« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の46件の投稿

2013年6月27日 (木)

【つぶ】噂話

ティップ渋谷店の初めてのレッスンに出た。
すると、顔見知りの奥さんに遭遇。
半年ぶりくらい。
その前に会ったのは一年前くらい。
「すごく痩せましたね」って言われたけど、痩せたのは一年前だから、どんだけ会ってないかという。

俺がジムに入ってダンスを始めたころ、いつも同じレッスンに出てたから、たがいに顔は知ってる。
でも挨拶したのが数回程度。
話したことは(たぶん)ない。
それくらいの薄~い仲。

でもまぁ、俺に対して、警戒心を出してるとか、壁を作ってるとか、印象悪そうとか、そーゆー感じはなかった。
俺は当時、キモ男とされていて、俺としゃべるだけで「あいつと話さないで!」と叱られてたみたいだし、俺は全然社交的じゃないし、つーわけで会話することがなかっただけ。

んで今日、1分くらいしゃべったわけですよ。
どこでどんなレッスンに出てるか系のことを。

そしたら、「ノアに入ったって聞きましたけど」って。
ノアって、俺が入ったダンススクールですわ。

その人と同じレッスンに出てたのって去年の1月から3月まで。
わずか3ヵ月にすぎず、そこから逃亡してもう1年以上。
なのに、そのコミュニティで、いまだに俺が話題となってることに驚愕するわ。
なんて呼ばれてるんだろ。

どんだけ噂話が好きなんだ、奥様方ってやつは( ̄w ̄)プッ

←それだけキモかったってことでしょ!って人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

【麻雀】麻雀とポーカーの違い

6月14日に書いた【麻雀】続・旧勢力の強さ
というエントリに対して、すばらしいコメをもらった。
今さらながら、それをコピペ。

 * * *

私見だが麻雀とポーカーとかの違いは2点あると思う。
1つは日本とアメリカとのギャンブルに対しての価値観の違いからくる研究レベルの差。
アメリカではギャンブルに対しての悪いものといった認識がなく、正当な娯楽として認められている。だからこそ、数学者など確率、統計の専門家がポーカーやブラックジャックを長い間研究している。結果的にかなり完璧に近い理論が構築されている。そこにはほとんど流れ論などは存在しない。
反面、日本は一部を除きギャンブルを正当な娯楽として認められず、アングラ扱いだった。そのため研究もあまり進んでなかった。日本で麻雀がこれだけ愛されているのに、つい最近とつげき東北が登場するまで科学的にまともな麻雀研究がされてこなかった。
これから先、研究が進んでいき、完璧に近い理論が出来ればアナログ派との差はもっと開いていくかもしれない。

2点目は、麻雀はポーカーに比べると実力差が出にくく、さらにベット額を変えれないゲームである点。
ベット額を変えることができれば、勝つ確率が高いとき大きく賭け、負けそうなときは降りればよい。ギャンブルのほとんどはこれで稼ぐ額、実力差が大きくでる。しかし麻雀では降りることはできず、相手に高い手をツモラられれば終わりである。一攫千金のチャンスもない。ずっと同じベット額だからだ。
よく、ポーカーは実力8割、運2割と聞くが、麻雀は全く逆の比率だろう。これだけ実力差が出にくい競技で、さらにベット額がずーーーと変わらず、着順の平均のわずかな差だけで稼ぐわけだから、ポーカーに比べて実力差がでるはずもない。福地さんの前の本で、金のあるギャンブラーは麻雀をギャンブルと思わず、株などをやると書いていたが当たり前だと思う。麻雀は本質的にギャンブルといえるゲームではないからだ。

投稿: | 2013年6月14日 (金) 21時22分

↑はありそう
「ポーカーの専門学校で確率論等を徹底的に学んできたエリート達」と
「凸本と現麻読んでネトマやってるデジタル雀士」を
並べて考えるのは無理がある

投稿: | 2013年6月14日 (金) 23時55分

 * * *

ものすごい説得力。
いやー、ほんとそうなんだろうなって思わされる意見だわ。

←なんだよ今さらって人はクリック!

| | コメント (27) | トラックバック (0)

【つぶ】こういう大人に

今読んでる本に出てきた古本屋。

客から本の値段が高すぎるんじゃないかといわれると、店主のブシュケは「ああ、そりゃすまん」といって、鉛筆で書きこまれた値段を消しゴムで消しては、文句はいわせないぞといわんばかりに、さらに高い値段を書きこむというひねくれた応対をしたものだった。

本筋とは全然関係ないんだが、この部分には感銘を受けてしまった。
こういう大人になりたいもんだわ。
マジで( ̄w ̄)プッ

←もうなってるだろって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート6/24~26

またも作成。
福地本ツイート6/24~26

さすがに閲覧数も減ってきたし、作る意味があまりなくなってきた気がしないでもない( ̄w ̄)プッ

←さすがに飽きたわって人はクリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

【天鳳】リーチしない?

天鳳の東南戦が強い方に質問す。
Photo
オーラスの3着目、この局面ってリーチしなほうがいいの?
2着と6400差、ラスと6600差。
さすがにリーチするよね?

結果、2着目から追いかけられてラスったんだが(´A`。)
Photo_2
この結果を反省しすぎちゃいかんよね?

06/26 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 A:bakase(-36.0) B:μしもで(-25.0) C:ゆいちゃんのパパ(+15.0) D:みかんサムライ(+46.0)

←なんにせよ弱すぎんだよって人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

【麻雀】第一節のtogetter

天鳳名人戦第1節のトゲッター。
出場者のツイートだけ拾われてて、見やすくてよくできてる。
登場人物がやや少ないけどw

第三期天鳳名人戦第一節

←単なる紹介だけの更新やめろって人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート6/20~23

またも作成。
福地本ツイート6/20~23

後半は、このブログで書いた印税率の話が多い。

←いいかげんにしろ!って人はクリック!

追記
DJ kitaro @DJ_kitaro
コンビニに行くと細木本か福地本かの闘いが俺の中で始まる件

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

【つぶ】福地本の印税率

いわゆる福地本といわれてるやつのうち、俺の収入は、1冊目は25万円とかで、2~3冊目は50万円とかだった。
あれだけ売れて話題になった本としては、ありえない少なさ。
ちゃんとした印税システムじゃなかったけど、印税にしたら4%くらいの感じ。
同業者からは「お前は竹書房の養分か」と馬鹿にされた。

それが交渉の結果、今回出した4冊目から印税7%に。
これなら普通の水準だ。

今回の本は、初刷り23000部で増刷13000部の累計36000部。
印税7%だと144万円になる。
これなら立派な金額。

ようやく売れる本を出せたら、そのぶん金が入る体制になったわ。

これまでは「印税ガッポですね」みたいなこと言われるのが嫌だった。
一人が作れるコンテンツなんて有限なのに、それを安く売り渡してしまう俺は、ライターとしては負け組なんだろうな的な気分だった。
本が売れるのは気分いいけど、まあ半分は他人事みたいな感じ。
それが、ようやく自分の問題になったわ。

世間の人はすぐ「印税ガッポですね」みたいなこと言いたがるけど、俺ほどのベテランであっても、そんな楽なもんじゃねーわ。
これだけの実績を出して、4冊目にしてようやくだ。

←印税ガッポになった自慢か?って人はクリック!

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

【ダンス】検索

朝起きて自分のブログを見てみたら、左側のサイドバーにある検索フレーズランキング8位にDノートが。
Photo
こういうのは嬉しい。
書いてる意味あったかと思って。

んで、過去4か月間の検索ワーズを見てみたら……、
Photo_2
あれ、ダンス関係全然ねーわ。
いつもそうなんだよな。

うーん、Dノートは短期バブルに過ぎないの?

←ダンスブログとして上位に行きたいのかよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

【麻雀】間違ってた?

現代麻雀技術論という戦術の教科書的サイトがある。
内容はかなりすぐれている。
ただ非常に理解・記憶しにくいので、参考書ではなく教科書サイト。

これを書いているネマタから、今回の福地本で大きく違っていると指摘があった。
以下、ツイートを列挙。

 * * *

福地本15
四萬五萬八萬八萬一筒二筒五筒六筒七筒二索三索四索北
三萬六萬を鳴くべきか
本にはおそらく3~4巡目とありますが、おそらく今回の福地本で最も突っ込みどころが多いのがこの項目です。

まず、1シャンテンから1シャンテンの仕掛けなので、1シャンテンから聴牌より仕掛ける巡目が早くなるとありますが、シャンテン変わらずの仕掛けなのですから聴牌取る場合よりスルー側が有利になるはずなのでこれは逆です。

この手は任意の中張牌を持ってくるだけで手牌の価値が向上します。あくまで変化にしか過ぎませんが、三萬六萬チーもシャンテン変わらずなので、序盤でよりよい変化が大量にあるならスルーでいいでしょう。

中盤以降なら確かに鳴かないとアガリは厳しいかもしれませんが、今度はそもそもこの巡目まで北が残っているというのが考えにくいです。(北を安牌要因として敢えて残すほど守備重視の局面なら、やはり三萬六萬はスルーすることになると思います)

 * * *

これはそうなの?
まず、これ↓はその通りなの?

