【本】必ず行きたい珠玉の絶景遺跡
俺が(半分ほど)編集した本ができた。
世界の遺跡の写真集。
この人が監修者。
こんな↓写真などを集めた本ってわけ。ちなみに、これはエジプトのルクソールにあるハトシェプスト女王葬祭殿。
俺は今でこそ国内で麻雀ばっかやってるけど、じつは20代前半はバックパッカーで、世界5大陸とも行ったことがある。
遺跡に行くことにはそんなに熱意なかったので、この本に出ている遺跡で、行ったことあるのはわずか4つ。
アテネに2週間も滞在してたのに、酒飲んでばっかで、アクロポリスに一度も登らなかった。
それでも、写真を選んで解説を書いてという作業は、旅心を刺激されて楽しかったな。
俺が旅行してた頃と今も事情は変わってないんだなって確認できたりして。
たとえばイラン。
イランは大の親日国。
欧米人には旅行しにくいけど、日本人はノービザOKで、すごくフレンドリーで旅行しやすい。
石油を輸入しまくってるから、大のお得意様ってわけ。
それにね、ロシアと戦争して勝って、アメリカとも大戦争したってことで、日本って遠くの国では人気あるんだよ。
大国の横暴に苦しんでる国はいっぱいあるからさ。
俺が行ったときは、イランイラク戦争のまっ最中で、空襲がひどすぎて、テヘランやイスファハンに行くのは断念した。
いつの時代だよってくらい昔の話になるわけだが、すごい親日国で旅行しやすいって事情は今でも変わってないことを、今回の作業で確認できたりした。
今回の本で、個人的に残念だったのは、ドラクエの城のモデルになったというオラヴィ城が入らなかったことかな。
これ↓がそう。
でも、世界の名城25ってサイトを見てみると、もっと魅力的な城がいくつもあるから、まーしょーがねーか。
「ルパン三世カリオストロの城」のモデルになったというサンレオ↓のほうが、城の外観としては魅力的だね。
こっちも、この本に収録されてるわけじゃないんだけどさ。
話を今回の本に戻すと、知的好奇心という点で面白かったのは、ギョベクリ・テペという聞いたこともないトルコの遺跡だった。
ストーンヘンジより7000年も前の遺跡で、大規模遺跡としては世界最古。
最近の世界史の教科書は、俺が高校生だった時代とはずいぶん変わってるようだけど、ギョベクリ・テペの発掘により、将来の教科書もおそらく書き換えられることになるんだろう。
こことかこことかここあたりを読むと、そんな感じだよね。
俺もたまには歴史の本を読むんだけど、ほぼ日本の中世史。
それはそれでいいんだけど、古代史も面白いね。
スケール壮大で。
このギョベクリ・テペの解説を書く作業などは楽しかったわ。
| 固定リンク
コメント
連盟の森山会長に喧嘩売るコラムはまだですか?
投稿: | 2013年4月 5日 (金) 10時42分
黒沢咲(犬丸出っ歯)
すごい叩かれてる
投稿: | 2013年4月 5日 (金) 13時45分
ギョベクリ・テペ
名前だけなんとなく聞いたことある
・・・どんなところか全く知らなかったけどw (´∀` )のーん
投稿: へむへむ(´∀` ) | 2013年4月 5日 (金) 19時07分
20代前半とか大昔すぎるw
投稿: | 2013年4月 5日 (金) 21時41分
すごく面白そうですね。
今度、本屋にあったら、買ってみようとおもいます。
投稿: tukiwa | 2013年4月 6日 (土) 23時35分
「珠玉」が、「埼玉」にみえた。
投稿: | 2013年4月 7日 (日) 08時00分
>ななしさん
書かねーYO
>ななしさん
容姿についてとやかく言うのは好きじゃない。
>へむへむ(´∀` )さん
名前を知ってるだけですげー!
まったく聞いたことなかったw
>ななしさん
ほんまにw
>tukiwaさん
面白いつーか、眺めて楽しむ写真集ですけどねw
>ななしさん
埼玉育ちですけど、絶景なんて一個もねーぞw
投稿: 福地 | 2013年4月 7日 (日) 08時17分