« 【天鳳】ドヤ牌譜 | トップページ | 【ダンス】Dノート エンプティーベッド »

2012年12月12日 (水)

【本】男性不況

この本を読んだ。

男性不況とは何かというと、日本の最近の10数年間で、労働市場における男性の価値が下がったということ。
建設業と製造業が縮小した。
その一方で、最近でも唯一雇用が増えている医療・福祉は女性が強い。
なので、男向きの仕事が減って、女性向けの仕事が増えた結果、男性の価値が低下した。

その結果どうなったかというと、男性消費が減った。
具体的には、車とウィスキー。急降下。
その一方で、女性消費であるスイーツは減っていない。

男性が一家の大黒柱になることはできなくなり、低収入男性が増えることから、未婚率が上昇。
男性が草食化し、少子化につながっていると。

そんな話だ。

ビビるのが出てくる数字。
サラリーマンの平均こづかい額は、バブル頂点の90年に7万6000円だが、その後は多少の波はありつつも減り続け、2011年には3万6500円だという。半分になった。
この数字、やばくないすか?

サラリーマンの平均飲み代もすごい。
1ヵ月に使う飲み代は、2008年には1万8000円だったのが、2012年には7000円まで減少。わずか4年で3分の1だ。
1回当たりの額では、約5000円から2860円と半分近くまで減少。わずか4年ですよ。
つまみが250円均一とかの激安系しか行かないってことだよね。

今のサラリーマンは本当に金がないってわかる。
そりゃ消費も低迷するわ。

この男性不況は、じつは日本だけの問題じゃない。
先進国では共通の現象だ。
たとえばアメリカでは、対策として国内に製造業を呼び戻す工夫をしており、それなりに効果を上げていると。
その結果、男性不況もやや好転しているという。

俺が興味あるのは男女関係の話。
今の日本で、少子化・未婚率の上昇に対して、キーとなるのは、高収入の女性が、低収入の男性と結婚しうるかであるとして、高収入の女性へのインタビューが3人分載っている。
それが、才能や希望や努力のある男性だったらとか条件をつけてて、ようするに、そんな気はさらさらない。
俺の感覚としても、高収入女性が低収入男性に魅力を感じるというとき、そのハードルはむちゃくちゃ高いイメージだ。
天才級じゃないと。

昭和の時代に、男が一家の大黒柱になるときって、一人前の稼ぎで家族が暮らすわけだから、生活水準が下がることは覚悟して、それが男の甲斐性だと思って結婚した。
今の高収入女性には、そんなつもりはさらさらない。

この数十年で、男らしさ、女らしさって、かなり変化してきたと思うのですよ。
今の若者はかなりユニセックス化している。
たとえば、俺の世代だと「女心がわかってない」と責められることはありうるけど、若い者にはそんな価値観はすでにない。
対等だから。

でも、金に対してだけは違うんだよね。

この本に、発言小町の投稿が載ってて、それが、正社員で2歳年上の女性をデートに誘って、最後に総額をワリカンにしようとしたら、彼女の顔色が変わって、払ってくれたけど、以後はメールの返信がこなくなったという。
それに対する投稿は、男性から誘った初デートでワリカンはありえないという意見が圧倒的だったらしい。

正社員でちょい年上ですよ。
金に対しては、男女役割が変わっていない。
そりゃ未婚率は上がるわ。
もっと上がっていくだろう。

男の側にしても、金は男の責任だと思っている。
本当にそう思わなくなったら、ゲイが増えるなり、二次元に逃げ込むなり、なんらかの女性を不要とする文化が勃興するはず。
女なんていらないという晴れ晴れとした割り切りと元気さがないから、大きなムーブメントは感じられない。
ただし、女はいらないという男性が増えてるのは確か。
ふつーに働いている30~40代でそういう男性が知り合いに何人もいる。

とはいっても、全体としては、男の側も、まだ旧来の金は男の責任という価値観から逃れられない。
だから、自分は男として失格だと思う男性は、これからも増える。

これはなぜなんだろう。
他の国では、金がなくても、平気な顔して女を口説いてる男がいっぱいいるイメージがある。
韓国では、専業主夫が急増しているとか。
つまり、他の国では、男らしさ=金じゃないんだよね。
他の男らしさが成立している。

なぜ、われわれ日本人は、男らしさ=金なのか。
イコールとまでは言わないまでも、金がない男らしさは成立しないという不思議。

なぜ、他の国では可能なのに、日本の男は金がないと勃たないのか。
それが不思議でならない。

ロシアでは、アル中やヤク中が多すぎて、ふつーの男は激モテだという。
ふつーの男自体が圧倒的に少ないから。
今の日本も、金(=メンタル)の部分で、同じ状態にすでになってるんじゃないかね。
ふつーに男として通用する人口って、世代人口の中で相当少なくなっているはず。
この状態は、男にとっても女にとっても不幸だと思うんだけどね。

なお、女性を責めているように受け取る人もいるかもしれませんが、女性全体の中で高収入女性はほんの一部であり、低収入女性のほうが圧倒的多数です。
その高収入女性は、男性と同じ扱いをされて厳しい職場環境にいることも多く、その人たちを責めればいいという単純な話でもないです。

←俺はもっとモテていいはず宣言ですか?って人はクリック!

|

« 【天鳳】ドヤ牌譜 | トップページ | 【ダンス】Dノート エンプティーベッド »

コメント

日本人は、女にカッコいいとこ見せようとしたらとりあえず金ってイメージあるわ
ステレオタイプな男像として男は金持ってるっていう幻想が今も支配的なんだろうけど、原因はどの時代にあるんだろう

投稿: | 2012年12月12日 (水) 09時52分

韓国は兵役があるから夫をライオンのオスみたくボディーガードにできるからじゃないでしょうか?

日本の男は「亭主元気で留守がいい」ていうように、夫をATMにしかおもわせないようになっているからかな?

日本は残業も多く休みもとりにくく、仕事が終わっても上司と飲み会とか仕事に関わる時間が多すぎるし、プライベートという概念が希薄ですしね。

投稿: もと。 | 2012年12月12日 (水) 12時17分

(´∀` )のーん←草食無収入男子

こないだ同窓会20年ぶりに行ったら実際結婚してない同級生の男子多かったですよ・・・
あ、でも女子も未婚結構いるって誰か言ってた

(´・ω・`)へむへむ・・・

投稿: へむへむ(´∀` ) | 2012年12月12日 (水) 19時18分

適菜収『バカを治す』の書評かいてほしいです。

投稿: | 2012年12月18日 (火) 00時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【本】男性不況:

« 【天鳳】ドヤ牌譜 | トップページ | 【ダンス】Dノート エンプティーベッド »