« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の94件の投稿

2014年7月31日 (木)

【麻雀本】連勝ストップ

新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80の販売結果について、そろそろ詳しいことがわかるんじゃねーかと思って聞いてみた。
そしたら、セブン-イレブンの1週間調査の数値は絶対らしい。
この前聞いた結果で確定と考えていいと。
なので、チャラかちょい赤字。
久しぶりの黒星確定だ。
連勝は6で止まった。

2012年
『麻雀テクニック』→馬鹿売れ
『麻雀 勝ち組の選択』→馬鹿売れ
『麻雀 勝ち組の選択Ⅱ』→馬鹿売れ
2013年
『麻雀 10倍勝てるテクニック』→まーまー売れた
『麻雀の正解』→まーまー売れた
2014年
『勝つための現代麻雀技術論』→馬鹿売れ
『これだけで勝てる!麻雀の基本形80』→売れなかった

そうなるんじゃないかと思って、自分なりには脳みそを絞りに絞ったんだけど、結果はくつがえせなかった。
しゃーねーわ。

売れなかったという結果は、2006年の『麻雀検定―麻雀で脳力アップ! 』以来だ。
出してる本が少ねーからな。
この3年間は多いけど、その前の2010年と2011年は0だった。
ライターとしてあるまじき姿勢なんだけど、俺は売れないくらいなら出さなくていいと思ってしまう。
よっぽど自信ない限り提案などしないし、本を出すことに関してはものすごく臆病。
売れない著者にだけはなりたくない。

次に出すのは11月のネマタ本の実戦編。
これは売れそうだな(´∇`) ホッ

今、前回と同じ1200円にするか、2色にして値段を200円か300円上げるか、その検討中。

値段ってのは、出版社の偉い人たちが会議で決めること。
著者の意見なんて関係ない。
もう安すぎる定価のため苦労するのは嫌だわ。
俺にしろ出版社にしろ、値段を安くすることに犠牲を払いすぎてる (ノ_-。)
中身だけの勝負じゃ駄目なんか?
まぁ、自動車の部品メーカーみたいな業界と比べたら、甘すぎる愚痴かもしれないけどさ……。

←値上げしたら絶対買わないからな!って人はクリック!

| | コメント (13)

【つぶ】撮影って大変

中国国営放送の撮影団が家にやってきた。

これがもうなんちゅーか。
撮影って大変だわ。
途方もなく時間かかるんだな~。

俺が仕事を始める情景を撮るだけで、すげー時間かかる。
自分の部屋に入って、クーラーのスイッチを入れ、PCのスイッチを入れ……というのを撮るだけで何度もくり返し。
クーラーを先にとか、順番を変えたりして。

そのあと、仕事してる風の情景を撮るってことで、本棚の奥のほうから資料を探し出すふりをすると。
選ばれたのは、『孫子の兵法』って漫画。
いいのか、こんな漫画で?
Photo

それをめくって大事なページを探すふりをするってことで、選ばれたのは、何かおもしろいシーンがいいってことで、どっかの王様が切腹してるシーン。
それが何の資料に?

20140731_130701

そのページを探し出し、それを見ながら原稿を書くふり。
いいのか、これで?

何か原稿を書いてるふりするってことで、ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは……とか、ずっと打ってたわ。

……てなわけで、撮影って大変。
いくらやっても終わらん。

←ネタ枠だろ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8)

2014年7月30日 (水)

【つぶ】ヒップホップするか?

今日は中国国営放送に取材される。
俺の1日をドキュメンタリー的に撮影すると。

まず自宅に来てもらうんだけど、そこでヒップホップやるか迷うわ。
向こうが興味あるのは俺の麻雀についての考え方であって、素人ダンスなんぞに興味あるわけねー。
やれば撮るだろうけど、どーせ番組にするときは使わねーだろーし。
かなり汗かくし。

しかし、その映像が少しは使われる可能性だってあるわけで、そしたら数千万人の視聴者の前で踊ることに。
そんなチャンスは一生に一回だ。
できたら1年後か2年後、もうちょい上手くなってからにしてほしかったな。

麻雀に関しては何も迷わないけど、ヒップホップやるかは迷う( ̄w ̄)プッ

←露出狂の女か!って人はクリック!

| | コメント (14)

【麻雀】あしべにて

昨日はACB(あしべ)ゲスト。
今回もいろんな人が来てくれたな。
初めての人が多かった。

一人ひとりの方々とそれなりに会話を。
なんつーか、切実さを感じたな。
大げさにいうなら、愛があったというか。

みな俺に何を期待し求めてるのかは人それぞれで、それはけっこう幻想だったりすると思う。
それでも、そんな幻想の対象を引き受けるのが俺の務めで、そういう役割として世の中から金をもらって生かされているんだとも思う。

人から期待されるのは幸せなこと。
フリー雀荘って気楽に来にくい場所だけど、そこをわざわざ来てくれた人がいっぱいいて、なかなかの人気だった。

昨日のために下見に2回も来てた人とか。
『下克上受験』に感動したって人とか。
娘いるけど今が一番麻雀やってて、でも全然勝てない人とか。
いつもはネトマの元八段様とか。
慶応の麻雀サークル・マジキチの人とか。
アカギ法要以来の人とか。
それ以外にも。

「思ってたよりオヤジじゃなかった」
「思ってたよりイケメンだった」
「思ってたより無頼じゃなかった」
などの感想が。
俺のイメージはどうなってんだ?( ̄w ̄)プッ

本はいっぱい売れたな。
手元にほとんどなくなったから、また仕入れなくては。

ふつーゲストって打ってる最中は酒飲まないんだと思うけど、途中からビール飲んだらそこそこ酔っ払ってしまい、電車を乗り越してカプセル宿泊する羽目に。

←人気者アピール必死だな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (4)

【麻雀】チントレ

新刊にチントレのことを書いてから、自分でもするようになった。
もともと、やったほうがいいと思ってたんだよな。

パソコンの横の台に、麻雀牌セットのうちピンズの3~7だけ抜き出して置いてあって、それを使って。

今まではずっと2~8でやってきたんだけど、今回は3~7で。

その結果わかったことだが、3~7だけのチンイツはパターンに乏しいな。

こんな感じ↓になるから、
六筒:麻雀王国五筒:麻雀王国三筒:麻雀王国七筒:麻雀王国六筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三筒:麻雀王国七筒:麻雀王国六筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三筒:麻雀王国三筒:麻雀王国
難しいことは難しい。
やけに凝縮されてて、ど真ん中の4枚使いがしょっちゅうできる。

でもワンパタに感じるわ。
しばらくやってたら、かなりスピードが上がっていきそう。

1~9でやると簡単すぎるので、2~8でやるのがベストな気がする。
あるいは変則的に、2~7か3~8がいいのかも。

←それって自慢のつもり?って人はクリック!

| | コメント (14)

2014年7月29日 (火)

【麻雀】どんだけ持ってけば?

つーわけで、明日(つか今日)は、トイレ自慢のまあぢゃんACB(あしべ)ゲスト。

29日(火)17~22時
JR大森駅前
ソフトピン

本をどんだけ持っていけばいいのか迷う。
重いし、あんま持ちたくないんだよ。
自分が著者サインってもんにあんま興味ないからか、サイン本の価値がいまいちわかんねーだよな。

1冊も売れないまま持って帰るのは疲れるし、かといって、この前ゲストで行ったサークルでは飛ぶように売れた。
きっと俺が帰ったあとで、「ふー、接待も大変だわ」「でも、本くらい買ってあげないとさー」「壷みたいな高いもんじゃないから、いーんじゃね?」みたいな会話が交わされたことだろう。

迷うね。

←正直に買ってくださいって言えないやつは子どもだよ?って人はクリック!

| | コメント (6)

【麻雀】エキストラ募集終了

エキストラ募集は、ブログを書いてそれをツイートして、1分で1人目が、7分で2人目が決まった。
そこからは時間かかったけど、2時間41分で3人目が決まり。
なので募集は終了です。

当日、単なる冷やかしもOKです。
ただし、お店には迷惑かけないように。
広い店内ですいてる時間帯なので、ふつーにやってたら問題ないですけどね。

←なんかえらそうだぞ雀ゴロのくせに!って人はクリック!

| | コメント (1)

【麻雀本】福地本ツイート7/21~7/28

福地本ツイート7/21~7/28

これだけで勝てる! 麻雀の基本形80(通称福地本)に関するツイートです。
7/21~7/28分。

またしばらくサボったから、収録できなくなったやつがあるな。

前半にあるゆゆちゃんのツイートがクライマックスか。
途中に天鳳名人戦での戦いへのリアクションもいっぱい。
これは本とは関係ないですね。

←誰が読むんだ?って人はクリック!

| | コメント (0)

2014年7月28日 (月)

【麻雀】知らなくてもできる

麻雀って、リーチとタンヤオしか知らなくても、天鳳なら5級くらいまでなれるのか( ̄w ̄)プッ
けっこう気楽にできるゲームなんだな。

←お前のダンスくらいだろって人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀】エキストラ募集

7/30(水)
13:00~14:30
@たぬ神保町店

先着3名。
老若男女問いませんが、雀荘なので18歳以上。

半荘2回。
フリー雀荘で打ってる風にします。
レートありにするかノーレートかは、その場で相談して低いほうに合わせます。
ノーギャラですが、サイン本でよかったらプレゼントします。

中国の国営テレビ局(CCTV)で来年3月に放映される3時間のドキュメンタリー番組の取材です。
日本では流されないと思うけど、中国のNHKみたいなもんだから、観る人数は何百万人とか何千万人とかものすごいと思われ。

もしかしたら一瞬しか使われないかもしれず、撮ってみてって感じだと思います。
その番組に、俺はすごい重要人物として登場するみたい( ̄w ̄)プッ

協力してもいいよって方は、ツイッターで声かけてください。
ツイッターIDは、ぼくの名前でぐぐるとすぐ出てきます。

←警察にチクったろうか…って人はクリック!

| | コメント (15)

【麻雀】麻雀あしべのトイレ

載せろってやつがいたから、あしべのトイレ↓
Photo_3

素晴らしいトイレだわ……って、俺はTOTOの営業マンかよ!

いや、TOTOはウォッシュレットだけで、内装はまた違うのかな…?

←あしべの営業マン?って人はクリック!

| | コメント (0)

【麻雀】まあぢゃんACBゲスト

Photo
29日(火)17~22時
まあぢゃんACB(あしべ)でゲストします。
JR大森駅前

ACBはソフトピン。
最近ソフトピンって増えてるみたいね。
点5でもなく従来のピンでもないソフトピンが時代のニーズなんだろーか。

新しい店できれい。
トイレが売り。
最高位戦の須山いづみさんがオーナーみたいで、大森って家賃安いんだろーか?とか思ってしまうw
大森とか蒲田って、よくいうと庶民的、ふつーにいうと昭和風、悪くいうと時代から取り残されてる風のエリアなんだよな。

最近、麻雀に危機感を持ってるので、ガチで打ちます(`・ω・´)キリッ
18時から3勝戦をやってるので、それを取るのを目標にするかw

希望があったら、サイン本を販売します( ̄Д ̄)ノ
今度は忘れないようにせねば……。

たぬ神保町店のときは、寝坊して1時間以上遅刻するわ、携帯は充電切れてて連絡がつかないわ、本を持っていくの忘れるわ、ゲストがすべきことを何ひとつできなかったからな><
唯一できたのは、負けて金をばらまくことだけだった。

←低レートでガチで打つとか言っても説得力ねーよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (9)

【つぶ】やばっ

この2週間ほどダンスは週末のチーム練だけ。
あとは家でちょこちょこやる練習と。

おかしいなぁ。
今は本も書いてないし、麻雀もほとんどしてないし、余裕ある時期のはずなんだけど……。
なんかね、ちょろちょろっと入ってくる仕事などが多くてダンスできなかった。

その結果というか、2キロ太った。
この2年間で今が一番太ってるわ。
明らかに体が重い。

いかん。
秋冬になったらやせないようにできてるのが生き物としての自然だから、7月と8月にやせないと、来年の春までこのままになる。

昨日の日曜は久しぶりに一日あいてたんだけど、前日の夜中から朝までずっと本を読んでいて、寝てるうちに一日が終わってしまった><

いかん。
いかんわ。
やばっ……><

←そこそこ太ってるのがあんたの自然でしょ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (0)

【つぶ】中卒のプロポーズ

下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した!で一番おもしろかったのは、中卒のプロポーズの話だった。
著者の夫婦はどっちも中卒。

この本には、車に乗ってるとき、奥さんが渋滞って漢字を見て、携帯と勘違いしてるらしい(ケイタイって読んだなコイツ)みたいな話がいっぱい出てくる。
中卒はいかに駄目かって話として。

その1つが中卒のプロポーズ。
中卒のプロポーズの言葉は、

「アレがきてないの……」

だという。

大卒は、「君の瞳はドバイ・シティ・タワーからの夜景よりも美しい」と言い、高卒は「ぼくのみそ汁作ってください」と、いずれも男から言うのに対して、中卒は「アレがきてないの……」って女のほうから言うのがプロポーズの言葉であると。
それじゃいかんだろ!って話。

これにはワロタ( ̄w ̄)プッ
俺は大卒だけど、その部分は中卒だったけどね(≧∇≦)

※ちなみに、ドバイ・シティ・タワーとかは俺が勝手に作った部分す。

←東大が中卒を上から語るな!って人はクリック!

| | コメント (13)

2014年7月27日 (日)

【教育】親の差はでかい

【本】下克上受験へのコメで、

高校受験も大学受験も本人じゃなくて親の影響がどうのこうのってちんこの著作で言ってなかった?

というのがきた。
現実にはけっこうそうなんだけどね。

俺が知ってるケースで、高校生のとき、塾をやめてパパ指導に切り換えたら、それが一番効果的で、東大に入った女の子がいる。
女の子本人が、パパが一番使えたと言ってる。

その塾ってのが、鉄緑会みたいな強力なやつだから、さすがに驚いたわ。
成功してる自営業で、会社は人に任せられるから、時間の余裕がある。
それにしても、すごすぎるケースだ。
私大対策ならけっこう簡単だけど、東大と京大の傾向と対策は経験者じゃないとなかなか難しい。
なんちゅー優秀な父ちゃんだ!

こーゆーのって、生まれたときから孔明を部下に持ってる劉備みたいなもんだよね。
他の劉備とは条件が違いすぎる( ̄w ̄)プッ

女の子ならではのケースって感じもするけど。

ふつーの人からしたら、親の立場としても、子の立場としても、なんじゃそりゃ!とむかついてしまいそうだけど、現実にそういうことはあったりするから、しょうがない。

←自分の親としてのレベルはどうなの?って人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】本を出すのは難しい?

本を出すのは難しいかっていうと、そりゃ難しいのは間違いないけど、その人の目線の高さによって答えは違ってくるとも言える。

俺に言わせると、そんな難しいことじゃない。
それが最初の壁だから。
ラスボスどころか最初の相手。
スライム……っていうのはさすがに言いすぎだけどさ( ̄w ̄)プッ

第1の壁=本を出す

つぎの壁はそれが売れるか。
つまり、無名の著者でも売れるほど魅力ある本をいきなり書けるかですな。

第2の壁=最初の本が売れる

これも俺に言わせると、最初の本が売れないってのは、よっぽど才能ないんだろーね~ってなる。
ふつー売れるだろ。
新鮮なネタをいっぱい持ってんだから。
ま、そんな難しい話じゃない。

第3の壁=3冊目以降も本が出せる

これは難しい。
なぜって、最初の1~2冊は売れてもそれでネタが尽きる。
そうすると売れなくなる。
コンスタントに本が出せるってのは売れてるからで、これは本当に難しい。

第4の壁=5冊目以降もコンスタントに本が出せる

第3の壁と第4の壁はほぼ同じ内容なんだけど、この壁は厚いから強調しとこうと( ̄w ̄)プッ
1冊目が売れると、3冊目、4冊目あたりまではごまかしごまかし出せたりする。
それが売れないとコンスタントには出なくなる。
ネタ切れしても売れるってのは、何かしらその人なりの必勝法がないと無理。
これは才能だけじゃ越せない壁だ。
これは本当に難しい。

こうなるとプロだよね。
プロといっても、べつに著述が本業である必要はなくて、社長などをしながらコンスタントに本を出してる人いるよね。
この壁を越せるのは、ふつーの人では絶対に無理で、何かしら異常な人じゃないと。
著述系の才能というより、途方もない経験量で可能にしてる人が多い。
物語系じゃない場合だが。

俺にわかるのはここまで。
もっと上の次元もあるんだろう。
よーわからんけど、ときどき10万部くらい売れる本を織り交ぜるのが難しいとか、外国でも売れる本を出すのが難しいとか、また別の世界になるはず。

麻雀業界で考えてみると、小倉、渋川、アサピン、須田、ネマタ、凸と、1冊目に売れる本を書く人ってわりといるから、年に1人出るくらいの才能(凸はスケールがでかいけど)。

ずっと出し続けられるのは、井出さんとか、雀鬼様とか、10年に1人くらいしか出ない難易度になる。
その間の倍率は10倍くらいかな。
俺からすると、真に難しいのはそこだろって思ってしまうわ。

たとえば漫画家でも、デビューするのはがんばればそれなりにできるだろうけど、ずっと仕事があるのはまるで違うレベルの難しさで、さらに売れるのって完全に別次元の話になる。

どの世界でも、最初の壁は努力で越えたり才能で越えたりいろんなパターンがあるけど、それは常人でも越えられる壁。
その先は、常人では越えられない壁なんだよな。

って、どんだけ老害的な発想になってんだ、われながら( ̄w ̄)プッ

←なんか追い込まれてるの?って人はクリック!

| | コメント (5)

【本】下克上受験

中学受験なんてこの先の人生で自分には100%関係ないのに、書店で積まれてるのを見かけて、おもしろそうなにおいを感じ取り、買って読んだ。

中卒の父がネットサーフィンしてて中学受験に目覚め、塾にはいっさい行かせず、父と娘が一緒に勉強して、小5の9月1日にスタートして、女子最難関の桜蔭中学をめざす話だ。
リアル「ドラゴン桜」って感じ。

受験の話というより子育ての話として読んだ。
この父と娘はもともと仲がよかったんだろうけど、父が「一緒にやろうぜ」といったら、娘も朝9時から夜1時までびっしり勉強するようになるんだな。
親が本気で打ち込めば、子どもってここまでやるものか。

漢字をなかなか覚えられず、いろんな方法を模索してて、うまくいったのが、娘が間違った漢字を父が10回書くって方法。
笑いながら「頼むよ~」とかいいながら父が10回ずつ書いてると、娘は覚えるようになったそーな。
そんな工夫に満ちている。

算数では、娘ができなかった問題を父が解説してたけど、それがうまくいかないから逆にして、娘が父に解説することにしたと。
そしたら、時間ばっかかかってそれもうまくいかなかったけど、聞く側はすごくイライラすることがわかったから、役割分担はやめて一緒に解説を読むことにしたとか。

小5の9月スタートで、最難関の桜蔭には落ちたけど、そこにつぐレベルの学校に受かって通ってるみたいだし、それもすごい。
ふつう無理だわ。

もう10年以上前になるけど、自分ちのことを思い出したりした。
娘1号を受験する学校まで送っていって、帰り道、何の役にも立たない親でごめんよと思って泣きたくなった、というか本当に少しだけ泣いてしまった。

星座の天空図が駄目っぽかったんだよな。
俺もわからなかったけど、そこをちゃんと勉強して理解し、そのあと一緒に勉強してやれば、理解できたんじゃないかと思ったらね。

高校受験や大学受験は本人だし、小学校受験は親だけ。
中学受験は年齢的に親と子の共同作業になるんだよな。
勉強は本人がやるとしても、まだガキなので、マネジメント部分は親がやってやらんと、なかなかうまくいかない。

この本は、父が書いて自費出版し、それを持って出版社に営業しまくった結果、商業出版されることになったという。
まだ発売されて間もないけど、ヤフーニュースでも取り上げられ、重版も決まったそうな。
アマゾンで2桁ランクだし、かなり売れそう。

中卒ってのはともかく、シロートが書いた本にしてはやけに文章がうまい。
本当に自分で書いてるみたいだから、資質があったんだね。
学歴コンプレックスが激しく、エリートをうらやむと同時に憎んでるところもいーわ。
体当たりでやった記録って売れるな。

この父ちゃんのブログ

←おめーは受験マニアか( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (11)

2014年7月26日 (土)

【麻雀】弱くなってきてる

昨日は天鳳名人戦。
4着、3着というスタート。

やばっ…!
これはホントやばい(´;ω;`)ブワッ

しかしそこで不思議な力が働いて後半は2連勝。
終わってみたら、プラスの節だったヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

大きなミスはしなかったと思ってたんだけど、あとで見返してみたら、手作り系の大きなミスがいくつかあった。
ふつう押し引き系のミスはしても、手作りなんて単純な話だから間違えないもの。

うーん。
これは麻雀の実力が落ちてきてるんじゃないか。
手作り系の単純なミスなんて、以前だったら考えられないわ。
そんなの機械的に処理できちゃう部分だ。

たぶん目標を見失って、モチベが下がってるんだろう。
今はフリー雀荘で年間100万勝つとか以前みたいな具体的な目標がないし、最近は仕事が多くて高レートセットへの参加が少なくなっている。

あー、そっか、今は意識がプレイヤーより本を書く人になってきてるんだな。
最新刊ほど迷いに迷い、考えに考えて本を作ったことはなかった気がする。
そりゃ意識も変わるか。

麻雀で長期的に勝つのってミスなく打ち続ける作業だが、売れる本を作るのって狙っていく作業で、そっちのほうが難しい。
本を書くのは、ふつうにやってたらかならず負けるから。
2~3冊書けばネタも尽きるわけだし。

麻雀が強いプレイヤーはいっぱいいるけど、単なる書き手を超えた麻雀本の編集者って他にいないから、ニーズがあって反響もある。
ネマタ本から最新刊へと、マジにやりすぎちゃったんですかね。

あと、この数年はレートを上げていったから、テクよりもメンタルに意識がいきすぎてたかもしれない。
高レートなんてメンタルがすべてだし。

いつも「麻雀よりヒップホップだ!」とサインしてるけど、本当にこれでいいのか…って状態になってきてるみたいだわ。
うーん。

ただなぁ、結局は、心の奥底から意欲がわいてくるかって問題だから、どうしようもない気がするな。
このままゴタクだけは立派なオヤジになっていくんだろーか……。
キレキレの麻雀打ちからキレのないダンサーに。

うーむ。
麻雀より仕事に意識が向かうのって、まぁ、まっとうな大人の道ではあるわな。

さて、自分の話じゃないんだけど、公式放送で、ふとっしーの鳴きが話題になっていた。
B卓の2戦目、東1の2本場、北家、ふとっしーの手。
5巡目。

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国五索赤:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

ここに八萬:麻雀王国が出て、ふとっしー長考。

三原「これは鳴かないでしょう。カン六索:麻雀王国は固定する価値ないよ」

ふとっしー、八萬:麻雀王国ポン。九索:麻雀王国切り。

武則「これは天鳳型というか未来型麻雀でしょう。これがいいかどうかはまだ結論が出てないところですね」

コメ「鉄鳴き」

三原「へー、そうなんだ~」

ふとっしー、ツモ二萬:麻雀王国、ツモ四索:麻雀王国、ツモ三索:麻雀王国でテンパイ。

二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国二萬:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国 ポン八萬:麻雀王国八萬:麻雀王国八萬横:麻雀王国 ドラ四筒:麻雀王国

他からリーチが入ったあとで七筒:麻雀王国でマンガンのツモアガリ。

三原「鳴いたあと、二萬:麻雀王国四索:麻雀王国三索:麻雀王国とツモってテンパイしてるんですけど、メンゼンで同じ3枚を引くとツモアガリしてるんですよ。だから、あまり速くなってないんじゃないかと思うんですけど、コメでは鉄ポンって出てましたよね。なるほどなと思って。勉強になります」

これは歌舞伎町麻雀(赤祝儀が馬鹿高い)の価値観では鉄ポンなんだけど、天鳳ではどうなんかね。
俺の感覚ではオリハルコンポンなんだけど。
ただ、三原さんの言うことも筋が通っている。

シャンテン数の変わらない鳴きだから、あらゆるツモを受け入れられるメンゼンのほうが自由度は高いのか、鳴きを使えるクイタンのほうが自由度は高いのかって問題だ。

麻雀プロの世界と天鳳では、クイタンの評価がまるで違う。
赤があるかの差もでかいし。
プロの場って、1つ鳴くとむちゃくちゃケアされて、以後は鳴けなくなることも多い。
だから、鳴きがそれほどスピードアップにならず、クイタンは評価されないんだよな。

三原さんは、鳳南5000戦以上で平均順位1位、安定段位1位のshoot39さんと昔からダチだそーで、天鳳をやってない解説者の中では、今までで一番天鳳のことに詳しい印象だった。

←おめーは昔から弱いじゃねーか( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (26)

【麻雀本】在庫切れ

新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80がアマゾンで在庫切れ。
売れてることは売れてるんだよな。

それでも駄目かもっていう厳しさ(= =) ウム

←買いたい人に迷惑かけてることを自慢の種にすんな!って人はクリック!

| | コメント (2)

2014年7月25日 (金)

【麻雀】今晩は名人戦

明日つーか今晩は天鳳名人戦。
20:00~

俺はいい内容とか、ベストを尽くすとか、そんなことはどーでもいい。

俺はただ、いい配牌、いいツモ、何よりもいい展開がほしい!(´;ω;`)ブワッ
俺の望みはそれだけなんだぁぁぁあああ!。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

←おとなしく負けろ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (24)

2014年7月24日 (木)

【麻雀】芸風似てる?

ちょっと前のバイラバイラのイベントで。
ひげの人はイントラさん。
10555095_717533334978666_1279975093

最高位戦という麻雀プロ団体の水巻渉さんと同じ芸風?
10489719_289032894601829_8372019068
いや、違うよな…。
俺のほうが全然マシだわw
あっちは「かなこぉ↑↑」だもんな( ̄w ̄)プッ

←うん、お前のほうがまだキモくないな…って人はクリック!

| | コメント (8)

【麻雀本】イギリス人も買うネマタ本

日本語は読めないといいつつも、23歳のイギリス人のにーちゃんがアサピン本とネマタ本を購入。
彼は、この前パリで行われた第1回リーチ麻雀選手権にも参加。

彼のブログを見てみると、何に影響を受けてるかすぐわかるな( ̄w ̄)プッ
「ご無礼ロンです」と「咲」だわ。

←福地本は買ってもらえねーじゃねーかm9(^Д^)プギャーって人はクリック!

| | コメント (20)

【つぶ】負けは負け

【麻雀本】新刊の結果で今回は最初から無理だったんだってやたら長く書いたわけだが、どんな理由をつけたって負けは負け。

売れなかったという結果を味わうのは、【つぶ】約2年間のバブル?ってエントリを見るとわかるように、2009年の『ネット麻雀ロジカル戦術入門』以来だな。
※ネマタ本の発売前に、ネマタ本の結果も今回のコンビニ本の結果も当ててるw

ひさしぶりの敗北だわ。

この2年くらい本が売れてたのは、そんだけ努力してたかっていうと、全然そんなことはない。
5年くらい前の努力の賜物って気がする。
今は、すぐダンスに行っちまって、さほど努力してねーし。

これじゃヤバイ…のかもしれないけど、もうちょいヤバクなるまでダンス優先生活でいくか( ̄w ̄)プッ

←真の負けはこれからでしょm9(^Д^)プギャーって人はクリック!

| | コメント (7)

【麻雀本】新刊の結果

新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80の結果がわかった。
セブン-イレブンの結果のみ。
最初の数日間(何日か不明)の売れた部数が、前作より3%下がった。

まだ確定じゃないけど、セブン-イレブンの初期値はあてになるらしいから、今回の本は勝ちとはいえなそう。
まぁ引き分けくらいか。

プロがマジに反論しちゃって申し訳ないけど、こーゆーの↑はちょっと単純化しすぎてる。

俺のコンビニ本は今回のが6冊目。
正確な記憶じゃないけど、その実売率はっていうと、
1冊目=2冊目→2%ダウン→3冊目→5%ダウン→4冊目=5冊目→3%ダウン→今回
って感じ。
少しずつ下がってきてる。
なんだってそうだよね。
最初が一番よくて、少しずつ下がっていく。

今回のやつも、30%ダウンだったら明確な敗因があるだろうけど、3%だからね。
内容的にどうこうって話じゃないと思う。

コンビニって日用品を買うところだから、そこで売る本も、まじめな内容にするよりややハッタリ的な内容にするのがセオリー。
わかりやすく下品に欲望をあおる的な。
カンチャン即リーで月に10万勝ち!みたいに。

しかし、今回の本では逆方向に行った。
きちんと基礎から勉強しましょう系へ。

なので、大敗という結果になってもおかしくないんだけど、むしろ健闘したくらいの数値なんじゃないかね。
実際、セブン-イレブンでは3%下がっているけど、書店では今回のほうが数値はいいそうな。

たぶん今回のやつでコンビニ本は終わりになる。
前回の数値ですでにギリだったから。

もともとかなり無理があった。
600円という値段でコンビニに入れるって、すごく無理があるんだよ。
今回の本が下がったといっても、じつはネマタ本の倍くらい売れている。
あまりにノルマがきつすぎるんだよ。
290円の牛丼で800円のラーメンと勝負するには、3倍回転させなきゃいけない的な話。

値段とか版型は俺が決められる問題じゃないけど、今後はたぶん800~1000円くらいの新書サイズの本と、1200~1500円のふつうサイズの本の2種類を出していくことになるんじゃないか。

ようやく、きつすぎる場から逃れられるわ。
今回は、最初から勝ち目がない戦いって気がして、精神的にきつかった。
自分としてはむしろ、引き分け程度にできたかな、がんばったわ!って気分だ。

今回の本は、読んだ人の評価では過去最高って気がする。
なので大きな収穫があった。
今後の本も同じ路線で考えていく予定。

ただね、下品でジタバタしてておもしろい的な読後感って、明確な意見にはならないから、そういうのは注意していくけど。
意義は語られやすいけど、おもしろさは語られにくくて、重要なのはおもしろさのほうだから。
いずれまた、金のにおいがするものを書くこともあるだろう。

今日聞いた話。
竹書房に苦情の電話があったという。
奥様風の声。
「タイトルは基本形80なのに、なぜ73問しかないの?」って。
担当のK君が、「最初にタイトルを決めて、解説を書いてるうちに長くなり、問題が80個も入らなくなりまして」と説明した。
すると、「あらそう。それならしょうがないわね~。あなた今回の本なかなか良かったわよ。後ろのほうに広告が載ってるけど、これは本屋に売ってるの? そっちも買ってみようかしら」と。

今回の本は健康麻雀をやってるような人が読んでくんねーかな~と思ってたので、この話は嬉しかった。

これから、リアルではあやしい高レート麻雀を打ち、仕事では、まじめっぽい基礎的な本を書いていく麻雀ライター生活かも。
なんか分離しそう( ̄w ̄)プッ

←売れてない言い訳にどんだけ必死なん( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (13)

2014年7月23日 (水)

【つぶ】監視

最近はツイッターを監視されている。

夜中にツイッターした最後の時間から寝た時間を推測され、ある程度の時間が経過すると電話がかかってくる。

朝10時を過ぎてツイッターを始めると、電話かかってきて「はよ会社にきて仕事せー」と言われる。

これは、売れっこなのか、自己管理できない駄目人間なのか?( ̄w ̄)プッ

←大の大人として恥ずかしすぎることを自慢とな( ̄。 ̄)ホーーォって人はクリック!

| | コメント (15)

【麻雀本】芸能界を席巻キリッ

うらやましすぎる人はテケトーな言いがかり↓を( ̄w ̄)プッ

←いちいち自慢すんな!って人はクリック!

| | コメント (24)

【つぶ】FB乗っ取り

何日か前にフェイスブックを乗っ取られたのか、詐欺サイトが自分の投稿として勝手に登場。

それは削除して、パスワードも変えたんだけど、今日になって運営からの質問が。

「ふだんと違う場所からアクセスされたから本人確認します、この地点からアクセスしたのは本人ですか?」という画面が出て、そこにあった地図で示されてた場所は上海だった。

上海から攻撃を受けてたか( ̄w ̄)プッ
ネット上で見たこの画像↓を思い出したわ。

39128116

←セキュリティ弱者乙って人はクリック!

| | コメント (2)

【つぶ】謙虚

読者に見抜かれてビックリした。

謙虚さとか、まじめさとか、丁寧さとか、そーゆーのはすごい上がった。
下品さもかなり減った。
エロ系の比喩はほとんど使わなくなった。
最初のころに比べたら、ちょっと上品すぎるくらいになってる。

けっこう違うと思うので、リアルタイムで全部読んでたら着々と変化してるのがわかって当然なんだろうけど、指摘されるとびびるわ。

売れてなかったり、金がなかったりすると、人間すさむ。
最初のコンビニ本が出たころは、金がなくてヤバかったし、けっこう気分がすさんでた。
ダンス始めてそればっかやってたころだが、内面はそこそこ荒涼としてたな。
まぁ今と比べたらってレベルで、何もかもみな憎い!ってほどじゃなかったけど。

その逆に、売れたり小金が入ってきたりすると、人って現状肯定的(保守的)になっていくんだよな~。
つまらんオヤジにはなりたくないもんだわ(= =) ウム

←リア充が何言ってんの?って人はクリック!

| | コメント (4)

2014年7月22日 (火)

【麻雀】世界大会の結果

10445475_563347170441079_6743772699

パリで行われた第1回リーチ麻雀世界選手権は、山井さんが総合優勝。
女性世界チャンピオンには魚谷さんが。

こういう活動は立派だわ。
これからはプロ連盟に対する根拠なき誹謗中傷はやめよっと。
根拠ある批判はこれからもするけどさ。

立派な活動してたら認めるし、くそみたいな活動してたら悪口言うわ。
当たり前。

←なんで世界大会をそこまで重視すんの?って人はクリック!

| | コメント (34)

【麻雀本】基本の基本

こーいう評価は嬉しいわ。
これからも、今まで言語化されてない基本の基本を、ネマタ本みたいな厳密な話じゃなく、ふわっとした実感できる言葉にしていきたいね。

俺はダンスに関しても、アップとダウンって何? なんであるの? みたいな疑問がずーっとあるから、こーいう基本の基本を頭で理解したい系なんだと思う。

←全力の宣伝乙だおって人はクリック!

| | コメント (0)

【マンガ】長男の時代

20代ながらも感受性は昭和な知人に、漫画が好きみたいなので、昭和爆発してる変てこ漫画を貸してあげようと思って。

それが長男の時代ってやつ↓
Tyounan1

こんな話だ。

途中から設定もすっ飛んでるし、いろいろ変なんだけど、でもなんか好きなんだよな。
15歳くらいで読んだときも、今も変わらず好きだという。
自分でも理由がわからんわ。

今どきのふつーの20代なら、この劇画タッチの絵だけでもう駄目なんだと思うけど。

気に入ってもらっても、全然読めなくても、どっちでも構わないんだけどさ。

←ゲテモノをすすめるの好きなの?って人はクリック!

| | コメント (1)

【つぶ】受胎告知

Photo

俺は天鳳の卓画にフラ・アンジェリコの受胎告知って絵を使ってる。
この絵、好きなんだよね。
ルネサンス初期にも関わらず、クールで近代的な表情をしてる。
素朴で、表情で語りすぎてないところがいい。

…なんだけど、ふっとしたはずみで、本当はオモシロい受胎告知ってブログを読んだら、そこにフラ・アンジェリコの別の受胎告知が載っていた。
それが名画とはおせじにも言えないという。

で、「フラ・アンジェリコ 受胎告知」でぐぐってみると、他にいくつもあるじゃねーか。
もしかして何百も描いてた可能性も。

そんで、他の受胎告知はどうかといったら、現代の目からしたら、お話になりませんよ。
当時の価値観ではどうだったか知らんけど、これを名画と認める人はいないんじゃねーのって。

wikiを読んでみると、彼は当時も偉大なる画家だったようだし、美術史的にも重要な位置を占めてるみたい。
いいと思える絵は他にもある。

でもね、当時の価値観ではどうだったのか知らんけど、今の俺から見たら、アホみたいな絵もあるよなーと。

歴史に名を残す天才だって、どうしようもない空振りしてるのが普通なんじゃねーのって思ったりする。
世の中の評価なんてたまたまで、単なる結果だろうと。

美術史的な知識なしに勝手に思うだけなんだけどさ。

←だから何だよ?ちゃんと語れや!って人はクリック!

| | コメント (3)

2014年7月21日 (月)

【ダンス】動きに血が通う

自分と同じ動きをしてみてください。
(手でそばを食うみたいな動きをしながら、足はステップタッチ)

つぎは、そばを食うって考えながら、同じ動きをやってみてください。

ほら、そばを食うって考えると、皿を持つ手が深くなったり、目が下を向いたり、はしを持つ動きがこまかくなったり、変わるでしょ。

イメージすることによって、形だけじゃなくて、動きに血が通うんですよ。

とあるダンスの先生が語った名言。

←そんなの当たり前じゃ?って人はクリック!

| | コメント (1)

【麻雀本】俺の道

先週、数学の原稿を書いていた。
簡単な内容で、ゴースト的なやつ。

前からときどきやってんだけど、今までで一番苦戦。
つくづく思った。
俺もしょせん文系だなぁって。

数式的なやつは、何十年も数学やってなくてもまぁできるんだけど、立体図形はさっぱりだわ。
ちなみに、苦戦したテーマってのは、「多面体と展開図」「立体の切断」。
立体の切断なんて、俺の世代は中学受験でやっただけ?
東大入試ではたまに出てたみたいだけど、やった記憶ねーぞ。

自分でもできないもんを、その基礎はどんな内容かって例題を出して解説するなんてできんのか?
ネタ本をパクっていいとはいえ。

それができたんだわ。
しばらく時間かかったけど、あ、これだわ!って勘が働く。
どうもね、その分野の基礎はどーゆーもんかって解説するのが得意みたい。

今回の新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80も、麻雀におけるそんな内容だけど、俺は麻雀が得意だからってより、基礎を掘り下げて言語化するのが得意なんだな。
掘り下げ系のライターだわ。

これが俺の道なんじゃねーか。

てなこと思って、今回の新刊を、より拡充した内容の本を作ろうかと。
もともとコンビニ本としては不向きなテーマなので、一般書籍で。

研究用に、基本手筋の勉強用として評判いいらしい麻雀の教科書 基本手筋コレクション (日本プロ麻雀連盟BOOKS)麻雀・ひと目の手筋 (MYCOM麻雀文庫EX)麻雀 何切る必勝定石 (マイナビ麻雀文庫)を買ってみた。

「麻雀の教科書 基本手筋コレクション」は、あ、これをパクればいいんだって内容だったわ。
これは連盟本としては異例のできの良さなんじゃ。
他の2冊はまだ全然見てない。

今回の本を書く前に麻雀虎の穴 (マイコミ麻雀文庫)は読んでみた。
人気ある理由はよくわかったし、確かにいいけど、この程度でいいなら楽勝だとも思った。

麻雀 絶対に勝つ定石 (POCKET BOOK)は大昔に読んだ。
これってそこまでいいのかな? 

そんじゃなくても俺の本は優秀なのに、さらにこんな研究までされてパクられてしまったら、他の著者の方々も大変だよな( ̄w ̄)プッ

つーわけで、基礎確認用のきちっとした本を作ろうかと。
半年以内くらいに。

話は飛んで11月に出す予定のネマタ本実戦編だが、ネマタ本のまとめみたいなやつを数十ページで作ろうと。
これって、俺が書くのかな……。
ここだけ遅らせてしまいそうな予感が><

ネマタは着々とやるべきことやってるし、こーゆーまとめを作るのは俺の役割って気もする。
ネマタと相談して決めるけど。

←急に働き者になってどーしたの?って人はクリック!

| | コメント (18)

【麻雀】とあるサークルにて

昨日は、とある麻雀サークルのゲストに呼ばれ、大会で打ってきた。
反省点は…、麻雀の内容に関してはけっこうあったな(= =) ウム

ノーレートの麻雀サークルって、なんか麻雀よりもダンスに似てるなと思った。
趣味の世界だとはっきりしてるから、ふつーに健全で前向き。
金がかかってる世界は、もっと投げやりなところがある。

その会では、俺はどんだけ信頼されてるんだって感じだった。
持ってった本は飛ぶように売れたし。
すげーわ。

打ち上げの席で、俺の本を読んでいかに打ち方が変わったか、51歳の人や41歳の人に力説された。
俺の本ってすげーんだな。
まぁ確かに、俺が40代前半で転換したみたいに転換する人がいてもおかしくない。
つか、いるだろうな。

麻雀の話以外にも、バックパッカーの話や社交ダンスの話がおもしろかった。

最後に、べろべろに酔った状態で、川崎駅前にてヒップホップを1曲踊って終了。
中野駅前のときよりずっと環境が良かった。

そんでもスマホじゃ音が小さいから、スピーカーを持ち歩く必要があるんじゃ?( ̄w ̄)プッ

←ダンスより麻雀をまじめにやれって人はクリック!

| | コメント (2)

【麻雀本】福地本ツイート7/18~7/20

福地本ツイート7/18~7/20

「これだけで勝てる! 麻雀の基本形80」通称福地本についてのツイートです。
19日にサイン会やったので、その話題も多い。

本は好評、サイン会は不評。
不評ってわけでもないか( ̄w ̄)プッ

←すべてが不評だYOって人はクリック!

| | コメント (1)

【麻雀本】ネマタ本ツイート

ネマタ本ツイート7/13~7/20

「勝つための現代麻雀技術論」通称ネマタ本についてのツイートです。
しばらくさぼってたけど、またまとめてみた。

発売3ヵ月でこんだけあるのってすごくね?
みんな、どんだけ勉強家なん?

←お前が勉強しろよって人はクリック!

| | コメント (0)

2014年7月19日 (土)

【ダンス】観客の感想

なんなんだYO!
この感想はYO!

音さえ10倍でかく出せてたら、100倍かっけーんだYO!

←これからも芸人路線でいくんすか?って人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】サイン会終了

JR中野駅北口前広場にてサイン会。
安定の5分遅刻><

広場では、大音量で祭りやっててうるせー><
Bs4qyhhcuam0l0fjpg_medium

ビックリしたのは、ダンス系の知り合いが計5人もいたこと。
3分の1くらい占めてるんですが…。

そりゃダチではあるけど、俺の本とかどーでも良すぎるんじゃないかと。
今どきは、本って書いてある内容より、ダチが書いてることが重要なんかな?
孫の運動会を見に行くよーなもの?

あと麻雀プロが3人、雀荘メンバーが3~4人かな?
小倉とか、彼のサインをほしがる人もいそうなんだけど。

おお!と驚くような人がいたり。
10年以上前に一度打ったことある人とか、ようやく会えたロリコンとか。
あと、赤羽のときとか、何度か顔を合わせてる方が何人も。

バタバタとサインして、気がついたら44分だったから、あわててヒップホップを。

それが、まわりがうるさすぎて、携帯じゃ音楽が聴こえねー><
俺はギリ聴こえたけど、見てた人たちには全然聴こえてねーだろ。
それじゃ無音の中でやってる体操じゃねーか…。
スピーカー持ってくるのかと思ってたと言われたけど、AV機器とかIT系とか苦手なんだよ><
Bs4zw_1cuaijtwqjpg_medium

い、いや、あのね…、俺は別に罰ゲームやってるわけじゃないんだが…><
そりゃ、もうちょいまっとうな環境でできるならやりたいけどさ。

すごかったのが差し入れの数々。
20140719_141633

モー娘。のCDセット6枚組とか。
これでダンスを観ろと。
こんなすげーもんもらったことねーんだが…。
これは娘2号が喜ぶかもしれん。

缶コーヒーはすぐ飲んだ。
リポDは持ち帰った。
バウムクーヘンは帰宅してすぐ食った。
えびせんとゴディバは持ち帰り。

前回、森山さんの本をくれた人が、今回くれたのはこれだった↓
20140719_150936
これは100倍嬉しいわ(≧∇≦)
マジ読みたかったから。

あきこちゃんモデルのねーちゃんが、東大の麻雀サークル白の大会のゲストに呼ばれてたのにはワロタ(≧∇≦)
本人談「どーかと思う。。。。」

担当の金ポンさん、小さな娘さんを片手で抱きながら、お疲れ様でした!

←シャキっとせーや( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (10)

【つぶ】癒された

昨日ちょっとしたことでかなりブルーになってたんだが、ふとしたはずみで読んだ文章にすごく癒された。
それが、ドラマーのための音楽用語辞典 クリックという謎の文章。

俺はバンドのこともドラムのことも何もわからないんだけど、ツイッターのやり取りから、クリックって言葉を調べるためにふと読んだ。
以下コピペ↓

 * * *

30代以上の日本人であれば、生まれて初めてカセット録音の自声を聞いた瞬間のショックを覚えておられるであろう。ドラマーにとって第一段階「自分の演奏を録音して聞いた」際の居場所がないようなショックがこれに近いと言われている。

(中略)

摩訶不思議なことにまず100%のドラマーは次のような現象に襲われる。

いかにこれまで自分勝手なテンポ/ リズムで演奏していたのか、当該ドラマーは半身不随になるほどのショックを感じる。「絶対に無理だ」などと断言するドラマーもこのあたりでは散見される。 気持ちの繊細なドラマーであれば責任を感じて頭を丸める者や「自分を見直してくる」などと言い残し玄海灘にたたずむ者、薄笑いを浮かべつつ繁華街をさまよう者などが典型例として報告される。

昭和59年、「これを乗り越えられるのは全ドラマー人口の30%前後」との調査結果が総務省から発表されるにいたり、

(後略)

 * * *

なんかトンデモ系の文章みたいだけど、まーいーわ。

そう、みんな駄目なんだよな、きっと。最初のうちは。

あきらめず、投げずにボチボチやっていくことだろー。
うん。
そう思って、無意味なブルーさから脱出できたかも。

←何ゆーとんの?って人はクリック!

| | コメント (4)

【つぶ】ネーチャンも

明日のサイン会に、今回の本のモデルになったネーチャンも登場。
あきこちゃんキャラの発言は、すべて彼女の言ったことですね。

注意事項として、
・撮影禁止
・失礼なこと下品なこと禁止

サインはOKです。
ぼくの撮影や下品はOKですが、彼女は一般人なので。

以下の理由ですごく貴重な人材なので、嫌な思いはさせないで。
・大人の言語センスがある
・麻雀を覚えてから短く、新鮮な感覚がある
・麻雀にピュアな熱意がある
・麻雀への適性が高すぎない(得意な人はすぐ覚えちゃうから)
・麻雀が強い男を素敵だと勘違いしてる

こーいうところを連盟の下品部隊とかに攻撃されるのが一番困るわ><

本人談:あくまで協力者であって、あの「あきこちゃん」像は消してきて来て欲しいですね。

←連盟にわざと隙を作ってるの?って人はクリック!

| | コメント (15)

2014年7月18日 (金)

【つぶ】明日サイン会

明日、サイン会をやります。

7月19日(土)13:00~14:00
JR中野駅北口 駅前広場

サイン会って、新刊の購入が義務だったりするけど、そーゆーのなし。
モノを売るには許可が必要らしいから、基本は売らない方針で。
ただ、多少は持っていくので、手に入らないという方には、600円のお布施をいただく条件で提供します。
販売ではなく、あくまで無料提供ですキリッ
他人の本へのサインなどでも構わんです。

13時半からヒップホップ1分半の曲を2つ踊る予定。
雨が降る確率50%とのことだが、降ったらどうしよう?
音楽って、携帯から流すんじゃ音が小さいかな?
つか、やる予定の曲を最近やってねーからイマイチ自信ねーんだが…。

なんか不安要素多くね?><

←まじめにやる気あんの?って人はクリック!

| | コメント (2)

【麻雀本】1~2位を独占

12

新刊が発売されて1週間たった。
その間ずっとアマゾンの麻雀本ランキングの1~2位を独占してる ( ・´ー・`)どや

その横を見てみると、「一番ほしいものに追加されている商品」と「一番ギフトとして贈られている商品」の1~3位を独占してる ( `Λ ')b ドヤッ!

あー、自慢したくなるのって心が弱っているとき。
気が重い現実に立ち向かわねば(´;ω;`)ブワッ

その現実の数の多さが…。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

←がんばれキモ男って人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀本】福地本ツイート7/12~7/17

福地本ツイート7/12~7/17

5日分もためちゃったので、超絶大量ですな。
よくいう、溜まってるってやつです(`・ω・´)キリッ

←こんなん見るやついるの?って人はクリック!

| | コメント (2)

【麻雀本】つじつま

【レビュー】 これだけで勝てる! 麻雀の基本形80 (福地誠・著)のコメ欄より。

 * * *

›『基本形80』というタイトル・・・・ うんおかしいね、おかしいよ、このタイトル(´・ω・`)

確かに問題だけ数えていくと「73」なんですよね。
ですが、1章~4章までに出てくる「牌姿A」「牌姿B」
も数えてみると「7」。合わせて「80」でいいんじゃないでしょうか。
(5章の牌姿は天地が逆だったり、牌の数が少なかったり
するので無視する方向で…)

 * * *

理由キター!
つじつま合った~!

最後に誰かがつじつまを合わせてくれる。
いいタイトルってそーゆーもの(・∀・)キリッ

俺もこれからこう説明するわルンルン☆ヽ((○^∀^○))ノ☆ルンルン

←開き直り?って人はクリック!

| | コメント (5)

2014年7月17日 (木)

【連盟】外からの評価

今回の大会に関するMAHJONG NEWSの記事
第2ブロックを抄訳した。

 * * *

日本代表団はみなプロ選手であり、麻雀に科学的アプローチを持っている。統計を研究し、毎日麻雀を打って、論考を読んだり議論を重ねてたりしてる。ヨーロッパ選手が知ってるようなことはみんな知ってる。

日本選手はまったくミスしない。勝利のチャンスをほとんど見逃さない。JPML代表・森山茂和が率いる日本プロ麻雀リーグでの対局ではそうだった。相手が何をやろうとしているか常によく知っており、とても印象的な手作りをする。

 * * *

(= =) ウム

プロ連盟の麻雀が科学かよ?( ̄w ̄)プッみたいな扱いをするのが日本では常識だが(このブログだけ?)、外国人から見たら間違ってないかと思われる。

さすがにレベルが違いすぎるんじゃないかと。
これまで打ってきた半荘の回数が、向こうは100回とか多くて1000回で、こっちは1万回とか10万回じゃ、勝負にならんだろう。

スポーツやゲームでは、きつい相手にもまれる環境なくして、向上は無理だからなー。

←プロ連盟が科学的だってよm9(^Д^)プギャーって人はクリック!

| | コメント (23)

【連盟】第1回リーチ麻雀世界選手権の背景

パリで、昨日(日本時間で夜中)が開会式。
今日から大会スタート。

この大会に関してはたいした情報を持ってないので、正確性は保証できないけど、大雑把なアウトラインを。

12年前、2002年に東京で世界麻雀選手権ってのが行われた。
初音舞さんが優勝。
そのとき来日したオランダ人のマーチン・レップさんは、その後も世界的な麻雀普及の中心人物となった。

以後、世界大会は中国国家体育総局が制定した国際標準ルールで行われてきたけど、日本式のルールの大会もたまーにあった。小規模で。

世界中の麻雀で、リーチとかドラがあるのって日本だけ。
日本の麻雀って、世界的にはすごい特殊なんだよ。

ヨーロッパ勢は日本麻雀をどう感じるのかって興味あったので、2002年にマーチン・レップさんに会ったとき直接聞いてみたんだわ。
そしたら、すごくおもしろいと。
ああ、日本式の麻雀はヨーロッパ人にもおもしろいんだ!って嬉しかったから、それがすごく印象に残っている。

大会をやるのってすごい金と手間がかかるけど、ヨーロッパには、ボランティアでこういう活動をやる土壌があるみたいね。
チェスなんかも、そういうビジネス化されてない空気があるんじゃないか。

そのマーチン・レップさんが、森山さんの会長就任パーティに来日してて、この大会への協力の要請だと放送で言っていた。
んで、プロ連盟が日本の窓口を頼まれ、日本からの参加選手を集めたんだろう。

日本からの参加費用は50万円くらい。
高いよな。
ただ、ぼってるわけじゃないとは思う。

俺は他団体のプロあてに流されたメールを見ただけ。
プロ連盟でも同じ金額かとか、プロじゃない一般参加者も募集されたのかとか、そーゆーのは知らない。

プロ連盟のやつらはみんな、高い!行きたくない!とブツブツ言ってるようで、上からのお達しでやむなく参加してるみたい。←俺が聞いた話では。

プロ連盟がやってるインターネット麻雀選手権っていう馬鹿げた大会がある。
最初の年はロン2で、今はハンゲで予選をやって、そこで勝ち抜いた人たちに、無予選のプロたちが大量に入ってトーナメントをやる形式。
お前らは何の強さも保証されてねーじゃねーか!と、むかつく大会だ。

今回の第1回リーチ麻雀世界選手権も、同じようにプロ連盟が、わしらがナンバーワンじゃ(`・ω・´)キリッというために仕切って、大量に選手を送り込んでいるのか、それとも、ヨーロッパ勢に協力するため、自分たちの団体から動員してるのかは不明。

たぶん後者じゃないかと思う。
なので、この件に関してはプロ連盟は立派だと思われ。

もちろん、世界のマーケットを見すえて(・∀・)キリッみたいな野望はあるだろうけど、現状では、持ち出しの普及協力だろう。

こういう普及活動って途方もなく大変。
その大変さって、ほんと想像を絶する。
なのに、国内の麻雀好きには全然評価されねーからなぁ。
なので、たとえどんな野望があるにせよ、この件に関しては、わしらが真のプロだぞ(・∀・)キリッみたいなことを言うだけの行動をしてるんじゃないかね。
立派だわ。

金と手間がかかりすぎて、竹書房の野口会長が亡くなってから、こういう活動の日本の窓口がなくなっちゃったんだよな。
それをプロ連盟が引き継いだんじゃねーかと。

予選初日の配信↓

←もっと本音を言えや!って人はクリック!

| | コメント (9)

【連盟】開会式を視聴中

『麻雀世界一』は誰だ!?
フランス・パリで行われる第1回リーチ麻雀世界選手権
日本を始めフランス、アメリカなど各国から代表選手が集結し世界一を決める!

【出場選手】
小島武夫・森山茂和・荒正義・伊藤優孝・前原雄大・沢崎誠
藤崎智・瀬戸熊直樹・藤原隆弘・滝沢和典・佐々木寿人
ともたけ雅晴・吉田幸雄・山井弘・猿川真寿・山田浩之
黒木真生・杉浦勘介・井出康平・西島一彦・中村毅・西川淳
三戸亮祐・ケネス徳田・伊賀則夫・古橋崇志
二階堂亜樹・二階堂瑠美・宮内こずえ・和泉由希子
高宮まり・魚谷侑未・蒼井ゆりか・小笠原奈央
手塚紗掬・王政芳・月江いくこ・ガース・ジェン・ジェマ

 * * *

という内容の第1回リーチ麻雀世界選手権。
プロ連盟が日本代表窓口なのかな? 主催じゃねーよな?
マーチン・レップさんがやってるの?

この開会式の様子を視聴中。
ちょうど森山さんが挨拶を始めて、ボンジュールつーたw

←突っ込みは?って人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀本】さらなる絶賛

←宣伝に必死って今回は自信ないの?って人はクリック!

| | コメント (1)

2014年7月16日 (水)

【麻雀本】絶賛キター

←自演乙( ̄w ̄)って人はクリック!

| | コメント (12)

【麻雀本】みだら雀姫

こんな↑エロ小説が出てるらしい。
いのけんが紹介を書いてる

こーゆーの、中学生から大学生にかけて、図書館とかで目についたのは片っ端から読んだわ。
最近はないけど、当時は、麻雀×女みたいな大衆エンタメ小説って、まだ少しはあったんだよね。
これほどエロ前面じゃなくて、麻雀冒険小説に女も絡んでくるみたいな感じで、まさに病葉流れて (幻冬舎文庫)みたいなやつ。

今はないってことは、売れないってことで、そーゆーニーズはなくなったんだろうねえ。
売れ筋は小説→漫画と移り、今は漫画も苦しくなってきてる雰囲気。
俺が麻雀を覚える少し前くらいの時期には、そーゆーくそみたいな本が山ほどあったんだが。

←じゃあ、おもしろいの書けよって人はクリック!

| | コメント (5)

2014年7月15日 (火)

【麻雀】ロジカルな説明

こーゆーのはキンマのクイズの担当者によく言われるわ。
今までなんとなくやってたんですけど、それでいいのか理屈はよくわかってなくて…と。

たとえば、前々号で扱ったこの牌姿↓

5455

鳴いた手でカンチャン待ち。
そこで、頭がアンコった。
どーするか?とかさ。

ちな、この場合は、七索:麻雀王国をアンコにして六筒:麻雀王国を切るのが3つの理由で正解。
その3つの理由とは何かって、もう眠いので、漫喫でも行ってキンマのバクナンバーを見てください。

←ざーとらしい宣伝やめーって人はクリック!

| | コメント (24)

【つぶ】愛の差し込み

あんまりしつこいのもなんだから、もう一度しつこく貼っとくか(・∀・)キリッ

ゆゆたんブログ良い事

←おっさん、しつこいお(= =) ウムって人はクリック!

| | コメント (10)

【つぶ】よろめき

とあるコンビニ店長から(人づてで)聞いた話。

今、コンビニには、あまり知られてないベストセラー商品があるらしい。
それは何かというとエロ本。

一番人気が「よろめき」って雑誌だという。
作業員みたいなおっちゃんがじゃんすか買ってくと。

そして二番人気が「なぐさめ」。
どっちも、五月みどりみたいな50~60代のオバハンが、半ケツでむっちゃ短いミニスカをはき、ニッコリしてる表紙だそうな。

思わぬところにベストセラーってあるもんだわ。
じつに興味深い話なので、「よろめき」と「なぐさめ」をぐぐってみた。
そしたら、あった!

「なぐさめ」は題名が違ってるんじゃないかと思われるが、「よろめき」はぞろぞろ出てきた。
これが現代のベストセラーだ。

世の中ってこーゆーもんかって勉強になるから、まとめてアフィを貼っておこう。
勝ち組商品って、こーゆー見た目をしてるもんだ。
みんなしっかり勉強しよう(・∀・)キリッ

五十路妻シリーズというのもあるみたいで、誘惑するワケあり五十路妻 (DIA COLLECTION)とか、五十路で女優になりました。 (DIA COLLECTION)みたいな魅力的なタイトルもあるのだが、あまりしつこいのもなんだから、ここらでやめとくか( ̄w ̄)プッ

←買ってきて中身のレポートも書けや!って人はクリック!

| | コメント (6)

2014年7月14日 (月)

【麻雀】昨日の雀ゴロ

15回打って、6-2-1-6という着順で少し勝った。
1人がつかなすぎて、4人が勝って1人だけ負けという形で卓割れ。

そんな結果はともかくとして、この日暗い気持ちになったのは、以前よく打ってた人が飛んだ(金がなくなった)という噂。
定かな話じゃないけど、みんなそう言ってたな。

なかなかメンツいないもんだわ。
これはこの先あまり雀ゴロやってけないかも。

安い麻雀やるなら、ノーレートで中身だけ追求したほうが良かろうし。

やっぱ、まじめに働くしかないんじゃねーか。
そんなことを思わされてしまったね。

高レートのメンツって、ボリビアでしか産出しないレアメタルみたいな貴重な資源だわ。

←ゴロ乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (22)

【麻雀】明日はたぬ

明日15日は、たぬ神保町店に11~22時。
ゲスト

偽学生になって、学生は1000円で1日打ち放題ってやつに挑戦してくれってはなしだけど、ずっと打ちっぱなんてできんのかね?
疲れて死ぬわ(= =) ウム

19日(土)13~14時
JR中野駅北口広場にてサイン会
13時半からヒップホップ2曲(・∀・)キリッ

20日(日)もゲストなんだが、それは一般公開じゃない。

29日(火)17~22時
まあぢゃんACB(あしべ、大森)
ゲスト
こっちは死なないな。

←売れっ子ぶるなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (3)

【つぶ】後ろ向きの理屈

家に帰ってきたら、須田本が届いてた。
たぶん内容はおもしろいんだと思うけど、タイトルと表紙がくそつまらなそうで、買う気にならなかったのを、義理と人情で買わされた本。

前書きだけ読んでみたら、こんなことが。

 * * *

雀荘には、独特の空気がある。
麻雀の研究という点ではネット麻雀に劣るけど、雀荘でしか味わえない人間関係ってもんがあって、それにも少しは目を向けてよね。
(要旨)

 * * *

嫌になっちゃうな。

ネット麻雀ばっかのやつが、この文章を読んで、じゃあ雀荘に行ってみようと思うかといったら、思うわけがない。
老人が集まって、「スポーツでもなんでも、今どきの若いもんは数値主義でロマンがない」とか言ってるのと、同じ理屈の立て方。

こういうの嫌いなんだよな。
内容じゃなく、発想として。

「東大を出たけれど」の「れど」がくっついてる発想法。
なぜ、もっと開き直って、雀荘の魅力をストレートな言葉にできないのか。
あまりにも魅力がなく、自虐芸にもなってねー。

酒を飲んで、こーゆーことを仲間内でグチグチ言ってるならいーんだけど、それを有料の文章にして売れるというのは甘すぎるお。

中身はきっとおもしろいんだと思うけど、タイトルと表紙だけじゃなく、前書きもくそつまんねーYO!

←なんでそんな小さいことでディスってんの?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀本】ユニバーサルデザインに

【レビュー】 これだけで勝てる! 麻雀の基本形80 (福地誠・著)が掲載された。

まずまず好評価って感じだけど、いろんな麻雀本を扱ってるブログだって考えると、比較してる相手のレベルが低すぎるので、中くらいのようにも思える。
麻雀の実力はともかく、本を作るスキルという点では、プロのバックダンサーと俺のダンスを比較してるようなもんだから。

反省点としては、麻雀の部分の詰めがちょっと甘かったな。
自分で気をつけようというのは無理なので、誰かに見てもらって、意見を聞いてみたほうが良かった。

あと俺の癖として、やさしい内容にしてても、どうしても難しい問題も少しは混入させてしまう。
1章は本当にやさしい問題だけにして、4メンツ1雀頭問題でも難しいやつは4章に入れたほうが良かった。
難しいやつは、まとめて収容してしまうほうがいい。

このレビューで良かったなぁと思うのは、
このおねえさん、とっても素敵ですよ。
という箇所。
一番意識をつかった部分なので。

今回の本はしんどかった。
コンビニ本って、裏とかタブーとか、あやしい方向のものが売れるマーケット。
そこで初~中級者用にするって明らかに逆方向。
しかし、そっち方向に進むしか、俺が作る麻雀本の未来はないとも思っていた。

どうやっても売れる気がしねーと思いながらも、そっちに行くしかねーという旧大日本帝国海軍の対米戦線布告みたいな。

コンビニ本って下品なほうがいい。
そっちが求められてる。
でも、今回の本では、できるだけユニバーサルな作りを意識した。
ユニバーサルデザインってのは、子どもや老人や障がい者まで含めて、誰でも使えるようにってこと。

132ページに、「使えるスーパーの御用聞きみたいなものですから、うまく飼いならしましょう」という、くそつまらん一文がある。
これ、以前だったらアッシーとかメッシーとか書いてただろうし、今回は最初、使える古女房って書いていた。
でも、そう書くと、女性高齢者の読者で、むかつく人がいるだろうなと思って、変えたんだよね。

できたら健康麻雀の人も読者対象にと。
どーせ、女性高齢者の読者はほとんどいないだろうけど、その少ない人を不快にさせないようにと。

つーわけで、今回は今までのに比べたら売れねーと思うんだが、ねーちゃんが素敵という評価はホント良かったと思う。

ユニバーサルにって点では、博打っぽい話もないほうがいい。
それは間違いないんだけど、雀ゴロ日記で、ゼニの話が出てくるやつも入れてしまった。
俺はそーやって生きてきたんだから、許してくれよぅって感じで。

出版人としてはまじめにやるからさ、雀ゴロくらいやらせてくれ。

しかし、麻雀の本なんて、どんだけ役に立つか、どんだけ強くなるか、それがすべてのものなのに、作り方がどうとか、いかにも負け犬の遠吠えで嫌になっちゃうな。
これじゃ、まるでジジイの言い訳じゃねーか(= =) ウム

←もうノーガキはおなかいっぱいだからって人はクリック!

| | コメント (10)

2014年7月13日 (日)

【麻雀】思い出した

昨日、ダンスのチーム練の帰りにピン東のフリー雀荘に寄って6回打った。
成績はというと、
221221
と万全。

内容的にもミスしてないんじゃねって感じ。
もうリアル麻雀の東風を完全に思い出したな(・∀・)キリッ

←結果論乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (13)

2014年7月12日 (土)

【麻雀本】福地本ツイート7/11分

福地本ツイート7/11分

いつもより少ない感じ。
もう駄目だ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

←心が洗われるわ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】売れ行き

紀伊國屋書店の全店舗で、特定の本が何冊売れたか見られる紀伊國屋パブラインってやつがある。
契約してる出版社でだけ見られるんだと思う。

昨日それをチョロっと見せてもらったら、数字は出しちゃいけないはずなので書かないけど、どうも今回の本は駄目っぽい。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

発売してまだ2日でしょって言うかもしれないけど、勝負は1週間で決まるから。

てなことを竹書房の担当者にラインで言ったら、「コンビニが勝負です!」と。

まぁねえ。
部数はそっちが圧倒的に多いだろうから。

結果がわかるのって1週間後くらいかね。
期待せず待つわ。

←連盟にわび入れてこいよって人はクリック!

| | コメント (10)

【つぶ】空白の3日間

ここ3日ほど、ダンスやってないし、麻雀やってないし、仕事も少々しかやってない。

何してたかって、ブログとツイッターだ。
ブログの更新が3日間で16本だもんな。
俺は写真だけみたいなのやんないし。

明日はダンスのチーム練がある。
近いうちに、むっちゃ久しぶりとなる雀ゴロの予定も入っている。
7月はゲストの予定も多い。
仕事も、ヤバイってことはないけど、あることはある。

ちょっと天鳳やってみたら、やばっ……、鈍ってるわ。
麻雀やらないと鈍るよな。
もう確実に衰えてきてるオッサンなんだから、若いやつの1.5倍くらいやらないと、五分に戦えないっつーに。

人生忙しいね。
ブログとツイッターばっか、やってる場合じゃねーわ。

←ヒッキー乙って人はクリック!

| | コメント (1)

2014年7月11日 (金)

【麻雀本】ねーちゃんが先に正解を

新刊が麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!紹介されたが、麻雀本ツッコミってなってるから、正式なレビューじゃないのかな?

ねーちゃんが先に正解を答えちゃうのが新しいとされてる。
これは新世代の何切るだwww
と。

これ最初から、問題文はねーちゃんの一人称にするって決めてた。
ヒントとか間違いとかも、ねーちゃんの主観でと。
正解を答えすぎないようにって気を遣った。

じつは当初は、解答もねーちゃんの一人称にするつもりだった。
伝聞で。

~~が正解らしいんだよねー。そーゆーもん?
みたいな感じで。

でも、それがなんか上手くいかず、さすがにメリハリなさすぎかなって思われたので、先生(俺)が説明する形式にしたという。

ねーちゃんのイラストは何通りもあるのに、先生(俺)の顔は全部一緒なのは、どーでもいいからですね( ̄w ̄)プッ

←意味不明な自慢いらねーし!って人はクリック!

| | コメント (10)

【連盟】麻雀の基本

もしもアイドルの中野佑美ちゃんに麻雀を教えることになったら……と夢想する。
何から教えるべきなんだろう?

役満でアガったことないのは……とかツイートしてたから、すでにまぁまぁできるんだよな。

やっぱあれだね。
まずはプロ連盟は悪魔の団体だっていうことか。
それが麻雀の基本だ(・∀・)キリッ

悪霊退散!
連盟退散!

←私怨を押し付けるの?って人はクリック!

| | コメント (10)

【麻雀本】福地本ツイート7/10分

福地本ツイート7/10分

福地本「これだけで勝てる!麻雀の基本形80」に関するツイートです。
7/10分。
アイドルが本屋を巡って探してるところがハイライト(・∀・)キリッ

←キモ男だったはずなのに許せねえ!って人はクリック!

| | コメント (3)

【麻雀本】悪い感想の例

違う!
違うぞぉぉぉぉおおおおお!
感想は個人のものなので何をどう思ってもいいのだが、やっぱり桜井さんは凄いやって結論にいくのだけは違うだろ!



どんだけ上から( ̄w ̄)プッ

解答が確実に1つに定まってしまう問題は、考えることの幅が狭くておもしろくないから、ふだんはそういう問題にしねーんだよ。

今回は、おもしろさより学習性を優先してるから、答えが1つに定まる問題にしてる。
それだけの話。

つか、なんで、俺がネマタに教わらねばならんのだ(`・ω・´)キリッ

うむ、最後にようやく正しい感想が。
なんか上からだけど、まぁいいでしょう(= =) ウム

←読者とどっちが上に立つか競争してんじゃねーよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】確変人生?

学生結婚って確変なの?
むしろ若くしてラス確定なんじゃ?

若者には、蟻地獄が竜宮城に見えているって現象か(= =) ウム

←さっさと離婚してから言えよって人はクリック!

| | コメント (1)

2014年7月10日 (木)

【麻雀本】切実すぎる人

俺の新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80を、たぬ経営者の山崎一夫さんが超絶喜んでいる。

負け分は店持ちのねーちゃんが、負けないようになるためにがんばるって設定に、むちゃくちゃ共感するらしい。

そりゃそーだわな( ̄w ̄)プッ
俺にとっては設定にすぎないけど、山ちゃんにとっては切実すぎるくらい切実な問題だ。

女の子の負け分だけで年間1億だったかな、数字は忘れちゃったけど、なんか途方もない額を言ってたわ。
それが1%減るだけでも、俺が今回もらう印税より多いという。

社員教育用のテキストを開発したっていうと、ちょっと立派な仕事をしたっぽい( ̄w ̄)プッ

←ずいぶんお気楽な上から目線ですねって人はクリック!

| | コメント (10)

【麻雀本】アイドルも本屋を巡る

送ってあげる手はずつけたけど、これ以上近づいたらファンに刺されそうだし、このブログにも赤犬さんみたいなのが100倍きそうだから、怖くて親切にできねーわ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

| | コメント (12)

【麻雀本】弟の絶賛キター

ちなみに、とはいっても、何もつながってないす( ̄w ̄)プッ

つか、一度くらい会って酒飲もうって約束を、俺が流したままになってる。

| | コメント (6)

【つぶ】はい、明日には!

スリアロのブロマガで、「今月のプロ連盟」って連載をすることに。
超気やすく引き受けた。

担当者「で、いつごろ?」
俺「はい、明日には!」

1週間ほどすぎて…。

担当者「あのぅ…、いかがでしょうか?」
俺「あー、明日には!」

それから3日ほどたったのが今日。

これじゃ単なる嫌がらせだよな。
担当者のねーちゃん泣くわ。

本当の本当に、明日にはかならず!

←それはいつの明日ですか?って人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀】渋川ナンパ?

福岡にある麻雀スタジアムというフリー雀荘が、俺の紹介ページを作ってくれた。

写真をくれと言われて、手元にあるやつ何点か送ったんだが、よさそうなのが麻雀打ちってよりダンサー的なのばっか。

下のほうにある本の題名が、「おしえて!科学するヒップホップ」とか、「踊るための現代ハウス技術論」とか、「バイラバイラの正解」とかになったら、完全にダンスの人。
今さらか( ̄w ̄)プッ

んで、よく見てみると、俺の血液型がOになってるし、凸は東大卒になってるし、渋川の名前がナンバじゃなくナンパになってる

でも、俺の血液型がAだなんて誰も興味ねーし、凸はむしろ喜ぶし、渋川は実際にナンパなやつだから、それでよろしいな( ̄w ̄)プッ

←渋川って口が半開きなのにナンパなの?って人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀本】福地本ツイート

福地本ツイート7/9分

今回は少ない。
もう駄目だ。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

←うそ泣きやめいって人はクリック!

| | コメント (6)

2014年7月 9日 (水)

【麻雀】メガ盛りマッチ

ネマタの東京入りに合わせてイベントやります。
もちろん麻雀じゃなくて、メガ盛り系の。

何をやるかは未定だけど、日程はこんな感じ↓

東京は9月5日~になったのでリアトラは不参加です。
6日昼が同窓会、某日夜に福地配信の予定。
他の時間帯でオフ会開催されるならどうぞ。

たぶんスリアロで放映されるんじゃw
ネマタは顔消しで、ひたすら食うというw

どれくらいのスピードで、一口どれくらいずつ食うのか、見てみたいわ( ̄w ̄)プッ

←これ麻雀って分類なの?って人はクリック!

| | コメント (0)

【麻雀本】これがプロ(・∀・)キリッ

今回の本のタイトルは「基本形80」だけど、問題は73問しかねーし、その全部が形の問題ってわけでもねーし。

じゃあ80って何の数字よ?っていうと、とくに意味ねーという( ̄w ̄)プッ

タイトルは少し前に決めなきゃいけねーからさ。
こんな感じの内容になるんじゃね?的にw

キャラ設定は緻密に、タイトルはアバウトに。
それがプロの証(`・ω・´)キリッ

←ぜってー買わねー( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (13)

【麻雀本】モデルの設定

ドコモのiモードを開発した人の本を読んだことあって、そこに書いてあったこと。
メーカーで何か新商品を開発するときに、特定の個人を想定して、その人が買ってくれるようにひたすら考えていく手法があるんだって。
機能とかデザインとか。
iモードも、開発スタート時は、そんな考え方をしたそーな。
開発者は女性で、とある女性のダチを想定して、そのダチが使ってくれるように、そのダチの満足度が最大になるようにと。

出版の世界ではあまり聞かないけど、今回はその手法でやってみることにした。

つかね、既存の本がイマイチなのは、顧客のことをきちんと研究してねーからだろ。
テケトーに自分の想像だけで内容を決めてるから、焦点が絞れず散漫な本になってるんじゃねーの。

なので、モデルになったねーちゃんがいるんだけど、その人の麻雀を研究。
1ゲーム平均411円負けてるってのは、そのまま事実だ。

麻雀を見てて、まず必要なんじゃねーかと思ったのは鳴きだったんだけど、鳴きは本で扱うのが難しい。
問題として出されたら簡単でも、実戦でその通りにできないのが鳴きだから。
本ってメディア形式は、知識系の事柄で力を発揮するんだよね。
つーわけで、手作りドリルにしたと。

最後の章に筋トレを入れたのも、たぶん長期的にはそれが一番効くんじゃねーかと思ったから。
何を切るかみたいな判断よりも、自分の手ばっか見なくてすむようになる余裕が一番じゃねーかという。

じつは、当初は麻雀の部分はそのねーちゃんをモデルにして、キャラとか感想に関しては、別のねーちゃんをモデルにしようかとも思ってた。
オタクっぽくて、おもしろそうなこと言ってくれそうなねーちゃんがいたから。
会ったことなくて伝聞による判断にすぎないんだけどw

しかしね、いろいろ悩んで、迷いに迷いまくったすえ、結局はモデルを完全に統一。
俺はターゲットとかもろもろ、絞りすぎなんかね?( ̄w ̄)プッ

なので、ねーちゃんのキャラの部分は、俺が作ってる部分はほぼない。
リアルだわ。

←そのねーちゃんとはどーいう関係なんだよおい?って人はクリック!

| | コメント (7)

【麻雀本】世界一わかりやすく役に立つ

今回は、世界一わかりやすく、世界一読んだぶんだけ学習効果のある本を目指した。

わかりやすくするのって、余計なことは書かないことなんだよ。
正しいことを書けばいいってもんじゃなくて、覚えてほしいことしか書かない。
そういうシンプルさが重要。

なので、ゴチャゴチャしたことは基本書いてない。

そしてね、やさしいことが基礎じゃなくて、応用するための土台になるのが基礎だから、そういう土台的な意味で重要度が低いものは全部カット。

土台に絞っている。
その土台とは何かといったら、4メンツ1雀頭(5ブロック)と、やや複雑な形の暗記。
その2つだ。

とくに、やや複雑だけど重要な形は、丸暗記することが大切。
そーいうことに特化した本はないと思ったので。
過去いいとされてきた本など勝負にならないほど、無駄なことははぶいて土台に絞った。

大学受験の英単語集、「出る単」とか「DUO」みたいな本で、それよりずっとやさしいみたいな感じを目指したわ。

これよりわかりやすく、これより学習効果のある本があったら、連れてきてみーや!(・∀・)キリッ

←なんでいきなり吼えてるの?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (2)

【麻雀本】新刊の内容

明日発売。
大量に届いた。
20140709_120944

やばっ、内容紹介書かないと。

まず、こんな漫画↓から始まる。
Photo

そして目次↓
Photo_2

ふつうの麻雀の本って、これ1冊で大丈夫みたいな総合的な構成にする。
でも、それって嘘なので、覚えてほしい基礎的な形を全部収録することを目指した。
1冊で全部なんて、どうせ無理だから。

今回、読者として想定したのはこんな人。
・ルールは覚えた
・数字に弱い
・牌の組み合わせにも弱い
・大学生のセット仲間の中くらいの人
天鳳でいうなら初段~四段くらいかな。

とくにね、数字に弱いってところを重視。

むっちゃ具体的な設定があって、ソフトピンのフリー雀荘でバイトしてて、そこでゲーム代抜きで(つまりゲーム代を払う前の段階で)、1ゲーム平均500円負ける人が、400円負けまでレベルアップできる本にしようとした。

ここにある通り↓
Photo_3

なので、

この本に出てくる牌姿↓で、
二萬二萬四萬四萬五萬赤七萬一筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒

以前のブログで、コメで書かれてたようなことは、俺に言わせると、ほぼ不要なんだわ。
こっちは何枚、こっちは何枚みたいな比較って、数字が得意な人の発想でしょ。
そういうのはダメな人が対象だからさ。
なので、枚数じゃなく、形で説明してる。
大事なパターンは、そのまま覚えろ的な。

さっきの問題で俺が言いたいのは、4メンツ1雀頭の構想を立てられるようになって、一筒:麻雀王国を切るなってこと。

四萬切りと七萬切りの優劣みたいなこまかいことは不要なんだわ。

たとえば、こんな問題↓
4

それにたいして、こんな解答↓
4_2

中身は手作りドリルだ。
教科書とか参考書じゃない。
問題を解きながら基礎を身につけるためのドリル。

説明の文章はけっこうまじめ。
たとえば、こんな問題↓に対して、
Photo_4

こんな解答↓
Photo_5

この専門職君以外にも、
四索五索六索六索六索七索は営業にも内勤にも使えるイケメン社員君。
四索五索五索六索六索六索は、もっと優秀な美人社員さん。
六萬七萬はエリート君。
みたいな説明は出てきたりする。

んで、コラム的な解説のあとには、モデルのねーちゃんの感想が載っている。
こんな感じ↓
Photo_6

それ以外にも、ねーちゃんの声がけっこういっぱい。
こんな感じ↓
Photo_7

Photo_8

最後の章は、麻雀の筋トレ法。
実際に俺がやってきたやつ。
最近も、仕事とダンスのせいで実戦から遠ざかりすぎたから、なるべく数日に一回は数分ずつやるようにしてる。
筋トレ問題1↓
Photo_9

これが解答↓
Photo_10

これが筋トレ問題2↓(解答は省略)
Photo_11

そんで、最後はまた漫画で終わる。
Photo_12

そんな内容ですね~。

初級から中級にかけての人には、画期的なわかりやすさを自負(・∀・)キリッ

←完全に不要だと判明しますた( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (10)

2014年7月 8日 (火)

【ダンス】ポージング

昨日の振りの最初は、かすかにジャンプして、まず左足、つぎに右足で着地から始まる。
そのときの、せんせの言葉。

 * * *

ただ左右(ひだりみぎ)って聞いただけでも、前にきてる左足がまっすぐ前を向いてるようなことはないようにしてくださいね。
常にポージングを考えて、ななめになってるように。
すべてがポージングですから。

 * * *

せんせの言葉のひとつひとつが納得いきすぎるわ。

そーいえば、前にユーチー君にも同じこと言われたことあったな。

←それだけ?って人はクリック!

| | コメント (0)

【麻雀】サイン会

新刊が出るので、またサイン会やります。

7月19日(土)13:00~14:00
JR中野駅北口 駅前広場

雨天決行 ←こんなとこで雨を引くようじゃ高レートで生き残れんて(`・ω・´)キリッ

ヒップホップ踊ります。
1分半のを2曲。
13:30~

本の販売はしません(モノを売るには許可が必要になるらしい、重いし)。
各自で買ってきてください。

持ってこなくてもOKです。
他人の本でもOKです。
プロ連盟の方でもOKです。

そいえば前のサイン会で、公務員試験のテキストにサインしてくれってにーちゃんは、次に会ったとき、落ちたとゆーとったな。
逆効果の使い方はしないよーに。
ぼくのサインには、プロ連盟退散のお守り効果しかありません。

差し入れ歓迎。
前のときは、黒ウーロン茶とカレーパンと森山さんの著書をいただきました。
せっかくいただいたので、森山さんの本で勉強させていただきました(= =) ウム

つーわけで、
ダンス付きサイン会って、なんかアイドル化してきてね?(≧∇≦)

麻雀地下アイドルだわ ( ・´ー・`)どや

あと、ゲストを2回やるので、そこでのサインもOK。

7/15(火) たぬ神保町店
丸1日打つ。
こっちは販売するつもりだけど、なくなったらごめん。

7/29(火) まあぢゃんACB(あしべと読む、大森、点5)
17~22時
販売は、手元に残ってたらする。

←森山さんが来たらサインするの?って人はクリック!

| | コメント (17)

【ダンス】まさにつぶやき

ちょっと前に弟子入りした先生のヒップホップのレッスンに行ったら、今日も振りが超絶かっこよかった。
どんだけかっこいいんだ。
ホントしびれるわ。
旦那とのセックスよりもエアロのほうがエクスタシーって名言を聞いたことあるけど、まさにそれ。

もしかして、俺が一番好きなジャンルは、ガールズヒップホップなのかも。
オヤジがガールズとかOKなんかね?

帰りの電車内から缶チューハイを飲み始めたらべろべろに酔ってしまったため、新刊の説明は明日にでも。
なるべく。

にしても、このレッスンにはホント身も心も奪われるわ。

←遊んでねーでまじめに仕事しろ!って人はクリック!

| | コメント (8)

【つぶ】翼を得た

フリーライターのダチが、フェイスブックにて俺のダンス動画をシェアすると同時に、「福地さんはダンスという新しい翼を手に入れたんですねえ」と。
そんなに身近でないダチだけに、冷静な視点が信頼できるわ。

以下FBより引用。

 * * *

俺「つ、翼なんですかねえ?(*´-`)」

ダチ「いやあ、翼だと思いますよー、おもしろいし、かっこいいです!」

ダチ「意外な組み合わせだったけど、だんだん馴染んできました」

 * * *

どやどや ( `Λ ')b ドヤッ!
わしゃ、もっともっと飛翔するんや(・∀・)キリッ

←笑いの渦への飛翔乙です( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (1)

2014年7月 7日 (月)

【麻雀本】新刊

10日発売の新刊これだけで勝てる! 麻雀の基本形80が、内容紹介もろくにしてねーのに、アマゾンで麻雀本の2位になってる。

こーゆーの見ると、著者として信頼されてる感じするわ ( ・´ー・`)どや

はよ内容説明を書かなきゃ。

この牌姿↓
二萬二萬四萬四萬五萬赤七萬一筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒

から、四萬切りと七萬切りの優劣はどーなんだ?って疑問も残ってるし、それも含めて。

サイン会もやるし。

でも、とりあえずヒップホップに行ってこよう。
帰ってきてから(なるべく)書く予定(`・ω・´)キリッ

←自慢はいーから商品説明はよって人はクリック!

| | コメント (7)

【つぶ】請求書

出版社に行ってて、請求書がどーたらって話になった。

この前のなんちゃらって本の支払いはいくらで、これは予算が厳しいので11月に出る別の本で支払わせてほしくて、それからなんちゃらって本ではいくら支払わせていただく予定で、こっちは今度来るときでいーんで、いくらで請求書を作ってきてほしいうんちゃらかんちゃらと。

そこで思い切ってお願いしてみた。

あ、あの…、もしできたら…のお願いなんですけど、ハンコと請求書のテンプレをお渡ししますから、毎回請求書を勝手に作って処理していただくことはできないでしょうか?

え…?

請求書を作るのが鬼のよーに嫌いで、さらに郵送するのが死ぬほど嫌いなんですよ。

んー、いーですよ。
でも、ハンコは自分で押したほうがいいんじゃ?

それじゃ押しに来なきゃいけないから、同じことですよね…。

そーですね。
わかりました。
いーですよ。

ねーちゃんに後光が差した。
請求書を送るのが苦痛すぎるって理由から、過去5年で20万以上もらいそびれてるわ。

勝手にやってもらえるのが一番。
確定申告しない代わりに、むしりとられまくっているリーマンと同じ構図だが( ̄w ̄)プッ

今日はいい日だ。
本を1冊書き上げたくらいの達成感がある。

さらに、他の担当者のときの請求書も頼んでいいかと聞いたら、いいという。
素晴らしすぎる!

これからねーちゃんにくじらステーキを毎月でも毎週でも毎日でもおごるわ。
まだ食ったことないんだが。

Photo

←その半分の量のステーキで請け負いますよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀】鳴かない人たち

現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジンなる有料ブログを唯一の収入源としてるニートがいる。

月曜を迎えたくない人のための天鳳配信なる、働く人を小馬鹿にするタイトルの配信をやっておる。

月曜日を迎えたくないため、ふっと開いてみたら、俺の鳴きを馬鹿にする人たちの巣窟だった。
以下コメント↓

福地は鳴くんだよ
福地「鉄ですわ」
福地「なかないのはぬるい」
福地さんの世界は僕らとは違うんだよ
福地「鉄ですわ」
え?福地は鳴くよ?
福地「当然鉄鳴き」
福地さんは鉄ポン
福地さんはオリハルコンポン
あの6p鉄ポンってとこから福地さんの評価下がりまくりだな
福地さん全否定の言い方だな

どうやら、俺の【麻雀】渋谷のコヨーテの鳴きが馬鹿にされまくっているようだった。
そ、そーでしたか。
現役十段様は鉄鳴かずですか( ̄_ ̄ i)タラー

これは書かなかった例なんだが、俺は、この日、こんな手↓から、1巡目に三索チー。

四萬八萬九萬一筒四筒五筒五筒赤一索二索四索八索白發 ドラ八萬
1巡目ですからね。手を確認する前にとりあえずチーですよ(`・ω・´)キリッ

んで、終盤にラッキーにもこんな手↓でアガりきれた。
四萬五萬六萬三筒四筒五筒五筒五筒赤八索八索 チー三索横二索四索

これはドラを不安定にさせるし、バラバラすぎて、さすがにまっとうな鳴きとはいえない。
この手は結果論すぎるから書かなかったんだが、この鳴きなんぞも、すんげー馬鹿にされるんだろーな。

木原配信は連盟派なのか?

←宣戦布告ですか?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

まじめな話をするなら、俺のほうが打ってる相手のレベルを低く見てるんだろーね。

| | コメント (29)

2014年7月 6日 (日)

【ダンス】動画の技術解説

先日公開した天鳳ダンス部2作目動画↓

ダンスの部分がさっぱりわかんねーという声も。
ポップというかなり特殊なダンスだもんな。

なので、技術的な部分の解説を。
俺レベルの視点になるけど。

0:32からソロプレイ。
みんな、ふだんやってるダンスと今回のポップは違ってて、そのバックグラウンドが出てる。
白1人目はハウス。
白2人目もハウス。
白3人目もサルサ。

黒1人目はポップ。ヒットだけ撃ってる。
黒2人目は俺。ヒップホップ。この前やってた曲。
ちなみに、この曲はスリアロの対局でやったから、そのうち放送で流されると思う。
黒3人目はジャズ。

0:47から2順目に入って、さっきの白2人目のハウスのステップ。
つぎは黒1人目のポップ。ヒットだけ。
つぎは俺。ぐにょぐにょ動いてる。
以下略。

そして本編。
1:34から始まる。
最初にやってる、右手を出してヒット(振動)、左手を出してヒットという動きはフレズノという技。
ポップの基本はすべてここに凝縮されてるって話で、この技だけでも、それなりにできるようになりたかったし、今でもなりたいけど、イマイチうまくいかねー。
いまだに何をどうすればうまくできる方向に向かうのか、よくわからん。

このフレズノをよく見ると、右から見て黒1人目と、黒3人目と、白(右から)1人目がうまい。
形の安定性とヒットの強さの面で。
黒3人目は、形は抜群に安定してるけど、ヒットは強くない。
白1人目は、形の安定性はもうひとつだが、ヒットが強い。

シーンが変わって2:02から2秒間、黒3人目が、上半身と下半身を連動させて、ぐにょーんと右側に歩くシーンがある。
これは彼の実力を表していて、上半身と下半身を連動させてぐにょーんと動くトレーニングを積み重ねてないと、こんなに大きくきれいにはできない。
他のダンスでは足(膝)アイソレってやらないから、彼が足アイソレをずっとやってきてることが出てる。

この黒3人目がポップの教官で、みんなにポップを教えた。
圧倒的な実力。
他の人はみなポップは初体験。

2:06から2:13まで、黒3人が一緒に画面右側に向かい、また戻ってくる。
そのとき、ウォークアウトって技を2回使っている。
右足を左側に出し、左にいくふりをしたあとで、もう一度右側に出し直し、やっぱ右に行くという技だ。
黒1人目がすごくきれい。
これはちょっと驚いた。
こんなに差が出るもんなんだな。
黒3人目もうまいはずなんだが、残念ながら、俺の陰になってしまい映ってない。

黒1人目は、ポップは今回が初めてなんだが、ダンスの基礎力は半端ない。
この動画を観て、そーゆー差がこんだけ出るもんなのかって思ったね。
これは本番力みたいなもんなのかな?

……てなふうに、こーゆー部分を、黒2人目の俺と比べてみると、実力差って出るもんなんだなーと思う。
何度もじっくり観てみると、違いがわかるんじゃないかね~。

←一番下手なやつが解説してんじゃねーよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

だそーな。
教官(黒3人目)によると、けっこう違うらしい。
的外れなんかね?
俺はダンスを形的に考えすぎってことなのかな?

| | コメント (12)

2014年7月 4日 (金)

【つぶ】売れない恐怖

本が売れないことがすごく怖い。

まぁ、この仕事してたら普通か。

なんかねぇ、俺の担当編集者は、なんで俺の3分の1程度は頭を使わねーの?と思ってたんだわ。
リーマンは給料変わらねーからな。
立場が寒くなることはあるけど、実際に何人に一人が首になってるんだ?
お気楽なもんだわ。
と思ってた。

実際のところ俺の8分の1程度は頭を使ってるとは思うが、せめて俺の3分の1くらいは勉強して頭を使ってくれよと。

しかしね、3ヵ月くらい前に気がついたんだが、俺もそんなシビアな立場じゃないんだよな。
本が売れなくたって、出さえすれば金をもらえるんだもん。
次回の話がこなくなるだけ。
本当のシビアな立場ってのは、たとえばラーメン屋の開業であって、自己資金で開店して、うまくいかなかったら赤字は全部かぶる。
俺の場合はノーリスクだ。

まぁ会社員編集者にくらべたら俺のほうが立場の保証がないからシビアだけど、出版の場合は、リスクって出版社って組織が引き受けてて、俺もハイリスクな立場では全然なかった。

それに気がついたのは3ヵ月ほど前。

そしてね、2週間ほど前、さらに気がついた。

担当者がなんで少しは頭使わねーの?って不満は、俺の守りに入ってる心からきてるんだな。
どうも気持ちが守りに入ってたようだ。

俺の本って、5冊出したら3~4冊は増刷されるから、業界平均の5~10倍くらい売れる。
しかし、何十万部も売れた本はないし、途方もなく売れ続ける本もない。
ホームランは打たない安打製造機だよね。

この先もその立場を守りたい…と、いつの間にか守りに入ってたんだな。
麻雀の本ばっか書いてるから、どーせ大ヒットなんてないし、それなら安打製造機の立場を守らねばと。

だから他人に不満なんぞ持つ。
他人は他人なんだから、期待したって意味ねーのに。
自分がどうするか以外のことは考えたって意味がない。

確実にヒットを打つ方法なんてないし、ホームランを出せないと決まってるわけでもない。
未来はすべては不確かだ。

ヒットを打つ確実な方法はない以上、高打率を守ろうって意識が強くなりすぎると、発想が小さくなって新しいアイデアが出なくなり、逆に売れなくなる。

新しいことを考えないとヒットは出せないから、ヒットを打つことは、その裏腹に、大きく空振りするリスクをいつも抱えている。
空振りを恐れていてはヒットも打てん。

空振りは悪いことじゃない。
ヤバイのは、スイングが小さくなることだ。

麻雀に関しては勝つのも負けるのも慣れっこで、負けるのは全然怖くない。
また、東大を出てても、ずっと優等生だったわけではないので、他人よりダメな立場ってのも慣れっこ。
ダンスだって、ある程度うまくなったらより厳しい集団に移り、いつもその集団の中ではダメなほうって立場で、スキルアップを目指していく。
そっちのほうが自分の自然体だわ。

なのに、仕事に関しては、どうも守りに入ってたなーと、ふっと気がついた。
優等生病だな。
試験に落ちたことない子が、試験に落ちることを異常に恐れるのと一緒。

もうすぐ7/10に出るコンビニ本は売れないと思うんだけどね、そうやって負けるべきときにしっかり負けないと。
負け続けてしまうと具合悪いから、今こそ負けるチャンスじゃねーか。

むしろ今回は売れないでくれ( ̄w ̄)プッ

←どんだけ自分勝手なん?って人はクリック!

| | コメント (22)

【麻雀】渋谷のコヨーテ

昨日は、仕事関係でピン東風のフリー雀荘に。
人に自分の麻雀を説明するため。

13回打って、
33132 31223 143
という成績。

(3-3-6-1)とそんなに振るわなかったけど、自己診断としては、ほぼミスしなかった印象。

リアル東風忘れた病から、もう回復したわ。

こんな手牌↓から、
四萬五萬七萬九萬九萬六筒六筒二索二索四索七索東白 ドラ五索

4巡目くらいかな、六筒をポン。
九萬切り。

終盤にこんな手牌↓となり、
四萬五萬二索二索 チー六索横四索五索赤 ポン白横白白 ポン六筒六筒横六筒

リーチ者から三萬で3900点の1枚をアガりきった。

最初の六筒ポンは、祝儀牌の多いこのルールに限っては鉄ポンだと思う。
だが、そのルールで打ち慣れてるはずの人から、「いや、そんな鳴きは思いつかないですよ」と言われて、逆に驚いたわ。

祝儀牌の少ないルールならスルーしたほうがよさそうだが、祝儀牌の多いルールだったら、自分の手がチャンス手であってもなくても、なんにせよ自分でアガりきってしまうのが一番安全だわ。

つーわけで、早くも、渋谷のロバから渋谷のコヨーテに復活した(・∀・)キリッ

←老いたコヨーテおめです( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (6)

【麻雀本】質疑応答

【麻雀本】次の福地本のターゲッティングへのコメに対して。


>何切る、何待ち、多面待ち選択、点数計算、テンパイチャンス、テンパイ何種何牌とかを多量に取り扱った問題集みたいなの作ってほしい

基礎チェックのための、そういう問題が並んでる本ってありますよね。
まー、良質なのはあまりないけどw
そういうのは、できてるかどうかのチェックであって、勉強するのに最適かといったら、そうでもないと思うんですよ。
なので、重要な要素は全部網羅されてる本を作ろうと思ったんです。
それが今回のやつだという。

>麻雀人口全体で考えたら、フリー雀荘に行く層っていうのは上級者ですね。

ホントそう思います。
家庭麻雀の人たちや、セットでやってる人たちに比べて、金が動く麻雀をやってる人たちは強い。
ガチ度が違う。
天鳳の特上レベルって、かなりガチな人たちだから、麻雀人口全体の中では上級と言っていいんじゃないかと思います。

>おバカミーコに勝つんですか?

コマ漫画と字の本では役割が違ったりするから、直接ぶつかる対象じゃないと思いますね~。
ミーコのほうが絶対わかりやすいけど、買うのにかかるコストは高くなるし。

>あと小倉本忘れてますよ

入れるか迷ったんですけどね、最近はそんなに話題に上らないから入れませんでした。
あと、作図の都合上ちょどいいスペースがなかったw

>天鳳名人戦をネタに書けば、売れるんじゃね?

麻雀プロがガチで打ってるようなものを見ようってのは、かなりガチな人たちで、そういう人はそこまで多くないんですよ。
かわいいねーちゃんとかお笑いの人が楽しく打ってる的なバラエティのほうが、マーケットとしてはでかいんですよね。

>題も『勝つための現代麻雀技術論 入門編』にしてしまって、

ネマタ本って、すげー売れてるみたいですけど(実際売れてますけど)、ぼくのコンビニ本の部数ってもっと多いんですよ。
ネマタ本が2回増刷されての累計発行部数は1万5000部。
ぼくのコンビニ本は初版で2万2500部。
初版の数で3倍以上違います。

値段が安い本で、楽に読めて、それで強くなるなら買ってもいいかな~って人たちは、ガチに勉強しようって人たちより多いんですね。
そういう楽チン勢に売れてるから、ぼくの本は安い値段で成立してます。

楽に読める、楽しく読めることへのニーズは、予想以上にでかいのです。
ぼくの本が圧倒的に売れるのは、安くて、なんとなく楽しげで、読むのが楽だからなんですよ~。

それでいて、それなりに役に立つ(立ちそうに感じられる)ものを作るのが難しいんですよ;;

>ラノベかマンガあたりで、一発アニメで当てれば母数が10倍くらいになります(笑)。

絵が下手な漫画家さんが咲と同じような話を描いたとして、売れますかね?
つか、下手な絵じゃなくて普通の絵でもダメでしょう。
萌えないと。

じゃあ、絵が上手けりゃいいかといったら、そういうイラストレーターさんもいっぱいいます。
萌える絵さえあればいいかといったら、それは必要条件にすぎません。
話を作る能力って、また違うんですよ。

ふつーの人がふつーの文章で魔法科高校の麻雀クラブのラノベを書いたら、売れますかね?
ポイントは萌えるかどうかで、萌えないと無駄な設定が多いだけですよね。

アニメの企画を決めるTV局は、この企画だったら受けるって自信がなきゃアニメ化しないわけで、その前段階でのヒットが必須。

当てるって、そんな簡単なことじゃないすよ~。
おそらく冗談として書いただけでしょうし、当たり前すぎて、説明するまでもないですね( ̄w ̄)プッ

←業界人的な能書きが多すぎるんだが( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (17)

2014年7月 3日 (木)

【ダンス】Dノート マジックカーペット

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.13マジックカーペット

久しぶりに出たから、書いておこう。

◆1番目のラテンステップ
・いつものラテンステップの説明。毎回同じ説明するよなーと思うが、かならずこれだけ丁寧に説明するってことは、きっとみんなできてないってことなんだろうね。

・ひざを曲げる動きが先にくるんじゃなく、腰を回転させた結果、ひざが曲がるように。順番を逆にしないで。

・どの角度から見てる人に対しても、お尻の穴が見える瞬間がないように。お尻は誰だって2つだと思いますけど、それを1つだと思って腰を切り返してください。足じゃなく腰から動かして。足先を内側に向けると、お尻が開いて、後ろから見てる人に穴が見えちゃいます。

・足の着地のタイミングでリズムを取るんじゃなく、腰の回転でリズムを取って、それよりほんのちょっと遅れて足が着地するつもりで。外から見ると区別わかりませんけれども、自分の意識としてはそうするといいと思います。

◆2番目の腕天秤
・腕天秤は、ひじで直角に(手首直角は言わなかったように思う)。

・腕を下向きにしたときも直角になってますか? 下向きに移行するちょうど真ん中、途中の90度に曲げたときの形をチェックしてみてください。そのときも、ひじが直角になってるように。

・腕を下向きにしたとき、ひじを直角にしようとすると、肩が上がりがちです。肩は上がらないように。

◆3番目の腕波々
・波々はクレヨンで描いたような波にしてください。上への動きと下への動きが均等に。

・ここ個人的には前乗り系の動きでやりたいんだけど、そういう説明を好む由里子先生がそう言わない以上は、前乗り系じゃないんだろうね。実際、前乗り系の動きでやると間に合わなくなって、上下にきれいな波はできない。

◆4番目の腕開き
・アップとダウンをしっかりと。低い体勢になって腕を広げたら、体をグッと持ち上げて中央に前向きで戻り、逆方向のダウンに。

・前に向かうチャチャチャは(とくに説明はなかったけど)ジャンプするのは違う。ラテンはジャンプしない。飛ぶとエアロっぽくなる。由里子先生は、やけに前のほうまで行くようにしてた。

由里子先生の模範を見たら、ひとつひとつの動きが丁寧だなーと感じた。
最初のラテンステップを7回やったあと、手を上げて下げる動きで、下げて下でピタっと止まる部分まで、きちんと丁寧にやってた。そこまで意識してなかったなーと気づかされた。

最初のラテンステップは、キレキレを意識しがちだが、由里子先生は、そんなにキレキレ系にしてなくて、むしろソフトな感じにやってた。外から見て、ガシガシやってるように見えるのは、あまり良くないんだろうね。俺はいつもガシガシやってたけど。

←誰も読まないものをよー書くねって人はクリック!

| | コメント (1)

2014年7月 2日 (水)

【麻雀本】次の福地本のターゲッティング

麻雀本というカテゴリを作った。
あまりにも、麻雀それ自体じゃなく、麻雀本の話が多いため。

説明のため、珍しくもプレゼン資料みたいなやつを作っちまったよ。

麻雀の売れた戦術書と対象読者レベルのイメージ。
Photo_2

ただし、これはあくまでイメージだ。

麻雀は段級位がしっかりしたゲームとは違って、実力分けがちゃんとできてない。

それにね、読む人はこういうレベル分けみたいなことをすぐ語りたがるけど、作り手側の俺からすると、説明がちゃんとしてるとか、おもしろいとか、楽に読めるとか、漫画が入ってるとか、キャラが立っているとか、そういうほうが大事だと思っている。
だから、あくまでイメージ図。

みんな自分の立ってる地点から世の中を見るので、書き手が素人に近いほど、自分の周辺(つか過去の自分)を対象読者とする。
だから、渋川やアサピンは自然と上級者を対象にする。
天鳳の六~八段は中級者というアサピンの驚愕の発言も、素人に毛が3本生えた若造だと思えば、納得できる。
(ただし、内容は難しくても、渋川の語り口のうまさによって、どのレベルの人にもわかりやすい的なことはある。じつは、こっちのほうが重要なんだよね。)

そして、ルールを覚えた次の段階の人向けとしては、井出本ががっちり占有してる。
ここは地盤が強力だね。
俺はその中間くらいのイメージ。

図の下のほうに行くほど人数は多くなるけど、図の上のほうに行くほど熱意は高くなるから、マーケットの大きさはよくわからない。
これは時期によっても揺れ動くんじゃないかね。

今まで、俺のコンビニ本の対象読者って、中級~上級だったわけだ。
上級も入るっていうのは、強者でも意見が分かれることも多かったから。
強者の意見がほぼ一致するかどうかに、中級と上級の分かれ目はあるんじゃないか。

そこから変えようと。
こんなふうに↓
Photo_3

井出本とか、麻雀虎の穴 (マイコミ麻雀文庫)とか、麻雀の教科書 基本手筋コレクション (日本プロ麻雀連盟BOOKS)への挑戦だな。

ネマタ本を作りながら、こんなビジョンを考えるようになった。
つかね、戦略的にそうするってより、もうネタがない(´;ω;`)ブワッ

俺のコンビニ本では、1つの問題を考えるときに、それなりに大きなテーマを考えてみようって構造になっている。
自然な牌姿というよりも、1つのテーマについて考えるための人工的な牌姿に近い。
問題自体に脳みそを刺激するよーなパズル的な面白さがないと、麻雀の本なんてなかなか読めねーだろ。

そういう問題を作るのって難しいんだよ。
過去の連載で蓄積したぶんはもう使い果たしたし、何十個も新たに作れねーって(´;ω;`)ブワッ

そういうネタ切れが理由の1つ。

それからね、麻雀本って、読んで、なるほどーって思って強くなった気になるかもしれないけど、実際に役に立ってるかというと、あやしい。
強くなった気になるだけって側面が強い。
まぁ本人しだいといえば麻雀に限った話じゃないんだけど、本当に役立つ本にしようと思ったんだよね。
ガチで強くなれる本。
学習参考書的な。
強くなりたい人にとって、いい本って、ほとんどないんじゃねーのという。

てなわけで、
・ネマタ本もまた俺が作ってる本なので、そっちと役割分担しようと思った。
・面白い問題を作るネタが切れた。
・本当に役立つ本にしようと思った。

という3つの理由から、今度の本を作ったという。

さて、いよいよ具体的な説明になるわけだが、長くなったし、もう眠いので、それはまた今度。
プレゼン資料を作るので疲れたわ(T^T)
めったにやらねーから、パワポに慣れてない。

この前の牌姿↓
二萬二萬四萬四萬五萬赤七萬一筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒

から、四萬切りと七萬切りの優劣はどーなんだ?って疑問にも答えてないし、それも含めて。

←どんだけ能書きが長いんだ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (35)

【麻雀】渋谷の老いたロバ

あさって人に麻雀を見せることになっている。
自分の打ち方の説明として。

それと雀ゴロへの復帰もあって、練習のためピン東風のフリー雀荘に行き19回打った。
その結果はというと……、

34224 32343 32331 2431

初トップは15回目。
各順位が(2-5-8-4)という大敗。
ゲー代込み45600円負け。

ただツイてなかっただけじゃなくて、いろいろ危うかった。

ふつう打ってるときって、将来的にマンズの下は引けそうかとか、ピンズの下は危なそうとか、いろいろ予測を立てては、その予測と実際をすりあわせていく。
予測がどれくら当たるかは別として、そういう予測なしに打つってありえない。

そのボヤーンとした予測こそ武器なわけだ。
手順の正確性なんて、ほとんど差がつかねーから(押し引きの精度は重要だが)。

その予測がにぶっちまって、当てにならねえ;;
たとえば、遠いクイタンに向かうとき、どの程度間に合いそうか、ボヤーンとした予測が立たねーという::

リアマはきついわ(´;ω;`)ブワッ
日々の練習量がねーと。

仕事してて雀ゴロを休業してた時期にも、競技麻雀を一度打ったし、フリー雀荘の半荘戦も2回打った。
天鳳も多少打った。
だから、昨日の体調とか気分とか、そういうものもあるんだと思う。
思いたい。
そうであってくれ!

リアマはネトマより練習量が必要だし、東風戦は鳴きが命なだけに半荘戦より練習量が必要。
1ヵ月程度なら大丈夫かと思ったら、少なくとも昨日は全然だった;;

かつて新宿の狼と呼ばれた姿は見る影もなく、渋谷の老いたロバにすぎなかったわ(´;ω;`)ブワッ
仕事って毒だね。

←本当は元から弱いんじゃねーの?( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (5)

【麻雀】ネマタの外見

こんなツイートがあった↓

他の人のことは知らねーけど、実際にネマタの外見ってこんな感じだわ↓

Photo

なのにまったく凶暴じゃなくて、職業=坊さん、趣味=麻雀研究ってのが謎。
もう一方の趣味のメガ盛りは外見とマッチしてるけど。

←何を言いたいのかまったくわからんのだが…って人はクリック!

| | コメント (5)

2014年7月 1日 (火)

【ダンス】天鳳ダンス部第2作キター

つの様のコメントはこちらに。

←何やってんだかよくわかんねーぞって人はクリック!

| | コメント (8)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »