【つぶ】歳のわりに
俺のダンス動画に対して、馬鹿にする人が圧倒的に多いんだけど、いやいや、「年齢のわりに」よくがんばってるって声がある。
どっちかって、俺を擁護してくれる意見。
これがね、なんか不思議なんですわ。
そうだろうか?と。
俺は年齢ってほとんど意識しない。
仕事環境によるものだろうね。
ライターは、いい文章を書くかどうかだけ、年齢は関係ない。
麻雀は、勝てるかどうかだけ、これも年齢は関係ない。
上下関係がまったくなくて、純粋に実力だけの世界で生きてきたから、意識しないんじゃないか。
実力だけっていうと厳しいようだけど、(たぶん)そこまで競争が厳しい業界じゃないので、才能あふれる若手が続々と現れたりせず、だから年齢やら感性の衰えやら意識せずきたのかもしれない。
ライターの世界も、10年以上前に右肩下がりになってから、若手の新規参入は減ってると思うし。
俺が20代や30代のときにダンスを始めてたら、今よりできてたか?
あまりそんな気がしないんだよな。
俺は音楽に関しては致命的に適性がない。
小学生のとき、俺とネーちゃんと一緒にピアノを習い始めた。
ネーちゃんはあっという間にバイエルを終わらせ、どんどこ進んでいった。
俺は何年たってもバイエルすら終わらなかった。
学校では、勉強系はガキの頃からできたけど、音楽、図工、美術、体育は、どれもからっきしだった。
1年前から、いきなりスポーツマンに生まれ変わって、そしたら、思ったよりも身体能力はあった。
ぐんぐん体は引き締まり、今ではジムのレッスンレベルなら、まーまー思った通りの動きはできるようになった。
ただね、リズム感みたいなもんは、若いときからないんだよ。
むしろ、年齢とともに、自分が駄目だってことを忘れられたから、気楽にダンスを始められたわけだ。
若いときだったら、絶対向いてないから、やろうとは思えなかったし、やってもすぐ嫌になったんじゃないかね。
なので、ダンスに関して俺が駄目なのは、歳くってるからじゃなくて、もともと駄目なんだって気がするわ。
俺を擁護してくれる方には申し訳ないんだが。
その一方でね、俺は麻雀の先生でもあるから、何かをできるようになるとはどういうことか、いつも意識してる。
研究してるわけだ。
大事なことは、これ。
・一回一回を真剣にできる(=楽しいと思える)
・それなりの分量取り組める
・情熱を持続できる
難しいのは情熱の持続で、短期の熱意は多くの人が持てるけど、持続は難しい。
センスとか才能は、それよりも下位。
ずっと熱意をもてたら、だいたいのことはどうにかなるんだよね。
今ぐぐってみたら、「才能とは情熱を持続させる能力のこと」というのは、宮崎駿の言葉なんだって。
俺は将棋の羽生の本で、同じ意味の内容を読んだ記憶があった。
もちろん、年齢的な限界があるのは事実で、たとえば、俺が今からアラビア語の同時通訳になりたいと思っても不可能だろう(語学センスもない)。
でも、そういうプロレベルの話じゃなかったら、だいたいのことはどうにかなる。
情熱さえ持続したら。
そして故障や病気などをしなかったら。
反射神経とかリズム感は年齢とともに衰えるんだろうと思うけど、そこまで高いレベルを求めてねーし。
なので、ダンスの奥様から、「リズム感がない」「センスがない」「ダンスは向いてない」などと言われたことあるけど、「ほざけ素人が( ̄w ̄)プッ」としか思わなかったわ。
ずっとやってさえいたら、ふつーくらいにはできるようになるはず。
たぶんねw
| 固定リンク
コメント
リズム感ってDNAみたいに言われるけど意外とナントカなるもんですヨ…プログレの変拍子みたいなの以外は…
投稿: (*´ω`)=з | 2013年3月 7日 (木) 05時44分
キャーフクチサンステキーダイテー
投稿: | 2013年3月 7日 (木) 10時53分
僕ドラム教えてたことがあるんですが、ケースバイケースですけどビートを強調した現代音楽でいいリズム・一拍ってボールが跳ねる感じなんですよ。
ボールが跳ねる瞬間がオン・ビート。折り返すところがオフ・ビート。拍のオモテとウラなわけです。
まずはオンをベタっとさせないこと。そしてさらにオフを感じられると、同じことやってもリズムが活きてきます!
投稿: Mar | 2013年3月 7日 (木) 12時24分
好きこそモノの上手なれって言いますが、ほとんどのヒトは好きでも上手でも無いコトでメシ食ってるって不思議ですね〜
えっ俺だけ?
投稿: 墜落王 | 2013年3月 7日 (木) 12時29分
ちんこって麻雀の先生だったのかww
投稿: | 2013年3月 7日 (木) 15時46分
がんばる人の味方なだけです
投稿: | 2013年3月 7日 (木) 17時03分
僕は福地と同年代。
正直、ネチネチ、女々しい感じの福地は人として嫌い。
でも、恥も外聞もなく踊ってる福地は少し立派だと思う。
投稿: | 2013年3月 7日 (木) 18時02分
情熱の持続、なるほどって思いました!
投稿: きたじー | 2013年3月 7日 (木) 23時01分
今日発売の近代麻雀オリジナルの先生のコーナー見ました。4p切るんですね。ビックリしました。先生が去年3月に書いた本にはデバサイは打つなと書いてあったので。
点数状況等が違うのでなんとも言えないとは思いますが、4000点差はデバサイ覚悟で押すんですね。
投稿: 福地先生の弟子 | 2013年3月 8日 (金) 19時45分
>福地先生の弟子さん
圧倒的に有利な待ちだけど、状況的には絶対に押したくない局面だったので、実戦で押したのが正しかったのか、すげー気になったんですよね。
んで、考えてみて、やっぱ正しかったんじゃね?ってのがあの記事です(*´ω`*)ノ
投稿: 福地 | 2013年3月15日 (金) 13時42分
>福地さん
お返事ありがとうございます。振り込んだらトップからほぼラスまで落ちてしまうリスクを考えるとやっぱり押しにくいですよね。でもウマやオカのこと考えると押しという判断がありますね。勉強になりました。これからも先生の本を読み返したりコラムをよんだりして勉強します!
投稿: 福地先生の弟子 | 2013年3月19日 (火) 23時52分