« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の20件の投稿

2012年5月31日 (木)

【ダンス】メンズバイラー道

知り合いの女性が言ってた。

「とある女性が、男はバイラやらないでほしいと言ってたな。キモイからって。腰を回すからオカマっぽい動きになるでしょ。あたしも最初は、バイラ好きな男ってみんなオカマかと思ってたよ」と。

この意見を聞いて、なに勝手なこと言ってやがんだ、男性差別だろ! みたいに思うのが普通かもしれないけど、俺はけっこう本質を突いてるんじゃないかと思った。

髪をなでる動作とか、女性的な動きが多いわけですよ。腰ぐるぐるも多い。

そういう女性的な動きをかっこよくやるって、ようするにカマっぽく踊ることなんじゃないか。

どうなんだろう。この仮説は合ってるのかねぇ。

じゃあさ、あんたは上手く踊るためならカマっぽくするの?と聞かれたら、するわ!となるね。

それだってダンスのうちだろ。

つまり演劇と一緒ですな。宝塚の男役とか、歌舞伎の女形みたいなもん。女を演じるイメージが必要なのかもしれん。

つーわけで、昨日のレッスンでは小指を立てて踊ることを意識してみた。

…始まってすぐ忘れたわ。

つか、足の動き、腰の動き、胸の動き、腕の動きなど、もっと大きな部位を使った動作が多いので、小指を立てても意味はなかった。

動きを分解してみると、女性的な動きって、せいぜい1~2割。だから、そこは中性的に技術的に処理することもできる。実際、多くの男性はそうしてるんだろう。

しかしね、個々の動きの正確さを磨いていくのは過程であって、いずれは全体イメージを持って踊らんといかんのじゃないか。それはやはり女装して踊るみたいなイメージになるのかなーと。歌詞はそうだしね。

俺の中には動作に出る類の女性性は少ないので、かなり難しい。

どうなんだろうね。「バイラが上手い男=オカマ風」という仮説は合ってるのか?

カマっぽく踊ろうとするのが、メンズバイラーにとってはステップアップの道なのか?

←キモ男転じてオカマですか?って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

【麻雀】ゲストの真実

日曜日にフェアリーでゲストした。

前日に夜中に麻雀して寝たのが朝8時くらい。朝つーか昼前にドタバタして8分ほど遅刻。「もう来ないんじゃないかと思いましたよ」とお叱りを受ける。

雀ゴロが本業なのか、麻雀プロが本業なのか、そろそろちゃんと考えなきゃいかんな。んで、どっちが本業なのかといったら、どう考えても雀ゴロだわ。フェアリーさん、すいませんm(_ _)m

遊図のときも五月祭のときも、猫耳はつけなかったけど、この日は真面目に猫耳ルック。→お客さんは完全スルー。明らかに滑ってた(´;ω;`)ウッ

しかし、途中で外すのも敗北感があるため、最後までつけてたけど、ずっと滑ってた気が。敗戦処理って難しいわ(◞‸◟)

俺と打ちたいというお客さんが全然来ない。完全に0。悠遊ゲストのときの再来だわ(´;ω;`)ブワッ

ハタイさんに「比嘉さんのときは15人くらい来たのに、なんで一人も?」と言われる。

そのあと「きっと天鳳の人は昼間は寝てるんですよ」とフォローされたけど、それは比嘉さんも条件は一緒でしょ。

ツイッターで誰一人来ないと泣き言をいったら、同情&嘲笑のリプが殺到。

 * * *

フェアリーに福地先生って、うどんにチャーシュー入れるような違和感が……(゚∀゚)
さて、ゲーム代に勝てるか楽しみだ
後腐れなくていいじゃないですかww
流石ですね!!
すみません、今日が母の誕生日じゃなければお会いしに行く所だったのですが(;´Д`)
行けなくて残念(>_<)次のゲストは行きます(^^)/
日が悪いw 今日はダービーデーですから。
かわいそう(´・ω・`)
ど、どーしよう、福地先生がフェアリーにいる…だと…?行こうかな…しかし女子プロなんかより四十路のオッサンに会いにいきたいとか冷静に考えると頭おかしいんじゃねえの僕…ww
次からツイッターでしつこいぐらい宣伝しましょう!w
行きたいけど今日はいけね~。今度ゆずの時はまたサシウマしに行きたい
ちょw福地さんなにやってんすかwwうちの代表と仲間ですねww
ドンマイw
ちゃんとネコミミつけてますか?
少しだけ、切ないでしょ? 笑
せっかく近くにいるので、作業中断してそちらに伺います!胸をお貸しいただければ幸いです(●´ω`●)
みんなシャイなんですよきっと
あと50年後くらいにフラッと先生を求めて俺が行きます(`・ω・)b
嫌われてんの??
今日は用事があっていけなかったのですが、福地さんと打ちたいと思ってる人はたくさんいます!凹まないでください。ってこんなことで凹む人じゃないですよねw

 * * *

結局、泣き言に反応して、3人来てくれた。ありがとうございます。フェアリーさん、3人しか呼べないゲストですいませんm(_ _)m

さて、麻雀のほうはというと、勝ちまくった。

11311 24213 2(5-3-2-1)

