« 【麻雀】ついに | トップページ | 【天鳳】追いかけ? »

2014年6月 6日 (金)

【天鳳】弱さとは何か?

弱さとは、すなわちこの九萬切り↓だわ (ノ_-。)

Photo_3

情けない(´;ω;`)ブワッ
麻雀の腕とは、こーゆー牌を止める忍耐力が5割。

つか、リアルだったら鳴きなし押してないで、親が前巡に切った七萬をポンして六索を切り、確実にテンパイを維持できるよーにしてるんだが…><

06/06 | 牌譜 | 鳳南喰赤 | 4位 D:bakase(-30.0) A:r0310(-17.0) B:eik1(+40.0) C:doooowy(+7.0)

←豆七段だったらそんなもんじゃないの( ̄w ̄)プッって人はクリック!

|

« 【麻雀】ついに | トップページ | 【天鳳】追いかけ? »

コメント

下家のリーチ一発目に現物の8索を切らなかったのはなぜですか?
次の6筒ツモで5索切りリーチでアガってると思うのですが。

投稿: | 2014年6月 6日 (金) 20時39分

メンタルぶれないのは才能ですから

投稿: | 2014年6月 6日 (金) 20時40分

>ななしさん

3メンチャン以上じゃなかったら、追いかけリーチなんてしねーだろーよw
五分の勝負はリスキーすぎる。

投稿: 福地 | 2014年6月 6日 (金) 20時44分

9mが危ない理由ってドラそば以外に他にありますか?

投稿: | 2014年6月 6日 (金) 20時58分

あがりトップのあの状況で3面チャン以外勝負行かんって時点で乙
じゃああそこから東暗刻切りは5分以上なのかって話
しかもそこまで言っておきながら結局さっきよりも状況悪くなってからの9萬とか意味がわからん
やってる事結局5分で追いかけと同じだろ
仮にも7段だから実力のある事は確かかもしれんが9萬以上に反省すべき点がある事に微塵も気づいてないのな

投稿: | 2014年6月 6日 (金) 21時13分

福地さんこれって高レートなら鉄押しなのかな?

投稿: | 2014年6月 6日 (金) 21時15分

うえにあるコメントらしきものは、

鳳凰民のコメントならば、意味はあるのだが、

特上民以下のコメントの場合、
ざんねんながら、何の意味もない


だいたい、6段の上側、7段あたりから人権が生じるのが天鳳であり、
5段ー6段以下の特上民は、よわすぎて、発言権も人権もないのだ

これが、デジタル麻雀の厳しさ、と言えるのかもしれない


オカルト麻雀は、「ぜんいんに人権があるよ」みたいな友好的なノリだが、デジタル麻雀は「ザコに存在意義はない」という殺伐としたノリなのだ

投稿: 赤犬さん | 2014年6月 6日 (金) 21時53分

赤犬さんはゴミコッパのコメントなんか読まないって言ってたのは嘘ですか?

投稿: | 2014年6月 6日 (金) 22時40分


>福地先生

回答ありがとうございます。

もう一つ質問させて下さい。
ダマであがれるような手であれば先生は聴牌に取りますか?

投稿: 質問者 | 2014年6月 6日 (金) 23時21分

5分の勝負じゃリスキー過ぎると仰られていますが、最終的に麻雀は運という要素を避けられないのは事実です。

そういった勝負を打ち勝ってこその本当の強者ではありませんか?

そもそも、親の早い巡目でのリーチとのこともあり、愚形低打点の可能性も十二分にあり、仮に12000を放銃となっても場は続行、逆に先生は上がりトップの両面待ちとなれば5分以上でしょう。

それと、初めて先生の牌譜を見させていただきましたが、随所随所に疑問符を感じる打牌がありました。

例えば、東二局の4巡目の1ソー切りはどういった根拠での打牌でしょうか?
1ソーと9ソーとの比較になるかと思われますが、私ならここは9ソーを切ります。

理由は、ドラが9萬だからです。

恐らくここで1ソーでは無く9ソーを切って得をするパターンは1000回に1回も無いかもしれません。

しかし、全ての打牌に理由をつけ、その本当に僅かな差の積み重ねが麻雀における強者と弱者の差だと思っています。(デジタルという意味ではありません。私は麻雀に流れはあると思いますし、世に言うデジタル雀士の打ち方は本当に強いとは思いません)

雀ゴロと自称し、読めば強くなると謳う本まで出版されている先生がそういった細かな部分の打牌を疎かにしているのは非常に残念です。

私はラス回避ゲームと揶揄されるネット麻雀はほとんどやらないので、以上は全てリア麻における話です。

投稿: 倍々 | 2014年6月 6日 (金) 23時55分

>質問者さん

取りますね~。

>倍々さん

東二局の4巡目の1ソー切りは、3ソーが1枚切れているからですね。
9ソーと1ソーのメンツになりやすさは、3ソーが1枚ないぶん、9ソーのほうが上という判断です。

投稿: 福地 | 2014年6月 7日 (土) 00時24分

福地先生、牌譜みましたけど、コメントの人が正しいと思いました。

一度8S切って、テンパイしたところでどうするかが普通であって、はじめに東は間違えだと思いますよ。

3着目だし、親にツモられたらラス確率が高まるので目をつぶって追っかけリーチが正しいのでは?

トップになれる確率もかなり高い気がしました。

あそこでおりるべきなのは2着目だと思います。

鳳凰卓も叩き合いが増えていて、そこで圧力の強い人が高段者になっているイメージがあります。太くないおさんとか、どんよくさんとかロッテ雀球さんとか。


それがいまの打ち方ではないですか?

投稿: 匿名 | 2014年6月 7日 (土) 01時22分

特上民が、鳳凰の海を語るな、けがらわしい(U`皿´U)おんどれェ

むかしからだよ、
9→10段達成には攻撃力が必要になるから、ぎゃくに10段以上は火力型がやや多くなるんだよ

しかし、それは、
べつに攻撃型が優れているってわけじゃなく、
運による確率範囲:フリハバの範囲が増えるってだけ


攻撃しまくれば、
必然、10回中10回勝つ可能性も出てくる しかし、それは10回中10敗の可能性も出るっていうハイリスクがある戦略

9段10人で火力型にすれば、1人くらいは10段になる、という確率上の道理にすぎない

守備型の10段も大勢いるし、むしろ、守備型の10段のほうが成績はかなり安定する

火力型の10段は、一気に落ちるから、
天鳳位という目的意識とすると、どっちがうえかは、答えが出ない


特上民レベルのアホな弱小ゴミコッパからすると、
鳳凰は上すぎて、雲の上で分析できないのかもしれないけれど、
事実はそういうこと


特上民が鳳凰を語るのは、
せめて1回は7段なってからにしな


ザコの分析なんて、しょせんマトハズレなんだよ

投稿: 赤犬さん | 2014年6月 7日 (土) 02時17分

一発目の東切りの時は「断捨離打法」だったはずなのに…

投稿: | 2014年6月 7日 (土) 03時34分

五分の勝負で、分が悪いって……意味が不明に過ぎる

上の記事でASAPINも言ってるけど、
五分の勝負=アガリ率2:フリコミ率1で、分では2倍いいんですよ?

宣言牌のフリコミリスク分、「五分以下」とも踏めるけど大差はなく
親が愚形の可能性も低くないから、
そもそも「五分以上」を期待していいぐらいなのに……

投稿: | 2014年6月 7日 (土) 03時47分

赤犬の成績はマジでゴミカス。

発言権あるの?

投稿: | 2014年6月 7日 (土) 16時15分

 鳴き無し押しちゃだめですよおおおおおおおおおおおおおおおお。

 ちなみに自分はリアルだったら47s出ろと念じまくってるせいで7m見落としてます。雑魚かな?

投稿: 家庭的の人 | 2014年6月 7日 (土) 18時58分

つか、9m止まらないなら、上手ぶって東の暗刻落とさずに一発目に8s打ってリーチなんじゃないの?

守備力ないくせに、攻撃面で日和るとかバランス悪い。

9m止めれるレベルなら東切りでいいと思うけどな。

投稿: | 2014年6月 8日 (日) 10時09分

自分3位、親4位オーラス、こちら良形なら仮に1300でも天鳳ならほぼ追っかけです
1位の可能性あるならフリーでも追っかけではないでしょうか

投稿: | 2017年2月 6日 (月) 16時13分

この記事へのコメントは終了しました。

« 【麻雀】ついに | トップページ | 【天鳳】追いかけ? »