« 【麻雀】次の福地本 | トップページ | 【麻雀】ダンスは易く、麻雀は難し »

2014年6月29日 (日)

【麻雀】おほめの言葉

見かけたやつ2点。



←よくこんなオナニーばっか載せるねって人はクリック!

|

« 【麻雀】次の福地本 | トップページ | 【麻雀】ダンスは易く、麻雀は難し »

コメント

そうかな


福地本は、タイトルに関わらずヒットしてたと思うけど


福地本は、流れだのツキだの、
オカルトだらけのカス連盟やカルト宗教の雀鬼流の、独占状態だった、カオスな市場に、

簡易型デジタルという、デジタル麻雀の先導を築いた そこに存在意義がある


いきなり、
難しいデジタル理論を提示しても、とうじの昭和レベルの大衆には理解不能で、ナビかない 簡易型デジタルから導入したのは、なかなかよい判断

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ぎゃくに、連盟のカス老人プロとかが、
いまだに「デジタル麻雀はカンタン」とか言っちゃってるのは、たぶん福地本を読んだからなんやろな、と推定できる

ああいう、中年~老人世代って、情報リテラシーが低いから、すぐに理解した気になるのが特徴 はやいはなし、継続した情報収集ができず、すぐ情報をウノミにしてしまう、アタマが悪い連中


福地本が扱ってるのは、簡易型デジタル、
量産型デジタルとも呼ばれる、デジタル麻雀の基本中の基本にすぎない

たぶん、連盟のカスプロたちは、
麻雀の勉強を、ほとんどしてない連中なんやろな 


だから、
デジタル麻雀=簡易型デジタルだけだと、思いこんだまま 


プロたるもの、
つねに最新の戦術を集めないといけないんだけど、連盟のプロたちは、そういう作業を全くやってないことが分かる やはり、連盟のプロたちは、プロというより、完全なシロウト集団ってかんじかな

投稿: 赤犬さん | 2014年6月29日 (日) 03時30分

こんなくっそどうでもいいエントリーにも長文レスがつくんだからブロガー冥利につきるんじゃね?www

投稿: | 2014年6月29日 (日) 05時18分

森山>赤犬

投稿: | 2014年6月29日 (日) 08時04分

赤犬さんは負け犬さん

投稿: | 2014年6月29日 (日) 13時20分

福地本はキャッチフレーズというか、「カンチャン即リー!」っていう分かりやすいインパクトのあるフレーズが成功した要因かなーと・・・。

あと「月10万勝つ」、っていうある種「ブランド」に似た効果もあったんじゃないかなーと・・・。

投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年6月29日 (日) 16時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【麻雀】次の福地本 | トップページ | 【麻雀】ダンスは易く、麻雀は難し »