半荘が9回、東風が2回。ゲーム代に楽勝で勝った。

この日はスピードマックス打法に近い打ち方をして、それがいいほうに出たな。ふだん半荘戦では、打点と守備を重視して、スピードを落としてるんだけど。

天鳳名人戦でも、スピードマックス打法にはしないつもりだけど、じつはスピードマックス打法のほうが結果はいいんかね。そこらへんはよーわからず。今後の課題だわ。

しかし、こりゃゲストに呼ばれるのも、新刊が出たばっかの今だけだな。俺と打ちたい人なんて日本中に3人しかいねーわ(´;ω;`)ブワッ

←こんな人を呼んじゃったフェアリーがかわいそうって人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

【麻雀】ノーテンリーチ

昨日、ノーテンリーチしちまった。

正確には覚えてないんだけど、こんな手だった↓

99m北北34s東東西99s中中
9m9m4z4z3s4s1z1z9s9s7z7z3z

東1局の2巡目あたりに、西タンキでリーチした…と思ったら、まだテンパってなかった(´;ω;`)ウッ

流局したらチョンボになるから、みんなオリずにアガってくれよと思ってたら、しばらくして親から追いかけリーチが入り、数巡後に打ち込み。

それがメンピンドラ6の親倍。ちょうど0点になって、次局に飛び。

そんなこともあって、昨日はジャスト30ぴょんの負け。

これで今月トータルではマイナス67ぴょん。ダントツで過去最悪。

試練だわ(´;ω;`)ブワッ

←仕上げに逮捕されるわけねって人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

【麻雀】フェアリーでゲスト

フェアリー(新宿)でゲストするてむ。
5月27日(日)12~20時

フェアリーでは小四喜アガッたことあったな。悪いけど、ふつーに勝ってしまう予定。

サイン本あり。定価。
サシウマなし。千円程度なら応相談かも。未定。
おさわりOK。10秒以内。
えみさんのおさわりはアウト。3秒以内でもアウト。
ダンスリクエストは応相談。

禁煙雀荘なので、「福地ゴロも減らした」みたいな広告になるのかと思ったら、本の写真だけ載ってたわ( ̄w ̄)プッ

←何度もタバコに火をつけてしまって出禁になるって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

【ダンス】弟子

ダンスの弟子ができた。

は? あなたのレベルで弟子って何?

そんな疑問が出そうだけど、俺がダンスを始めてあっちゅー間に10キロやせたことは、小さな業界の中では少々有名なので、あたしもやせたい!ダンス楽しそうだし!って動機ですな。

相手は麻雀の女子プロ。

かわいい女の子が相手だと、すぐ鼻の下を伸ばして、中年ってこれだから…。

と言われそうだが、弟子にした時点では会ったことなくて、顔も知らなかった。ネット上での付き合い。いや、付き合いもなかった。

麻雀の弟子はいらないけど、ダンスの弟子だったらウエルカム。俺も弟子を持つ立場になったか、うんうんって気分になれるから。

つーわけで、本当にいきなり弟子にしてしまった。

人間的な相性が悪かったらどーすんの?って感じだけど、そしたらすぐ破門すればいーこったし。

彼女はとにかく切実にやせたいという。

ダンスくらいじゃやせないよっていう人もいるけど、俺はバイラとハウスしかやらず、それだけで4ヵ月に10キロやせたから、人によって、やり方によってなんだろう。

弟子は「ダンスの簡単なのがエアロビですよね? エアロビやってみたいんですけど」ってレベルの認識で、ダンスのことはまったくわからないという。うんうん、俺もダンスとエアロの違いもわかってなかったわ。

弟子は仕事の休みがなかなかなくて、ようやく休みがあったとき、彼女を1日体験でティップネスに連れてった。バイラとハウスに。

まず、彼女はランニングマシンにTVがついてることに感心してた。これなら走れそうって。

いやー、TVを観ながらだって、AVを観ながらだって、俺は走りたくないけどね。

筋トレ系は楽しくない。職員に楽しいと言われた綱渡りだって、かろうじて退屈じゃなかっただけで、ダンスのほうが100倍楽しいわ。

んで、弟子のダンス体験はどうだったかというと、まったく動けてなかった。ハウスはまだついていける部分もあったけど、バイラは左右に行くことすらできてなかった。

そーいえば俺も最初はそうだったわ。初めて師匠に連れていかれたのがノンストップバイラだったが、ろくに動くこともできず、ハウスでかいた汗が乾いてしまった。じゃあ、説明つきの45分クラスならよかったかというと、2度目も何がなんだかわからなかった。

ハウスはシンプルなぶんだけわかりやすかったけど、バイラは腕の振りがグルグルしてて、わけがわからなかった。

始めたのが昨年12月半ばだったけど、年内最後のレッスンが終わったとき、そのちゃん先生に懇願するような顔で「来年も続けてくださいね」と言われた。たしかに普通だったら止めちゃうのかも。何がなんだかまったくわかんねーんだもんな。

しかし俺はなぜか根性を発動してて、師匠がDVDを貸してくれたので、年末年始の休みには、毎日5時間くらいずつDVD観ながら練習した。義理の母ちゃんがリビングで寝てたから、夜中にはくそ寒い公園に行ってひたすら練習した。そして、ようやく振り付けを覚えたわけだ。当時は10回くらい繰り返さなきゃ覚えられなかった。

こうして曲と振り付けを一通り覚えたので、1月になってからはレッスンについていけるようになった。俺はレッスンだけじゃ覚えられる気がしなかったな。そもそも、マンボとかタップとか、ダンス用語を知らないから、そういう言葉で説明されたってわからんし。

まあ俺の話はいいや。弟子はどうだったかというと、楽しさはあったようだ。

この日、彼女はレンタルウエアだったのだが、「あんなブカブカのウエア着てたら、どんな動きしたって駄目ですよ。鏡に映った自分を見たら、吐き気しましたもん。みんなどんなもん着てやるのかと思ってたら、うちの寝巻きレベルだったんで、かわいいウエアを着れば大丈夫ですよ」と強気な姿勢。

そーか、女は服から入るんだな。なんにせよ、なめてかかるのはいいこった。

つーわけで、またしばらく休みはないけど、ティップに入ってダンスをやるという。とにかく大事なのは楽しさなので、俺の役目は果たせたようだ。手取り腰取り教えるのは、先の段階で。

じつは、これが1ヵ月以上前のこと。2度目は都合が合わず、彼女は一人で行った。俺がすすめたファーストビクスとカロリーハンターをやったと。

ファーストビクスは楽しかったけど、カロリーハンターは難しかったらしい。そーか。俺が汗をびっしょりかくようなやつは、まだすすめちゃいかんのだな。

んじゃ最初のうちは、ベーシックエアロⅠとベーシックエアロⅡをやって、それを卒業したら、つぎの段階としてバイラとハウスに行こう。

てなわけで、弟子とはまだ1回しか会ってない。

自分のときの教訓から、師匠のすべきことは、1回目に連れてくこととDVDを貸すことだって気もするから、貸してやらにゃ。

3回目は行ったのかな。よくわからず。かなりゆるい師弟関係ですな。

育成方針はひとつだけあって、エアロ派にはしない。ダンス派にするわ。水泳とかランニングに行くならしゃーないけど、なんとしてもエアロ派にはせんぞ。あとは知らん。好きなよーにせー。

←その麻雀の女子プロって誰なの?って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

【ダンス】才能なす

昨日じゅうに終わらせてしまうと楽になる仕事があったのに、それを今日に持ち越してまで、昨晩、ノンストップバイラをやってきた。

すると、そこにあったのは絶望だった。

すいてたので、鏡に写る自分がよく見える。

カルメンがいざ始まってみると、一昨日教わったことが何ひとつできねー。

チャチャチャの2歩目も、カカカッの切り返しも、おっとっとも駄目。なぜだ、なぜこんなにもできない?

3歩で回るのと、胸入れはできたと思うけど、それは前からできてるんだよな。

そもそも、ラテンウォークの2歩さえも、先生がやってる動きはきれいだったけど、鏡に写る自分の動きは汚かった。足が曲がってる。

なぜ前日に教わったことが何ひとつできないの? 頭で理解するのとできるのは別だってこと?

週4~5回もノンストップに出てることからして、俺ほど練習量のある人は少ないと思う。さらに金を払って由里子先生にまで教わりに行っている。

なのに、このできなさ。これはさすがに絶望的な気持ちになるな。

今回の人生ではバイラには縁がなかったと諦めて、ユニットのハウスを真面目に練習しよう。そうしよう(´;ω;`)ブワッ

←はい、おつかれさまでしたーって人はクリック!

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

【ダンス】Dスタノート②

曲はBAILABAILA9のカルメン。今日も、個々の動きに即した説明が多かった。

由里子先生の方針は、「バイラというのは、どう踊っていただいてもいいんです。ですから、これはバイラを使ったダンスレッスンだと思ってください」なんだけど、前回と今回は、まさにバイラのレッスンだった印象。

なので今回も書いておこう。

◆1番目の前に行く動き

・ステップステップ、チャチャチャ、ステップタッチとなるわけですが、チャチャチャの2番目の足もちゃんと踏むように。

・最初だと、右、左、チャチャチャ(右左右)となるときに、チャチャチャ2番目の左足がなくなるのに注意。

◆2番目の横に行く動き

・最初の2歩はラテンウォーク。腰をグッと入れて、上半身は前を向いたまま。2歩目の蹴り足は、地面に穴をあけるくらい強く。ただしスライドになってしまうのは違う。

・そのあとの、左へ3歩&右へ3歩は、これもラテンウォーク。しっかり体を切り返すこと。足音がカカカッってするくらい激しく。

・この動きは「ロンリーナイト」の2番目の動きと似てます。ただし、あっちは連続的に動きがつながっていったほうがいいけど、ここでは1個ずつの動きを切り離してください。最初の2歩とカカカッと髪なでを切り離す。

・その後の髪なでの動きは、すごく穏やかに。コントラストで。

◆3番目のVステップ

・途中で足が浮かないように。全般に、足が浮く(=ジャンプする)よりも、全部ステップを踏んでいったほうがラテンぽくなります。

・回転するときは3歩で。1個目の回転なら、右、左、右で、回転の途中で左足を踏み、回転が終わったところで右足を踏んで終わる。2歩で、ぴゅんって回っちゃダメよ。

・必要な足音は聞こえて、いらない足音は聞こえないように。

◆4番目の腕振りの動き

・ただ手を振るんじゃなく、胸をしっかり入れる。胸の上側に天井からのライトをしっかり当ててあげる感じで。

・1番を踊っただけで疲れきって笑顔じゃいられないくらい胸を入れてください。

・6つ腕を振ったあと、2つずつ右前、左前、右前に行く動きは、由里子先生が踊るのを見てて、ああ、こんなふうにやるのもありなんだ、これ採用しよう!と思ったのに、その動き方を忘れちまった(´;ω;`)ウッ

◆間奏のバックマンボ

・これは私の好みなんですけど、左右に移るときは、上半身が後ろに引っ張られて、「おっとっとっ」ってなるのがいいんですよ。だから毎回「おっとっとっ」で。 →上手くやってた人は、酔拳と言われてた。そんな感じ。なぜそれがいいのかはよーわからん。

 * * *

今日の焦点は、足音カカカッと胸入れの2つだった。

足音カカカッはみんな上手く切り返してたな。俺は自信ないわ。イマイチ上手くできてない印象。

胸入れは逆に、ギッチリ入れてる人は少なかった印象。ここはバイラには珍しく男性優位の動きかもしれん。胸の筋肉あったほうがやりやすいんじゃないか。

個人的に興味深かったのは、ラテンはジャンプしないって話。

俺は以前、間奏のバックマンボで左右に移るときにジャンプしてたら、ナッキーにジャンプするなと言われた。それ以来、おとなしく移るようにしてるんだけど、同じ理由なんだろう。

以前、由里子先生が、「ジャンプするとエアロビっぽくなって、ステップでいくとダンスっぽくなります」と言ってた。その感覚はまだよくわからんけど、いずれわかってくるのかも。

ストリートサルサってダンスのレッスンに何回か出たことあるんだけど、それはバイラよりさらにラテンぽい感じだった。ラテンウォークがまさに合う感じ。時間の都合で出なくなっちゃったんだが、あのレッスンは楽しかったし今も出たい。他のラテン系をやると面白いよね。参考になる…と言えるほどの応用力は俺にはないけど。

あと、今日感じたのは、個々の動きで、ここはこの人が一番光ってるなっていう人と部分が分散してたこと。「おっとっとっ」は酔拳ねーちゃんが光ってたし、髪なでは別の人が光ってた。

髪なでが光ってた人は、(これは単なる俺の好みだと思うけど)ラ・ブルハの冒頭でも、一番動きが大きくてかっこいいなって思ったんだよな。

光ってる人と部分が分散してるように感じたのは、カルメンという曲の特徴なのか、俺の変化なのか、たまたまなのか、そこらへんは不明。俺は他の人の動きをそんなにチェックしてるわけでもないから、たまたま説が濃厚か。

←こんなこと書いてると、また教室で有名になっちゃって、やばいことになりますよって人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

【麻雀】言われてみると

麻雀でガッツリ稼ぐ☆フリー雀荘で勝つ方法さんによる、俺の本麻雀テクニックの中で、もっとも納得いかなかった解説という指摘。

うーむ。これは確かに三万を切ったほうがいいわ。明らかに。

俺はこういう牌姿を三色絡みにしない主義。三色絡みの手は一般論じゃないので。

この手牌は阿佐田哲也先生の呪いなのか、なぜか三色が絡んでしまった。

一般論としては、「麻雀に三色はない」と考えたほうがいいので、こういうところで三色に気づかないほうが、長期的には成績は良くなる…とポジティブに考えよう。うんうん。

←何言ってんの?って人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

【ダンス】Dスタノート

水曜日はDスタに行って、代官山ダンサーへの転進を目指す日。

最近スランプを感じてたから、数日前からDVDで何度も練習した。珍しくも。

考えてみたら、最近の姿勢は甘かったなと反省して。

スローにかみ締めるようにやってみるのって、じつは難しいね。ごまかしがなく、本当の実力が問われる感じ。

その甲斐あってというわけでもなかろうが、昨日は教わったことをまずまず消化できた気がする。もちろん、できない部分はできないけど。

昨日はいい日だったな。いつもは挨拶しても返事してくれない人が挨拶を返してくれたし、少し友だちな人が地下鉄で隣の隣に住んでるって判明したし。

そして、いい日だったもうひとつの要素は、Dスタ仲間の一人が言った言葉。

「教わったことを帰る途中に携帯でメモして、帰ってからノート作ってるんですよ。だって本当に忘れちゃうから」と。

この言葉にはむっちゃ共感した。

座学系のものを教わるときって普通はノートを取るけど、ダンスのレッスンではノートを取れない。俺はこういう記憶力には自信があるんだけど、それでも全部ちゃんと覚えてるかと言われたら疑問ではある。

なので、みんなノート取らないのかなって思ってはいた。まあ俺も作ってないけどね。

この発言した人は、「学生時代にノートを読み返すなんてしたことないのに」と言ってたけど、今さらダンスのプロになるわけでもないのに、そこまでの熱意。そのことにも深くシンパシーを感じたわ。

こういう姿勢に共感できることが、通うことの価値のひとつ。友だち的な交流はなくてもいいんだよね。

つーわけで、昨日は珍しく振り付けに即した解説が多かったので、俺もここにメモを。

扱ったのは、バイラバイラ9のドラマティックという曲。

◆1番目の皿回しの動き

・手はなるべく遠くを通ったほうがかっこいい。新体操でも、そのほうが点数が高くなる。

・手の2回転目は、手のひらを上に向けようとして不自由な動きになりやすい。それよりも、体の中を流れてるものをせき止めないように。手のひらの向きよりも、体全体の状態のほうが大切。

◆2番目の手クロスポーズ

・ラテンウォークしたあとに手クロスのポーズ。ここは美味しいとこですよ。ケツはインパクトあるように、バーンと左右に2回ぶつけて。 → これけっこう難しい。パワー出せない。

・そのあとは、これは私の好みなんですけど、胸をそらしてる状態が長いほうがかっこいいと思うんですよ。写真に撮られるとしたら、そのシーンで撮られたいでしょう。そのポーズの残像が残るほうが得だと思うので、その時間を長くして、腰を落としてからお尻を回転させるスピードは少し速く。

◆3番目の切り返しの動き

・足の付け根が胸にあると思って大胆に切り返しを。 → これは上手くできん。バランスを保てない。

・手首の入れ方については言及しなかった。こーゆー小手先系のことはあまり言わないんだよな。

・3回切り返したあとの一歩は大きく遠くまで。 → これはそうしたほうがいいという理由がよくわからんなぁ。スタジオでは絶対に隣の人にぶつかるし。

◆4番目のオープンクローズの動き

・左右の動きと前後の動きが混ざらないように。

◆間奏のダンスっぽい動き

・説明する時間なくなったんで、好きなようにやってください。

 * * *

個人的な課題としては、ケツバーンと、ケツ回転と、足の切り返しですかね。その3つのうち1つでも上手くできるようになれば、この曲にとどまらず、全体的なスキルアップに0.1~1%くらい寄与しそうな気がするわ。

