« 【つぶ】戦い | トップページ | 【ダンス】スクールへ »

2013年4月13日 (土)

【ダンス】若手レッスン1

一緒にダンス動画を撮影したじあき君が、俺と師匠にレッスンをつけてくれた。

それが、「ものすごーく基本的なことからやりましょう」とのことだったが、今まで受けたレッスンの中で、もっともハイレベルな内容だった。
基本を掘り下げるほどハイレベルになる。

俺はジムでダンスをやってきたから、それはエクササイズ&娯楽であって、基礎を教わってない。
今のレベルから脱出する道が見えて、ダンスってこういうものなんだと、その世界を知った気がした。
これが何度目かわからないけど、またしてもダンスを始めて良かったと思う感動的な内容だった。

やったのは、アイソレーションとダウン&アップ。
アイソレには初めてやったのがいくつか。
肩の前後とか、生まれて初めてやった動きじゃないか。

アイソレとリズム取りは毎日やるといいし、やらないとうまくなりませんけど、みんなやりませんね。
つまらないからです。
ゲームに例えるなら基礎練はレベル上げ。
みんな必殺技とか、楽しいことに走る。

忘れないためにも、今日のレッスンの全貌を書いておくといいのだが、眠くて全部は書けないので絞って。

ストリート系のダンスには、どのジャンルにも「アップを取る、ダウンを取る」ってのがあるけど、それは何か。

ダウンを取るというと、体を下げる動作をくりかえすわけだが、下げて上げてって動きに意味があるわけじゃない。
手拍子をポンポンって叩くように、体を下げて、体全体で下にある何かを叩くこと。
シンバルか何かが体の下のほうにあって、体を下げてそれを叩く。
上げるのは、単に戻ってるだけ。
単なる規則的な上下運動になってたら、それは違う。
まあ実際には、叩く的な動作はないんだが。
アップの場合は逆で、上にある何かを叩くこと。

そうやって、体でリズムを刻む。
体をメトロノームにする。
これが今の理解。

ダウンとアップの練習したあと、練習問題としてクラブステップをダウンとアップでやり、「ここまではどのスクールでもかならずやる基本中の基本ですけど、中級レベルで、なんちゃらシンプソンってのをやってみましょう」と、やりかけたのだが、これが超絶複雑な感じで途中で中止になった。
帰り道には、「普通に歩くとダウンになります、アップで歩くとこうなります」とか。

最後に20分ほど「すっごく簡単なやつをやりましょう」と振り練。
歌手の三浦大地の曲とダンス。
これ
アイソレのかたまり。

これが簡単なのか。
俺が3月にやった曲や4月からやってる曲の倍は複雑だわ。
アイソレが入ることで、かっこいいことはよくわかった。
右にパッと動くとき、胸アイソレを入れることで躍動感を出すとか、アイソレはそうやって使われる。
アイソレがないダンスは、クリームのないケーキみたいなもんなんだな。

練習したのは8カウント×2で、さらにあと8カウントやって見せてくれた。
驚いたのは彼の記憶方法。
動画を5~6回くりかえして観て覚えたと。
体では一度もやらず、脳内シミュレーションだけで覚えたらしい。
俺なんぞはダブルカウントで10回くらいくりかえしてようやく記憶できるかもなのだが、これが一番びっくりした。

最後にターンの仕方について質問したことで、次回はターン編になることが決まった。
首アイソレを使って可能な限り前から視線を外さないことで、2回転してもブレなくなる。
そんな内容だって。

←そろそろダンスから麻雀に戻ってこいよって人はクリック!

|

« 【つぶ】戦い | トップページ | 【ダンス】スクールへ »

コメント

ダンス特上卓レベルにそろそろ到達ですか?

投稿: | 2013年4月13日 (土) 17時09分

目指せ、打倒!芋洗坂係長!(`・ω・´)へむへむっ!

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2013年4月13日 (土) 18時01分

最近はDノートのUPがないですね、ぜひまたお願いします♪

投稿: | 2013年5月28日 (火) 01時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ダンス】若手レッスン1:

« 【つぶ】戦い | トップページ | 【ダンス】スクールへ »