【麻雀】次の福地本を代表する手牌
表紙にも入ってるこんな手牌↓
ここから、タンヤオが確定するからってなんとなくを切るのではなく、の中にという黄金リャンメンを見出して、を切り、マンズをすっきりさせる。
そしてピンズを伸ばす。
それが4メンツ1雀頭の構想力ですよと。
江戸時代の伝説の彫刻師・左甚五郎には、ただの木材の中に眠り猫が見えたように、埋もれてる4メンツ1雀頭を見抜くんだよと。
ここから、いったんを切ったあとにを切っていくのと、最初からを切っていくのでは、腕に大きな差があるよと。
を引いたらフリテンになっちゃうし、を引いて一通になるかもしれないし。
と、そんな話だ。
それが一番いいたいことですね。
そのためのトレーニング法など。
4メンツ1雀頭(5ブロック)の切れ込みを入れるドリルとか、麻雀の筋トレの方法とか。
あとは暗記すべき主要な形とか。
そんな内容ですね~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クイタン狙いの1pとかはダメなの?
面前で仕上げるなら7mは分かるけどさ
投稿: | 2014年6月29日 (日) 07時03分
荒さんの虎の穴持ってたらいらん?
投稿: | 2014年6月29日 (日) 07時15分
>ななしさん
クイタンって、鳴けるの2m、4mだけじゃね?
カン6mだったら鳴かないと苦しいけど、リャンメンにするなら不要では?
>ななしさん
虎の穴はあちこち中途半端に見えたし、暗記がはかどるように作られてない気がしたから、そーゆー部分を改良して徹底したキリッ
ただ、虎の穴のほうが扱ってる内容が幅広くはある。
投稿: 福地 | 2014年6月29日 (日) 07時27分
麻雀の筋トレですか
吉行淳之介さんのやり方が書いてそうw
投稿: | 2014年6月29日 (日) 08時13分
>虎の穴のほうが扱ってる内容が幅広くはある
というのは、福地本は基礎的な事は排除して複雑な問題を沢山取り扱っているという認識でいいですか?
投稿: | 2014年6月29日 (日) 08時23分
2457p もチーしちゃう。
投稿: | 2014年6月29日 (日) 08時26分
3mも45でチーして7m切っちゃう。
投稿: パンダ | 2014年6月29日 (日) 08時54分
1p切るなら2457pもチーでしょ
これだと「なんとなく」切ってるわけじゃないからこの話とは関係ないのかな
投稿: | 2014年6月29日 (日) 09時09分
福地さん
一番上のななしです、回答ありがとうございました
もう少し考えてみます
上の方々が言っているもの以外に
6pも鳴いて片上がりの要素を消しに行きます
投稿: | 2014年6月29日 (日) 09時23分
聴牌する有効枚数で7m切りが優位に見えます。
タンヤオにする場合はマンズで二面子は形が苦しくて
ピンズ伸ばすなら7m切ってても対応できるってこと
ですね。
投稿: 自爆王 | 2014年6月29日 (日) 11時28分
まあ、もともと、福地本は、上級者向けに作られてないからねえ
昭和の麻雀レベル世代と、初心者たち=初心者~中級者くらいを顧客層に狙っている
上級者からみると、
まあ、そうとう当たり前だけど、
いいんじゃないかな~こんなかんじで
いちばん上にある、アホコッパのコメントが、
初心者クラスのジャンリョクをよく象徴しているかんじ
近代麻雀とか、連盟の公式戦?を見て、
麻雀業界および麻雀市場って、きほん「かなり弱い者側が多い」ってのは感じた
過去に、連盟やら、雀鬼流が流行してたのも、
はんぶん頷ける 昭和のころは、ホントに大衆のレベルが低かったんだろうなあと思う
というか、天鳳がレベル高いんだろうね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なんというか、
天鳳って、鳳凰クラスや有名プレイヤーになると、「アホな打牌すると叩かれる」ワケだけど、そういう麻雀環境って、
かんがえてみると、麻雀市場全体で、天鳳しかないよね
「個性が大事」とか「魅せる麻雀」だとか、すぐにアホな精神論になってしまう「ぬるい環境」が、
言わば麻雀業界のセオリー、連盟やら雀鬼流やらが作り上げた基本概念みたいなかんじ
天鳳みたいな、切磋琢磨っていうスパルタな環境は、麻雀業界において、そうとう特質と呼べる
天鳳がハイレベルなのも、いわば必然なのか
投稿: 赤犬さん | 2014年6月29日 (日) 15時16分
天鳳がハイレベルだとしてもキチガイ赤犬は低レベルなんだからお前が偉そうに語るなよクズ。
投稿: | 2014年6月29日 (日) 15時19分
赤犬はゴミコッパだのアホコッパのコメントは読まないんじゃなかった?
投稿: | 2014年6月29日 (日) 15時20分
福地流虎の穴
略して福地の穴という認識でいいの?今回の本は
投稿: | 2014年6月29日 (日) 16時03分
猫どこー!('ω'三'ω')
赤犬さんもただの猫画像の中に麻雀ネタ見えてるよねw
トレーニング法・・・っていうキーワードがなんかそそられます
゜+.(´∀` )ノ゜+.゜
投稿: へむへむ( ´∀`) | 2014年6月29日 (日) 16時37分
福地の穴表紙
,一-、
/ ̄ l |
■■-っ <僕とトレーニングだ!
´∀`/
_〃`ヽ 〈_
γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ
/ ノ^ 、_____¥____人 |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| 麻 |, |ヽ-´
/"" | 雀 |: |
レ :| 魂 | リ
/ ノ|__| |
| ,, ソ ヽ )
.,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | |
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
投稿: | 2014年6月29日 (日) 17時14分
上の人が初心者なのかどうかしらないけど、そう思ったなら馬鹿にすんなよ、赤犬さん。質問してるだけの初心者ばかにすんのはだめだろ、連盟プロをネタにすんのとは話が全然ちがう。
投稿: | 2014年6月29日 (日) 18時40分
赤犬さんは負け犬さん
投稿: | 2014年6月29日 (日) 19時20分
4m切りしか浮かばないけど、、、
投稿: かいぢゅう | 2014年6月29日 (日) 20時16分
答え見てから~切りしかないけど、なんて偉そうな事だれでも言えるわな
投稿: | 2014年6月29日 (日) 21時03分
初心者~中級者の多くは、
鳴きとメンゼンで、大きく切り離して考えてしまっている
連盟プロとか、
老人プロとか、低レベルな麻雀プロたちも、鳴きとメンゼンを、切り離して考えてしまっている者は多い
しかし、鳴きとメンゼンは、根本的に同じなのである
ほぼ全部の手牌において、
鳴きによって進む手とは、メンゼンでも進む手だし、
メンゼンで進む手とは、鳴きによって進む手でもある
鳴きとメンゼンで、
片方しか進めません、なんて手は、そうとうなレアであるハズなのだ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳴きで広い手とは、メンゼンでも広い手なのだ
だから、一番上のコメント:
クイタン狙いの1pとかはダメなの?
面前で仕上げるなら7mは分かるけどさ
など、「メンゼンで仕上げるなら~~~」とか、鳴きとメンゼンで分離した表現を使う者は、根本的にジャンリョクが低い、ということが分かってしまうのだ
これに準ずるような発言をしているプロたちも、低レベルと断定してよい
昭和のころ~2010くらいまでは、
めちゃくちゃ低レベルな麻雀プロが麻雀本を書いていたので、注意が必要である
というか、
メンゼンで仕上げるって、表現の意味がわからない 鳴きを自分で封印したとして、メリットなどない 麻雀漫画:むこうぶちとか、連盟プロのアホなコラムの読み過ぎである
投稿: 赤犬さん | 2014年6月29日 (日) 21時45分
ネマタさんの戦術論みてからこういう手牌でちゃんとイッツー目を残せるようになった気がする
あと今回の件で赤犬を人間として完全に見損なった
ニュートラルなつもりだったけどもう無理だお前
投稿: | 2014年6月30日 (月) 00時05分
まー何が言いたいかっていうと本人の実力はともかくその世界に入り立ての「初心者」を貶して楽しんでる輩はいつだってそのコンテンツを腐らせるってこった。
ゲーセンの格ゲーで奇声あげてるような連中に近い。
連盟でいうとM山みたいな奴がそのまま赤犬、てめぇに当たるんだよ。
投稿: | 2014年6月30日 (月) 00時10分
今回の「初心者」に対する赤犬コメントに対しての福地先生の見解希望
投稿: | 2014年6月30日 (月) 00時56分
牌理的に4mと7mじゃ明確に違うからどっちでもいいみたいな書き方はまずいと思うんだけど、初心者向けの本的にはこれすら細かいことなんかね。
投稿: | 2014年6月30日 (月) 02時05分
初心者、上級者関係なく、真剣に取り組んでいる人達を罵倒、侮辱してる時点で人としてダメだから
投稿: | 2014年6月30日 (月) 02時13分
赤犬を無視しよう。反応するからコイツは調子にのる。
投稿: 義憤亀 | 2014年6月30日 (月) 04時47分