バイラのあとのハウスはきつくて心折れかかった。骨折までいかずとも捻挫くらい。

やべぇと思ったのは、ハウスの冒頭で、マチ先生が「見てて私もバイラ覚えましたよ」って少しマネしてみせた動き。マジ上手くて、びびった。別種目のダンスも瞬時にできちまうんだな。

仕事が立て込んでて今日はレッスンに行けないし、金曜も土曜も日曜も、あまり行けなそうな気配。しかし、昨日はいい日だったから進歩してると思いたいね。

…などという俺らしくもない前向きな話になっちまった。ブラ三での「蹂躙・不眠・憎悪」みたいな路線のほうが好きなんだけどな( ̄w ̄)プッ

←完全にダンスライターへの転身目指してないですか?って人はクリック!

| | コメント (14) | トラックバック (2)

2012年5月16日 (水)

【麻雀】東大五月祭ゲスト

今週の日曜日、05/20の13時より、東大五月祭でゲスト対局します。

希望者は俺と対局できて、トップを取った方にはサイン本プレゼント。詳しくはこちらを。

ノーレートなので、雀荘では会わないタイプの人も来るんだよな。以前、駒場祭のときには小学生の女の子と対局した。

13時からの対局前に、公開対局をやるって聞いたけど、詳しい内容は覚えてねー。

うう、この日はまったくダンスできないぜ。日曜はいつも新宿のハルナさんのノンストップに行ってるんだが、時間的に全然無理だし、せめてDスタのノンストップに行ってからにしたいと、14時からじゃダメかと聞いたら、それだと購入した俺の本10冊がはけないからと。

しゃーない。新宿でエアロやってから行くか。俺の中では、エアロの価値ってノンストップバイラの1割くらいなんだが。

←宣伝しながら、自分で文句言う男の人って…という人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

【ダンス】一刀両断

朝方に仕事を終え、今日はDスタに行く日だからと、寝る前にDVDを観ながら少し練習。まだケツを回すところの動きがよくわかってないので。

そしたら、起きてきて朝飯を食ってた娘1号が、「相変わらず肩と腰が固い。肩と腰を回す練習したほうがいいんじゃないの?」

動き方の練習よりも、まず体を作れと。

一刀両断てむ(´;ω;`)ブワッ

←ほのぼの日記やってんじゃねーぞゴルァって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

【ダンス】スランプ

俺ごときの経験でおこがましいとは思うけど、最近スランプだと思う。

この1ヵ月くらい上手くなってる気が全然しない。

3月末くらいまでは、2~3日にひとつは何かしら新しくできるようになったことがあった。

たとえば、肩シェイプ。肩をブルブルさせること。2月に由里子先生と片岡先生にやり方を詳しく教えてもらい、そのときは肩をピクリとも動かせなかったけど、いずれできるようになりそうだと思えた。実際にできるようになり始めたのは3月末ごろ。最初のうちは、静止状態ではできても、足を動かしながらではできなかったけど、最近は足を動かしながらでもできるようになってきている。まだ不十分だけど。

たとえば、クロスマイハートという曲の手旗信号風の動き。3月後半のjunko先生のレッスンで、「ひとつひとつの動きを丁寧に」と口がすっぱくなるほど言われ、またjunnko先生が手旗信号をむっちゃ丁寧にやるのを見て、その翌日のノンストップで、初めてきれいにできたと思えた。

3月までは、そういうことが2~3日にひとつはかならずあった。しかし、もう一ヵ月くらい、そういう気分を味わえていない。

水曜日にある由里子先生のレッスンは、以前はむっちゃ楽しみな日だった。教わっている内容が、そのときはできなくても、吸収できている感覚を持っていた。

最近はその自信が持てない。いずれできるようになる見通しが感じられないから、行くのが気が重くなりつつある。試験を受けに行く高校生気分というか。

より具体的にいうなら、由里子先生が重視するラテンウォーク。以前はできてると思ってたけど、俺は足先まで内側を向いていて、内股になっていた。そうならないように…と思っても、上手くできない。

「あんた駄目ね」とか「教えても無駄だわ」とは言われないけど、教えがいのない生徒ですいませんとは思ってしまう。

認知心理学的には、スランプというのは上達の証。かならず通る道であって、めげることなく、修練を積むしかないとされる。すると、いずれ階段を上がれると。しかし、そんな気はまるでしないわ。

自分の動きを鏡で見てて、この曲のこの動きだったら、どこに出しても恥ずかしくないって部分を見つけられない。ダンスもけっこうメンタルゲーなのかなって思う。

そんな折に、麻雀も今月は5日打って全敗。マイナス40ぴょん。途方もなく負けている。

つかんわ。

最近嬉しかったことといえば、ネット上で知り合った人が、ノンストップのレッスンで俺を見かけて、60分ずっと見てたと書いてくれたこと。見ようと思う何かはあったってことだよね。

かみさんにその話をしたら、「見ることと上手さはまったく関係ないでしょ」と。

そ、そーか。まあね、虫みたいな動きだなぁと思いながら見てることもあるか。

まあ、それでもいいわ。たとえ珍獣でも、見たくなる珍獣なら立派なもんだわ。

←そうそう、キモさも立派な芸ですよって人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

【麻雀】さん京都店事件の公判

起訴されているのは、さん京都店店長**さん。
賭博開帳図利の容疑。

◆求刑
求刑は10ヵ月。これはすごく軽い。
なぜ起訴したのかわからないくらい。
間違いなく執行猶予つき。2年か3年か。
津田弁護士は無罪を目指している。

◆判決
判決は6月1日。30分間。
通常このクラスの事件では10分程度なので、30分というのはかなり長くて、期待できる。
弁護人側の主張に対してコメントもらえる可能性がある。
裁判官が、弁護人である津田さんの主張をかなり聞いてくれた。

◆社長も逮捕
今回、さんグループは社長も逮捕されている。
店長の賭博開帳は、社長の指示ということで。
法律用語でいうと共謀共同正犯。
そちらは、6月4日あたりまでに起訴されるか決まる。
店長の**さんは現行犯だが、社長は共謀共同正犯なので、必要になる証拠の量が違う。
さんグループ300人、正社員200人が路頭に迷う可能性という、社会的影響の大きさは、司法も考える。

◆警察
今回の警察内部での担当は、生活安全課。
「ぶっちゃけていうと、ワシの目についたから逮捕した。さんは派手だ」と何度も言われた。
チラシ、ティッシュ配りなど。
生活安全課だから、刑事課みたいに捜査はしない。
ただ、見つけたものを見過ごすのは、公務員として職務怠慢になってしまう。

警察「組合があるんだろ。何やってるんだ。別にフリー麻雀を止める必要はない。法を改正する努力をしろ」
これを何度も言われた。

◆司法
「パチンコは社会的に許されているのに…」という主張には弱点がある。
パチンコは警察の天下りの場になってるというのは、行政の問題であって、そこをつつけというのは、行政に対して司法が介入しろって話。
なので、バランスが歪みすぎているという主張になる。
司法はバランスを考える機関。

今回捕まったお客さんの一人が「2万円あったら1日遊べるから来てる。パチンコだったら無理」と供述。
バイトの子は「捕まるとは思ってなかった」と供述。
現状では、罪を意識する存在ではない。
パチンコより軽いという意識。
点5の麻雀は1日に1万、パチンコは1日に10万。

◆勤労
とくに**さんのような真面目な社員を捕まえるとは。
これが今回の主張の骨子。

「給料はいくらですか?」「30万円です」
「貯金はいくらですか?」「300万円です」
こんな真面目な生活ぶりの人に罪を問うのかとアピール。

「今後もさんグループで働いていきたいですか?」
**さん「かなうことならば、働いていきたいです」
やりがいある仕事であるアピール。

◆地域性
今回の逮捕が2月。
1月には、パチンコのマルハンに警察が入ったけど、検察が取り上げなかった事件があった。
京都は厳しい。
街づくり意識が強いという地域性がある。

◆賭博罪
賭博罪は90年以上前の法律で、改正されていない。
時代とのズレ。

 * * *

今後、より詳しい情報が入ってくると思われます。
さんグループを揺るがす大事件ではありますが、フリー雀荘という業態自体が消える話ではなかったようです。

| | コメント (30) | トラックバック (1)

2012年5月11日 (金)

【麻雀】さん京都店事件

フリー雀荘の大手チェーン「さん」京都店の店長**さんが賭博罪で起訴された。

これは異例のこと。
フリー雀荘に警察が入ることは、たまにあるが、多くは深夜営業。
今回は賭博であり、賭博の場合でも普通は罰金を払って出られるのに、今回は起訴されるに至った。
賭け麻雀について、判例が出るのは数十年ぶりとなる。
※90年代後半に、歌舞伎町で多数のフリー雀荘に警察が入り、実刑をくらった人が何人もいたはず。あれは裁判なくして実刑になったのか? →疑問点

その裁判を傍聴するため、わざわざ京都まで行ってきた。
夜行バスで行ったこともあって、満喫に入って爆睡。
ギリギリに行ったら、18人収容の法廷から10人近くあふれていた。
裁判所としても想定外のことだった。
なので裁判でのやり取りは聞けず。
わざわざ京都まで行って、なんてこったい!(´;ω;`)ブワッ

てなわけで、これからアップする内容は、裁判を傍聴した方々から聞いた話をまとめました。

なお言わずもがなではありますが、新聞社の記者が書いた記事と、警察が逮捕するときの方針と、検察が裁判で主張することは、すべて異なります。混同しないように。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

【麻雀】フリー雀荘の危機

全国で雀荘 社長逮捕へ 府警、客に賭博させた疑い

客に賭けマージャンをさせたとして、京都府警生活安全対策課と中京署が、賭博開帳図利の疑いで、マージャン店運営会社「さん」(東京都)の60代の社長ら役員3人の逮捕状を取ったことが9日、捜査関係者への取材で分かった。容疑が固まり次第、逮捕する方針。

捜査関係者によると、社長ら3人は、京都市中京区にある同社チェーン店の店長(29)らと共謀して2月21日午前11時ごろ、同店の客に賭けマージャンをさせ、場所代名目で胴元に支払う寺銭を徴収した疑いがある、という。

府警は2月、同容疑で同店の店長ら男3人を逮捕。同店は、客が3人集まると従業員が加わってマージャンを行い、正規料金とは異なる場所代を徴収していた。

「さん」は全国で27店舗のマージャン店を経営している。府警は、社長らが各店に対し、賭けマージャンを指示していたとみて、捜査を進める。府警によると、マージャン店を全国展開する経営者を同容疑で検挙するのは全国でも珍しいという。

京都新聞【 2012年05月09日 15時20分 】

 * * *

共同通信様、すいません、全文コピーさせていただきました。

フリー雀荘の営業形態というのは、合法か非合法かグレーになっていて、ふだんは黙認されているのだが、今回は完全に賭博という扱い。
大手チェーンが賭博を問われるというのは大きい。
パチンコはなぜ良くて…という理屈は通用しないと思われ。
11日(金)の裁判は傍聴しに行く予定。

追記:グレーというのは、法的にフリー雀荘はOKなのか否か曖昧な存在だってこと。フリー雀荘だって、警察関連に許可を取って営業を始めているわけだし、99%の店は踏み込まれない。でも1%の店は、今回みたいに、ふだんは黙認されていたことをアウトとされてしまう。本当に法的にアウトだったら、フリー雀荘という業態は消えるはずなのに、現実には生かされている。

| | コメント (38) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

【つぶ】キモ男1位と2位

いつのまにか最強サイト・キモ男陵辱同人道を破って、グーグル検索の「キモ男」1位と2位を、このブログが独占しちまってるのは、どーいうわけだ?

1日平均25人が、キモ男って言葉で俺のブログにやってきてるんだが、意味なさすぎね?

←キモ男世界一m9(^Д^)プギャーって人はクリック!

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

【つぶ】ダイエット

この前の天鳳系の飲み会で、ヒゲロングってやつがゆーてた。

彼の会社の社長が、30万だか払ってトレーナーかなんかをつけて、もやしとプロテインしか食わないプログラムをやって、激やせしてたと。

そこでヒゲも、もともと1日に2食しか食わないんだけど、そのうち1食をもやしとプロテインだけにして、今やせようとしてると。

ヒゲって、ふつーにイケメンだし、別にデブではない。人生って、そこまでしてやせなきゃいけないもんなの?

俺は食欲が激しいので、炭水化物を食わない系は耐えられないわ><

うちの娘1号が年に1回くらい野菜スープダイエットつーのをやってる。

動物性のものをいっさいいれない大量の野菜スープを作って、数日それだけ食ってる。そうすると数キロ落ちるみたい。

このスープが激まずい。鶏肉もブイヨンも入れないスープがここまでまずいとは驚きのまずさ。

もやしダイエットよりはマシだが、これも俺には耐えがたい><

で、何がいいたいかというと、これ↓、初めて会ったタコス君の発言ですわ。

"@tacoszakos: @greentea517 福地先生はダンス効果ですげーシャープな体格のイケメンでした。"

←俺にはもうダイエットは必要ない自慢ですよね、わかりますって人はクリック!

追記:@hidehitox_higa: 僕もプロテインのやってるけどはんとしで7kgやせたよ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

【ダンス】まさに日記

今日でダンス連続8日目。

28日(土) バレエ30分+バレエ45分+ハウス45分+バイラ45分+ハウス45分
29日(日) バイラ60分+ハウス30分+ハウス60分
30日(月) バイラ45分+ハウス60分
1日(火) バイラ60分+ハウス45分+バイラ60分
2日(水) バイラ45分+ハウス45分+バイラ30分+バイラ75分
3日(木) バイラ60分+バイラ60分
4日(金) フリースタイルダンス(実質ハウス)90分
5日(土) バイラ60分+ハウス45分

これはさすがにやりすぎなので、明日はやるけど、明後日から1日か2日は休む予定。

今週はバイラとハウスばっかで、ヒップホップはさぼった。

たぶん俺は8ビートじゃないと無理じゃないかと思うけど、とりあえずは16ビートもやるつもりなので、来週はヒップホップもやるわ。

この写真↓は、今日鴨居で見かけた川原でやってた子ども剣道教室。
Asghqalceaanw7r
今日は比嘉リンを囲む天鳳オフですげー酒飲んできたわ。

んでは、おやおに~(*´ω`*)ノ

←このレベルのブログ更新ならいらないから!って人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

【ダンス】おやじダンサー

俺が行ってるのはフィットネスクラブのダンスなので、ダンスの割には男性比率は低くない。

とくにバイラは、時間帯と店舗によって相当違うけど、2割くらいいるような気がする。なぜかという、定年族がいるからですな。

以前、仕事が詰まってたため数日ダンスしてなくて、それでも是が非でもやりたくなって、片道1時間かけて初めてのバイラレッスンに行ってみた。すると、定年族ダンサーがいっぱいいた。

そのレベルがなかなかすごくて、ストレッチの曲が始まっても、うろうろ歩くだけ。ここでは手を動かすだけで上級者かよ!と、おかしかった。

俺のななめ前にいたじーさんは、本当にただうろうろしてるだけ。左右に行くタイミングも曲とまったく合ってなかった。

たぶん、奥さんから「家にずっといると体に悪いから(心の声:邪魔だから)、行ってきなさいよ」と言われ、マシンを使った筋トレはしんどいから、ダンスに出てるって感じなんだと思う。流れてる曲とは関係なく、ただウォーキングしてるだけだった。

そういった人もいるため、真面目にやってる男性に限ると、どれくらいなんだろう。1割くらいかな。

ハウスだと、ジャンプが多くてしんどいから、そういう定年族はいなくなる。じつは、女性的な動きの多いバイラのほうが男性比率は高いという逆転現象が起きている。

そして、ヒップホップ系になると、男性比率は上がり、こっちの男性レベルは女性とあまり変わらない印象。

バイラやハウスでは、上手いな、かっこいいなと思う人は、圧倒的に女性ばかり。男性ではすごく少ない。それでも印象に残る人もたまにはいる。

いつも新宿のノンストップバイラで見かけていたAさん。言葉を交わしたことないし、俺はいつも後ろのほうにいるので、先方は俺の顔を知らないんじゃないか。一般に、自分より前側にいる人の顔は覚えるけど、後ろ側にいる人の顔は覚えないもの。

いつも顔合わせてる人に他店で顔を合わせて、ちょっとうれしくなって、軽く挨拶したらキョトンとした顔をされたり、「どちらでお会いしましたっけ?」と言われたことが何度もある。そうか、自分より後ろ側にいる人のことは、10回以上同じレッスン受けてても覚えないのか…、もう挨拶なんてしねーよ!という経験を何度もしてる。俺は時間ギリギリにどたばた駆け込むから、だいたい最後列のあたりなんだよね。

まあいいや。そのAさんは50代くらい。初めて見たときから印象的だった。

そんな特別な踊り方というわけじゃない。だけどね、見てると、ホント好きなんだなって伝わってくるんですな。実直そうな人柄が感じられる。あまり、かっこつけないんですよ。すごく実直に動く印象。

だから、上手い!とか、かっこいい!とはなりにくいのだが、なんかね、ほんまバイラ踊るのが好きなんだなって感じがするんだよね。バイラをかなり踊り込んできた感じで、まだひよこの俺とはたぶん違う。

風貌は、少年野球の監督やってますみたいな感じなんだけど、じつはダンス大好きというギャップ。

Aさんを初めて見たとき、すごくしみじみと、こんなふうに楽しんでいるだなーと思った。この世界もなかなかいいもんだなと。こういう人を見るのは嬉しい。

さて、一昨日のことだが、はるばる特急ビュー踊り子号に乗って、二俣川というところのノンストップバイラに行った。そしたら、そのAさんがいたんですな。

うわ、新宿で見かける人が、こんなところまで来てるのかよ!と、(まあ俺もだが)彼の熱意をまた感じたんですな。

Vol.9の新バージョンになってから、同じ場になったことないので、彼がどんなふうに踊るのか見るのが楽しみ。やはり、バラードであるロンリーナイトもすごく実直に踊るんだろう。一昨日は、遠かったので、まったく見えなかった。

二俣川では、顔見知りの美人のネーちゃんとも会い、彼女とはこれで三日連続で顔を合わせた。みんな好きだなーって思う。さすがに二俣川→戸塚と、ノンストップバイラのはしごをしたのは俺だけだったみたいだけど、まあ俺は初期の熱病みたいなもんだからな。

風邪が治ってから、もう7日連続でダンスやってる。数えてみたら計19コマ。足に疲労がたまってて良くないんだが、行きたいレッスンをやってるから、つい行ってしまう。以前は仕事の都合などで数日できないことがよくあったけど、最近は仕事が少ないんだな。

GW明けに来てくれと編集ゴロを頼まれたから、月曜と火曜は休養になるのかも。

それだけやってても、最近は上手くなってる気が全然しない。まだからっきしのレベルなのに、もうスランプかよって思う。

←そんなダンスばっかやってて生活できるって貴族なの?って人はクリック!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

【ダンス】バレエ挫折せず

バレエのレッスンに3週間ほど出ている。

知人から、大人になってからバレエを多少かじって、姿勢がよくなったし、体の動かし方の理屈がわかったと言われて。

しかしね、当然というべきか、レッスンに出てても何をやってんだかさっぱりわからず、行くたびに「ああ、来週はもう無理かも」って思う。

先々週は挫折1秒前って思ったけど、先週は挫折0.1秒前って思った。

前日あまり寝ないで行くことが多く、まあつらくはないんだが、見返りがないのはむなしすぎる。

と思ってたわけですわ。

……なんだけど、バレエをやってみるきっかけになった人の一人である、一度だけちょっと立ち話をした男性と、一昨日ふたたび会ったんですよ。彼がバレエをやってると言ったことが、俺の中では大きな後押しだったんだよな。

「俺も最近はバレエのレッスンに出てるんですよ」と言ったら、「内容はバーレッスンだけですか?」と確認して、「バレエをやってた人は動きがきれいでしょ」と言う。

俺が「この年齢になってから、少しくらいかじるのって意味あるんすかね?」と言うと、彼は「やらないよりマシでしょ」と、バレエの有効性をまったく疑っていないらしい。

そうか。そうだな。それはまあそうだろう。

ラテン系のダンスであるバイラバイラが上手いなと思う女性の中に、この人は以前バレエをやってたんじゃないかって人が何人かいる。彼女らは腕を高く上げる動作だけでも明らかにきれいだ。どうやっても同じようにはできない。

バイラバイラの「サベールビビール」という曲に、腕を横につき出す動きがあるんだが、何度やっても俺はきれいにできない。

東武練馬で2、3回見かけた年配の女性は、この人は以前ジャズダンスをやってたんじゃないかと思うのだが、この曲を初めてやったらしいときから、こともなげにきれいに腕を横につき出してて、ああ、下地があると、最初からこんな風に角度をつけて出すんだなと感心した。

今となっても、やらないよりマシか…。彼の言葉にシンパシーを感じたので、やはり来週も行こうと思えたのだった。

バレエの基本的な足の構え方って、1番から5番まで5種類あって、その構えから、どう変化するかがバレエの技みたい。その5つの構えがちゃんとできないと、すべてが無意味なので、とりあえず1番から5番までの構えをちゃんとできるようになろう。すべてはそれからだ。

ひょんなことで読んだクロワゼという雑誌に、読者アンケートが載っており、それによると、バレエを始めた年齢は、30代が35%、40代が39%だとか。大人になってから始めた人が多数なのか。それなら、俺が今になって始めるのも全然おかしくはないんだな。

この歳になってダンスにハマることは別に変じゃないと思うけど、バレエまで始めるのはさすがにビョーキだろ!と思ってたけど、そうでもないみたい。

つーわけで、バレリーナを目指してるわけでもないんだが、もうちょっとだけレッスンを続けてみることに。

ダンスをやるにもいろんな道があるわけだが、俺はストリートで風のように踊ることを目指すより、古典系の動きを磨いていく方向に行くのかも。

しかし、M店で一緒になった方から、コメ欄で「お互い有名人」って書かれたことにビビるわ。俺はどこ行ってもたいしてしゃべらず、すげーおとなしくしてるんだけど…。超草食系ダンサーやん><

←はよ、もっこりした写真を載せろよって人はクリック!

※「バレリーナは女性で、男性の場合バレリーノですが?(´・ェ・`)」という意見をもらいました。そんなん聞いたことないですわ。

| | コメント (26) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »