【ダンス】Dスタノート⑤
D.studio水曜夜の伊藤由里子先生のextra BAILABAILAのレッスンから。BAILABAILA9の曲。
4.ロンリーナイト
◆1番目の胸回し
・ゆったりした曲ですけど、そういう曲だからこそ、かっちり動いて締めるように。
・最大限に動かそうとするよりも、かっちりと。 → 口調を思い出せず、これ本当に言われたか自信ない。でも、俺はそう言われたつもりで意識している。
・いつもの傾向としては、胸回しを、由里子先生は限界まで大きく動かせという。ただ、これはトレーニングだからなのかもしれない。片岡先生から、「他の箇所まで動いてしまわない自分なりの限界を見定めて、毎回その動きを繰り返せるようにしてください。それをきちんとできたら、自分で思ってるよりも大きく動いているように外からは見えてます」と言われたことがある。
◆2番目の左右に行ったり来たり
・腕をグイッと出すんじゃなくて、体を左右に動かしたのが伝わって腕も自然に伸びたというように。これは髪の毛と一緒です。頭を動かしたときに、その動きが伝わって、髪の毛はあとから動きますよね。髪が自分からピョンって動いたりしないじゃないですか。それと一緒だと思ってください。体が先で腕は自然にあとです。 → 由里子先生レッスンでよく出てくる髪の毛理論。
・全部の動きがつながるように。
◆3番目のカデラ前進
・ここの回転前進の動きは、カデラがあるのとないのでは、どっちがやりやすいですか? あったほうがやりやすいんじゃないですか。ですから、このカデラは動きやすくするためのもので、無理に大きく動こうとする必要はありません。
・腰回しとして扱ってて、胸回しについては言及せず(だったと思う)。
・3歩進んでから下がってくるときに、ギリギリまでためてから一気に下がるように。
・この日じゃなかったけど、ここの動きで、音より早くなってしまうのは厳禁と言われた。 → ナッキーも一般論として、ちょい遅れはありだけど、ちょい早は駄目だと言ってたな。
◆4番目の手ひらひら
・手が下りてくるのは、ティッシュが宙に舞っているのがヒラヒラと落ちてくるイメージで。カクカクした動きにはしないように。写真を撮られるとしたら、ここの決めポーズで、と意識しながらやってみてください。
・ここは百人百通りのやり方があると思います。自分なりに研究して。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント