« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の17件の投稿

2013年4月29日 (月)

【麻雀】オリテク

天鳳やってると、放銃が鬼痛いので、麻雀ってオリゲーなんだって実感する。
この局面って、何切ってオリるべきだったんだろうね?
Photo

今では八筒切るべきだったのかなって思ってるんだけど、それでいーんかね?

実戦では二萬を切って死亡した(´;ω;`)ブワッ
Photo_2

オーラスにハネマンツモってラス回避できたのが奇跡だわ。

04/28 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
3位 C:bakase(-16.0) D:クラ(+6.0) A:tuukai3(-31.0) B:桜井さん(+41.0)

←ここから二萬刺さるなんてm9(^Д^)プギャーって人はクリック!

taroo @taroo2636
福地先生のブログの奴は、オリ方というより、リーチ受ける前の段階でパンパンに構えすぎな気がするな。

はぎみーご @Naomihgo
福地センセのブログ記事のオリゲーという記事読んだけどあの局面はオリゲーというより無理ゲーだと思うよ。あの手から助かる道は何の根拠もない4-7万の筋を切るしか道はない。しかし次巡以降2-5万を二度引いたらアウト。つまりあの手は既に詰んでいるって事w故に2万切って死亡が正解。
(  ̄∇ ̄)σ=σ[]ピンポン!!ピンポン!!ピンポン!!ピンポン!!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

【麻雀】小倉の文章

今号の近代麻雀、「麒麟児の一打」の小倉の文章から。

 * * *

麻雀プレイヤーには、麻雀の型にこだわり過ぎて窮屈な麻雀をしている人がいると思います。

サッカーに例えると、パスばかり回してなかなかシュートを打たないまま試合が終わってしまいがちな人です。

今の時代パスを回して十分な形を作ってからシュートを打ったのでは遅いのです。南米の選手のようにどんどんロングシュートを打ってしまいましょう。

たしかにロングシュートの場合成功確率は低いですが、こんなペンカンドラ待ちのシュートでもシュートはシュートです。ゴールしたら8000点の収入なのです。どんどんシュートを打ったらいいと思います。おっと話が逸れましたね。

 * * *

うーむ、見事。
この例え方が、まるで俺の文章みてーだw

小倉が文章うまいイメージまったくないんだが、本当に自分で書いてんの?( ̄w ̄)プッ

ウィキを見たら「千葉の海で悪魔にわかめを献上する取引をして、どんな状況でも揺れない鉄の心を手に入れた」とのことだが、今度はマカオで悪魔にフカヒレでも献上したんかね?

←自分と似てるから見事って、どんだけ俺様なの?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

【麻雀】ラス回避何を切る?

Photo
ラス前の2着目。
親。
これが最後のツモでテンパイを取る必要なし。

さて、何を切る?

ちなみに、トイメンにいるのは、2ちゃんねるの永遠の住人・遊走。

正解は、七筒六索でした。
七索切るとケガして、六筒八索を切ると死亡します。
Photo_2

死亡してラスった(´;ω;`)ブワッ

04/27 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
4位 C:bakase(-30.0) D:宮本來夏(+44.0) A:遊走(+6.0) B:太くないお(-20.0)

←ざまぁぁぁああああああって人はクリック!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

【天鳳】安定段位7.0

天鳳の鳳南の安定段位がようやく7.0に到達。
Photo
( +・`ー・´)ドヤッ
別に威張れる数字じゃねーか( ̄w ̄)プッ

おととしの春だっけ?
天鳳名人戦が始まったとき、安定5.5段しかなかったことでずいぶん馬鹿にされたが、ようやく並鳳の水準まできたぜ。

5秒の東風はきついけど、10秒の鳳南だったら、安定段位8以上、9に近い数字は出せると思うんだよな。
リアルに影響でなきゃいーんだけど…。

←喜ぶレベルが低すぎねーか?って人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)

【つぶ】本に厳しい?

深夜にツイッターで、とある本をディスったら(悪口を言ったら)、起きたときには、フォロー関係にない数人から、その本は駄目ですよ的な意見がいくつか。
寝てる間に、俺のディスりツイートがRTされまくったんだな。
その中に、こんな意見が。

お金払って読んだとしたら残念

別に珍しい意見じゃないんだけど、これを読んで思ってしまう。
世の中の人は本に対して厳しいなぁと。

Tシャツとか、ラーメンとか、映画とか、レンタルビデオとか、ゲームソフトとか、コンサートチケットに対するよりも、本に対してのほうが金返せ的な意見を聞くことが多い気がする。

他のものの場合は、無駄な金を使ってしまったと自分を責めることが多く、本の場合は金返せと言うケースが多いような。

そして、食い物とか他の娯楽に対するよりも、本に対しては、80点以上じゃないと駄目みたいに要求水準が高い気がする。
俺だって「トマトパワーでがんが治った!」みたいな本は、金の無駄だと思うんだが、60点程度の本に対しては、そうは思わないんだけど。

気のせいですかね?
俺が出版を仕事にしてるから、過敏なだけなのかな。

ビジネスとして見たときに、今では本って一冊書いて20~50万円とかそんなもん。
労力に比して美味しいものじゃない。

俺の本の共著者になっているとつげき東北という人は、2004年に本を出して、それがベストセラー。
10年近くたって、いまだに売れている。
また書けというオファーが各社から殺到するわけだが、俺との共著を出したくらいで他は出さない。
彼は本業がある人なので、そんな時間もエネルギーもないのだが、それでも本を出すことが、金だけじゃなくトータルな意味で美味しかったら、またやると思うんだよね。
だから、ビジネスとしては美味しくはないんだろう。
これからは、優秀な人材は本なんぞ書かなくなっていく。

俺は面白かったつまらなかったは思うけど、損したとは思わない。
本というメディアの形式が好きだからかな。
出版業界のかたすみにいるというポジションが、俺にそう思わせるのかね?

似たような話では、ダンススクールに払う金も無駄とは思わないのだが、フィットネスクラブに払う金は無駄ではないかと思ってしまう。
本の著者とダンスのイントラは似たような性格の仕事だと思うので、そう思ってしまうのかもね。

最近、外食産業の原価率が「自分のいた会社で12%だった。これでも高いほう」と聞いて、1000円のもの食って原価120円で、他は人件費や家賃や利益かよ!
二度と外の店では飯食わず、コンビニ飯食うわと思ってしまう。
原価88円だって、この店くらい美味かったら、喜んで金払うんだが。

こういう感覚って特殊なんでしょうか?

まあね、本というメディアの形式が好きで、その結果、今の仕事に流れついているから、わりが悪くたって構わないんだけどさ。

紙の本って、見た目からしてゴミだから、損してるんですかね?
新聞紙みたいに、猫のトイレなどに再利用できたら、また違うのかもね( ̄w ̄)プッ

←手抜き仕事ばっかしてる自己弁護はやめろ!って人はクリック!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

【天鳳】バブルオヤジ?

ツイッターでこんなやりとりをした。

エルク@天鳳 @elk_tenhou
福地センセが八段童貞って初めて知った(°д°)ちょっと信じられんよお。

福地 誠。゚(゚´ω`゚)゚。ピー @fukuchinko
@elk_tenhou 八段に3回なってるおw

エルク@天鳳 @elk_tenhou
@fukuchinko やっぱりそうですよね!男冥利で検索したのでそれ以前の記録がなかったのか、これは失礼しましたm(_ _)m センセの本で強くなったので(・3・) アルェーと思ってたところでしたw

福地 誠。゚(゚´ω`゚)゚。ピー @fukuchinko
@elk_tenhou 鳳凰卓ができる前の、八段が10人くらいしかいなかった時期の八段キリッ


しかしなんだね、今になって「鳳凰卓設置前の八段は今の十段相当(`・ω・´)キリッ」とか言うのって、「俺だってバブルのときは女を3人囲って…」とかブイブイ言ってるジジイと変わらない気が( ̄w ̄)プッ

←わかってるなら言うなよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

【天鳳】引退詐欺

ちょこちょこ天鳳を打っている。
打つのは仕事から逃避するときだから、回数は少ない。

ちょっとマジになったら、すぐリアル麻雀の押し引きがしっくりこなくなった。
いかん。
これはまずい。
こちとら遊びじゃねーんだよ。

最近はレートがなにだから、ブログではリアル麻雀のこと書かないんだが、じつは絶好調で勝ちまくっているんだな。
そっちに影響が出るのはマジで困る。

そんな話をしたら、自称Aクラス様がおっしゃった。
「福地さん、われわれ年寄りは使い分けるなんて無理なんですよ。雀竜位戦の渋川の牌譜を見てみたら、すごーく対応してる。あーいう若いやつに、柔軟性ではかないませんから」

そこにいたイケメン様にも渋川のことを聞いてみた。
「頭がいいんですかねえ。競技麻雀の経験が浅いと、いろいろ経験不足が出やすいんですけど、そういうのが目につきませんね」

(= =) ウム
渋川がどうかってのは置いといて、ラス回避の天鳳と、収支戦で祝儀もあるリアル麻雀との両立は無理なんだな。
もう柔軟性で勝負しようとは思わんわ。
俺はさらにビンタがある、ごちゃついた麻雀やってるし。
そう思って、天鳳名人戦の放送で引退宣言。
「俺はもう天鳳は止めましたから」と。

しばらくしたら、第3期天鳳名人戦への出場のオファーが。
なんと…。
確かにねえ、リアルならともかく、ネットで、あのスピード麻雀に対応できるプレイヤーは、あまりいないだろーな。
ネトマが得意な人じゃなかったら、すぐ火だるまになるに決まってる。
うむ、依頼されるなら出るか。
あれは大変だけど楽しいし。

引退を撤回して、ぼちぼちと天鳳を再開。
そしたら4月はまだ回数が少ないとはいえ確変を引いた。
222223111という成績。

昔は天鳳の東南戦は苦手だったけど(たるかった)、今は5秒で判断しなきゃいけない東風は諦めたから、落ち着いて打てる。
そのぶん回数は少ないけど。
今なら安定段位9近く出せるんじゃないか。
落ち着いて打ててる昨年10月以降の成績で、鳳南の安定段位を計算してみた。

10月 4回 1回 2回 3回 計10回
11月 3回 1回 3回 0回 計7回
12月 5回 2回 2回 1回 計10回
01月 3回 9回 3回 6回 計21回
02月 6回 2回 7回 8回 計23回
03月 1回 0回 0回 0回 計1回
04月 3回 5回 1回 0回 計9回
合計 1位25回 2位20回 3位18回 4位18回 計81回

鳳凰安定段: 9.6892
東南戦:8段に昇段まで後123試合。

安定段位は思った以上に高かったけど(これは確変だな)、これだけの好成績をもって、たかだか八段になるまであと123試合もかかるというのに、完全になえた。
123試合って60時間だろ。
八段でこれだったら、九段になるまでどんだけやんなきゃいけないんだよ…。
俺なんて年寄りなんだから、天鳳やってるだけで人生終わるぞ。

なえた。
完全になえた。
じじいのちんこみたいに、もうピクリともせんわ。

九段からさらに十段をめざそうなんて、学生かニートじゃなきゃ無理。
無理すぎ。
大人が挑戦できるもんじゃねーわ。
みなさん、天鳳は止めましょう。

←何を今さら( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

【ダンス】初レッスン

最近はダンスブログ化してるな( ̄w ̄)プッ
まーいーや。

ダンススクールに入る手続きしてレッスンに出てきた。
ハウス入門とポップ入門。

HOUSE入門
入門というクラスにもかかわらず、やばかった。

まず、体でダウンのリズムを取りながら、首をダウンのリズムとアップのリズム。
つぎに体でアップのリズムを取りながら、首をダウンのリズムとアップのリズム。

この4つは本当に基礎だから。
これはかならずできるように。

足でステップを踏むだけじゃ薄っぺらい。
首や胸でもリズムを取ることで立体感が出て、そういうところからステップが生まれてくる。
技術は流行があって移り変わっていく。
それよりも、まずはリズムを体に入れること。
ステップなんていいから。

つぎに、①左右にマンボ(片足を出す)、②3歩ステップ、③タンタンタタタンのリズムで左右に片足飛び、④パドブレ、という4つを各8カウントずつのコンビネーション。
これだけなら簡単なんだだけど、これをやりながら、首はダウンのリズム。
次は首はアップのリズム。

この4通りは、動きの中でコントロールできるように。
アイソレも、動きの中でコントロールできないと意味がないように、この4つも同じ。
これは本当に基礎だから。

俺が昔ダンスを習ってたときは、首でリズムを取るとか胸でリズムを取るってなかったんだけど、あるとき習って、車で2時間かかるところに行ってたんだけど、帰りの車内でずっと首の練習してた。
家に帰っても練習してたら、すぐできるようになった。
死に物狂いで練習してください。

(みんながやってるのを見て)できてる人も、動きが硬い。硬すぎる。
アップのリズムは、伸びきったところで取るんじゃなく、ふわっと。

つぎはターンの練習。
右ランジ、左ランジのあと左ターン、左ランジ、右ランジのあと右ターン、そのあと左右左右と4連続ターン。

体を持ち上げるけど、ジャンプしちゃったら違う。
それは勢いだけで回ってる。
勢いで回るんじゃなく、体をいったん上にまっすぐ持ち上げてからターンする。
自分の軸を見つけるように。
これはハウスというよりも、すべてのダンスの基礎だな。

ターンはやればやるほど効果が出る。
1日10分ずつ1週間やるだけで違うから、練習するように。
ターンがうまくできない人は、かならずなんらかの原因があるから。

レッスン後半はひたすらターンで、きつかった。
首のリズムは、ダウンはともかく、アップはまるでできず。
ターンもぶれまくり。よろけまくり。
連続4ターンは2回くらいしかできず。

20人くらいいた中で、ターンがついていけなかったのは、俺を含めて3人くらい。
あとはみんな安定してできてた。
3歩ステップも、みんな腰が入ってて、ハウスやりこんでんなぁって感じ。
入門コースといいながら、入門すらできてねぇ><

ちなみに、レッスンを受けてたのは半分くらい女性。
帽子を横向きにかぶってるような、かっこいいねーちゃんが多かった。
オッサンもオバサンもほぼいない。
俺が一番年長じゃなかったかな。
もう一人、外国人みたいな顔したオッサンがいたか。

先生がかっこよかった。
見た目もかっこいいし、しゃべりもかっこいいし、ダンスもかっこいい。
紹介ページに動画がある。
現役ダンサーに習ってる迫力あったわ。

俺が女だったら一撃で落ちてたな。
危なかった><
レッスン終了後、「今日飲みに行く計画があるようで、10時頃入り口に集合で」つーてたけど、惚れそうでやばいから行かなかった。

POP入門
このジャンルのことはほとんどわかってないので、まとめられないけど、ぐっと基礎的な内容だった。
ヒットの撃ち方とロール。
まったくの初めてと言ったら、ずいぶん気にかけてくれた。
すごくやさしかったけど、プロフ見たら一流の人なんだな。

印象的だった言葉を2つほど。

だるまさんが転んだみたいに止まって、そこで腰だけロール、首だけロール、肩だけロールできるように。
静止力を高めて。

…ダメだ。もう1つ印象的な言葉があったんだけど、酔っ払ったせいか忘れちまった><

※追記
思い出した。
「ヒットを撃つ練習するのは、野球でいったら素振り、サッカーでいったらボールを蹴ること。終わりはなくて、果てしなく繰り返す基本動作です」

レッスン受けてた人のうち、女性が4割くらい。
北欧からきたネーちゃんもいた。
北欧の人が日本でポップやってるって、国際的だよね。

どれくらいでヒット撃てるようになるかについて、にんたさんよりずっと長い期間を言ってたな。
早くて10日。
長くて半年とか。
先生も1年くらいたって、ヒットのやり方を間違ってたと気づいたとか。

ヒットとポップの違いもわからんのだが、まずはヒットを撃てるようになることだな。

しかし、ハウスでアップとダウンのリズム取ってるとき、ヒップホップとはフォームが違うなあと思ってたけど、ポップはもっと根本から違う。
基礎の構成から違っている。
ジャンルによって様々すぎるわ。
これは、いろんなジャンルをやろうというのは無謀かも。

←もうダンスの世界で生きていけやって人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

【ダンス】スクールへ

ダンススクールの体験レッスンに行ってきた。
NOAダンスアカデミーってとこ。

◆設備
ダンススクールとしてはトップクラスにきれいで、シャワーや個人ロッカーも完備とのことだが、俺が行ってるティップネスに比べたら相当見劣りした。
まあ、そーなるだろうな。

◆客層
若いねーちゃんが多かったけど、俺が接したことないタイプ。
若いにーちゃんも接したことないタイプ。
麻雀で知り合う人たちと、服装とか髪型とか雰囲気が違う。
あれはなじむのは無理だな。
ただ、俺より年上のおっちゃんもいたし、年齢層は多様。
趣味でつながる世界って、年齢層は多様になるから、そういうのは好ましいね。
友だち作りが目的じゃないから、なじめなくても構わん。
みんなダンスするために来てるから、キモ男扱いみたいなことは起きないはず。

◆先生
しゃべるの苦手そう。
フィットネスクラブのイントラはしゃべるのが仕事だけど、ダンサーってしゃべるの苦手な人が多そう。
マイク使わないし、最前列にいた俺は良かったけど、ほとんどの人には何も聞こえなかったんじゃないか。
説明するのも苦手そう。
俺は自分自身が説明のプロなので(文章だが)、フィットネスのイントラも言語化が得意な人は少ないんだなって思ってたけど、さらに苦手そうな世界。
現役ダンサーを連れてくるとそうなるよな。
レッスンプロじゃないと。
ただ、なるべく簡単にしようとか、初めての人にもなじみやすくしようという気持ちは伝わってきて、そういう印象は良かった。
気持ちって伝わる。
最後に挨拶したときに「良かったと思いますよ」とゆーてくれて、ほめるの苦手な人がほめてくれると嬉しいね。

◆料金等
ティップネスは月1万5000円(どの店舗にも行ける会員)なので、入門コース受け放題で月1万800円は安い。
ティップは快適さは高いけど、スタッフがやたら多いし、広告費を使いすぎ。
それで3店舗行けて、それぞれ3~4つのスタジオでレッスンやってるから、何曜日の何時でも、ほぼ受けたいレッスンが見つかる。
ティップでは2コマ連続でやるのが普通だったけど、ここは90分レッスン。
きついけどいいね。

◆レッスン
リズムトレーニング超入門ってやつに出た。
超入門ってのは、入門よりやさしい、一番簡単なやつって意味。

リズム取りでは、膝と首で一定のリズムを取りながら、先生の真似して手拍子を叩く。
タンタタタンとか。
後半になったら複雑でなんだかよーわからんかった。

そこらへんは一番簡単なコースっぽかったけど、そのあとのクラブステップとかチャールストンは、これが一番簡単なの?って感じだった。
クラブステップはなんの説明もなく、やって見せてるだけだったし。
俺ともう一組体験の人がいて、それが中学生の女の子二人だったのだが、全然できてなかったぞ。
俺もクラブステップは経験あるからできたけど、チャールストンはやったことなくてできなかった。これがそうか。

昨日受けたレッスンの先生紹介のページに動画があるけど、まあこんな感じだな。

◆総括
こういうのがどれくらい効果あるのか俺にはわからんけど、当面はこういうのばっかやっていくつもり。
この日は手続きしなかったけど、ここに通おう。
他のスクールにも体験に行ってみようと思ってたけど、迷ってる時間がもったいないから、ここに決めちゃおう。

しばらくは、踊ることよりも、リズム取り優先で。
どっちが楽しいかといったら、ティップネスでノンストップバイラとかヒップホップやってるほうが楽しいけど、楽しさより向上を優先しよう。

去年1年間は、体作りというか、動くことの練習という感じだったけど、今年になってから少しずつレベルが上がり始めた。
天鳳ダンス部とDDDヒップホップのおかげだな。
去年はストリートダンスは無理だった。
動画を観てるやつらはすぐ馬鹿にするけど、ストリートダンスってきついんだぞ。
はよ、まーまーマシなレベルになれるといいなぁ。

←そんなことより本書けって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

【ダンス】若手レッスン1

一緒にダンス動画を撮影したじあき君が、俺と師匠にレッスンをつけてくれた。

それが、「ものすごーく基本的なことからやりましょう」とのことだったが、今まで受けたレッスンの中で、もっともハイレベルな内容だった。
基本を掘り下げるほどハイレベルになる。

俺はジムでダンスをやってきたから、それはエクササイズ&娯楽であって、基礎を教わってない。
今のレベルから脱出する道が見えて、ダンスってこういうものなんだと、その世界を知った気がした。
これが何度目かわからないけど、またしてもダンスを始めて良かったと思う感動的な内容だった。

やったのは、アイソレーションとダウン&アップ。
アイソレには初めてやったのがいくつか。
肩の前後とか、生まれて初めてやった動きじゃないか。

アイソレとリズム取りは毎日やるといいし、やらないとうまくなりませんけど、みんなやりませんね。
つまらないからです。
ゲームに例えるなら基礎練はレベル上げ。
みんな必殺技とか、楽しいことに走る。

忘れないためにも、今日のレッスンの全貌を書いておくといいのだが、眠くて全部は書けないので絞って。

ストリート系のダンスには、どのジャンルにも「アップを取る、ダウンを取る」ってのがあるけど、それは何か。

ダウンを取るというと、体を下げる動作をくりかえすわけだが、下げて上げてって動きに意味があるわけじゃない。
手拍子をポンポンって叩くように、体を下げて、体全体で下にある何かを叩くこと。
シンバルか何かが体の下のほうにあって、体を下げてそれを叩く。
上げるのは、単に戻ってるだけ。
単なる規則的な上下運動になってたら、それは違う。
まあ実際には、叩く的な動作はないんだが。
アップの場合は逆で、上にある何かを叩くこと。

そうやって、体でリズムを刻む。
体をメトロノームにする。
これが今の理解。

ダウンとアップの練習したあと、練習問題としてクラブステップをダウンとアップでやり、「ここまではどのスクールでもかならずやる基本中の基本ですけど、中級レベルで、なんちゃらシンプソンってのをやってみましょう」と、やりかけたのだが、これが超絶複雑な感じで途中で中止になった。
帰り道には、「普通に歩くとダウンになります、アップで歩くとこうなります」とか。

最後に20分ほど「すっごく簡単なやつをやりましょう」と振り練。
歌手の三浦大地の曲とダンス。
これ
アイソレのかたまり。

これが簡単なのか。
俺が3月にやった曲や4月からやってる曲の倍は複雑だわ。
アイソレが入ることで、かっこいいことはよくわかった。
右にパッと動くとき、胸アイソレを入れることで躍動感を出すとか、アイソレはそうやって使われる。
アイソレがないダンスは、クリームのないケーキみたいなもんなんだな。

練習したのは8カウント×2で、さらにあと8カウントやって見せてくれた。
驚いたのは彼の記憶方法。
動画を5~6回くりかえして観て覚えたと。
体では一度もやらず、脳内シミュレーションだけで覚えたらしい。
俺なんぞはダブルカウントで10回くらいくりかえしてようやく記憶できるかもなのだが、これが一番びっくりした。

最後にターンの仕方について質問したことで、次回はターン編になることが決まった。
首アイソレを使って可能な限り前から視線を外さないことで、2回転してもブレなくなる。
そんな内容だって。

←そろそろダンスから麻雀に戻ってこいよって人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月12日 (金)

【つぶ】戦い

渋谷で、いつ通りかかってもかならず大行列のチーズケーキ屋PABLO
流行ってもんに興味ないので、最初は気にしてなかったのだが、あんまりいつでも行列なので、気になってきた。
並んでいるおばちゃんに「これ美味いんですか?」と聞いてみたら、「美味しいですねえ」と。

昨日通りかかったとき、780円と、そんなに高くもないので、並んで買ってみた。
「焼きたてチーズタルト レア」ってやつ。
家族へのおみやげに。
俺の家族って、俺以外みんな女なので、こーゆーもん好きなのだな。

んで帰宅し、疲れてたのですぐ寝てしまい、深夜に起きた。
ちょっと味見し、つぎにじっくり味わい、もう4分の3ほど食っちまった><

じつは家族以上に俺のほうがこーゆーもん好きなのだな。
いつも、おみやげとして買ってきても、ほとんど俺が食ってしまう。

また買ってくればいいとも思うのだが、いやいや、食い物の恨みは恐ろしいし、一口でも食えば「こーゆーもんか」と納得するだろうから、少しくらい残しておくことは大切。

麻雀のラス回避と一緒や!
踏みとどまることが大切なんや!

残り4分の1をキープしておく戦いが始まったわ><

←「おみやげだよ」「ごめん全部食っちまったわ」とか嫌がらせか?って人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

【ダンス】Dノート ラティーノスタイル

知人から、バイラマニアはけっこうこのブログを読んでると言われた。
そうなんかな?
ニーズがあるのなら、いつまで続けられるかわからんけど、また書いておくか。

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.11ラティーノスタイル

この曲は新作祭りで1回やっただけなので、DVDで予習していった。
4月になってから、ダンス自体あまりやれてないし、バイラはティップでまだ1コマも出てない。

これはラテンラテンした曲です。
キリっと、ピシっと、ラテン風に踊ってください。

◆1番目の左右餅つき

スライドのあと、足は前後しながら手で左右の餅つき。

・上だけじゃなく、下でもポンって音を出してください。

・今回のバイラは肩の回転がテーマになってます。ちゃんと上半身を使って肩を回転させないと、別な動きになっちゃいますね。

・ステップはしっかりラテン風に。足も胸も回転させずに、腰だけ前に出す。胸下に股の切れ目があると思って、そこからグイット足を出す。

◆2番目の片手餅つき

・ステップタッチはしっかりラテン風に。

・片手餅つきも、上と下でしっかりポンって音を出してください。音を出すのって、けっこう大変だって知ってますか。シンバルだって、ちゃんと叩かないと音は出ないんですよ。手を置くだけじゃなくて、ちゃんと叩いてしっかり音を出して。

・肩に力を入れないで。 ←しっかり音を出せと言いながら、肩に力を入れるなという無理な注文。最近どこのダンスでも力を抜けって言われる。力を入れるならできるけど、抜くのってどうやるの? 苦手分野だわ。力が抜けるのって、うまくできてる結果なんじゃないのかね?

◆3番目のバンザイ

・左右のステップとバンザイで忙しい。均等に急ごうとしないで、速いところと遅いところを自分で作って。
集団で縄跳びをやるときに、縄を速く回すには、一箇所だけびゅんって速く回して、あとは力を抜きますよね。
均等に急ごうとすると、肩に力が入ります。

◆4番目の片足出し

・これは1順目でやることじゃないかもしれませんけど、できそうですね。片足ずつ4回出すときに、足をしっかりイン(体の内側向け)にしてください。ただ前に出すだけじゃなく、右足を出すときには左のほうに出すと。

・5歩目で横向きに止まるときは、体全体で完全に停止してください。手がどこにあってもいいですし、頭がどこにあってもいいですけど、手や頭も完全に停止して。

・そのあとの尻出しは、最初にそれだけ練習した。胸を張ったまま尻を出す。頭が下がるとこんにちはしちゃうので、そうならないように。
ドンファンにも同じ動きがあるけど、そっちも同じ。こんにちはせず、胸を張ってお尻だけ突き出すように。
女性はしっかりお尻をプリンと出して。
男性はそこまでプリンってさせなくていいと思いますが、ダイナミックに切れ味よく。

(みんなが踊ったのを見たあとの感想として)ラテンぽくやるには、一番は、胸元を少しでも上げて、頭から吊るされてる状態にすることなんですよ。
つまり、姿勢よく。

◆間奏のショルダー

言及せず。


この日の夕方、ヒップホップのレッスンに出てたのだが、終わったあと、知人の上手い人がささっときて、アドバイスを2つくれた。
その1つが、肩甲骨を背中の中央にもっと寄せてと。
肩甲骨を閉じると、胸を張った姿勢になり、背筋も伸びる。

姿勢が1年前から最大のテーマだわ。
そういえば最近は家でたすきもしてない。
ヒップホップは猫背気味でいいのかと思ったら、そっちでも同じでしたか。

ということがあったので、由里子先生の、胸元を少しでも上げろっていうのは、まさに自分に言ったんだろうって思えた。

この日はマチ先生も、福地さんはこれはできてますね、これはできてませんねと、いくつか指摘してくれた。

ダメ出しされすぎるとつらいが、されることはありがたい。
自分で自分の全体像をとらえられないので、ダメ出しされないと、できるようになる気がしないわ。

←サボらずちゃんとDノート書くんやでって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

【麻雀】( +・`ー・´)ドヤッ

ひと仕事した充実感で、鳳南を予約。
そしたら、4年ほど前に俺をBクラスと認定してくださった木原さんと同卓。
さすがプロ協会のエースだけあって木原さんがダントツに。

んで、トイメンにいる木原さん(罪歌というID)からリーチが入ったこの局面、何を切る?
Photo
なーんか手役の形が最初からできてそうなやばい捨牌。
現物はなし。
場に1枚切れの西か、トイツ持ちの發か。

以前、偉大なる鈴木たろう様が、「こーゆーときは發を切りますよ。当たったときの打点は高くなりますけど、そっちのほうが当たる可能性低いじゃないですか」とゆーてたなぁと思いながら、俺は發を切った。

んで流局。
Photo_2
おお、西はハネマンに当たりじゃねーか!
鈴木たろう様ありがとう!

これでもBクラスか!( ・´ー・`)どや ↑

04/10 | 牌譜 | 鳳南喰赤 |
2位 D:bakase(+17.0) A:普賢(-27.0) B:【罪歌】(+53.0) C:@docomo(-43.0)

←一度バカにされたら一生忘れないんですか?って人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火)

【麻雀】恫喝の回し打ち

天鳳にさくらこ組長という怖い怖い方がおられる。

ブログの1行目から、
あまり大きな声では言えないけれど、かつて僕は賭け事でずっと食っていた。
ですからね。

天鳳では、リアルだったら観戦できない怖い人でも、PCの向こう側だから観戦できる。
つーわけで見てみた。

すると東1局。
Photo
下家のリーチにこんな手牌になって、さあ、中を振るぞ振るぞワクワク♪と思って見てたら、なんとここから一萬切り。
マジですか!

俺は五萬赤切りか中切りの二択だったわ。
この巡目なら五萬赤を切って押すと思う。

この局は結局、横移動で決着がつき、組長が中を切って振り込むことはなかった。

そして組長は鬼のような強さを発揮して2着ゲット。
強ぇ。マジで!

さっきの局面で、北HAZさんブログの数字を使うなら、一萬の危険度は7%、中の危険度は1%(4巡目の数値、字牌は1枚切れのもの)。

組長のコメントは以下↓

現代麻雀技術論を参照すると、単騎以外の字牌:3.4%、無筋1・9牌:6.3%とある。でも北HAZさんのブログだと7%なのか。2チャンスを考慮しても4~5%はありそうだし鳳凰卓の牌譜解析の結果だからこっちを採用すべきなのか。

でも一萬の方が得だと思う。定量的な考察じゃないから根拠は俺が鳳東で打ってきた5000戦ちょっとを見直した数字でしかないけど。

選択自体は同じだとしても、1~2%の差だと思っていたものが実際には3~4%あるらしいっていうことを知ったのは収穫。

鳳東の安定段位8.9段様の言うことですからね。
たぶんそうなんだろう。

1段目のリーチに対しては、ベタオリはけっこう損だと思ってるので、俺は五萬赤を切って押すのだが、一萬切りという回し打ちが有効だったか。
くれおも一萬切りが得だって言うし。

恫喝打ち、おそるべし。
組長様、怖し((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

←本気なのかおちょくりなのかよーわからんぞって人はクリック!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

【つぶ】notやけ食い

Snot
またも同じよーなもんを食っておる。
しかし、今晩はやけくそにあらず。

締め切りが現実的なレベルまで延びて、それによって希望が出て、これからひと仕事しようという希望食いだ(キリッ

しっかり全部食いきって、さらにピザトーストも食い、さて、これからキッチリお仕事てむ(・∀・)キリッ

←ピザ乙って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

【つぶ】やけ食い

仕事が完全に破綻してて、体に悪いもんでも食わなきゃやってらんねーとゆーわけで、コンビニ行ってポテチの類を山ほど買ってきてやけ食い。
S
体に脂肪がつきにくいという黒ウーロン茶まで飲むなら、こんな馬鹿でっかいポテチなど食わなきゃいーじゃねーかと言われそうだが、そういうわけにもいかない。
さらに、脂肪の吸収を抑えるというキリンメッツコーラまで。

←デジタルですね。いや、そーでもないか?って人はクリック!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

【本】必ず行きたい珠玉の絶景遺跡

俺が(半分ほど)編集した本ができた。
世界の遺跡の写真集。

この人が監修者。
こんな↓写真などを集めた本ってわけ。ちなみに、これはエジプトのルクソールにあるハトシェプスト女王葬祭殿。
50100197180

俺は今でこそ国内で麻雀ばっかやってるけど、じつは20代前半はバックパッカーで、世界5大陸とも行ったことがある。
遺跡に行くことにはそんなに熱意なかったので、この本に出ている遺跡で、行ったことあるのはわずか4つ。
アテネに2週間も滞在してたのに、酒飲んでばっかで、アクロポリスに一度も登らなかった。

それでも、写真を選んで解説を書いてという作業は、旅心を刺激されて楽しかったな。
俺が旅行してた頃と今も事情は変わってないんだなって確認できたりして。

たとえばイラン。
イランは大の親日国。
欧米人には旅行しにくいけど、日本人はノービザOKで、すごくフレンドリーで旅行しやすい。
石油を輸入しまくってるから、大のお得意様ってわけ。
それにね、ロシアと戦争して勝って、アメリカとも大戦争したってことで、日本って遠くの国では人気あるんだよ。
大国の横暴に苦しんでる国はいっぱいあるからさ。

俺が行ったときは、イランイラク戦争のまっ最中で、空襲がひどすぎて、テヘランやイスファハンに行くのは断念した。
いつの時代だよってくらい昔の話になるわけだが、すごい親日国で旅行しやすいって事情は今でも変わってないことを、今回の作業で確認できたりした。

今回の本で、個人的に残念だったのは、ドラクエの城のモデルになったというオラヴィ城が入らなかったことかな。
これ↓がそう。
Aflo_rwwa001039
でも、世界の名城25ってサイトを見てみると、もっと魅力的な城がいくつもあるから、まーしょーがねーか。
「ルパン三世カリオストロの城」のモデルになったというサンレオ↓のほうが、城の外観としては魅力的だね。
Fortezzasanleo
こっちも、この本に収録されてるわけじゃないんだけどさ。

話を今回の本に戻すと、知的好奇心という点で面白かったのは、ギョベクリ・テペという聞いたこともないトルコの遺跡だった。
Corbis4229760342
ストーンヘンジより7000年も前の遺跡で、大規模遺跡としては世界最古。
最近の世界史の教科書は、俺が高校生だった時代とはずいぶん変わってるようだけど、ギョベクリ・テペの発掘により、将来の教科書もおそらく書き換えられることになるんだろう。
こことかこことかここあたりを読むと、そんな感じだよね。

俺もたまには歴史の本を読むんだけど、ほぼ日本の中世史。
それはそれでいいんだけど、古代史も面白いね。
スケール壮大で。

このギョベクリ・テペの解説を書く作業などは楽しかったわ。

←ちっとも宣伝になってないんだが?って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »