少しずつ下がっていく。
今回のやつも、30%ダウンだったら明確な敗因があるだろうけど、3%だからね。
内容的にどうこうって話じゃないと思う。
コンビニって日用品を買うところだから、そこで売る本も、まじめな内容にするよりややハッタリ的な内容にするのがセオリー。
わかりやすく下品に欲望をあおる的な。
カンチャン即リーで月に10万勝ち!みたいに。
しかし、今回の本では逆方向に行った。
きちんと基礎から勉強しましょう系へ。
なので、大敗という結果になってもおかしくないんだけど、むしろ健闘したくらいの数値なんじゃないかね。
実際、セブン-イレブンでは3%下がっているけど、書店では今回のほうが数値はいいそうな。
たぶん今回のやつでコンビニ本は終わりになる。
前回の数値ですでにギリだったから。
もともとかなり無理があった。
600円という値段でコンビニに入れるって、すごく無理があるんだよ。
今回の本が下がったといっても、じつはネマタ本の倍くらい売れている。
あまりにノルマがきつすぎるんだよ。
290円の牛丼で800円のラーメンと勝負するには、3倍回転させなきゃいけない的な話。
値段とか版型は俺が決められる問題じゃないけど、今後はたぶん800~1000円くらいの新書サイズの本と、1200~1500円のふつうサイズの本の2種類を出していくことになるんじゃないか。
ようやく、きつすぎる場から逃れられるわ。
今回は、最初から勝ち目がない戦いって気がして、精神的にきつかった。
自分としてはむしろ、引き分け程度にできたかな、がんばったわ!って気分だ。
今回の本は、読んだ人の評価では過去最高って気がする。
なので大きな収穫があった。
今後の本も同じ路線で考えていく予定。
ただね、下品でジタバタしてておもしろい的な読後感って、明確な意見にはならないから、そういうのは注意していくけど。
意義は語られやすいけど、おもしろさは語られにくくて、重要なのはおもしろさのほうだから。
いずれまた、金のにおいがするものを書くこともあるだろう。
今日聞いた話。
竹書房に苦情の電話があったという。
奥様風の声。
「タイトルは基本形80なのに、なぜ73問しかないの?」って。
担当のK君が、「最初にタイトルを決めて、解説を書いてるうちに長くなり、問題が80個も入らなくなりまして」と説明した。
すると、「あらそう。それならしょうがないわね~。あなた今回の本なかなか良かったわよ。後ろのほうに広告が載ってるけど、これは本屋に売ってるの? そっちも買ってみようかしら」と。
今回の本は健康麻雀をやってるような人が読んでくんねーかな~と思ってたので、この話は嬉しかった。
これから、リアルではあやしい高レート麻雀を打ち、仕事では、まじめっぽい基礎的な本を書いていく麻雀ライター生活かも。
なんか分離しそう( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「麻雀の確率 強者だけが知っている秘密のデータ」はどうなりました?
投稿: | 2014年7月24日 (木) 02時50分
これから天鳳特上安定段位5段カンヨンケンのフクジ、モリヤマ、コジマ劇場がはじまります^^
投稿: | 2014年7月24日 (木) 03時06分
ネマタ本のことをせんせーに言うのもアレだがとりあえずここで言わせてくれ
ネマタ本の講座18(P94~)
タイトルは「3シャンテン以上の選択」
説明は「2シャンテンのときとは判断が異なるケース~」
牌姿は全部で8個載ってるんだが牌1、2、3、6、8が2シャンテンなんだがこれはこれで合ってるのか?
2シャンテンのときとは判断が異なるケースについて取り上げてるはずなのに全体の6割以上2シャンテンの牌姿を熱心に説明してる講座内容になってるんだが
そしてその次の講座19(P100)
「3シャンテンよりアガリに遠い手については、3シャンテン以上とだけ把握できていれば十分です」
いやいやいやいやw
一個前の講座で2シャンテンと3シャンテンの区別も付いてないのに何言ってるんですか?ギャグですか?
初版は避けて第3刷購入したのにガッカリです
投稿: | 2014年7月24日 (木) 03時06分
>ななしさん
すいません。
いまだ1字も書いてないっす^^;
>ななしさん
はいはーい(´▽`)
>ななしさん
修正点についてはネマタに丸投げしてるので、伝えときます~。
投稿: 福地 | 2014年7月24日 (木) 03時09分
うーん・・・まあぶっちゃけ、今回の本を必要とする層(ターゲット層)は
「本屋」へ行って「多少立ち読みして」「複数の戦術本から」「自分に合いそうなのを選ぶ」っていう行動に出そうな気がするから
あんま「コンビニで戦術本買う」っていう考えがなさそうとは思った
(´・ω・`)へむへむ・・・
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年7月24日 (木) 04時28分
カンヨンケン赤犬は黙れよキチガイクズ。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 05時10分
>ななしさん
ネマタ@DE部代表 @nemata4GG
@fukuchinko その牌姿は後から福地先生が付け足したやつですよ。私も2シャンテンであり3シャンテンでないことは把握してましたが、浮き牌同士の優劣を説明する分には問題無かったのでスルーしました。 via Keitai Web
2シャンテンでも基本は成り立つ比較だけど、「超細かいレベルの比較」が有効になるには3シャンテンより遠い段階なので、「3シャンテン」の項目で取り上げてます。 via Keitai
超細かいレベルの優劣になると重要度がかなり低いので具体例を上げて解説するほどではなく、(3シャンテンより遠いなら、便宜上後で取り上げている講座26の字牌の扱い方や、講座49の安牌残しの方が遥かに重要) via Keitai Web
優劣がはっきりするレベルの比較であれば、福地先生が後から付け足した、「2シャンテンの牌姿」の方がより分かりやすい。3シャンテンの項目で2シャンテンの牌姿が出てくるのはその為です。 via Keitai Web
とのこと。
どうやらぼくがミスったみたいですね^^;
投稿: 福地 | 2014年7月24日 (木) 06時28分
発売してからコンビニを15件以上見たけど1件も売ってなかった。
売ってなければ売れるはずないYO!
投稿: | 2014年7月24日 (木) 09時35分
Q13って6pじゃないの?
投稿: 新刊の質問 | 2014年7月24日 (木) 11時22分
>ななしさん
なぜ発見できなかったか不明ですが、
しょうがないすね~^^;
>新刊の質問さん
そうですね~。
ミスりました><
投稿: 福地 | 2014年7月24日 (木) 12時38分
こないだソープランド行く途中に購入して待合室で読みました。
活字離れしてる僕にもスラスラ読めたんでプレイまでの暇つぶしになりました。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 12時58分
何げに、麻雀王2が結構好きでしたネー。この本で先生の名前を覚えました。
投稿: | 2014年7月24日 (木) 13時39分
わざわざネマタ氏に確認までとってもらって申し訳ないっす
どうもありがとうございました
投稿: | 2014年7月24日 (木) 23時28分