【麻雀】速度厨との戦い
厨(ちゅう)とは厨房(ちゅうぼう)の略。
マニアのこと。
速度厨と言ったら、速度マニアだ。
もちろん、バイクじゃなくて、麻雀の話ね。
昨日の麻雀は、速度厨が2人、そして打点派が1人、そして俺だった。
1巡目から鳴いてくる速度厨コンビ。
テンパイまで全力疾走。
途中で親リーがきたら、ベタオリ厨に転身するという。
期待値厨でもあり、オーラスに順位の変わらないアガリを得意とするそうな。
俺、渋川、小倉、堀内など使えそうな本を読んで、いいとこ取りして打ち方を決めてるらしい。
自分で研究はせず、ひたすら学習。
実際、その打ち方で圧倒的に勝ってるらしい。
俺は今まで昭和麻雀と戦ってきて、どうすれば勝てるのか自分なりに研究してきた。
だが、これからは逆に昭和派の側に回って、速度厨&ベタオリ厨&期待値厨と戦っていくことになるのかなって将来を感じてしまった。
テンパイ速度とベタオリだけに徹する麻雀には、抵抗がある。
その精度で勝負しようという気にはならない。
たぶん、もっとファジーなもので勝負していくのが俺の道。
昨日は、たまたまツイてて6戦4トップだったけど、その戦いの中に将来を見たわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カギはやっぱりシャンテン押しってことすね対速度厨とは
投稿: | 2013年12月 4日 (水) 07時49分
速度厨と呼ぶにはちょい精度が全然アレだけどそれに近いんかな、僕は・・・。
というか、やはりそれらの本を何度も読んでる研究厨(というか読書厨?)かな。
ただ、どこから情報を引っ張ってくるか、ってのと
更にその情報をどう活かすのか、っていう工夫は多少してると思ってます(´・ω・`)
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2013年12月 4日 (水) 10時48分
速度厨つったら、福地本のどれかに書いてあった
鳴き過ぎ病のことだね。
投稿: むらむら(´∀` ) | 2013年12月 4日 (水) 11時44分
必要なら鳴くだけの話だと思うけど
昭和のチンコにはわからないんだろうね、歳だね
投稿: | 2013年12月 4日 (水) 11時57分
速度厨じゃねえよ
当たり前のことやってるだけ
チンコは昭和派にもすりよらないといけないから大変だね
投稿: | 2013年12月 4日 (水) 13時57分
昭和派へのすりよりって面もあるのかもしれないけど、
昭和テイストをしっかり残してる所が、福地先生の麻雀の強みのひとつじゃないかと個人的には思ってる。麻雀の鉄人見てて余計にそうなった。
フリーでも長年勝ち越してる人なんかを見てると、アナログな部分も結構重要なんじゃないか、とか感じる。
麻雀のデジタル派の思想ってある意味、無駄なもんは無駄!!って割りきりで、そういう強さもあるんだけど、割り切らない強さもあるんじゃないかと…33才、おっさんの意見でした。
投稿: | 2013年12月 4日 (水) 21時04分
東風の雀荘いくと先制しても、みんなギリギリまで押してきて、鬼オリしないですよね。そういう人のほうが強いという印象があります。ところで新刊にはシャンテン押しの攻略は載っていますか!?
投稿: | 2013年12月 4日 (水) 21時14分
麻雀の正解なんて突き詰めなくても6戦4勝できるんだな
本買う必要ないな
>精度で勝負しようとする気にはならない
これだけ聞くとなんか深い意味でもあるのかなって思うけどただ単に相手の精度が高すぎて勝負にならないってだけなんだよな
いくら現代麻雀を取り入れても入口が昭和麻雀だったから精度面では限界があるとかあとは年齢のせいにしたりしてたこともあったよな
ファジーなものって相手をコントロールしたりとかそういうのだろ?
期待値的には疑問手でも嫌がらせ効果みたいなのがあったりして相手のミス待ちとかするの大得意だもんな
投稿: ( ^ω^) | 2013年12月 5日 (木) 01時22分
なんていうか、ほんとの期待値計算って、いうほど簡単じゃない…というか、まだ誰もできてないと思うけどな。
例えば、テンパイ崩し、どういう時にブラフ鳴きをすべきか、捨て牌から読める限りの他人の手牌、空切りをすべきか否か、どこまでリスクを負ってどこから降りるのか…などなど。
他にも、まだ誰も気づいてない類の卓上から読み取れる有用な情報のソースってのも色々あるだろうし、
目に見える情報の処理の仕方が、腕の差になってくるような気がするわ。
あ、でもため息は麻雀には関係ない情報だけどねww
投稿: | 2013年12月 5日 (木) 02時02分
現在までの研究でわかっている範囲での最高の選択を数多くできる人が精度が高い人だろ
期待値計算が簡単なんて頭がまともな奴なら思わないし現在の期待値計算が完成形だなんてそれこそ誰一人思ってない
ブラフ鳴きとか空切りとか成績に直結しない例を挙げて期待値を語ってる時点でお察し
投稿: ( ^ω^) | 2013年12月 5日 (木) 04時15分
なんで麻雀界にはいちいち喧嘩腰でしか他人とコミュニケーション出来ない人間が多いのか理解に苦しむけど、いちおう見てしまったのでレスしておくと、
ブラフ鳴きとか空切りが成績に影響を及ぼさないっていうのは、一体誰が確かめた?
もしかしたら本当に影響はないかもしれないけれど、麻雀というゲームの中で能動的に取りうる数少ないアクションの一つである以上、そこにはまだ研究の余地が残されているかもしれないだろ?
そういう意味で、まだ開拓の余地のある可能性の一つとして例に挙げただけ。有効か無意味かなんて、俺には分からないよ。
そりゃもちろん、狭義の期待値計算の範疇に入らないことくらい分かる。
けど、間違いなく卓上に現れる情報の一つである以上、利用する方法論が確立出来るかもしれないだろ?
そういう、あらゆる可能性を試してみるのが引出しを増やすってことだと思うし、情報量が増えればその分期待値計算のやり方も変わるだろう。
なんか文章まとまってないけど、そんな感じ。
投稿: | 2013年12月 5日 (木) 08時16分
てか、連投になっちゃうんだけどw、そもそもブラフとか空切りとか、別に俺だって大して影響あると思ってないし、どーでもいい話だったw。
それに多少影響あるとしても、麻雀には事実上制限時間あるし、費用対効果で考えて、割に合わねーと思ったら無視すればいい。
そーじゃなくて、両面至上主義から愚形リーチに変わったように、一昔前よりも遠いタンヤオ仕掛けが増えたように、これからもパラダイムシフトは起こるだろうってこと。
で、それによって、期待値計算の仕方も変わっていくだろうってこと。
極論、流れ派とデジタル派も、パラダイムが違うって言える。流れ派も、彼らの方法論に従って期待値計算してるんだよ。
で、さらに言えば、よく分かんないけど強いって人の中には、言語化出来ていないだけで独自のパラダイム(パラダイムって言っちゃうと大げさな表現かもだけど)を持ってる人もいるのかもしれないね。
投稿: | 2013年12月 5日 (木) 08時54分
俺一人がちょっと強気のコメントしただけで麻雀界がとか言っちゃう時点で頭がおかしいとしか思えん
どうせ02時02分にコメントした名無しなんだろうけど
長文麻雀に自信ニキはまず文章をまとめることから意識して、どうぞ
投稿: ( ^ω^) | 2013年12月 5日 (木) 10時55分
企業の戦略的マーケッティングに通じるところを感じるのだが・・・。
投稿: | 2013年12月 5日 (木) 17時40分
フクジのいう、ベタオリと攻撃の二極化の麻雀スタイルには、ならないよ
何故かというと、マージャンってのは、累計の遊びだから
ようするに、テンパイに近い状態=中間状態のほうが、ずっと多い
中間の積み重ねで攻撃になる以上は、中間時点の打ち回しは、未来永劫重要になる
フクジは、コッパのコメントも全部よむのか ほえ~
あたしは、コッパのコメントなんか、ほぼ読まないんだけどなあ~ なんか、コッパの考え・行動は全部マトハズレってかんじしない?
ねむいからねる
投稿: 赤犬さん | 2013年12月 6日 (金) 02時56分
赤w犬wコwッwパwマwトwハwズwレw自w己w紹w介w
人の名前も覚えられない奴が何言ってんだwww
とりあえず読点の使い方にミスが多すぎるんだよね、それ一番言われてるから
投稿: | 2013年12月 6日 (金) 09時43分
福地君、駄目じゃないか。スピードがあり、速効性を伴う鳴き麻雀には、時として慎重な判断を求められる局面があるんだよ。僕も堀内正人失格事件という速い仕掛けをした結果、地獄を引いて、人間として大切なものを全て失ってしまった気がするよ。キミも気を付けないと駄目じゃないか。もう流れは自分には無い事が完全に判明したから、僕はもうこれで帰るよ。福地君。
投稿: アトミックの失敗 | 2020年4月 8日 (水) 22時13分