1シャンテンから1シャンテンの仕掛けなので、1シャンテンから聴牌より仕掛ける巡目が早くなるとありますが、シャンテン変わらずの仕掛けなのですから聴牌取る場合よりスルー側が有利になるはずなのでこれは逆です。

←恥ずかしそうな顔もせずシャーシャーと聞いてるんじゃねーよって人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート6/16~19

またも作成。
福地本ツイート6/16~19

途中であった天鳳名人戦に関する内容は入れなかったわ。多すぎて爆発する。

←人にオナニー見せて楽しいの?って人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

【ダンス】Dノート ミゼラブル

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.11ミゼラブル

この曲は、ずっと胸まで足があると思って、ラテンのステップでやってください。
この曲には、メロディーを体で奏でる部分と、ラテンのリズムを足で刻む部分があります。その二つを使い分けてください。腕がついてるところは、メロディー系ですね。

◆1番目の左右マンボ
・ここはラテンのリズムを体で刻むパートですね。

・いつものようにラテンのステップの練習。いっけんできてるような人でも、たぶん由里子先生から見たら不足なんだろう。というよりも、これだけいつもラテンのステップの練習をするってことは、もしかすると、みんなこれが一番駄目と思ってる可能性もある。

◆2番目の背負い投げ
・カデラ(腰回し)は、体を上に引き上げる力を強くしてください。それが腰を回す力よりも弱いと、体全体がブレちゃいます。きれいなカデラは、上に引き上げる力なんです。

・カデラを2回やったあと、うしろ、うしろ、ななめ、と3歩です。その3歩目を、しっかりななめまで持ってきてください。あとで足を踏み変えなくても、つぎにもう片足を持ってきてカデラするとき、ちゃんと横向きになれるように。

◆3番目の足クイクイ
・ここはリズムを体で刻むパートです。この曲をよく聴くと、木製の楽器でときどき叩いてるじゃないですか。あんなような地味目の打楽器になったつもりで、正確にリズムを刻んでください。打楽器といっても、シンバルみたいな派手な打楽器じゃなくて、地味なやつです。

・足クイクイをやったあと、足クイクイをやらないバージョンで練習。そのあとまた足クイクイで。

・みなさん、足クイクイがないときはリズムと合ってるのに、足クイクイを入れたら、その直前で急いじゃってますね。

・タン、タン、タン、足クイクイの三つ目のタンが早くなっちゃってます。そこを早取りにならず、リズム通りに。

◆4番目の腕わしわし
・ここはラテンのステップで自然にできるといいですね。無理にシャキシャキやる必要はないですけど。


全般的な感想として、由里子先生の模範では、ステップをすごく粘っこくやってた。動きをギリギリまで遅取りにする感じで。
ピュンピュンやるとエアロっぽくなるわけで、こういう哀愁系の曲をラテンぽくやると、粘っこくなるんだね。

 * * *

この曲はパソができてなくて、今日はちゃんと消化できなかった感があった。最後まで、2番目の腕回しがちゃんとできなかったし。
いつもはその場で覚えられるんだけど、俺は肩を使う動きに弱いんだよな。
パソができてない曲は、DVDで予習しとかんといかんわ。心に余裕が持てないと、言われたことの消化効率が落ちる感じ。
うしろにいたネーちゃんが、「パドブレだよ」「最後はできてたじゃん」「ちょっと速くなってただけだよ」など、アドバイスくれた。助かるわ。ありがとう!
ダンスは、自分としては苦手なものをやるようになったので、「できてるよ」と言われるだけでも、ホッとするし嬉しい。

←はい、よくできましたーって人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【麻雀】コバゴーの答え

ドラの四萬切りについて、コバゴー解説キター
こばごうのコレ切ってアレ食って

南斗のレイ~鳳凰卓日記~

うむ、勉強になるわ。
レイさんのやつも。
俺はクイタンに甘えすぎてるんだな。

俺のやつは、たしかに六筒は切っちゃいけなかった。
このあと、役満の横移動があったっておかしくないんだし。
自爆を急ぎすぎた。

←鉄雑魚いたわ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【天鳳】鳴かない?

天鳳の東南戦が強い方に質問す。
この↓八索はポンしちゃいかんの?
普通は鳴かない?
Photo

俺はかならず鳴いてたけど、鳴かないと答える人が多そうな…。

ちょっとね、リアル麻雀と天鳳は切り離して、鳴き基準を調整しようと。

俺はよそからリーチが入ったあとでも、鳴いて1シャンテンくらいの手でけっこう鳴く。
この五索赤とか↓
Photo_2

このときも鳴いちまったけど、これは天鳳では鉄スルーだよな。

たぶん、こーゆーのは新宿東風の影響だわ。
祝儀がやたらでかい麻雀では、これから祝儀牌を引く可能性あるので、とりあえず手を進めとくことが大事だから。
天鳳では、こーゆー部分を直さないと。

うう、リアルと切り離して打ち分けられるか自信ないぜ。
影響出なきゃいいんだけど><

06/20 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 C:bakase(+7.0) D:及川冰麗(-29.0) A:もしラスで(-19.0) B:エコみー(+41.0)

←リアルでは…って言い訳にすがってるな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【麻雀】dis動画

月曜日にやった天鳳名人戦第1節から。
三大福地dis集ってのがいーね( ̄w ̄)プッ

←喧嘩はいーんですか?って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

【つぶ】SAMのように

昨日の天鳳名人戦の解説で、ダンスの話が面白かった。
再現しよう。

 * * *

「福地さんってさ、体脂肪率10%切ってるんでしょ?」
「そうなんですか?」
「らしいよ。ダンスばっかやってて、いつからそうなっちゃったの?」
「さあ…」

「でもさぁ、正直いって、福地さんのダンスってそんなに上手くはないよね」
「え…」
「ダンスばっかやってるっていうから、TRFのSAMみたいに踊るのかと思ったら、そうでもないよね」
「えーと、最初はひどかったのを、なんとか頑張ってようやく…ゴニョゴニョ」

 * * *

はい、ご説明いたしましょう。
それは無理です。
麻雀を始めて1年の大学生が俺より強くなることはありうるかもしれないけど、俺のダンスがSAM級になるのは、この先何年やっても500%無理だって。
それは、SAMにも、ダンスやってる人全般にも失礼ちゅーもんです。
つか、20年も体動かしたことすらなくて、始めて1年やそこらのオッサンがプロみたいに上手いとかありえんから━(il`・ω・´;) ━タラァァ~ン

体を使う分野は地道なもんだから、この先がんばったとしても、よくて結婚式の余興で踊る若者くらいが上限です。
まあ普通にいって、結婚式の余興で踊るのは辞退するオッサンくらいのレベルですね。

SAMのダンスつーのは、たとえばこれです↓

俺の動画と共通してるのは、ハウスというジャンルだけだな。

ちなみに、SAMがやってるダンススクールの発表会にこの前行ったんだけど、出てくる人たちが上手すぎて別世界だった。
20代が多かったし。
ジャンルは、ヒップホップが一番多くて、つぎがハウス、ジャズ、バレエ。
イントラはジャズが多かった。
俺にとってはなかなか感動的な経験だったんだけど、自分があの世界にいけるかといったら、生まれ変わらないと無理(`・ω・´)キリッ

←単なる煽りに決まってるだろ(≧▽≦)って人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

【麻雀】全局放銃

昨日は、放送された2回戦は全局とも俺の放銃だった。
こ、これは…。
2
6f7a9d11

だが、他の回は普通で、内容的には、むしろチキンすぎる失敗のほうが多かったな。
1回戦
1
3回戦
3
4回戦
4_3

←どんだけ必死の言い訳やねん(≧▽≦)って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【麻雀】コバゴーの一打

コバゴーがここから何を切ったか?
Photo_12

なんと、ドラの四萬切り!
ここから一筒以外を切るのって、どーなってんだ?
歌舞伎町のキャバ嬢の脳みそ以上に理解不能。

この局、俺はさっさとオリちまって、打ってる最中は、クイタンやってるコバゴーにアシストすべきなのかと悩んでたけど、変なシャボでアガった最終形を見たら、ドラアンコで「は?」。
この途中の形を見て、今後、コバゴーにだけはアシストせんと思わずにはいられんわ…。

06/17 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+64.4) C:Ⓟ小林剛(+30.6) D:ASAPIN(-11.2) A:びりびり☆ビリー(-83.8)

←これが優勝者の打牌ですよ(☝΄◞ิ۝◟ิ‵)☝ って人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

【麻雀】第1節

第三期天鳳名人戦の第1節が終了した。
結果は上のリンクで。

使い方を覚えたから、またもやトゥギャった。
天鳳名人戦第1節

開始時の優勝者予想は安定の最下位。
Photo_6
そうか…。そうだよね。俺もそう思うわ(´;ω;`)ブワッ
むしろ、3.5%の人はクリミスしたんだよね?

放送ではむちゃくちゃ馬鹿にされまくり、その様子はトゥギャッターを見るとわかる。
どんだけ馬鹿にされてんのって感じだったけど、自分では、まーまーホッとできる程度の内容だったな。
少なくともA級ミスはしなかった。
明らかな暴牌を切って放銃みたいなやつは。

ミスはいくつかしたけど、チキン精神からくるやつが多かった。


Photo_7
トイメンからリーチが入っている局面。
上家はオリている。
下家の親は安全牌しか切ってないけど、あやしい。ドラの九索を切るときに長考してた。
ここで、三筒をチーしちゃいけないんかね?
二索六索はリーチには通る。
下家の親にも三索は通る。

実戦では、この三筒をチーしたあと、六索で下家の親に親マンを振り込み。


Photo_8
東4局の親、3着目まで1万5000点差のダンラス。
下家は確実にテンパイ。
他の二人はオリている。
下家の待ちはピンズ待ちが濃厚となってから、五筒七筒四筒と通ったので、三筒六筒九筒の筋が超濃厚。
あとは六萬九萬とピンズのシャボくらい。
ここでドラの六筒勝負しちゃいけないんかね?

この親で勝負しないのは、緩慢な自殺みたいなもんだと思ったけど、でもやっぱ、この六筒は70%くらいは当たるから、やっぱ切るべきじゃなかったかな。

Photo_9
ダントツトップで誰も先制してない局面、ドラの五筒一索のシャボでリーチできなかった。
チキン精神のなせるわざ。
こーいうのはあかんな。
メンタル的にやられてる。


4_2
これまたダントツトップで先制テンパイ。
ドラ表示牌のカン八萬かカン三萬かの選択。
どっち待ちにして、リーチとダマの4択。

実戦ではカン八萬リーチして、マンガン放銃という最悪の結果になっちまった。
他の3択だったら、そうはならなかった。


総合的には、けっこういくつもミスして、それがポイントを失うことにつながったから、気分的には50ptマイナスくらいの感じなのだが、それでもA級ミスはしなかったし、とにかく火ダルマになるのが怖かったから、まあよしだな。
23.6プラスという結果は十分だわ。
けっこうラッキーではあったと思う。
高い手を何度もアガってるし。


Photo_10
自分的に一番嬉しいアガリは、ここ↑から三筒を切って、メンタンピン三色のハネマンをツモったアガリじゃなかった。
こういう打ち方はあまりしないから、俺らしいとは思わない。
二筒を切るのが基本なので。


6_2
ここからノータイムで四筒を切って、六索をポンして、すぐ三筒をツモったアガリ。
ごく当たり前なんだけどね、これが、ああ、ちゃんと打ててると、ホッとしたアガリだったな。
こういうのを着実に拾って他人の手を潰し、手が入ってない回にも2着を拾っていくのが、好調時のスタイルなので。

終わったあと、大きく沈んだ二人のツイートに共感したわ。

びりー @bireeeen
次は絶対勝つ!!!!ぜっっっっったい勝つ!!!!!

独歩 @doppo3010
一人一人にリプライする体力がなくてすいません(;´∀`)次回は絶対取り戻します!

06/17 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 A:Ⓢ福地誠(+24.0) B:ASAPIN(-85.3) C:びりびり☆ビリー(-7.1) D:Ⓟ小林剛(+68.4)

06/17 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
4位 D:Ⓢ福地誠(-101.8) A:ASAPIN(+70.8) B:びりびり☆ビリー(+32.5) C:Ⓟ小林剛(-1.5)

06/17 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
1位 B:Ⓢ福地誠(+64.4) C:Ⓟ小林剛(+30.6) D:ASAPIN(-11.2) A:びりびり☆ビリー(-83.8)

06/17 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 B:Ⓢ福地誠(+37.0) C:ASAPIN(+70.1) D:Ⓟ小林剛(-6.1) A:びりびり☆ビリー(-101.0)

←言い訳乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

あ、思い出した。
Photo_11
ここから南をポンして、すぐ二筒ツモられたのには、かなり凹んだ。
三萬チーはしたってしなくたってどっちでもいいけど、北すら切らずにオリてて、勝負する気はまったくないので、ここで南をポンするのは、一貫性なさすぎた。
これはあかん。
その結果、マンガンの親かぶり。
ミスが結果に結びついたやつばっかだったな。

【麻雀】【ニコ生】番組情報(放送済)Vol.7
↑このまとめ、前半の多井さんの差し込み未遂の部分がいーな。

| | コメント (29) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

【麻雀】俺の応援放送が

元関西プロ協会の川村晃裕さん(天鳳の川村軍団の長)が、今晩、俺視点からのリアルタイム応援放送してくれると。
アドレス
わざわざ作ってくれたイントロ動画の後半が、恥ずかしすぎて泣ける(´;ω;`)ブワッ

←ダンスってこのレベルかよ(* ̄m ̄)プって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【麻雀】開幕

今晩は、第三期天鳳名人戦の開幕戦。

2013年06月17日(月) 第三期 天鳳名人戦 第1節
  解説者 須田良規プロ(日本プロ麻雀協会)
  解説者 河野高志プロ(RMU)
  生放送開始時刻21:00~
  一回戦観戦開始時刻21:10~

ニコ生の放送アドレス

PV↓

あー自信ねー(◞‸◟)
第一期も、第二期も、まーどうにかなるんじゃね?くらいの気楽な気持ちでいたし、結果は悪くなかったけど、今期はまるっきり自信ねーわ。
他のメンツが強すぎる。
負ける気しかしねえ(◞‸◟)
ここんとこリアル麻雀も4連敗してるし。

5月の段階では、今日のオープニングに、また踊ろうと思っていた。
3月にやってたヒップホップの曲を。

しかしね、最近仕事が多くて余裕がねー。
俺の家からアルバンスタジオまで30分なので、対局前にスタジオ行って踊って収録してもらい、それから家に帰って対戦するって時間的には可能なんだが、今は余裕がねーから、そーゆーゴタゴタを持ち込まないことにした。
とりあえず、少しでも落ち着いて麻雀を打つことが先決だろーと。

あとね、そのヒップホップの曲を使う許可取るのが面倒だってのもある。
その曲と振りを作ってる会社に電話してみたら、前例がないから、ファックスで詳細を送ってくれと言われて、気が重くなった。
わずか2分ほど踊るだけで、3万とかかかったら嫌だし。
つーわけで、今回はダンスなし。

今、さっさとやんなきゃいけない仕事が4件ある。
夜までに、それを少しでも片付けることだな。
それが1件でも2件でも終わってたら、精神的に楽になるから、そしたら麻雀も落ち着いて打てるんじゃないか。

うう、全然麻雀的な対策じゃねーな。
今日4回打って、全部3着の沈みで全然いいんだけど、それで許してくれるほど甘くねーんだよなぁ。

渋川は今熱出してるそーだけど、残念ながら今日は当たらない。
ASAPINやビリーが仕事でトラブルでも起きて、精神的に余裕なくて、何か大きくやらかしてくれることを祈るしかないね。
やつらに災い降りかかれ(アーメン
コバゴーは何が起きてもマシーンだろうし。

第3期天鳳名人戦いよいよ開幕!という紹介でも、福地さんはダンスの調子次第!と、たった1行のどーでもいい紹介をされてる通り、まったく期待されてないのだが、自分でも自分に期待できんわ(´;ω;`)ブワッ

ああ、マイナス50程度ですむといいな(´;ω;`)ウッ

色物は弱くてはいかん!と思うのだが、勝てる気がしないのはしょうがない(´;ω;`)ブワッ

←じゃあ出るなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

【麻雀】福地本ツイート6/14~15

またも作成。
福地本ツイート6/14~15
仕事から逃避してるときほど作りたくなる。
今回は特筆すべき話題なし。

しかしあれだね、これだけツイートされてたら村上春樹くらい売れててもいいはずなんだが、増刷の知らせは一度きりってどゆこと?


仕事せーや!って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

【麻雀】続・旧勢力の強さ

オヤジやジジイたちがけっこう強いのはなぜなのか?って疑問を書いた記事に対して、けっこういっぱい意見をもらった。
その中で一番説得力があったのは、気のせいだろって意見。

 * * *

福地先生が言ってる旧勢力の強さ、って麻雀プロ界隈はいくら麻雀強かろうが結局団体のトップに気に入られなかったらまともに扱って貰えないから流れ派が残る、雀荘の方は「ピンって今となっては割と高い遊び」(場代600円ってのは高い)だから金のある年寄りしか残らない、ってだけなんじゃないの?

そもそも福地先生「フリーでは強いオッサンやジジイが生き残ってる」って言うけど他人のプラマイって本当には分かんないしね。単にそのオッサンやジジイは負けてるけど負け分払える財力があるから生き残ってるだけ(さらに福地先生が強い印象を覚えてるだけ)って可能性の方が高いと思う。

そうなんだよな。福地先生と話たけど、俺の意見も福地先生の意見も「古い戦術の人もデジ系戦術相手に決して負けては無い」という前提にたってるけど、そもそもこれが証明できない。

 * * *

年寄りは、負けても負けても、よそから金を引っ張ってきてるだけだと。
これが一番納得いく。

考えてみたら、渋谷や新宿のピン東で数え切れないほどのオッサンと打ってきたけど、その中に浮いてる人がいるかといったら、(他人のふところなんぞ知らんけど)あやしい。
印象論になってしまうけど、俺がはっきり負け越したと認識してるのは二人だけで、どっちも俺よりずっと若い人だった。

この記事を書いたとき、年寄りの例として四天王1号とかヒゲダルマをイメージしてたんだけど、そういう鉄強は数が少なすぎるから一般化するのは無理がある。

また、思うほどには若者は勝ててないって現象について、なるほどと思った指摘は以下。

 * * *

この件について、自分は経験値が一番大きな理由だと思います。
麻雀はポーカーと違って、ネットを駆使しても3倍程度しか経験値を積めないのが大きいかと。
なので、麻雀歴30年の人は、その30年が真剣にやってきた30年ならば、ネットを駆使して10年真剣にやってきた若者と対等以上に戦えても全然不思議じゃないと思います。囲碁将棋も同様だと思います。

麻雀ではまだこういったソフトなどが普及していなく、ただ単に少し経験を多く積める人間でしかないために大きく変革が起こっていない様に思う。また、麻雀漬けの若者自体も昔と比べると多くは無いのでその母数的にも、経験的にもまだまだベテランが幅を利かせられる余地があるのだろう。

 * * *

ただ、経験値に関しては、ネット麻雀では若者が圧倒的に優位だが、リアルになるとそうでもないという、ネットとリアルの差を説明してないように思う。
ネット麻雀とリアル麻雀は完全に別ゲーで、ポーカー等にくらべて差がずっと大きいってことなんかね?

また、それ以外に思いついた仮説が2つ。

・ネット麻雀で支配的な存在になった東風荘、天鳳は、一般的なルールとは違っており(東風荘はクイタンも赤もなく、天鳳はラス回避)、リアル麻雀への応用が難しかったのかもしれない。

・1ゲーム当たりのゲーム時間が長くなるほど、若者の優位性は損なわれ差が小さくなるのではないか。将棋では、持ち時間が短いと若手が圧倒的に有利だが、長くなるとベテランが強い。
ポーカーと麻雀では、ポーカーのほうがずっと短時間のゲームで、構造がシンプル。1ゲーム当たりの時間が長いほど、ゲームの構造がシンプルではなくなって、経験値勝負になると。
まあ仮説だけどね。

◆総論
それでも、大きく考えるなら、頭脳ゲームで年寄りと若者のどっちが強いはずかといったら、若者のほうが強くて当たり前。
スポーツほどじゃないにしても、頭脳ゲームでは勝負になるはずがない。

その後、ポーカーについて話を聞いたところ、若者のほうが圧倒的に強く、オッサンは駆逐されてきてるらしい。
ガチにやってるやつらは、10代のうちにオンラインで経験をつみまくってすげー強くなり、未成年はリアルでプレイできないので、20歳になったとたんにデビューして勝ちまくる。
そういう若者たちに席捲されてるのが、ポーカーの現状だとか。

つーことは麻雀でも、わけわからんノーガキ言ってるジジイ&オッサンは、若者に蹴散らされる前の最後の雄たけびを上げてるだけってのが現状なんだろーな。
他の分野を見る限り、異常に強い若手はやたらロジカルで数字主義だから、大局的にはやはりロジック優位なんだろう。
たぶんね。

←自分はもう勝てなくなる予測乙って人はクリック!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート6/10~13

いったいいつまで作るのか。
福地本ツイート6/10~13

今回は、天鳳名人戦の話題と、ポーカー世界チャンピオンの木原さんが登場し、彼と彼の本についての話題が多くなってますね。

←いいかげんにオナニーやめろって人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

【ダンス】Dノート スカーレットラブ

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.11スカーレットラブ

この曲は、自分からせっせと積極的に動くという感じじゃなくて、大きな波の中にいて、その波に従って動くように踊ってください。

◆1番目のステップタッチ
・ラテンのステップでやってほしいんですけど、ここはけっこう速いです。間に合わなくなるので、キリッキリッと体を切り返すというよりも、体の軸だけ横に回転させる感じで。

・自分の頭から足まで焼き鳥の串が刺さってるとして、その串を少し回転させます。竹とんぼを飛ばすときみたいに。

・ステップタッチを3セットやったあと、前に一足ついて、ちょうど後ろに足をついたタイミングでウェーブします。

◆2番目の左右歩き
ここは、いろいろ説明はあったけど、要するにタイミングの話で、とくにコツとして特筆すべきことはなかった気がする。
ただ、とくに後ろ向きのときに、タイミングがズレやすいみたい。そうならないようにと。
向きを変えずに、前向き→前向きで練習したとき、「いいじゃないですか~。後ろ向きになったときも、その調子でやってください」と。

◆3番目のパドブレ
・パドブレの速いやつは遅いやつのちょうど倍のスピードです。

・速いパドブレをやってるとき、各カウントでどの位置にいるかも大事なのでズレないように。

・速いパドブレから遅いパドブレに移ったとき、その落差で時間があまってしまって少し止まりがちです。そうならないように。とくに遅いパドブレの2回目以降で。

・そうならないためには、パドブレの2歩目が大事。なんとなく足を着くんじゃなくて、そこでしっかり伸び上がって、ゆっくり落ちてくるように。

・カウントとしては、ワンエンツーで遅いパドブレ、スリーエンフォーでもう1回遅いパドブレ、ファイブシックスセブンエイトで速いパドブレを4回。ツーとエイトだけエンカウントが入りません。そこだけ伸びます。

・とにかく2回目以降の遅いパドブレのとき、止まって待ってることがないように。ゆっくり落ちてくるようにしてください。

このパドブレのところがいいんだよね。

◆4番目の手回し
・手を早く回しすぎると、下で待ってることになりますね。そうならないために、4カウント目で頂点くらいがちょうどいいと思います。

・余裕があったら、足はラテンのステップで。でも、ものすごくキリッとやるほどじゃなくていいです。本当に、胸の下に股があるつもりになってやるといいと思います。

◆間奏の万歳
・ここは激しくやってください。

・ここまで波に乗るような感じで踊ってきましたけど、ここだけは自分から激しく動いてください。エクササイズにならない程度に。

2番目の左右歩きと3番目のパドブレはタイミングがよくわかってなくて、今日のレッスンでようやく飲み込めた。
考えてみたら、最近はパソのあるレッスンにはまったく出ないから、こういう基本的な部分の確認ができてないのかも。

この曲に関しては、俺は肩が硬いので、4番目の手回しのところが一番弱点になっている気がする。
たぶん肩の硬さがそのまま出ている。

なんにせよ、今日のレッスンも楽しかったな。
いつも楽しいけど、今日もまた。
由里子先生のレッスンは、冗談とか笑いもあって明るく、重苦しいことは全然ないんだが、やはり内容の充実や深みにこそ一番の魅力があると思う。
ああ、なるほどなー、そういうものなんだーってのを一番受け取ってきたのが、由里子先生レッスンだわ。

←今日も書記乙って人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

【麻雀】旧勢力の強さ

前回のポーカーについてのエントリで面白いコメントをもらった。
そのままコピペしよう。

 * * *
カジノを転々としながらリアルポーカーのみで喰ってる日本人プレイヤーのブログを結構見てた時期があったのを思い出した
もう長いこと(たしか10年以上)潰れずに下の上くらいのレートで観光客相手にチビチビ稼ぐスタイル
しかしある時を境に若者が大勢カジノに来るようになってボロ負けしたんだとか
最初は「ガキ共がバカヅキなだけだ」と特に気にしてなかった様子だった
だが連日連敗で金銭的にどんどん追い込まれていった
おそらく肉体的にも精神的にも苦しかっただろう
実はその若者達はポーカーの専門学校で確率論等を徹底的に学んできたエリート達だった
上のレートの住人にはまったく歯が立たず結局ポーカーのポの字も知らないド素人の観光客相手に稼ぐ程度の腕前しかないんだから期待値通りにきっちり押し引きしてくる若者達に勝てないのは当然だった(鳳凰民に勝てない豆特みたいな感じか?)
そしてついに種銭が尽きて引退
一旦日本に帰国して種銭を作り直して復活して再挑戦してるみたいだけどスキルを向上させないとまたカモられるだけだと思う(ちなみに向こうではカモのことをフィッシュ=魚と呼ぶ)
麻雀と同じでどんどん進化していかないとあっという間に負け組になるんだなと感じた

 * * *
技術革新してない弱いベテランは、台頭してきた強い若手たちにあっちゅー間に勝てなくなって失業してしまったという内容。
このコメントの最後は「麻雀と一緒で」と結ばれている。
でも本当にそうか?

ネット麻雀では、年寄りはなんのかんのと理由をつけて逃げるけど、実際に対戦したら、年寄り勢が若者に勝てないのは明白。
若者のほうが強い。

でも、リアルでは、どっちかって逆だ。
純粋にゲームとしての実力は若手のほうが高いのに、なんのかんのと寝技でやられて、年寄り勢が大勢生き残ってるイメージだ。
年寄り優位とまでは言わないけど、若手優位という感じはしない。
実際、流れ派の年寄りでも、強い人は鬼強い。
強弱に思想は関係ないんだなって感じてしまう。

たしかにね、ピン雀にいる弱いオッサンたちは、かなり駆逐されつつあるのかもしれない。
でも、強いオッサンとか強いジジイもいっぱい生き残っている。
新宿歌舞伎町のフリー雀荘なんて、強かったら稼げるんだから、年寄りを食ってる若者がいっぱいいてもいいはずなんだよね。
でも、そういう若者が増えてる感じはない。
渋谷のピン東ではオヤジは駆逐されてしまってる印象だが、新宿はオヤジ優位に見える。

これはなぜなんだろう。
レートの圧力ってよく理由として挙げられるけど、よく考えてみるとこれは説明になってない。
若者だって、パチンコやパチスロなど千円札がものすごい勢いで乱れ飛ぶギャンブルをよくやってる。
ポーカーなんてオールインで、すぐ全額勝負だ。
それに比べたら、麻雀なんてたいして金は動かない。

そもそもさ、流れ派の老害勢がむちゃくちゃ弱かったら、いくら強がったって、すぐメッキがはげてしまって人気を失うだろう。
モンドとか最強戦に出てる年寄りは弱くないんだよ。
むちゃくちゃ強いかどうかはともかくとして、それなりに強い。

なぜ麻雀は、純粋にゲームとしての技術では低いはずのベテランが生き残りやすいのか。
麻雀はテーブルゲームの一種だから、60代や70代が現役で通用するのは変なんだが、実際には、トップクラスの実力があるかどうかは不明としても、普通の現役の力はあるわけだ。

リアル麻雀は老人が生き残りやすいゲーム。
不思議な話だけど、現実を見る限りは、そんな特徴があると言わざるをえない。

←ついに老害勢の味方になったのか( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

【本】運と実力の間

東大を10年かかって卒業し、在学中からポーカーの稼ぎで生活してて、この前、世界チャンピオンになった木原直哉さんという人がいる。
公式サイトを見ると、かなりマスメディアに登場してるみたいね。
その人の初の著書が出て、それを読んだ。

俺はポーカーのことはほとんど知らないんだが、どういうゲームなのかわかると同時に、面白かったな。
ポーカーの人の本を読んだというよりも、デジタル派の麻雀打ちの本を読んだような感覚。
イマドキの麻雀プロを頭良くしたような感じ。

麻雀とポーカーはすごく似てる。
小倉はよくそう言うし、木原さんもそう書いている。
いろんな手の成功確率を記憶しておいて、そのつど、期待値的にプラスなら勝負するし、マイナスならオリる。
それを繰り返すゲームだという点で。

そういうシンプルな考え方が貫かれている。

俺自身の麻雀観としては、そこまで単純化させてなくて、6~7割は同じなんだが、3~4割は個別対応とか展開を意識してる感じがする。
ただ、俺の場合は6~7割の共通する部分でも、判断を正確にしていこうというよりも、メンタル要因からくる事故を、できるだけ減らしていこうという部分に力点がある。
俺のほうが年寄りっぽいな( ̄w ̄)プッ

この本で信頼できるのは、自分に対しても冷静に見ているところ。
同じテーブルに5人いるとして、A級プロ3名、B級プロ1名(自分)、C級1人くらいのバランスなので、格下のほうの自分としては、運の比重が大きくなる戦略を取ろうと思った、などの記述がある。
自分の内側に映った世界の話ではなく、自分のことも外側から見ようとしてる意識があるので、信頼性が増している。

世界チャンピオンといっても、大きな大会の61あるサイドイベントの1つで1位になっただけだから、世界チャンピオンという呼ばれ方に疑問があったけれども、オリンピックだって何百もある競技の1つに優勝すると世界チャンピオンと呼ばれるから、いいかと思うようになった、という記述なども、自分をできるだけ客観的に見ようとしている意識の例。

なるほどなーと思ったのはネットの話。
ポーカーは、オンラインのほうがリアルよりもレベルが高いという。
その理由として、オンラインのほうが実戦量が30倍程度はかどるからだという。
著者はだいたい9窓して、9人分を同時にプレイする。
ポーカーはオリが多く、待ち時間が長いから、それでちょうどいいのだと。
ディーラーがカードを配る時間などもないから、ネットはリアルの30倍程度の実戦をこなせることになる。
すると、リアルで30年やってきたベテランよりも、ネットで1年間やってきた人のほうが、こなしてきた実戦量では上だったりする。

また、相手の手はわからないけど、自分の手のデータは取れるので、こういった手のときの勝率が低すぎるのはどうしてかなど、自分の傾向や弱点を見つけて補正していくことができる。

こうしてオンラインのほうがリアルよりレベル高くなり、練習の場としては欠かせないものになっていると。

30倍もの実戦量をこなせるのはポーカー特有の事情で、麻雀・囲碁・将棋の場合は、3倍程度だと思われるけど、やはりネットによってレベルが上がっている点は同じだろう。

ただ、リアルではネットにない要素があるので、その部分で傷のない人、高い適性を持ってる人は、リアル経験をほとんどせずとも、一気に強者への高速道路を駆け抜けていくのだ。

個人的にショックだったのは年齢の話。
20代、30代の人の登場が多い。
年齢が書かれてない人も多いから、ポーカープレイヤーのトップクラスが若者で占められているってわけでもなさそう。
ただ、スポーツほどじゃないにしても、テーブルゲームのベスト年齢は20~40歳くらいになるのが自然だと思われるので、俺個人としては、将来の厳しさを感じてしまった。
まあ、しょうがないわな。
体と心を鍛えるのみだわ。

あとね、これは出版人的な読み方だと思うけど、章タイトルや小見出しはかっこいいのに、本文はふつうに地味という箇所がいっぱいあった。
「人生で最悪のプレー」という小見出しがついてるのに、本文ではそれほどでもないとかね。
これって、読み物としてできるだけドラマチックにしたいと思いつつ、さらに、ポーカー好きな人にアピールするだけじゃなくて、ビジネス書として売りたいという編集者の思惑からきている部分で、それと実直な著者とのギャップが面白かった。
たぶん、出版社としてはウメハラ本勝ち続ける意志力 (小学館101新書)を理想として作ったんだろうね。

俺はそんなふうに、ポーカーの本としてじゃなく、イマドキのデジタル派ゲームプレイヤー一般の世界観の本として読んだ。
学ぶものあるなーという感じ。

さらに踏み込んで記述する続編に期待したいところだけど、ベガスやマカオを飛び回って転戦の日々だろうし、難しいだろうなあ。
一流のプレイヤーに、いい書き手でもあってほしいというのは、なかなか難しい要求だよね。

←東大留年仲間ってとこにシンパシーあんのかよって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

【麻雀】あなたはハネ満です

知り合いのネーちゃん(かわいい)が、むかし告られたとき系のツイートしてた。

 * * *

相方が昔「僕は君にとって2000点で3→2着のときの發ドラ1のあがり牌のカン2sくらいになれたらいいな」と言ってて細かすぎて伝わらなかったのを思い出した

わたしは?って聞いたら「高め5pで三色つくメンタンピンの赤5p」って真顔で言われて評価高すぎて吹いたw

@fukuchinko 倍満まで見えますねw 奇特な人もいるものです…(´ω`)

 * * *

何も条件ないときのハネマンと、オーラスで2着になれるカンチャンのアガリ牌では、後者のほうが価値が高いかもと思ってしまうのは、俺が2着の価値が大きいルールで打ちすぎなんすかね?

←だから何?うらやましいの?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【麻雀】サイン会の様子

Photo_2
10分前に到着。
駅前広場は広くて、あー、これなら警察に叱られたりしねーなと一安心。

すでに一人いたので、さっそくサイン。
○番は自分の質問です(キリッ
わざわざこのために来ました(・∀・)キリッ
つーてたけど、ママチャリの後ろのでかいかごに、飲みかけのドリンクのパックが入ってるというジモティ丸出しでワロタ( ̄w ̄)プッ

その後はポツポツと。
サインして、一緒に写メ撮って、とやってて、いつも2~3人待ちくらいの人出。
人が来すぎて、警察からお咎めを受けてってのを心配してたけど、全然そんな心配なくて、じみーにポツポツとサインしてるくらいだった。

竹書房の担当K君が、奥さんと1歳半の娘と一緒に家族総出でやってきた( ̄w ̄)プッ
漫画家の菅野さんもやってきた。
今回の本に収録してる、tarooさんもやってきた。

来てくれた人は熱意高かった。
俺の本は会計の漫画も持ってますとかΣ(´□`☆ノ)ノおぉ!!!!!
俺に熱心な読者がいるって、自分からすると不思議でならないんだが。

28番が一番良かったと思いますとか、なるほど、そーゆーもんかと思ったり。

俺の本も持ってるけど、公務員試験のテキストにサインしてくれとか、それは逆効果だと思うぞ( ̄w ̄)プッ
地上は試験範囲広くてヤバイだろ、経済や数的はよくても民法ガンバレ!

あと高校生とか。
こーいうのは、駅前広場というゆるさの長所だな。

カレーパンの差し入れがあった。
買ってきたばっかという感じで、こういう雑な好意っていいよな。

やけにかわいい女の子が来て、マジでこの子が俺にサインを?って思ったら、宛名は○○にしてくださいと男名を出し、彼氏がどうしても来れないから頼まれたとゆーてた。
「勉強もしろって書いてください」つーてたけど「福地さんが書いても説得力ないかな」とか、よくわかってた( ̄w ̄)プッ

小島武夫のなんちゃらって本を出した人がいたけど、「いや、これは冗談です」って、すぐ俺の本も出した。
小島さんのほうにも、表紙にサインしたわ。
すぐこすれて消えちゃうだろうけど。

ツイッターでずいぶん以前から知り合いの人が何人か。
オレジューさんとかツッチーさんとか。
あまり個々人としゃべってられないんだけど、オフ会みたいな気分になっていいよな。
今度は黒ウーロン茶の差し入れが。
単なるウーロン茶じゃないところが愛情だな(・∀・)キリッ

「行きます」つーてた旧知の人はほぼ来なかったんだが、ほぼ唯一、搭四郎さんが。
当然のように出してくる、この本。

はい、森山名義でサインさせていただきました。
プレハブ麻雀ではいかんぞ(キリッと。
なつかしのブラ三の話が面白かった。
今は8期までいってんだな。

「差し入れです」と、バレンタインのチョコみたいなやつをくれた人が。
何これ? チョコ?
「いや、食べ物じゃないです」と。
あとで開けてみたら、文庫本だった。これ↓

森山茂和プロ連盟新会長の新刊ですな。
うむ、勉強させていただきますわ。
土屋さん、ありがとー( ̄w ̄)プッ

担当K君が、俺がサインしてる間に来てくれた人に話しかけたりしてたんだが、ネット麻雀やってなくて麻雀はセットだけみたいな人が多かった印象。
全体で20~30人ですかね。サインしたのは。
メモ帳にサインしてくれって人はいたけど、エロ本とかいなかったな。

3時40分頃に終了。

そのあと、オフ会に少しだけ行き、昭和カラオケはパスさせてもらったのだが、炎天下で慣れないサインなんぞやったせいで、その日の夜中の麻雀は眠すぎて負けたわ(= =) ウム

雀荘でごそごそやってきたタイプなので、サインとか苦手なんだよ><

←もうやるなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (1)

【麻雀】福地本ツイート6/07~10

数日ぶりに作れた。
福地本ツイート6/07~10
今回はサイン会の話が多い。

←いいかげん誰も読まないだろ( ̄w ̄)プッって人はクリック!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

【つぶ】くまもん

昨日、出入りしてる出版社に缶詰になってたら、くまもんが来たので記念撮影させてもらった。
Photo
もう一方はころう君というらしい。

←そんなもんで騒ぐな( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

【麻雀】サイン会

今書く余裕ないので写真だけ。
何年も着てなかったシルクのシャツを引っ張り出して着てったわ。
シルクハットに兎がついてるのわかるかな?
20130608_135201

←オヤジのはしゃぎっぷりキモ…って人はクリック!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

【天鳳】1巡目ブラフ

元十段のnakajuun様と同卓。

オーラス、ラス目の親のnakajuun様が、1巡目からオタ風の北ポン、九筒ポンで、すげー怖い。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
それでも、がんばって東白一筒と切っていったんだが、その一筒をチーされて、もうピンズは何も切れなくなった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
Photo
しかしね、そこで俺のアガリ牌二索が出てきて良かった良かった(´∇`) ホッ
やっぱ、麻雀スピードだわ。
強気でペン三萬チーしていって良かったわ。

んで、終わってから、nakajuun様の手を見てみたら、なんじゃこりゃ。
Photo_2

完全にブラフ。
1巡目から形テン狙いのオタ風ポンですか。
そーゆーもんなの?

元十段様のやることだからね。
鳳南2000戦以上の安定段位5位のnakajuun様のやったことだからね。
元十段様といっても、74位の比嘉リンとは違うから、いや勉強になりますわ。

ラス目の親は、手が遅いときはこういうブラフかましたほうがいいんかね?

06/07 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 C:bakase(+9.0) D:nakajuun(-37.0) A:博麗ゆかり(+44.0) B:狛江空手1級(-16.0)

ツケマイせんせい @tsukemai_t
@fukuchinko 北ポンにはびっくりしましたねw最後はびびって先生にささってもいいと思って2s切ってます

←勝手にさらしちゃうのってどーなの?って人はクリック!

追記:ご本人様によると、

最終的にはブラフになったけどトイトイに向かいつつピンズ染めてに見せて周りの手遅らせようとしたらまだ押してくる輩いたから降ろすためにチーだよね
正確には1順目からブラフじゃなくて2フーロ目でまだ押されたから3フーロ目でブラフ移行したって感じなんだけどね
@nemata3939 1pとか鳴きたくないけどこれスルーしたら次の1枚も押されちゃうしなーで鳴きました。トイトイも間に合わない感じで結局ケイテンになりそうでしたし。

だそーな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【麻雀】名人戦PV

第三期天鳳名人戦PVが公表された。

たぶん過去最強のメンツ。
やばいな…。
メンタル弱者っぽい人がいないのが困る。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

なんで俺だけ時間長くてダンス動画なんだ?って言われるけど、他の人にネタがなかったんだと思われ。
他の人はみんな静止画じゃん。
こういうの作成する人は、動画を入れたくなるもんだろ。
その程度の理由なんじゃねーの( ̄w ̄)プッ

俺は麻雀の人じゃないみたいで、完全に色物化した。
これはプロの証であり名誉なことだが、色物である以上は弱くてはいかん。
ある程度の実力があってこその色物。
よし、最初の足切りだけはなんとしても突破せねば(キリッ
運がすべてって気がするけど…。

ダンスの足並みが合ってないのは、みんな合ってねーなぁと思ってたけど、俺だけ遅れてるからだとかみさんに言われて、それが原因だと初めて気づいた。
なんと、ここも俺のせいだったとは・・・><

←自分から色物宣言ですか( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート6/05~06

またも作成。
福地本ツイート2013/06/05~06

後半は天鳳名人戦PVの話ばっかだな。

←こんなの誰も見ないだろって人はクリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

【麻雀】途方もない差ってあるの?

俺がやってきたダンスって、ジムのエクササイズ用のダンス。
けっこう簡単になってて、50~60代の女性がメイン。

なんだけど、最初は全然できなかった。
レッスンにもついていけず、説明されても用語がさっぱりわかんなかった。
ふつうの人は、「ここでサイドマンボして」とか言われてわかるのかね?

ダンススクールに行ってみてわかったけど、最初からダンススクールに行ったら、入門コースでも絶対についていけなかった。
ふつうのダンスは無理だった。

さて、そんなレベルから始まって、ラテンっぽいやつとエアロっぽいやつを1年やりまくり、ホント戸塚とか鴨居とか二俣川くんだりまで通ってやりまくったわけだが、今年になった頃から、ジムでは上級とされてるヒップホップ系2種類もやるようになった。
これも最初は、動きは速いし複雑だし、いくらやってもできる気しねーと思ってたけど、半年たった今では簡単だと感じるようになっている(じゃあ上手く踊れるかっていうと、それはまた別な話)。
2分の曲を、ゆっくりゆっくり進んで3ヵ月かけてやるって進度に、最近では、いくら途中でサボっても最後にまとめて覚えりゃいーじゃんと思う。

最近、一緒に動画を撮ったニーちゃんが、たまに独自にレッスンしてくれるんだが、彼がやばい。
ガキのころ子役として舞台に立ってた人で、プロ志望レベルのダンスをずっとやってたらしい。
その後、やめちゃって、もう何年もやってなかったというけど、もう基礎が違いすぎる。
パッとやって、すぐ何でもできるし、教えてくれる。

「今日は三浦大知の曲やってみましょうか」って取り上げるダンスが、俺がジムでやってるヒップホップより全然難しい。
それを彼は動画を何回か観るだけで頭に入れて、踊るのはその場が初めて。
それで教えてくれる。
すごすぎる。

だが彼に言わせると、これはしばらくぶりでも自転車には乗れるってレベルで、ちゃんとずっとやってる人から見たら、今の自分は全然踊れてないんですよ、という。
なんつーかね、あまりの途方もないレベル差に驚くばかり。

どんなジャンルだってこういうもんなのかね。
体を使う世界はとくにそうなのかな?

とりあえず、俺がよく知ってる麻雀の世界には、ここまでのレベル差ってないように思う。
覚えたばかりの人と俺の間に、そこまで途方もない差ってあるのかね。
そこまでのもんじゃないだろう。
そんな気持ちになっていた。

…なんだけど、今朝、有料の牌譜添削を申し込んできた人の牌譜をチェックしていた。
天鳳で、六段から七段になって鳳凰卓にきたとたんに勝てなくなったという人。
牌効率は完璧で、攻撃力は高いのだが、他人のコントロールみたいな意識はなくて、ラス回避ができてないタイプ。

彼の牌譜をチェックしてて、やはり麻雀にも何段階にも渡る差ってあるような気がしてきたわ。
自信回復して良かった良かった(≧▽≦)

以下、今日書いた内容を一部だけコピペ。

 * * *

南3局 9巡目
ここでのリーチはしないほうがいいです。
これは収支戦っぽい感覚すぎます。
待ちは愚形ながらも良さそうですけど、親とはいえ、リターンが少なすぎます。
さらに、ラス目のトイメンはそう簡単にオリないでしょうし、3着目の上家は5巡目にドラを切った時点で好形1シャンテン程度のはず。
トップ目でリーチにきた下家はかならずリャンメン以上でしょう。
なので、めくりあいで勝てる可能性はそれほど高くはなく、勝っても2着キープでトップは遠いまま、負けたら3着目に後退します。
この局面って、下家のトップ目は敵じゃないんですよ。共闘する仲間です。
この局は下家にアガってもらって、次の局はこっちがアガって、たがいに1着と2着をキープ。それが持ち点を意識した上での戦い方です。
めんどくせー!と思うかもしれませんけど、そういう発想がないと鳳凰卓では勝てません。
フリー雀荘ではそういうことを考えて打ってる人はまれですけど、鳳凰卓は素点が関係なく祝儀もないですから、どうしてもそういう世界になってきます。
そんなことを考えてたら、今の攻撃力は維持できないと思われるかもしれませんが、それが八段・九段のレベルです。
攻撃力というのは手段にすぎないので、守備優先の局面では、しまっておくのですね。

 * * *

並鳳七段にすぎない俺が偉そうに語ってるわけだが、技術論的にはそうなんだから、しょうがない( ̄w ̄)プッ

←長い前振りは自慢のため?自己満かよ!って人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート6/04

またも作成。
福地本ツイート2013/06/04

昨日は、サッカーのワールドカップ予選が…じゃなくて、プロ連盟の森山茂和新会長就任のパーティがあったので、その話題がチラホラ。

桜井章一雀鬼様も行ったようで、いやー、世の中っていろいろあるなと…まぁノーコメで(= =) ウム
Photo

←はっきり意見を言わんかい!って人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

【麻雀】増刷

麻雀 10倍勝てるテクニックの増刷が決まった。
発売4日目で増刷決定は過去最速だわ。
これはすごいかも。
初刷りは2万部以上で(正確な数字は忘れた)、最初から十分多いつーに。

同時に麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!麻雀 勝ち組の選択も増刷決定。


コンビニ○軒行ったけど買えないってツイート多いですけど、コンビニってそもそも本の棚が少ないじゃないですか。1個か2個。
店ごとに、ここは△系は売れるけど、×系は売れないみたいなデータがあって、入れる種類を絞ってるんすよ。
じゃなきゃ、あれっぽっちの棚に入らないって。
なので、コンビニで買うなら、パチンコ雑誌などが置いてあるコンビニで(*´ω`*)ノ

←自慢更新うぜーなって人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

【つぶ】シルクハット

サイン会やるならさ、本の表紙みたいに、シルクハットかぶって、兎持ってかなきゃいけないんじゃないの

てな意見に押されて、シルクハットを入手しようと画策中。
こんなの↓
Photo

娘1号の部屋から、兎のぬいぐるみも持ってきた。

これ↓が本の表紙。

あー、めんどくせぇ。
俺はコスプレなんぞに興味ないんだ。
鏡に映った自分にうっとりとか、まったくないんだ。
キモオタデブで全然構わないんだ。

あー、めんどくせーよぉぉぉぉぉ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←じゃあサイン会なんてやるなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート06/03

6月3日の分。
福地本ツイート2013/06/03
後半は昨日の夜中の公開対局の話。

公開対局は、2回打って、4着、2着。
2着のほうはトップからデバサイ打って南入して2着に転落。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

 * * *

大場太郎 @obtr1
福地先生が華麗にラスったところで僕は寝よう

shun @tshun1123
福地先生さっきからいろいろ大丈夫か?

フィリア @Philia1223
もしかして福地先生は西さんにハーブ売られて頭おかしくなったのかな?

ごっさん @Chicken_Geek
福地本借りたけど今日の放送で読むのやめた

新子憧ちゃんになれない @ryu_ryousangata
福地本へんぽんするわ

 * * *

みたいな声ばっか。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

いろんなルールで打ち、なおかつリアルでもネットでも常にベストパフォーマンスを発揮しろとか無理ゲーだろ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
だから、麻雀は30歳までのゲームなんだって。
俺は自分より年上で金持ってる人とだけ打ってりゃ満足なんだ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

俺もどこぞの年寄りみたく、
ネット麻雀は麻雀じゃない(キリッ
金を賭けてない麻雀は遊び(キリッ
真剣になるにふさわしい格がある場じゃないと(キリッ
とか言いたくなってきた。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←じゃあ出るなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)

【麻雀】新刊の感想

知り合いのチンピラオヤジが新刊を読んでの感想をミクシで書いてくれてて、それが面白かったので丸々コピペ。

 * * *

【麻雀】福地せんせーコンビニ本

福地せんせーの新刊「麻雀 10倍勝てるテクニック」がコンビニで発売中~。
Q&A形式のコラム集みたいな感じ。
かなり面白かったです!
ひょっとしたら、今までの福地本の中で一番面白いかもw
オススメ!!

いくつかのQ&Aの紹介や感想などを。

(その1)
Q25:何切るの話

東場の親、5巡目、ドラ七索
七萬八萬九萬一筒一筒五筒六筒七筒二索二索三索七索七索 ツモ七筒

これは僕が出して採用された質問ですw
僕は二索切り派なんだけど、最近は七筒
ツモ切りの人が多いような・・・。
多井pは「最近の人は3メンツ麻雀で、4メンツ目は運任せが多い」と言ってるそうな。

福地せんせーの下記の解説が秀逸でした!

一萬三萬三萬四萬五萬三筒四筒五筒六筒七筒七筒一索一索七索 ドラ一索

「こんな牌姿になったとき、ぼくはどうしても七筒を切りたくなっちゃうんですよね。(中略)。でも、七索切りのほうが基本だというふうに、自分に言い聞かせています。そして、体感的には、七索を切った方が得だと感じてます。七索を軸にしたメンツを失敗するよりも、七筒一索シャボを失敗するほうが多いなと。」

そう、ほんと、そうなんですよ。
要するに、七筒一索シャボの失敗は、マジで痛いのよん。

(その2)
Q28:麻雀で一番大切なコトについての話

福地「『麻雀で勝つために一番大切なこと』という意味でお答えしましょう。ハートです。麻雀では、技術やテクニックよりもハートの方が大事なんですよ。ハートというのは、別の言葉にすると、戦う勇気です」

麻雀は、強いハート(メンタル)が大事。
具体的には、「麻雀を楽しむコト」と「打ち方をシステム化」することが大事。
麻雀を楽しむと脳が冴えてくるし、打ち方をシステム化すると心の負担が軽くなるのであります。

(その3)
Q43:ご祝儀(チップ)の話

福地「祝儀は順位についてくるという発想で打ってきました」

たしかに祝儀は大きいんだけどさ、でも、長く打ったら平均化するんだよね。
だから、あまり気にしないで、普通に順位取りを意識して普通に打つべきだと思います。
つまり、「祝儀で勝つ」という「幻想」は捨てるべき。

(その4)
Q44:ダマテンへの対応の話

福地「麻雀してる人の顔って、2シャンテンのときは欲望の塊ですが、1シャンテンになると落ち着いて、テンパイになると仏になります」

人は、テンパイに近づくにつれて、顔つきが変わりますw
仏顔の裏には、ハンニャのダマテンが隠れているのですww

(その5)
Q57:異世界との接し方の話

福地「働くようになって10年以上して、ようやくわかってきたことがあります。年輩の方々と話をしたときに、ゴチャゴチャ言わず、ただ「ハイ」って返事することって、すごく大事なんだなーって」

僕みたいな不良少年は、夜の街でそれを学びましたw
要するに、同級生的な感覚や、学校の部活やサークル的な感覚でやってると、世界が広がらないのよん。
例えば、麻雀大会の打ち上げへの誘いで、「知っている人が少ないのでパス」とか言っている人は、世界が広がりません。

(その6)
Q58:麻雀との接し方の話

福地「麻雀は楽しいですけど、時間がかかりすぎると思うんですよ。異常です」

そうなんですよ~。
時間の面では、ほんと異常なんです。
だから、麻雀は、仕事や家庭と両立させるのは大変!
というか、はっきり言って、無理!

大きな声で言えないから小さい声で言いますが、基本的に、麻雀プロって、家庭は崩壊してます。
特に、サラリーマンプロ系は崩壊率大。
平日仕事して、週末に麻雀してたら、そりゃ崩壊するわよんw

だから、ぶっちゃけ言えば、麻雀は30歳までのゲームね。
30歳を超えたら、麻雀に対しては一線を画するべし。
このことをきちんと理解した上で、麻雀と上手に付き合えばよろし。

(その7)
Q61:ロジック(理)についての話

福地「麻雀だけやっていると、麻雀の中で起きていることを疑えないんですよね。(中略)。巨大な合理思想に接していると、それまで常識に思えてきた非合理のアラが見えてくるんですよね」

ロジック(理)に世界に接すると、麻雀の見方が変わってきます。
僕の場合は、接したことがあるロジック(理)の世界は次の3つ。
工学部、法律、英語の3つです。
工学部の世界も法律の世界も、「~だから~である」というコテコテの論理の世界でして、曖昧な前提条件に基づいた主観的な論理展開は120%受け入れられません。
(簡単に言うと、宗教系の世界とは正反対の世界)
英語も、実は完全に論理の世界でして、特に科学技術や法律系の一義的な解釈が求められる分野では、もう120%理尽くめの無味乾燥的な文章になりますw

僕はいわゆる「流れ論者」なのですが、こういうロジック(理)の世界にずっと接しているので、「流れ」に対する見解は世間一般のそれとはちょっと違うかも。
僕が思うには、麻雀というゲームのおける「流れ論」とは、特に押し引きに関する「思考回路の体系化」なんですよ。
つまり、思考回路の体系化による「打ち方のシステム化」、並びに、それによる心の負担の軽減ね。

麻雀のような複雑なゲームでは、生身の人間が毎回毎回一打の優劣を瞬間的に判断するのはとても大変。というか無理。
(これに関してはQ48のコンピュータソフトの話にも書いてありました)
なので、何らかの思考体系を持ってないと、現実的にやっていけません。
(じゃないと、必然的に、エイ、ヤッ、トウという、出たこと勝負のジャンケンのような麻雀になるw)
で、そういう意味では、流れ論というのは、非常に優秀な思考体系だと思います。
理解しやすいし、応用もきくし、そして、何といってもメンタル面に対するフォローが抜群!

これはかってエースと呼ばれた男の言葉なのですが、「流れ論的な思想(信仰)を持っていないと、不調時にメンタルを維持できない」。
そうなんです、流れ論は、一種の信仰でもあるんですよ。
メンタルを維持するための。
ほら、例えば、任侠ちっくに生きようと思ったら、義理とか人情とか筋とかを大事にするじゃないですか。
そういう感じの思想ねw
(もっと良い例えがあるかもしれないけど、思い浮かばなかったw)

Q&Aは全部で61個ありました。
続きは各自でどうぞ~。

 * * *

コメント欄での以下のコメント↓はホントその通りだよなw

 * * *

麻雀に人生かけるくらいの覚悟があれば別ですが、一般的には、やっぱ、30歳までのゲームなのでは…。
(社会生活や家庭生活との両立があまりにも難しすぎる)
30代になったら、もう何もかも投入してガチでやるか、一線を画するかのどちらかだと思いますわ~。
麻雀も仕事も趣味も。
ちなみに、正直言って、僕は、麻雀の勉強するくらいなら、仕事関係の勉強をします。
麻雀強くなっても一銭にもならんw

 * * *

そうそう、30すぎて麻雀にマジになってはいかん!
マジになるなら、ダンスだ(キリッ

←知人まで動員して宣伝ですか?って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

【麻雀】本日24時~

今日の夜、天鳳のささたろう九段様とtaroo元十段様が対局&配信します。
違うルールで3セットやるんですけど、24時からの雀荘戦東風ルールに出ます。
月曜は大事なダンスがあって、帰ってくるの24時だと言ったら、そうなったw

21:00~ sstaro(ささたろう)x ケンヤ★(けんや) x タケタケタケ(竹内元太プロ・最高位戦C3) x taroo(たろー)
天鳳段位戦東南戦ルール

22:30~ sstaro x タケタケタケ x おじお(栗田恭宏プロ・最高位戦C2) x kiyodai(醍醐大プロ・最高位戦B1)
最高位戦ルール

24:00~ sstaro x bakase(福地誠) x くにひこまる(武士沢) x 擬似連宝燈美(ハヤシ)
天鳳雀荘戦東風祝儀1枚5000点相当のルール

配信&解説はニコ生にて、taroo元十段様。
配信

完全無料!
冷やかしOK!
差し入れ不可
その場での質問不可
写メ不可
プロ連盟OK!
ダンスのリクエスト不可

←だから何よ?寝てるけど…って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

【麻雀】福地本ツイート06/02

またもや福地本ツイート2013/06/02を作成しました。

だいぶ数が減ってきて、今回は楽だった。
あっちゅーまにできたw
これなら毎日やっても負担じゃないわ( ̄w ̄)プッ
つか、楽しい。

←もう見てるだけでうんざりなんだがって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【麻雀】新刊での間違い

麻雀 10倍勝てるテクニックの内容に間違いがあったようです。
ツイッターで数人に指摘され、その指摘をいくら読んでもよくわからなかったのですが、10回以上くらいくりかえして読んでるうちに、ようやくわかってきたという。
そのまとめ↓
福地本Q35の間違い

ゲーム理論の初歩も理解してなくてすいません。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

なお、数学的な部分での説明が違ってるだけで、麻雀的な部分への影響はないです。
本文を以下に載せておきます。

 * * *

質問

いつも決まったメンツで打つことが多いです。
相手に対応されないように、たまにあえていつもと違う選択をする(ふだんかけないリーチをかけるなど)ことは意味があるでしょうか?

回答

答えが混合戦略になるゲーム

 こういうのは混合戦略と言いますね。
 よく説明に使われる例としては「じゃんけんグリコ」というゲームです。二人以上でじゃんけんをして、グーで勝ったらグリコと唱えながら3歩歩き、チョキで勝ったらチヨコレイトと唱えながら6歩歩き、パーで勝ったらパイナツプルと唱えながら6歩歩くゲームです。
 グーで勝っても3歩しか歩けないから、チョキとパーばかり出すことになり、相手もそうしてくるから負けないようにチョキばかり出すようになって、すると相手が裏をかいてグーばかり出す、みたいなゲームです。
 このゲームには「正解」があるんですよ。数学的に計算できて、相手がどんな割合でグーチョキパーを出してきても、こちらがグー40%、チョキ40%、パー20%の割合で出していく限り、負けはないのです。最悪でも引き分けで、相手の割合がこの数値からズレてるぶんだけ勝ちになります。この割合は最適戦略と呼ばれます。こういうベストの散らばせ方が存在するゲームもあるんですね。
 今回のご質問を言い換えると、麻雀というゲームは一定の割合で選択を散らばせる混合戦略が有効なのか? 最適戦略があるとしたらその割合は? みたいな話になります。

二重に散らばせても意味がない

 直感的に答えてしまうなら、ほとんど必要ないと思います。
 麻雀というゲームはいろんなことが起きるわけで、あえて自分から選択を散らさなくても、散らばった現象が起きるわけです。
 高い手が入ったり安い手が入ったり散らばった現象が起きているときに、ふだんならダマでマンガンあったらリーチしない人があえて逆にリーチするという二重の散らばせる戦略は、意味があるでしょうか?
 なさそうだと思いませんか。われわれはそこまで複雑な処理をできないわけです。
 ダママンあったらリーチしない人だから、このリーチは安いと思うかといったら、リーチされたという現象に対して単純に警戒すると思うんですよ。だから関係ないだろうと。
 なので、あまり複雑なことは考えず、基本に忠実に打つのが一番ということになります。
 麻雀には対人的な駆け引きの側面があります。いつも固定メンツで打っていると、そんな意識がすごく強まります。「こいつのリーチだったら、~~じゃないか?」とか「こいつは~~な展開を狙ってるんじゃないか?」みたいなことを、必要以上に考えてしまうんですね。
 そういうことはできるだけ考えず、山と戦っているつもりで打つのが一番。それがぼくの考えです。目の前の人は人ではなくCPUみたいなもんだという。
 対人戦略を意識しすぎると、「正解」からズレた選択をすることになって、勝てなくなるだけじゃないか。そんなふうに思います。
 ということは、相手に対人戦略を考えてもらったほうが自分は得するわけで、相手が対人戦略を意識するようなトラップを張っていくのもアリとは言えます。
(以下はますます関係ないから略)

 * * *

こういう数学とかさ、自分がよく知らないことも調べて書くわけで、間違いは避けられない。
熟知してることしか書かないと、どんどん狭くなっていくから。
見つかったら修正していくしかないね。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

ミスが表れないような書き方をするのは簡単なんだが、そうするとわかりにくくなる。
わかりやすくするためには、一歩踏み込んで自分の言葉で要約するわけだが、そうすると間違ってしまうリスクが発生するという。
そのリスクを避ける気はないので、まぁしょうがない。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

なお、一流出版社の一流の本だと、こういうのは校閲の人が鬼のような執念でチェックしてくれる。

←もうちょいちゃんと勉強せーや( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

【麻雀】福地本ツイート06/01

昨日に引き続き、発売日当日の分として福地本ツイート2013/06/01を作成しました。

数が多すぎて、たぶん全部は処理できなかった><
これ作るにも1時間くらいかかったし。
これから数時間寝てからダンスに行くつもりなのに、起きれなくなるじゃねーか。

みんなツイートしすぎ。
大変すぎて、もう挫折しそう><

←最初からやるなよって人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

【麻雀】福地本ツイート05/31

まだ発売日前だというのに、フライング販売してるとこが多いみたい。
アマゾンから届いたなどの証言も。

さっきまでにRTしたぶんを福地本ツイート2013/05/31として、とぎゃったりました。

これでまだ発売日前だからね。
明日以降は、数が多すぎていちいちRTしてたら俺のツイッターが一時停止になりそう(前回なった)。
困った困った。

つの様まで宣伝してくれてるし。

これでまた売れてしまったら、もっと書けってことになって雀ゴロする暇なくなってしまうわ。
困った困った。
今回も、最後のほうは書いても書いても終わらなくて、雀ゴロするチャンスを断ったりした。

みんな、こんなインチキ本よりも、もっと大切なことが世の中にはいろいろあるんじゃないか?

←もう宣伝は止めろぉ!って人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »