« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の28件の投稿

2012年11月30日 (金)

【麻雀】新刊情報

前に書いたこととかぶるのだが、アマゾンで出てないなどのデマもあるため、念のため。
発売は12月7日。来週金曜日。
まだ出てない。なのでアマゾンにもない。

今回はセブン-イレブンでも扱う。
全国の書店・コンビニで扱う。
値段は600円。

中国の共産党機関紙かよってほどの部数を刷っているため、道を歩けばすぐ見かけると思う。
世界一麻雀の本を出してる麻雀ライターですわ(キリ
途方もない数の返品が怖い;;

今後も俺の本は出る予定なので、こんな内容を扱ってほしいというリクエストがあったら、検討しますわ。
あんたが書くことなんて興味ねーから、第三代天鳳位様におわしまします独歩様の戦術が読みたいんだお!ってなニーズにも対応可能。

俺がさぼってて進めてなかったんだけど、再始動した天鳳電子書籍にも独歩さんのインタビュー&戦術を入れるし、俺のコンビニ本にも入れるよーなことも考えてるてむ。
竹の担当者がうんというかはわからんけど。

←今度は独歩さんに張り付くとかどんだけ節操ないん?って人はクリック!

| | コメント (26) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

【ダンス】Dノート パヤソ

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.10パヤソエンラジュビア

lluviaのエル2つは日本語にはない発音で、ジュビアともルビアともユビアとも言えますが、曲の中ではジュビアと聞こえますのでジュビアと言っておきます。これは雨ですね。
payaso en la lluviaというのは「雨の中の道化師」という意味です。

この曲はvol.10の中で一番ラテンラテンした曲です。
縦軸のツイストだけじゃなく、間奏には、回転させる動きのラテンのステップがありますね。

男性は男らしく、女性は女らしく踊ってください。

◆1番目の左右往復

最初はラテンのステップの練習。

「膝から下と胸から上は前を向いて、膝から胸の間だけ前に回転します。腰の後ろ側を前に持っていくと、お尻の穴が開いちゃうので、腰の前側を持っていくように」

つぎは、足を大きく開いて、ラテンのステップの練習。

つぎは、冒頭部分のリズムに合わせて、ラテンのステップで。

◆2番目の腕ぐるぐる

「地面の力を受け取って、その力で腕を回してください」

「足から伝わった動きが胸に伝わり、それが手に伝わります」

◆3番目の3歩タップ

「ここのタップもラテンのステップ風に。つま先が内側を向くんじゃなくて、腰を入れます。

◆4番目のプッシュAステップ

「プッシュは、横だけじゃなく、下にもします。みなさん、下は音がすかしてますね。ピアノは、ちゃんと叩かないと音は出ません。それと同じように、ここでは横だけじゃなく、下もちゃんと音が出るように動いてください」 
→これはけっこう難しい。俺はうまくできんし、この日の参加者でも、うまくポンって音が出るように下にも押せていたのは、ごまちゃんだけだったように見えた。この部分だけ単独で練習すると、できるようになりそう。

「プッシュはアップのリズムで。女性はお尻をプリンってしてアイドル歩きにしてもいいです」

「Aステップは、これは単に私の好みなんですけど、1歩目がアップ、3歩目がダウンで。Aステップの始まりがアップ、終わりがダウンになります。1歩目で伸び上がり、3歩目で沈みます」

◆間奏の胸々

「ここは、足を着いてから腰を回転させるか、腰を回転させてから足を着くかで、ずいぶん違ってきます」 → 腰を回転させてから足を着くのが正解だと思われるが、そうは明言しなかった。

間奏の話じゃなく全体として、「男性は、動きをコンパクトにして、しっかり間を取って、動きの方向が拡散しないようにするといいと思います。ひとつひとつの動きの音をはっきりさせるようにすると、男らしくなります。ほら、男らしくなりましたね。いいじゃないですか」

今日の由里子先生は「うん、いい感じじゃないですか」が多かった。
みんなの出来がけっこう良かったみたい。

個人的には、3歩タップができてなくて、今さらこんなパソができないなんて…と思ったが、最後までどうにもできなかったな。
最後はへばって、こんなにきつい曲だったのかと思った。

←書記乙てむって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

【ダンス】天鳳ダンス部始動

ネット麻雀・天鳳に、ダンス部がある。
知る人ぞ知らない、つまり誰も知らない存在だ。
いずれ、つの様公認にしてもらって、リアルダンストライアルを開催予定。

春に、3人でユニットを組み、動画を撮ってニコ動にアップしようという計画があったのだが、俺が練習しなかったのと、もう一人の腰痛によって頓挫。
このまま消え去るかと思われた。

しかし、不死鳥のように、もう一度やろうという計画が持ち上がっている。
簡単にして、ちゃっちゃとやろうと。
ダンスの種類はハウスだ。

足を引っ張る俺のレベルに合わせて、振り付けをやさしくして、来年1月になったら週2回ずつ練習。
1ヵ月で8回練習して、そのまますぐ動画を撮ってしまおうという計画になっている。
メンバーは以下。

リーダーのユーチー6段。
19歳の大学1年生。
脳内の半分はハウスで占められている。
学業とか恋愛とか就職に失敗したとき、どーせまた麻雀にハマるんだから、それまで麻雀は忘れとけと、いつも余計な説教している( ̄w ̄)プッ

踊ってみたをやってて、ロックダンスはまかせろというフレーズノ君。
20代前半?
俺は会ったことないよね?

ネーちゃんがダンスのイントラというスリムツリー君。
20代なかばくらい?

おっぱい部長に就任した、30代後半の上家鳴かせろ元八段。
俺をダンスに誘った人。

そして、透けビーチク担当、40代後半の俺。

という5人のユニット(予定)。
10代+20代+20代+30代+40代という無謀ゲー。

フレーズノ君の踊ってみたを観てみた。
最初の長身でロックダンス(腕を肩の上でくるくるするやつ)やってるのが彼だな。
いや、とてもこんなの無理なんすが…。

ま、まあ…、女の子の役回りならできるか(´;ω;`)ブワッ

←奥様方と仲良くやってろよ、若者ぶるのは無謀だって( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

【つぶ】ランバダ

俺がやってるパワーラッシュという筋トレ。
45分間のスタジオレッスンで、イントラさんの指示にしたがってバーベルを上げたり下げたりする。
3ヵ月に1回ずつ動きをチェンジ。曲も変わる。

今月からのバージョンには、ランバダという曲がくりかえし出てくる。
1990年のヒット曲。
これが、なんでランバダなんだ? どんだけオッサンオバハン対象なんだよ!と聞くたびにおかしくて。

ぐぐってみたところ、これは当時の世界的なヒット曲だったみたいね。
映画にもなった。
俺が就職活動に全敗して麻雀にハマったころにヒットし、池袋にあるG-1というフリー雀荘の有線でいつも聞いてた記憶がある。

片足を相手の股の間に入れてお互いの股間を太股で刺激するように擦り合わせるため、エロすぎて、日本のディスコでは禁止されたってのもすごい。
本家のほうの動画を観てみると、たしかに数倍エロいな。
そっちもユーチューブにあるけど、俺のブログを読んでる青少年諸君への教育的配慮から、そっちは貼らない( ̄w ̄)プッ

俺がやってるラテン系のダンス、バイラバイラも似たよーなもんだろと思ったけど、動画を観てみてみると、やっぱずいぶん違うか(≧▽≦)

←オヤジの昔話乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

追記:その後の調査により、2011年にランバダのリミックスが出たことが判明したわ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【つぶ】リバウンドとの戦いその後

新刊の作業が火曜に終わってから、毎日運動している。
筋トレ系もできるだけやる方針(同種のものは中2日開けなきゃだけど)。
体重はまだ減らないけど、みるみる体が締まってきた気がするので、そのうち体重も減るんじゃないかね。

今日は朝から、このコース↓に行こうと思ってた。
09:45~10:30(45) 新宿 TIP.X TOKYO AEROⅡ+シェイプ 新井 由美子
10:45~11:35(50) 新宿 パワーラッシュ+F.method 石田 圭太
12:20~13:05(45) 東新宿 BAILA BAILA45 遠藤 かおり

しかし、娘1号が観始めたカンブリア宮殿を横から見てたら、時間を過ぎていた。
んじゃ、こっちのコース↓にしよう。
12:10~12:55(45) 氷川台 エアロ&シェイプ45 東 奈々子
13:10~13:55(45) 氷川台 ベーシックエアロⅡ~ウォーク&ジョグ~ 東 奈々子
14:00~14:45(45) 氷川台 DDDハウスワークアウト 小峰 里奈
14:10~14:40(30) 氷川台 パワーラッシュ30 橋野 洋平

しかし、今度は電話とかラインとか、そーゆーのがきてる間にまたも時間が過ぎてた。
しゃーねー、んじゃこれ↓にしよう
13:10~13:55(45) 綾瀬 パワーラッシュ45 長谷川 ゆり
14:00~14:45(45) 綾瀬 ベーシックエアロⅡ~ウォーク&ジョグ~ 小宮 知子
今ここ。

これにも遅れてしまうと、夜までパワーラッシュはなくなる。
このどっちか↓だけ。
21:40~22:25(45) 氷川台 パワーラッシュ45 野口 慎也
20:40~21:30(50) 池袋 パワーラッシュ+カーディオ 小川 慶太

今度は遅れてはいかんわ。
こーゆーのは自由業の醍醐味ですかね。

←はよ、筋トレとかなかったと言い出せや!って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

【ダンス】男の大人バレエ

2~3ヵ月出てなかったバレエのレッスンに、都合よかったから参加。
30分と45分の連続2コマ。
まあ都合よかったといっても、1時間しか寝てないんだが。

そしたら、いーわ。
じつにいい。
バレエは大人の習い事として定着してるらしいけど、その理由がわかる気がした。
週に何度か、こういうふうに体を動かすのって、じつにいい…ような気がする。

20年以上前のダチとたまたまこの店舗で再開して、彼が同じバレエに出ている。
この前に来たときはいなかったから、挫折したかと思ってたら、俺よりずっと真面目に出ているらしい。
別の曜日にもやっていると。
そこの先生にほめられたと何度も自慢された。
彼は水泳メインの人なのだが、バレエ効果で泳ぐのも速くなったとか。
バレエで顔見知りになった奥さんたちと一緒に、レッスン直後に下の階で復習するんだって。
なんで君はキモ男扱いされないんだ?

バレエいいわ。
この曜日は寝てないことが多くて、かなり無理があって、午後のノンストップバイラを優先することが多かったのだが、バレエのほうを優先しようと思ってしまった。

ずいぶん久しぶりだったから白紙状態に戻ってるかと思ったけど、バーレッスンは思ったよりできた。
センターはからっきしだったけど、それはしゃーない。

バレエはやってる頻度が低すぎるから、あまり意味なさそうで、そんならヨガやったほうが、姿勢の矯正やストレッチに役立つかと思ったけど、二択で考えることはないよな。

今日やった中で、「ロンデジャンはコンパスで円を描くように」ってのは実用的だけど、他は俺にとってはダンスストレッチ的なもの。
それでいーわ。
詳しい人が言ってたけど、女性はバレエをやる動機として、バレエの舞台を好きなことがある。
でも男はそうでもなく、体操的なものと考えてる比重が高そうだと。
まさにそうだわ。

そーいえば、大学時代の同級生で、俺が五月祭のゲストで行ったときにわざわざ来てくれた人がいた。
昔は野球をやってたのに、今はバレエをやっていると。
俺なんぞとは違って、かなり本格的っぽい。
大人の男でも、バレエやってる人は増えてるんかね?
身近に何人もいるんて。

つーわけで、また来週!

←いったい何をとち狂ってるんすか?って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

【麻雀】高段の罠

ツイッターでこんなやり取りが。

 * * *

若い子で天鳳7段8段以上とかよく来るけど結局アウトオーバーして辞めてくか、とんで辞めるイメージしかないが…(・・;)

俺そうゆうの全部マジで福地さんのせいだと思うんだよねw

俺は関係ねーだろw

いや。「福地さん程度の豆鳳でも勝てるんだ~」という誤った認識を刷り込んだ罪は重いと思います。 via web

 * * *

天鳳とフリーは別ゲー。
天鳳とハンゲや雀龍門が別ゲーである5倍くらい別ゲーだ。
違うゲームなんだから、天鳳の高段者だってそんなすぐ勝てるわけねーだろ。
こんな感じ↓でちゃんと段階を踏んでいけ。

点5半荘 → ピン半荘 → ピン東風 → ピン東風(池袋・渋谷) → ピン東風(新宿)

後半になるほどしんどいから、とりあえず行ってみるだけならいいけど、いきなりそこで働こうとか自爆だから。

以前、oiのぶ子さんという人が、俺の記事を批判してた。
彼は東風荘と天鳳の華麗なる戦歴を語り、田舎だし金ないけど、フリーでも勝てることを証明するために、いずれピン東風にも行くって書いてた。
それを読んだとき、99%じゃなく、100%勝てるわけねーだろと思ったことがある。
「田舎だし金ないけど」って時点で無理。
麻雀の腕なんて関係ねー。

フリー雀荘で勝ってる人間ってのは、全員が異常にタフ。
みんな麻雀サイボーグなんだよ。
負けてるオッチャンたちだって、麻雀が下手なだけで、サイボーグである点では一緒。

そこに、繊細さを武器にした人間が行ったって500%負けるわ。
①リアマは異常に疲れる、②フリーは異常に煙い、という2つが気にならないほどタフにならんと、始まりすらしない。
行きたくもない場所で勝てるか?
勝てるわけねーだろw
oiのぶ子さんはタフじゃないことが文章に見えたので、なので勝てっこないと。

天鳳で強い → フリーでも勝てるはず → 新宿へGO
これは自爆だ。

天鳳で強い → フリーでも勝てるはず → 近所の点5とかピンで半荘100回程度は打つ → 池袋とか渋谷へGO
こっちのコースで行け。
新宿はボスキャラなので、四天王の池袋・渋谷から。
RPGと一緒で、レベル上げしないでボスキャラと戦っても、死ぬだけだ。

凸以降、麻雀が強くなる高速道路ができたことによって、自分の頭でいろいろ考えることなく、即強くなる人が増えた。
そーゆー人は、微妙に別ゲーである様々な麻雀に対応できない。
ちょっとしたルールの違いによって、全体のバランスがすごく違ってくるんだから、そういう修正機能を自分の中に育てていかないと、いろんなフリー雀荘に行って勝つとか無理なんだよ。
店によっても無視できないほどバランスが違ってくるんだから。
金が1枚入るだけで、押し引き判断・鳴き判断がけっこう違うんだぞ。

先日の遊図マスターによる何切る議論も、別ゲーをやってる人が、自分のゲーム=麻雀だと思って語ってるわけで、議論とかアンケとか、俺に言わせるとあまり意味がない。

まずは、自分の財布に見合ったフリーに何度か行くことから始めましょう。
そして、雀荘って場所への耐性を身につけてから、レートアップしていきましょう。

新宿って、遊図マスターの書いた手はゴミ手になってしまう世界だから、将棋以上に別ゲー。
天鳳の段位はまったく関係ないので。

木原さん、こんなもんで俺の罪は少しは減りましたかね?

←よーするに、俺は天鳳では豆鳳でも、フリーでは最強だって自慢ですか?って人はクリック!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

【つぶ】リバウンドとの戦い

ダンスを始める前は体脂肪率27%だった。
始めて7ヵ月で11%に。体重は12キロ減。

ずっと食事制限はゼロ。食いたいもんを食ってた。

その後、甘いものと揚げ物とスナック菓子を食う量が増える。
すげー食ってた。

先月から仕事が忙しくなり、あまり運動せず。
そしたら体脂肪率が急上昇。
たぶん今17~18%くらい。
体重は5キロ増。
12キロ減ったうち、5キロ戻ったことになる。

月曜の天鳳名人戦の配信では、痩せた痩せたと言われたけど、もう半分近く戻ってんだよ(´;ω;`)ブワッ

どうやら、何をどんだけ食ってもいい夢の期間は終わったようだわ。
しゃーねーな。
今までが楽すぎた(= =) ウム

筋肉が落ちるのは早い。
筋トレが主だった時期はすぐ足の筋肉が落ち、ダンスばっかの時期はすぐ上半身の筋肉が落ちた。

この年齢の体って(他の年齢は知らんが)、栓を抜いてある風呂みたいなもんだな。
ずっと水がじょろじょろ漏れていく。
ほっとくと、どんどん減る。
どんだけバケツで水を汲み込むかの戦い。
そのバケツが運動や筋トレですわ。

水曜の運動
バイラ45分+エアロ45分+ハウス60分。

木曜の運動
自転車45分+エアロ45分+パワーラッシュ(筋トレ)50分。

これから毎日3コマや!
これで流れを変える!
11%に復帰してみせるわ(キリッ
敵は仕事か。

←シワシワになりますよ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【麻雀】誤植

近代麻雀漫画生活がやや失速し、かつ内容にも偏りを見せつつある現在、麻雀本系ではナンバーワンサイトとなってるのが麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!だ。

そこの最新記事で、最新小倉本の誤植の多さが指摘されていた。
誤植発見の鬼ウザクさんらしい指摘ですなw(他の点では良書らしい)

麻雀本って誤植が多いという特徴がある。
出版業界人として言わせてもらうなら、これはしゃーない部分もあるんだよ。
いくら見つけたって出てくるんだもん。
ふつうの本の誤植と一緒にされるのは辛い。

とはいえ、読者として困るのは確か。

じつは、俺の本って誤植が少ないんだわ。
ウザクさんチェックでどうだったかというと、

麻雀 勝ち組の選択
誤植1個 総合評価97点

麻雀テクニック
誤植4個 総合評価95点

ネット麻雀・ロジカル戦術入門
誤植1個 総合評価97点

超・入門 科学する麻雀(おしえて!科学する麻雀)
誤植0個 総合評価92点

著書3冊と編集した1冊の合計4冊で、誤植が平均1.5個、総合評価が平均95.3点。
なんという少なさ! なんという高評価!
総合評価はともかくとして、この誤植の少なさはどうしてかといいますと……。

ふつう校正は編集者にゆだねられる。
ふつうの編集者は、字の校正はできても、麻雀用語や牌の校正はよーわからん。
麻雀の専門家は、校正ってもんが苦手。
つーわけで、他の麻雀本は校正がシステマティックにいかない。

んじゃ俺の場合はというと、俺自身が校正のプロなんですな。
ふつう著者って1回読んで終わりだけど、俺の場合は、鬼の気合で何度も読み、校正までやってしまう。
編集者もそれを期待して、俺に何度も読ませる。
著者は編集作業までタッチする義務はないんだけど、幸か不幸か、俺は他人を信用しない性格なので、鬼のよーに執念深くチェックするという( ̄w ̄)プッ

正直なところ、麻雀本校正選手権ってのがあったら、俺が優勝するんじゃないかと思う。

つーわけで、俺の本は誤植が少ない(キリッ

←つぎの本では目を皿のよーにして見つけてやるわって人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

【つぶ】ざまあみろの精神

ツイッターで教えられた開成高校野球部の本を読んでいる。

週に一日しか練習せず弱いのだが、ドサクサまぎれに大量点を取ってしまう方針で強いらしい。
弱くて強いという面白い存在なんだって。
甲子園に行く可能性もあると。

面白いノンフィクションだ。
こーゆーのは字の本の世界で、字の本特有の面白さってあるよなと思う。
つってもスリルとサスペンスに満ちた映像とかゲームの世界のほうが面白いとは思うがw

その中にこんな一文が。
 * * *
部員たちと話をしていても「相手の裏をかく」「陥れる」「騙す」「付け入る」「ひと泡吹かせる」「ざまあみろ」などという発想がまったくもって欠けている。
 * * *

野球はスポーツで、つまり遊びだ。
金が絡む世界でざまあみろが面白いっていう人は少ないだろうが、スポーツやゲームの世界では、ざまあみろのほうが面白いよな。
これは間違いない。

麻雀もざまあみろだから面白い。
それが嫌だっていう人は、本当にお上品なのか、麻雀=博打としか考えられないんだろうね。
俺は生涯ざまあみろの精神でいくわ(キリッ

←わざわざ宣言すること?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2012年11月21日 (水)

【麻雀】プロ連盟なう

2012.11.20 18:38:01
今日某店で某連盟プロがゲストで来ていたので十段戦と福地誠センセについて聞いてみた。十段戦に関しては恐ろしくて誰も話そうとしないらしい。いわゆるタブー。福地誠センセはジョンイルの前以外なら名前をだすのはいいみたい。 via Twitter for iPhone

2012.11.20 18:39:23
この前連盟の某プロがツイッターで福地誠センセの新刊の話をしたら上層部に怒られたらしいw via Twitter for iPhone

2012.11.21 06:33
@fukuchinko めっちゃ怒られたらしいですよwアトミックジョンイルさんは福地誠アレルギーみたいで、その風貌と立場からみんな恐ろしくて誰も口にしないんだとかw via Twitter for iPhone

ツイッターで見かけて爆笑したわ(≧▽≦)

なんのことかわからない人は↓ここらへんを読もう!

有名麻雀ライターと日本プロ麻雀連盟が激しいバトル / 麻雀ライターは連載コラムの仕事を失うことに

『福地誠vsプロ連盟 問題』に関するリンク集 (事実誤認・抗議文)

←久々の連盟ネタキターって人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (1)

【麻雀】12月に新刊

新刊が出ます。
昨日、最後のチェックを終えた。

『麻雀 勝ち組の選択Ⅱ』12月7日発売。600円。
S20121121_04_44_57
青いのは8月に出たやつで、↑赤いほうが新刊。
影武者かよ( ̄w ̄)プッ
青本、赤本と呼ぶのがいーかも。

見た目と一緒で、青いやつと同じ構成。
キンマで連載した「頭のいい人 悪い人の麻雀」を収録。

ただ、前回は通称ドヤ顔本(黄色い本)のリメイクだったけど、今回は新しい内容ばっか。
本としては初出。

ドヤ顔本を作ったときはまだ連載中だったので、そのあと書いたのもあるし、それ以前のも使えるのがいっぱいあった。
今回の本でも、捨てる問題を選ぶのに迷ったくらい。
あと半冊ぶんくらい、まだ使える問題あるわw

それ以外に、菅野航さんの漫画(けっこうおかしかったw)。
あと天鳳名人戦の自戦記も書いた。
よくある、どんな手になった、勝った、負けたって観戦記じゃなくて、何切るとして説明してる思考を、実戦ではどんなふうに使ってるかって内容。
俺が馬鹿勝ちした回を選んだから、よーするにドヤ顔解説なんだが( ̄w ̄)プッ

この部数がすごいんだわ。
3月に出た『麻雀テクニック』が1万何千部だった(忘れた)。
これが1週間で増刷。合計2万部くらいだった。

8月に出た『麻雀 勝ち組の選択』が2万2千部。
マジですか!ってほど多いんだが、これが10日で5000部増刷。(ただし売れまくったってほどじゃない。なのになぜ増刷かってのは、流通の複雑な話になるから説明しない)

んで今回12月の『麻雀 勝ち組の選択Ⅱ』が2万5千部。
マジかよ! さらに前回より多いじゃねーか。
初刷でこの数字って、宮部みゆきとか京極夏彦の新刊より多くね?
どう考えてもバブル。

さらに『麻雀テクニック』も3000部増刷される。

ちなみに普通の麻雀の本は3000~4000部。
それが当たり前の世界だ。
俺の通称ドヤ顔本が6000部だった。

今年に関しては、間違いなく俺が世界一麻雀の本が出た麻雀ライターだわ(ドヤ
ダンス始めたら、本まで売れるよーになった(ドヤ

←印税はいくら?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

【麻雀】ブログ紹介

まず、弁護士の津田岳宏さん。
賭博法改正を願う弁護士津田岳宏のブログ

できたばかりでまだ湯気が立ってるブログだ。
津田さんがどういう人かというのは、このインタビューを。
賭けマージャンはいくらから捕まるのか?津田岳宏インタビュー

こういう立場の人、こういう論点に立つ人は他にいない。
麻雀も強いんですわ。
麻雀と賭博罪という問題に興味がある人には、著書もぜひおすすめしたい。

情報量が多く、賭博推進派の論点はほぼ網羅されていると思う。
上のインタビューを読むだけでは、自由民権運動の負の遺産など著書の全貌には触れられない。

もう一人は、(元?)プロ麻雀協会の土井泰昭さん。
俺が文才やセンスでは完全にかなわないと思った麻雀業界では唯一の人。
土井泰昭の麻雀マージャン

俺は若いころ、土井さんに焼肉を100回くらいおごってもらったのだが、そういう恩義は別にしても土井さんのことは好きなのだな。
人として、こすくないから。
俺以上に行き当たりばったりな生き方にはシンパシーを感じる。
ブログの天鳳位になる♫というシリーズは、まだ三段で何言ってんの( ̄w ̄)プッって感じで、それもよろしい。

←他人のブログ紹介なんて珍しいけど、何の狙い?って人はクリック!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

【麻雀】生解説

明日は天鳳名人戦。
1位のコバゴーと2位の俺は休みで解説になった。
強いとこーゆー役目も回ってくる(キリッ

2012年11月19日(月) 第二期 天鳳名人戦 第6節
  解説者 小林 剛プロ(麻将連合-μ- 第一期天鳳名人位)
  解説者 福地 誠(日本雀ゴロ協会ダンス部)
  生放送開始時刻20:00~
  一回戦観戦開始時刻20:20~
  ※以降休憩を挟み4戦

【生放送】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv111144368
【会場URL】 http://tenhou.net/0/?00112233

最近、自分のダンスの下手さと、やってるダンスのぬるさを感じている。
なので、すすめられても踊らないわ。
残念ながら、俺のダンスはお遊戯にすぎなかった(◞‸◟)

かみさんに、これ↓やればとすすめられたが、こんなのできるわけねーだろ!(´;ω;`)ウッ

変なパジャマオヤジだが、鬼のよーに上手いじゃねーか!(´;ω;`)ブワッ
マイケル・ジャクソンの生まれ変わりかよ。

つーわけで、すすめられても明日は1秒も踊らない。
それよりも急速リバウンド中でやばいわ(´;ω;`)ブワッ

←麻雀の解説に行くんじゃないんですか?って人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

【麻雀】昨日の麻雀

東風24回戦。
341212231111111112343331
途中で9連勝。

レートはやばいから書かない。
去年の半年分を一晩で勝った。
最近ツキすぎだわ。
自由業にボーナスがあってえーんか?

雀ゴロとして勝ちたい人がいたら、本当に俺と一緒にD.studioに通うことをおすすめする。
勝ちたいならトイレ掃除の時代は終わった。時代はダンスや!

←通報します!って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

【麻雀】麻雀で就活

就活やってる娘1号から聞いたんだが、麻雀で就活できる会社があるそーな。
麻雀とは全然関係ない会社で。

ぐぐってみたらあった
新聞での紹介も。
エントリーシート代わりの麻雀大会ってなんぞ?

東京では終わったばっかだけど、大阪や名古屋はこれからだし、東京で2013/1/11にまたあるらしい。
受けなさいと言って、娘1号にこづかい1万円を渡したわ(≧▽≦)

←ツイッターみたいな更新だなって人はクリック!

追記:ツイッターで以下の声が。

これは受けるしかない

あれぼくも受けましたけど3戦で終わりなのでかなり萎えますよ.あと賭けないのでお小遣いはいらないはずです

福地先生ありがとう♪( ´▽`) 大阪大会は俺がもらうキリッ

3戦で上位8人が面接に直接挑める権利をもらえるはずです.最低2-1-0-0ぐらいは必要でした.48人ぐらいいたっけな.

ニート候補のみなさんに朗報、朗報ですぞ。 麻雀で就活できます。 見つけてくれた福地先生の娘さんに拍手(ノ ̄∇ ̄)ノノ☆

去年の麻雀採用で優勝して、それのおかげで就職決まりました笑

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

【つぶ】オナニーのやり方

先週のことなんだけど、中学の同窓会に出た。
約30年ぶり。
そしたら、昔よりちょっとやせたけど、全然変わってないと言われた。

俺を誘ってくれた人からは、「君はエロ話ばかりしてたよね、オナニーのやり方は君から教わったよ」と言われワロタ(≧▽≦)
覚えてねーわ。

最近は誰ともエロ話せんので、昔より上品になったみたい。
枯れただけ?

←成長おめ( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

【ダンス】Dノート タンゴ

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.10Tango Tango

「この曲は、ラテンのステップを使って腕をグルグル振り回して…というよりも、キリッと、シャキっと、凛と踊る曲です」
「おなかを上に引き上げて、上半身があまりグラグラ動かないようにして、アップダウンもあまりつけずに」

◆1番目の片足立ち

まず、右足だけ前に出す練習。タップみたいな感じ。
右足を前に出し、1秒ほどつま先だけ地面につけて、また元に戻す。
ただそれだけを3回繰り返す練習。

「右足を前に出すと、骨盤が両足に支えられてる状態じゃなくなりますけど、そこで上半身の重心を左側に寄せないように」

つぎに、同じように右足だけ前に出すんだけど、今度は3回目に右足を出したとき、そちらに半分だけ重心移動。
それから、また重心を左足に戻して引く練習。

「重心を右足に移してから、また左足に体重を全部戻したとき、体が休めの状態になってると、右足をスムーズに下に戻せません」

この練習は冒頭の動きのシミュレーションだった。すなわち、<下がって、下がって、前行って、片足の膝上げて>という冒頭の動きでは、腰から上は、足の状態に関わらず一定でいなさいと。

つぎはパッセの練習。
片足のつま先を軸足の膝に付けてバランスを取るポーズをパッセというらしい。
ぐぐってみたところ、バレエ用語みたいね。
厳密には、そのポーズにいく過程のことらしいけど、まあいーわ。

「ニーアップより繊細なのがパッセです」
「膝を上げたほうの足先が、横から見たときに、軸足よりずっと後ろに出てることはないように」
「パッセは膝を高く上げたほうがリッチな感じになります」

リッチな感じ? 初めて出た説明だわ。

パッセの練習を何度も繰り返す。
下がって、下がって、前行って、片足の膝上げて。

「膝が上がってる状態で、少しでも静止した瞬間を作ってください。ずっと動いてると、タンゴじゃなくて、ニーアップエクササイズになっちゃいます」

「足の先まできれいにする意識を持ってみてください。これはバイラですから、踊って燃やすという目的には、つま先まで意識を持つ必要はないんですよ。でも、パッセをきれいにしようと思ったら、つま先まで意識は必要なんです」

やってみた。

「んー、下がって、下がってのときに、左右の足を前後ピッタリそろえてください。競技エアロをやってた私からすると、そろえるというのは・・・(忘れた)」

やってみた。

「すいません。ちょっと脅かしすぎました。みなさんの動きが小さくまとまっちゃいましたね」

「足をそろえろと言った目的は、おなかを上に引き上げるためなんですね。緊張感を持つと、かならずおなかは上に引き上げられます。平均台の上を歩いてる人で、おなかが下がってる人を見たことないですから」

「足をそろえるまで意識する必要はないかもしれませんが、緊張感を持っておなかを引き上げることは、これからも意識してみてくださいね」

「左右に両手を出すところは練習してないけど、いいでしょう」

◆2番目のボックスから壷

「もう一方の足にまきつけるようにボックスしてください」

「ここのポーズは上を向いてドヤ顔で」

「速い動きを作るためにはどうすればいいですか? そう、遅い動きを作ることですね。ここのポーズや、後で出てくる、歩いたあとのポーズなど、そこを速くやるためには、その前や後ろを遅くしてください」

◆3番目のトーテムポール

「タンゴというのはもともと、アルゼンチンで男性が嫌がる女性を強引にリードして踊るのが発祥だと聞いてます。ラブリーになごやかに踊るんじゃなくて、強引に荒々しくリードするものなんですよ。ここのポーズの、おなかの前の腕は、女性を抱きかかえてるイメージなんだと思います」
→ つーことは、手はおなかにつけちゃいけないのか。

「片足が戻ってきたとき、もう一方の足を出すために少し膝が曲がるのはしょうがないです。でもなるべく頭の位置が下がらないように」

◆4番目のシャッセと歩き

・シャッセは練習したけど、とくに説明なかったと思う。そのあとの歩いてからのポーズも。

◆間奏

「ここは練習しませんでしたね。好きにやってください」

最後の模範では、由里子先生は終始キリッ系の顔だった。そういう曲だってことなんだろう。
曲によって気分を変えて、表情も変わってというのが、最近の由里子先生を見ていて、ちょっとわかった気がする。
最後の歩いてからのポーズのところが、少しゆっくりだったのが印象的。

結局今日は、背筋を伸ばしておなかを引き上げてということを、果てしなく形を変えながらやってた感じ。
ラテンウォークが重視される曲とは、ずいぶん違った練習だった。

関係ねーけど、そのあとのハウスで、スクワットという動きが出てきたとき、できなかった。
スクワットというのは、両足を大きく開いて、少し曲げる動き。
そのときの流れは、両足を開いて少し曲げる → 両足を前後にクロス → ツイスト ってだけ。
家に帰ってからやってみたら簡単だった。
初めての動きが出てくると、脳が停止するな。
経験って大事だわ。

←もっと要点だけ書いてくれって人はクリック!

やべー。仕事的に、こんなもん書いてる場合じゃねーんだが(´;ω;`)ブワッ
明日(もう今日か)の夕方まで寝ない…たぶん…できたら…なるべく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

【ダンス】音ゲーへの道

どうも俺はリズム感が悪いらしい。
それもちょっと悪いという程度じゃなくて、致命的に欠落してるような気がする。
俺にはメロディーで聞こえてる音が、他人にはリズムで聞こえているとかさ。
ダンスの先生に「音楽をよく聞いて」と言われるけど、「よく聞く」という程度の話じゃなさそう。
「よく聞く」とか「注意する」という精神主義的な対応じゃなく、欠落している能力を取り出して、それを集中的に鍛えるような方法が必要なんじゃないか。

てなことを思いながら家族会議。

合唱やってる娘1号の意見は裏拍が必要であるというもの。
裏拍というのは、ようするに16ビートらしい。
8ビートの曲であっても、16ビートで考えてないと遅れてしまうと。
んで、自分も昔はリズム感が悪かったけど、練習してるうちにマシになってきたから、あれも鍛錬なんじゃないかと。

そして結論的には、音ゲーをやってみるといいんじゃないかということに。
てなことをツイッターでつぶやいたら、アドバイス殺到。
以下コピペ。

 * * *

次は音ゲーガチ勢ですかw

ユビート楽しかったですよ。わたしレベル低いけど。。。楽しい音ゲーはまったら教えてください。

一拍ごととかでもかまわないので、からだ全体でリズムをとるのが重要ですな。

リズム怪盗Rマジオススメです。3DSは買ってくださいw

僕が若いころはビートマニアが流行ってましたが、 今は太鼓の達人とかなんですかね?

DDRを家族でやるといいですよ!

リズム感なら太鼓の達人が良いと思いますけどねー。 メロディラインに沿って譜面が敷かれてるので^^

ビートマニア系は譜面が複雑なため、リズム感というのは少し違うかも。でも楽しいのはガチなのでやったほうがいいです。

音ゲーはリフレクビートやってますがやればやるだけ上手くなるんで才能とかあんまり関係ないと思いますよ。堀内プロも確かやっていましたね。

太鼓の達人は、どうですか?w ダンスしながらリズミカルなバチ捌きで太鼓を叩けば、嵐の仕分け番組に出れますねw

 * * *

音ゲーは苦手ジャンルだから近づいたこともなく、まったく判断できない。
音ゲーやるとダンスに必要なリズム感って鍛えられるの?
もしそうなら何がいいの? ハードは?

しかし、ダンスってホンマどこまでやらんといかんのだ……。
やるべきことが果てしなく広がっていくな。

←無駄な努力乙てむって人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

【麻雀】解説

天鳳名人戦の公式放送で解説します。

2012年11月19日(月) 第二期 天鳳名人戦 第6節
  解説者 小林 剛プロ(麻将連合-μ- 第一期天鳳名人位)
  解説者 福地 誠(日本雀ゴロ協会ダンス部)
  生放送開始時刻20:00~
  一回戦観戦開始時刻20:20~
  ※以降休憩を挟み4戦

【生放送】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv111144368
【会場URL】 http://tenhou.net/0/?00112233

明日かと思ってたら来週だった。
助かった。

俺の肩書きが日本雀ゴロ協会ダンス部ってなってるけど、他の部はあんのかよ。パチスロ部とか認めないからな( ̄w ̄)プッ

←踊るんなら観るわって人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

【ダンス】Dノート ウルティマ

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.10La ultima cancion

La ultima cancionは英語にするとThe last song。スペインでレッスンを受けていると、ultimaってよく出てくる単語らしい。

「この曲は~~な曲です」という特徴の説明はなかった。

◆1番目の胸々
・胸をしっかりムネムネして。

・腕は添えるだけ。

・足はそんなに引かなくていい。

◆2番目のベイビーマンボ
・ラテンのステップで。足はまっすぐつき、胸より上もまっすぐ前を向いてるけど、ヒップだけ横に回転する。

・横に2歩いくときは、ラテンのステップじゃなくていいです。ただそのまま横に行くだけで。

・腕は均等に回すんじゃなくて、最初に下を通過するときだけ勢いよく。

・腕は最後まで回す。ほぼ一周して下にくるまで。

・模範演技を見てていつも思うんだが、由里子先生はラテンのベイビーマンボのとき、かかとを下につけないんだよな。ハイヒールをはいてるみたいなステップをする。

◆3番目のシャッセからボックス
・シャッセで高く跳ぶと、そのあとが遅れます。みなさんを見てると、あ、ここにいるみなさんじゃなくて、もっと広いみなさんですけど、最初のシャッセに力を入れて、そのあとのステップが遅れる傾向があります。シャッセのワンツーの部分だけじゃなくて、そのあとのスリーフォー以降もリズムに遅れず大事にしてください。

・一般のレッスンでは、このシャッセで「ひゅー」と叫んで跳ぶのが流行してる。昨日のレッスンでそれをやった人には、「方向性はいいと思うんですけど、リズムから遅れちゃってますね。それが残念です」と。 → 由里子先生には申し訳ないけど、ここは今期のバイラで一番楽しい部分なので、どうあっても「ひゅー」と声を出して跳びたい。

・最後の足クロスは何度も練習した。ワンで最初のクロス。エンで開いて、ファイブで2番目のクロス。エイトで手を上げる。

・手を上げるだけじゃなくて、心まで全部上げてください。

・そのまま手と上半身を下げて、下から自然に起き上がってくる。

◆4番目の足がいったりきたり
・動かないほうの足は軸足です。あまりぶれないように。まったく動かすなとは言わなかったが、動かさないのもありみたい。「軸足を動かさないとすれば」という説明があった。

・ラテンのステップで。

・回転したあとにチョンが入る。 → ここ前日にDVDで確認しちまったぜ。由里子先生はチョンが小さいんだよな。

・由里子先生の模範では、あまり大きくステップを踏まず、粘っこくやってた。

◆間奏の肩シェイプ
・ここは練習しませんでしたね。上手くやろうとか思わなくていいです。思いっきり大きくふるわせてください。

ラテンのステップの説明で、直前のノンストップでやったven a bailar(vol.5)の話が面白かった。
ven a bailarの最後の部分、わき腹をなぞって腕を上げたあと拍手して、左右に2歩ずつ行ったり来たりする。その左右ステップが複雑なように見えるけど、あれはラテンのステップをやれば自然にそうなりますと。
やってみたら確かにそう。ラテンのステップ偉大だなーと思った。

先週と今週、水曜夜はこんな4コマ↓を連続でやってるけど、これはさすがに疲れすぎる気が (; ̄ー ̄川 アセアセ
18:20~19:05(45) 新宿 BAILA BAILA45 鈴木 悠
19:45~20:15(30) 代官山 ノンストップBAILA30 伊藤由里子
20:20~21:35(75) 代官山 Extra BAILA BAILA 伊藤由里子
21:40~22:40(60) 代官山 もっと詳しくDDDハウスワークアウト MACHI
あいてる日は昼間さらに2コマやるというw

←こんなの誰が読むんですか?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

【ダンス】Dノート アレピエンテテ

D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。
曲はvol.10arrepientete

arrepienteteは「残念です」って意味。「あんたが他の女とできてるのはわかってんのよ。早く出てって。さあ後悔しなさい」ってな内容の歌詞。ほんと歌詞まで読むとアホかって言いたくなるから、読んではいかんな。レディースコミックみたいな歌詞ばっか。嫁と姑とか出てこないからいいか。

この曲は技術的に上手くやるというよりもリズムを大事にしてください。
珍しく、イントラの森川先生が参加。

◆1番目の腕回し
・最初は体を前後に行ったり来たりさせる練習。それを何度かやってから腕をつけたけど、腕は回転させず体と逆に押したり引いたりだけ。そのあとで、ようやく腕を回した。つまり、ここの部分は体が前後に行ったり来たりするのが一番大事だと。腕に惑わされないように。

◆2番目のダウンのリズム
・ダウンのリズムで。ここはみんなあまりできず、由里子先生と森川先生がきわだって上手かった。ヒップホップをやってる人じゃないと大胆にできない印象。すごくはっきりリズムをつけろと。

・歩き回るときもリズムを意識して。

・体を沈めて、手はプールでビート板を押さえてる感じ。少し沈むけど、少しだと。

・これは後日、森川先生に言われたことだけど、「上手く踊ろうとする必要はなくて、力を抜くことがすべてです。バイラは多少は上手く踊ろうって部分もありますけど」と。これはこの部分についての話じゃないけど、リズムに乗るってのは、きっと脱力の延長上にあるんだろーね。

◆3番目のカデラからジャンプ
・忘れた。あまり説明なかった気が (; ̄ー ̄川 アセアセ

・最後の機械じかけの動きは、首まで動かさなくていい。

◆4番目の手バタバタ
・忘れた。あまり説明なかった気が (; ̄ー ̄川 アセアセ

◆間奏のウェーブ
・説明なかった。

この日の練習はかなり疲れた。このあとのハウスでガス欠に陥った。

←宿題乙ですって人はクリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

【つぶ】完全勝利

昨日、京都で裁判があり、それを傍聴しに行った。もちろん往復は夜行バス。

昨晩は復路。多くの人から、今度はどこに置き去りにされるのかワクワクと言われた。

しかーし、帰りの車内ではぐっすり眠り、一度もトイレ休憩で車外に出なかった。目も覚めなかった。

車外に出なければ乗り遅れる可能性はゼロ。完全にゼロ。

この鉄壁の守備、ハガネの膀胱ドヤァァァ

前回はやられたけど、今回は夜行バスに完全勝利( ̄ー+ ̄)キラリ

←小学生ですか?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

【麻雀】公然性というキーワード

さん京都店ではティッシュ配りをして、そこにレートが表記されていたことが問題とされた。

日本中どこのフリー雀荘でもシステムは似たようなもので、賭博的な面では、さんは良質なほう。ただしティッシュを配った。

このティッシュ配りが公然性に引っかかるわけですよ。賭け麻雀のことなど何も知らない人たちを勧誘したわけです。

ジャンキーたちがこっそり集まってやってるぶんにはいい。捕まえない。しかし、一般ピープルを勧誘したら、それは見逃すわけにはいかないと。

なので、ネット広告は構わないらしい。わかってる人しか見にこないから。

『近代麻雀』に広告を出すのはその中間。わかってる人しか見ない雑誌だけど、コンビニに置いてあるから一般ピープルの目にふれてしまうかもしれない。

フランスやドイツの刑法では、公然性が賭博罪の要件に入っているそうな。日本では、公然性は賭博罪の要件に入っていないけど、実質的にはかなり重要視されている。裁判所もそうだが、とくに警察には。

本番系のエロ産業なんぞもそうだよね。日本には売買春の罪があるわけだが、ひっそりやってるぶんには見逃してやるよと。でも、おおっぴらに広告なんぞしたら、捕まえますよと。

ずっと、フリー雀荘は法的にアウトなのかセーフなのか、わけがわからないと思っていた。そんなのアウトに決まってるだろ!って言うかもしれないけど、開業する許可をもらうとき、フリー雀荘だって明示してるわけですよ。ゲーム代の取り方には、1時間にいくらってのと1回でいくらってのと二通りあって、営業許可を申請するとき選択するわけです。だから警察は、フリー雀荘であると認めながら営業許可を出す。でも今回みたいに捕まると賭博開帳罪。

その謎が半分くらい解けた気がする。厳密にはアウトだけど、公然とやらなければ(もちろん営業許可とって普通に営業するわけだけど、一般ピープルの中で営業活動しなきゃいい)OKというフェーズがあるんだな。

法的なセーフとアウトの間に、広告しなきゃセーフ、したらアウトという中間段階があるということらしい。

今回の裁判で、フリー雀荘は法的にはアウトだって示されたわけだけど、この事件が起きてから9ヵ月すぎて、1店も賭博で捕まってない。踏み込まれた1店があるけど、起訴されていない。

公然とやらなければいい。地域の組合を通じて警察の指導に従っていればいい。そんな現実が改めて示されたと言えそうだ。

←警察の上層部に聞かなきゃ意味ないんじゃね?って人はクリック!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

【麻雀】さん経営陣裁判2

今年2月、リーチ麻雀店さん京都店店長が賭博開帳容疑で逮捕された。京都地裁で懲役10月、執行猶予2年の有罪判決。大阪高裁でも同じ刑に。
社長、専務、常務も起訴されて、8月27日に最初の公判が行われ、9月24日に2回目の公判があった。

ずっと書くのをさぼっていたわけですが、その後、10月22日に3回目、11月5日に判決が出たので、順に書いていく。まずは9月24日の話から。

店長さんの裁判は部屋が狭くてすぐ満員になってしまい入れなかった反省から、早めに来て別件の裁判から聞いていた。それがなかなか人間ドラマだった。

子ども3人いる30代男性で、一日のこずかい1000円では好きなパチンコをできず、8000円をひったくりした人の公判。

証人に呼ばれたのは高齢の父。涙ながらに「親の教育が悪かった」と。
その証言を聞いて本人も涙。深く反省し、これから心を入れ換えて働きますと。

そのシーンだけ見ると更生スト-リーなんだけど、このオッサン、捕まる数日前にもひったくりしてる。そのときにも捕まってるけど、被害届を出されなかっただけ。
んで職なし金なし。ひったくった8000円とそのとき捨てた携帯代など2万2000円を弁償することもできない。

その状態で「心を入れ換えます、二度としません、家族のためにしっかり働く父親になります」と言っても、具体的な道が見えない。職はどうすんの?

ただひたすら反省する姿勢を示して、そのことに情状酌量って、あまりにも精神主義すぎねーか?

まあ、この事件は賭博とは何も関係ないんだけど、この求刑が懲役2年。さん店長さんと同じなんですな。8000円のひったくりと。
賭博開帳ってその程度の軽い罪らしい。なのに公判を3回もやるという。

あまりに軽い罪は、裁判やる手間が無駄だから、遠山の金さんみたいな人が出てきて、いきなり判決出しちゃ駄目なんかね?

その次に、また違う裁判が始まって、今度はチンピラが未成年を「山に埋めたろか池に沈めたろか」と脅して、50万円を恐喝した事件だった。
ヤンマガに載ってるヤンキー漫画のリアル版だ。これは求刑までいかず。

さて、ようやくさん経営陣の裁判になった。
東京からはるばる夜行バスに乗って京都まで行き、他の裁判もいろいろ聞いて待ってたわけですよ。
ようやく本番かと思ったら、この日は証拠提出だけで終了。マジですか?
そんなのわざわざ法廷に集まってすることなの?

だが、この日、弁護士の津田さんと則武さんから、重要な話を聞くことができた。
1つは判例とは何か。1つは公然性というキーワード。

判例とは、最高裁判決のことを言うらしい。それは法律に近い力を持つけれども、逆に言うと、地裁や高裁の判決は判例とは呼ばれず、単なる裁判の結果であって、それほど重要視されないそうな。

すなわち、この事件が最高裁までいくことはリスクでもある。そこで有罪判決が出たら、フリー雀荘は法的にアウトという準法律ができたと同じことになるからだ。

この事件は、数十年ぶりに麻雀賭博について法的に争う事件となったわけだが、地裁、高裁で終わる限り、その判決って参考程度のものにすぎないんだな。

公然性については、重要なので項目を改める

←関係ねー話ばっか書いてんじゃねーよって人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

【つぶ】近所の公園

日曜の午前中に少し散歩。
そしたら、近所の公園で、猫背っぽいおっちゃんがバイオリンを弾いていた。
その横では、つえついたバーちゃんがゆっくりとスクワット。

ごくたまーに俺が深夜にダンスの練習する公園なのだな。
朝だと、太極拳やってる人がいたり。

近所の公園えーのぅ。

←だからなんだよ?って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

【つぶ】俺ってアスペ?

旦那さんはアスペルガー』という漫画を読んだら、旦那の性格が俺に似すぎてた。
もしや、俺ってアスペ?
そう思ってかみさんに聞いてみた。

「うーん、そうかもね。でも、そんなの意味ないよ。ふつうに社会生活を送れてたらいいわけで。かなり能力に偏りがある人だと思うけど」だって。

俺のネーちゃんなんか俺の倍くらいアスペっぽいけど。
絵描きになっちゃうような人はよーわからん。

アスペルガー症候群とは発達生涯の一種で、知的障害はない。100~150人に一人くらいいる。
特徴はこんな感じ。

◆相手の気持ちや周囲の反応を気にしない
長所
・周囲に流されない
・自分の価値観や考えを貫く
・天然と言われる
短所
・協調性がない
・コミュニケーションが一方的
・KYと言われる

◆言葉通りに受け取る
長所
・他人を疑わない
・素直
短所
・社交辞令が通じない
・だまされやすい

◆思ったことをストレートに言う
長所
・うそ、お世辞、皮肉を言わない
・言葉に信憑性がある
短所
・交渉ごとが苦手
・余計なことをいい、周囲を当惑させる
・ときに失礼、無礼

◆その場にふさわしい表情や感情表現が苦手
長所
・落ち着いている
・冷静、クール
短所
・人間味がない
・何を考えてるのかわかりにくい

◆複数のことを同時にできない
長所
・集中力がある
短所
・全般の処理能力が低い

◆将来の見通しがつけられない
長所
・リスクを恐れない
・不安感を持たない
・冒険心がある
・楽観的
短所
・衝動的
・行き当たりばったり
・危機感がなく、備えがない

すべて長所と短所が裏返しだ。
他にも、

・マニュアルのある作業に強い
・集中力がある
・こだわりが強く、専門性のある職種で才能を発揮する
・感情的にならない
・現状を受け入れ、不平不満をいわない
・他人に対して寛容
・言葉で表現するのが苦手で誤解されやすい
・自分の人生なのに他人事みたい

などなど、思い当たりまくりだわ(= =) ウム
あとね、自分でいうのもなんだが、頭が良すぎる。
アインシュタインもアスペだったんでしょ。

思い当たらない部分もある。

・抽象的な概念の理解が苦手 → これは得意だわ
・部分に注目してしまい全体を見るのが苦手 → そんなことはない
・借金に抵抗がない → ありまくるわ

ツイッターで「俺ってアスペなのかな」とつぶやいたら、こんな意見が。

うちの兄貴もある日突然「俺、自閉症だわ!キリッ」とか言って病院に行き実際に自閉症の診断もらって会社休んでましたw隠れ自閉症・隠れアスペの人はかなり多いらしいので、誰にでもありえることですけどそのこと事体よりも「あるかもね」と言われた事のほうがショックかw

でも、友達と飲むよりフリーいったり天鳳したりするのが楽しいようなタイプで、理屈っぽいところがあればだいたい「アスペっぽい」って言えなくもない気がwwそしたら麻雀クラスタほとんどになるけどww

←アスペ乙って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

【麻雀】人相

今日発売の号の「近代麻雀」より。
S20121101_17_22_56

どうしてこんな人相になっちまったんだか(ノД`)ハァ

2年前に出た俺の本の題名は「ネット麻雀 ロジカル戦術入門」だよ。
ロジカルつったら、クリーン、ノーレート、メガネ(キリッみたいな世界だろ。
それがどうしてこんな目つきの悪い雀ゴロキャラになっちまったんだか(ノД`)ハァ

ふだんの俺は下手とはいえ、ダンサーだよ。
ダーティーなダンサーっているか?
クリーンだろーが。

ほんまどうしてこうなった。
自業自得ってやつですかね?(´;ω;`)ブワッ

←寝言乙って人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »