【連盟】ルール
雀ゴロKという、雀ゴロつーより麻雀労働者みたいな、本当に朝から晩までメンバーやって雀ゴロやって……という麻雀まみれの人がいる。
彼のブログから引用↓
点数申告をするときに、親から言うか子から言うかって話。
* * *
若手「え?子の点数から言うのって基本じゃないですか。連盟だってそうしてるんですし」
ベ テラン「確かに連盟ではそうしてるし、オレもそうしてる。ただな、これだけは覚えておかなきゃいけないんだが、プロ連盟ってのは世間から見れば、数百人規模の麻雀サークル程度のもんなんだよ。プロ連盟でのマナーをその辺の雀荘の人が守る必要はないし、ツモったときの点数申告だって親から言っても問題無いって雀荘はたくさんあるよ。」
* * *
あのですね…、プロ連盟の長所はメディア戦略みたいな部分であって、競技って部分ではプロ団体の中ではイマイチなほうで、マナーに関しても決していいほうじゃ……。
マナー以前に、麻雀の根幹ってルールでしょ。
プロ連盟のルールは、いまだに九種九牌の流局があったりする。
順位点がすごく小さくて、2000点とか3000点とか、いったいなんなの?
え、トップ取っても8000点だけ?
一発裏ドラがないのにノーテン罰符が場に3000点というのは高すぎて、それが麻雀の質を下げてるだろーよ。
仮にも競技麻雀を名乗ってて、「配牌で19字牌が9枚ありました、はい流局~、取り直し~」って、恥ずかしくないんかな?
つー感じで、かなり古臭いルールだ。
最高位戦とか協会と比べても、じっくり考えて作りこまれたルールとはとうてい言えねーぞ。
なぜこういうルールにしてるのか説明できねーだろーよ。
昔から続いてるってだけだから。
このルールだけ見ても、決してアマチュアが模範にするよーなもんじゃ……。
とりあえず、ルール、会計報告、法人化、人事の透明化。
そこらへんをちゃんとせー。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういう記事、いいですね。
どんどん連盟を叩きましょう。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 05時49分
あとプロ連盟で特殊なやつは、加カンした牌がフリテンになるっていうのもありましたね、確か。
例えば7sを加カンしての23456sがフリテン。河に捨てたのと同義とのこと。今でもそうなのかはわかりませんが。
投稿: 聡一郎 | 2014年6月24日 (火) 05時58分
>聡一郎さん
マジで?
そういう論者はたまにいるけど、それはヤバすぎだろーw
投稿: 福地 | 2014年6月24日 (火) 06時02分
↓うるせー赤犬は黙ってろ
投稿: | 2014年6月24日 (火) 06時49分
フクジ、まえから言おうと思ってたんだけど、
つくりたいキジを、一番さいしょになるようにしたほうがいい
ようするに、フェアリーゲストの結果ブログと、連盟の記事で、こっちゆうせんしたいなら、順番をトップページになるほうにすべき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連盟のルールを規範みたいに考えてるひとがいる、ってのは、しょうがないことだとおもう
世の中には、情報リテラシー(情報の正誤を見極める能力)の低いひとも多数いるし、
いまだに、近代麻雀では、圧力フルで、雀鬼流の開祖は強い強い、連盟プロは強い強いと、アホ宗教のように賞賛しちゃってるからね
赤犬さんは、当時として知らないけど、
ひと昔まえは、連盟やら雀鬼流やらがマジで流行していたようだし
いまの時代からすると、
あんなヘタクソな連中の麻雀が流行するとか、どんだけ低レベルなんだよって話にしか思えないけどね(* ̄∇ ̄)ワハハ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
順位点が小さいとか、そういう変なルールがあるのは、ヤオチョウをしやすくするためでしょう
あまりに客観的に不自然な打牌=意図した大きい放銃などをするわけにはいかないわけで、
ルール的に順位を軽視してよい、という風潮を作り出して、ヤオチョウの不自然さを煙に巻く効果がある
たとえば、ホリウチ1位で、
2位のモリヤマ(2位を守ればよい点差)が、3位のヒサトの大物手にわざと放銃→
逆転してヒサトが1位、ホリウチは2位落下、2位だったモリヤマが4位落ち、とか、そういうのは相当な不自然になる
この不自然さをカバーするには、
順位点を低く設定すればおk、つまり、
モリヤマ:
「連盟ルールだと、あんまり自分の順位(2位)を守っても仕方ないので、2位のああいう放銃は、全然不自然じゃないんですよホホホのホ」
という言い訳に使える
ルールで順位点を低く設定する、ってことは、半荘単位じゃなく、
じっしつ、1局単位のルール=「点差上、ここでこの打牌は絶対ありえないだろ」っていう、点差概念を無視できるルールってのと等しい
4半荘じゃなく、8局×4=32局というかんじ 順位がどうでもいいなら、不自然な放銃は証明困難になり、ヤオチョウはかなり目立たなくなる
ホリウチの事件で、連盟のタイトル戦はぜんぶ不正・ぜんぶヤオチョウ、って露呈しちゃってるからね
連盟の主催しているタイトル戦=ヤオチョウをいかにやりやすいか、ってだけのヤオチョウ前提のルール設定になっていると思っちゃっておk
投稿: 赤犬さん | 2014年6月24日 (火) 07時02分
↑↑に吹いたw
超能力者か!w
投稿: | 2014年6月24日 (火) 07時22分
アクセス数が減ってくると
お約束の連盟批判か
投稿: | 2014年6月24日 (火) 07時26分
情報リテラシーの低い人=赤犬
投稿: | 2014年6月24日 (火) 07時26分
連盟は、フクジが気に食わないなら、
ちゃっちゃか、抗議文でも何でも送れよ、と赤犬さんは思うんだけどね
圧力しかノウのない連中なんだから、バンバン圧力やれよ、と思う(* ̄∇ ̄)ワハハ
でも、抗議文をおくってこない、ってことは、
フクジを叩けない、叩いても無駄、叩けば調子に乗るだけ、って自覚してるんやろな、っておもう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たぶん、連盟は、そのうち、天鳳名人戦に出たがると思う
ホリウチ失格の件で、
連盟のプロタイトルの存在意義が消えた、連盟=ザ・不正者集団、って大衆の認識になったのは事実だし、
汚名返上をかけて、たぶん、
デジタル麻雀の聖地:天鳳名人戦に出たがる
で、ツノはそういう要望を多分通すんだけど、
連盟って、弱いプロしかいないのが致命傷やな
ヒサトだのセトグマだの、連盟のなかでは実力派?、
ああいうのはシブカワの1000分の1くらいしかジャンリョクないし、モリヤマやコジマとかは、ヘタクソすぎて、もう戦力としてお話になりませんってジャンリョクだし
ま、それでも、
そのうち、天鳳名人戦に出たがるやろな
地に落ちた、連盟の信用回復、
起死回生の策は、もはや、それしかあるまい
フクジがいるから、いいかんじの構図になる
フクジは、モリヤマと数年ぶりにリアルで顔を合わせるのがおもしろそう、とか言ってたけど、
いまどきは、ネット上で因縁の対決、ってほうが、はるかにおもしろそうやで(* ̄∇ ̄)ワハハ
投稿: 赤犬さん | 2014年6月24日 (火) 08時01分
連盟は福地先生より赤犬さんに抗議文を送った方がいいと思ったわ。
投稿: ゴミコッパ5 | 2014年6月24日 (火) 09時27分
大明カンの責任払いってだけでも「はぁ?」なのに連盟はそこからの連続カンでの嶺上開花も責任払いなんよね。
「咲」は連盟ルールでやってるせいか地方大会の決勝の決まり手がそれで失笑モンだった。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 09時31分
赤犬がカスすぎて笑える。
こいつは本当になにもわかってないな。
八百長をしやすくするならウマが大きいルールにした方が断然しやすい。
上の順位にメリットがあるから。
ツモあがった時に子の点数から申告するのは連盟だけでなく最高位戦も協会もだよ。
プロ団体は全部そうなんじゃないかな?
投稿: | 2014年6月24日 (火) 09時55分
連盟や森山を嫌いな人は多いだろうが、瀬戸熊Pを弱いという人はあまりいないと思う。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 10時09分
いいぞもっとやれ
連盟批判の姿勢を続ける限り、お布施として福地先生の本は買うお
投稿: | 2014年6月24日 (火) 10時30分
え?だって子→親で申告するのが基本じゃない?
チェーン店の従業員で親→子で申告する人見たことないし。
あと加カンした牌がフリテンになるのは101だよ。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 10時43分
>↑↑に吹いたw
超能力者か!w
→いや、多分その超能力者のコメのせいで赤犬さん以外がコメしにくかっただけだと思うw
それはそれで迷惑だとおもうんだがw
つか
つの「九種は天鳳にもあるんですが・・・」
まあ、雀荘とかの話なんだろうけど。
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年6月24日 (火) 10時57分
ゴットーを逆から言うと親の30符1役ロン上がりに近い発声になる。
聞き取りづらいしいらぬ手間が発生する可能性がある。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 11時01分
>ヒサトだのセトグマだの、連盟のなかでは実力派?、
ああいうのはシブカワの1000分の1くらいしかジャンリョクないし
渋川www
最強戦で寿人に負けてるがなwww
瀬戸熊は鉄人予選で勝ちあがりwww
無知が生み出す妄想www
赤犬ナイスですわwww
投稿: | 2014年6月24日 (火) 11時38分
リンク先にゴットーの件書いてありますね。
不必要な投稿をしてしまいました。すみません。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 12時32分
「他団体との交流戦でも滅法強く、最強軍団と恐れられる。」
↑連盟概要にこうありました。
ホントですか?
投稿: | 2014年6月24日 (火) 13時48分
連盟で強い→特上卓の赤犬くらいのイメージ
投稿: | 2014年6月24日 (火) 13時49分
から切り溜息と強引に認定し実写版オバカミーコか
と疑うような処分
対局にしろ運営にしろ不透明さがぬぐえない
というところが問題の本質
プロレスならそれでももりやまるじゃなくてもりあがるが
投稿: | 2014年6月24日 (火) 14時20分
……9種9牌は、別にいいんでない?
「麻雀は配牌・ツモでの運の比重が大き過ぎて競技に向いてない」
という前提がある中、9種9牌は「配牌での運の差を少しは緩和する」
という機能があるから、むしろ正しく競技向けのルールとも考えられそうだけど
投稿: | 2014年6月24日 (火) 15時14分
大名槓の嶺上開花って中国の競技団体でも責任払いというかロン扱い (嶺上開花の役はつく) にしてるので、意外と「正統」なルールなんでしょうか。向こうならフリテンがないし点数もむしろ安くなるから正当化できるんですけど。
競技ルールとしてもっとも優れているのは麻将連合だと思います。各団体のルール比較レビュー記事でも書いてください。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 15時32分
連盟とか正直どうでもいいよ。麻雀下手集団には興味ない。
投稿: 通りすがり | 2014年6月24日 (火) 18時07分
連盟ルール:四喜和の包には草を禁じ得ない
投稿: | 2014年6月24日 (火) 18時59分
連盟は同一牌でなければ食い替えできるのに驚いた
あと連風牌を4符にする意味もないと思うわ
投稿: | 2014年6月24日 (火) 19時12分
「他団体との交流戦でも滅法強く、最強軍団と恐れられる。」
↑連盟概要にこうありました。
ホントですか?
連盟は弱いプロばっかに決まってるじゃないの
モリヤマやコジマ、ヒサトあたりのザコ連中がデカイ顔してるのが、いい証拠だよ
天鳳で言えば、4~5段くらいのジャンリョクなんじゃないの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連盟の手法は、
ヤオチョウや不正審判で、とりあえず連盟プロに優位なタイトルの実績だけ作る=
いわば「空洞の実績」、メッキだけの実績をつくり、それを誇張表現する
ヤオチョウやら、不正なシードなどで、連盟プロが簡単にタイトルを取れるように采配して、
なおかつ、「とにかくタイトルを取った奴が一番強い」、という洗脳を蔓延させるワケよ
あとは、近代麻雀などへ圧力を駆使して、
業界を宗教化し、連盟にたてつく、反乱因子を封殺し続ける
反乱因子とは、フクジなどの直接因子を含むほか、
ホリウチなど、新らしい戦術(デジタル麻雀)で、大御所を遠まわしに否定するヤツも、反乱因子と認定し、
徹底的に排除しようと圧力をかける そいつらを排除できなければ、宗教支配は崩れ、連盟は滅んでしまうのだ
連盟側は、雀鬼流の開祖はよわい、
コジマやモリヤマはよわい、という、ストレートな冷静ツッコミを一番に恐れている
論理的思考を出されると、宗教支配が崩れちゃうのだ
投稿: 赤犬さん | 2014年6月24日 (火) 19時51分
子から言ったほうがいいですね。
子から言うように統一していれば、
例えば1000、2000の1000が聞き取れなくても2000の部分を聞くだけでわかります。2000の方が聞き取れなくてもわかります。
逆にすることもある人だとわかりません。
ニセン、センはニセンヨンセンと聞き間違えやすいです。
投稿: | 2014年6月24日 (火) 21時05分
昔、「ツモ。イチロクはっせん」って言われて、
イチロクザンニじゃなくて?と思ったら役満だった事があるw
投稿: | 2014年6月24日 (火) 22時28分
麻雀議論でよく喧嘩になる「流れ論」のほかに
実力差が出やすいルールは「赤ありか赤無しか」
「一発裏ありか無しか」っていうのがありますね
プロ団体のルールに対する議論としては一つの論点だとおもうのですが一体どうなんでしょ?
投稿: | 2014年6月25日 (水) 01時12分
連盟のルールには、九種だけでなく、四風連打とか国士の暗槓搶槓和了りありとか緑一色には發が絶対必要などといった、競技には関係なさそうでただ古いままというのが目立つよね。
あと、確かに10年くらい前までは連盟は交流戦に強くて、發王戦や日本オープンといった他団体のオープンタイトル戦をバンバン勝っていたけど、機構組の大量離脱以降はほとんど勝ってなく、勝っているのはモンドや最強戦みたいな予め出場枠を多く確保しているものだけなんだよね。
投稿: | 2014年6月25日 (水) 05時17分
言いたいことはわかるけど、引用部分とは全然関係無いww
投稿: 忍 | 2014年6月25日 (水) 10時02分
今回はあんまり理解できんですし、よって同意もできんですね。どういう感覚に基づいてるのかなあって感です。
まず九種九牌は恥ずかしいという話についてですが、なぜでしょうか。九種のようないわゆるクズ手を含めたあらゆる手について戦略的に打つのがプロというものだという考えでしょうか。もしそうであれば、全くわからないわけではないです。しかし、見せるということになると、ほぼベタオリみたいな手よりも、和了に向かう手の方が面白いという部分はあるんじゃないですかね。また、九種にも「クズ手っぽかったけどよく見たら九種だった!助かりぃ!」っていうちょっとした興奮があるわけで、ゲーム性として価値の無いものとも思わんのです。
順位点については自分の感覚としては同意ですね。
流局の罰符の比重の大きさについてもなぜ麻雀の質を落とすとまで言われているのかがわからないです。流局を含めた戦術ってすごい重要だと思うんですよ。罰符を取る戦術というか。和了ばっかりじゃないと思うんですよね。
投稿: 家庭的の人 | 2014年6月26日 (木) 08時29分
とりあえずもりやまはうぜー
投稿: まりも | 2014年7月 4日 (金) 23時42分