【つぶ】学生時代
上が離れたオーラスの3着目。
これは鉄だろってテンパイ。
もちろんダマ。
ぶじツモって終了。
…と思ったら、次局が始まった。
んんん?
ラス前だったわ(◞‸◟)
ならばリーチで良かった。
ラス前をオーラスだと思ってしまう病を、何回かに一回発動させてしまうんだよな。
鈴侍 @suzuberu24
福地先生それ曲げじゃないのか
と言われたが、オーラスだと思ってたんだよぅ。
すると、
すうせい @mathmas0123
@fukuchinko 天鳳でしたらオーラスにBGMを変えられますが。
という素晴らしいアドバイス。
おお、そんな機能があったか!
なーるほど。
みんなリーチとかロンの音をオタク風にしてるのは、これでやってたんだな。
つーわけで、オーラスだけBGMを変えて、学生時代って曲にしてみた。
俺が生まれる直前のヒット曲。
数年前、母ちゃんが病床にあったとき、行くと、いつも際限なく歌を歌えと言われたのだが、望まれるのは、いつも母ちゃんが子どものころの曲だった。
基本は童謡で、いろいろ試してみたんだが、戦後の曲で「もういい」と言われなかったのは、この学生時代と「おもちゃのチャチャチャ」「月の砂漠」、そしてロシア民謡系だけだった。
童謡でも、明治~大正のやつが好みだった。
実際歌ってて、俺もなんかわかる気がした。
戦後の曲は深みがない。
どこかしら哀しみを感じさせる曲が好みだったんだよな。
だから短調がいい。
俺の好みもそう。
なので好みがわかって、ロシア民謡のCDを探してきたりした。
(戦後直後は、社会主義の流行にともなってロシア民謡も流行った、だから好きかもしれないと思って)。
父ちゃんは明るい曲が好きなので、短調の曲がいいという気持ちがわからなかったみたい。
自分の好みを押し付けたりしてた。
さて学生時代。
今では青春するというと、女か男を作ってチャラチャラするのが主流。
俺も気持ちはそっちだった(あまりチャラチャラできなかったけど;;)
でも、こういう禁欲的なやつもいるよな。
俺の時代にはいた。
なんか感覚はわかるわ。
問題は、この曲を聴いて、オーラス勝てるかってことだ。
追記
なぜだかBGMの学生時代がうまく流れない。
なので、中島みゆきの世情にしてみた。
勝てる曲はこれだ!(たぶん)
この番組も、母ちゃんと一緒に観たなぁ。
高1のときだった。
| 固定リンク
コメント
越路吹雪や美空ひばり、石原裕次郎や橋幸雄。
戦前ではないけれど、その世代の人でしたら喜んでくれるかもしれない。
何故か私はそんな世代の歌を歌える。ふくさんよりも年下ですけどねw
投稿: あの、meマウス なんすけど | 2013年8月20日 (火) 04時47分
>あの、meマウス なんすけどさん
そこらへんは俺が歌えないですw
投稿: 福地 | 2013年8月20日 (火) 05時23分
福地先生より年上という珍しい読者です。
うちの母(昭和5年生まれ)も「学生時代」やロシア民謡が大好きですね。歌声喫茶(?)の影響なのでしょうか。
お母様が好きなのはペギー葉山の「学生時代」でしょうね。
投稿: すきやき | 2013年8月21日 (水) 20時26分
>すきやきさん
うちの母は昭和10年生です。
母から、高校時代にはロシアのなんちゃらって聞いた気がします。当時におけるマイケルジャクソンみたいなものだったのかとw
投稿: 福地 | 2013年8月21日 (水) 23時31分
俺もマネしてファイル指定でBGM設定しようとしたらスロー再生されちゃってうまくいかない(´;ω;`)ウッ…
何でだ
投稿: | 2013年8月22日 (木) 07時29分