« 【麻雀】9/18の雀ゴロ | トップページ | 【麻雀】四神降臨 »

2011年9月23日 (金)

【麻雀】プロは何を見せるのか?

ちょっと前に、竹書房のK君から聞いた話がおもしろかった。

最強戦なんちゃら大会で、鈴木優さんという強豪が打った麻雀の話。

1位と2位が勝ち残る準決勝かなんかで、トップは和泉由希子さん、ややダントツ。2位以下は団子状態で、鈴木優さんは下と3千点差くらいの2着目だったそーな。

南2局の5巡目くらい、鈴木さんはこんな手牌だった。2本場か3本場で、リー棒の供託あり。もう親番なし。

4489m2356789p4s白
4m4m8m9m2p3p5p6p7p8p9p4s5z
※ご本人からの書き込みによって修正しました。

ここで上家から出た4p4pを456p4p5p6pでチーしたんだそーな。食い一通狙いだ。

そしたら1p1pが喰い流れて、それを下家にカンされ、すぐ下家の金子正輝さんにリーチされたそーな。

アガリ目がなくなった鈴木優さんはベタオリしたけど安牌がなくなり、リーチ後に通った5m5mを見て、8m8mを切ったらそれが当たり。こうして鈴木優さんは敗退したんだそーな。

ここまではいい。まあ普通の話だ。俺がおもしろかったのは、この大会終了後の関係者の談話だった。

とある関係者はこう言ったという。

プロとして、あのチーはしてほしくなかった。したなら、なんとしてもアガり切らなければいけなかった。あの手からチーして、その結果オリ打ちするんじゃ、かっこ悪すぎる。それはプロの麻雀じゃないだろうと。

その場にいた他の関係者も同意見に近くて、このチーには否定的だったらしい。この手をアガり切れたとしても、残り2局をどうするんだと。そんな麻雀を打ってても逃げ切れないだろうと(大会だと、相手は逆転できる手じゃないとアガらなくなるから、局がすげー重くなる)。

この鳴きをアリと見るか、ナシと見るかは、こういう鳴きをふだんから当たり前のようにやってるかどうかで決まる気がする。片アガリの千点の鳴きは、普通なのか特殊なのかってこと。

まあ俺からすると普通すぎて、当たり前じゃんとしか思えない。

そんな麻雀で逃げ切れるのかって問いには、こう思うだけ。残り3局で3千点差と、残り2局で4千点差では、どっちがいいの? その目標を目指して急ぐのは、戦術として当たり前じゃないの?って。

ただね、俺がおもしろいと思う問題はそこじゃない。こういう麻雀をプロが見せるのはどうなの?って話だ。

たしかにね、かっこ悪いわけですよ。鳴かなければ入ってたキー牌を喰い流して暗槓され、オリ打ちして敗退。結果論的に見ると、あまりにもかっこ悪い。それはどうなんだろうってこと。

この問題って要するに「麻雀プロは何を見せるのか」ってことだよね。プロというのは、競技プロっていう狭い意味のプロじゃなく、芸能人まで含めた広い意味。

10万人クラスの人数が見てる場で、どんな麻雀を打てばおもしろい勝負になり、イベントとして成立するのかってこと。

この話をK君から聞いてから2週間くらい、それをぼんやり考えていた。

俺が知ってる強者たちは、みんなその4pをチーして、同じようにオリ打ちして、同じように敗退するんじゃないか。だから俺からするとそれは結果論にすぎず、ただ普通に負けたとしか思わない。

しかし、世の中の多くの人は、そこまでスピード意識がシビアじゃなくて、不確定形じゃチーしないってほうが普通だろう。そういう人からすると、異常なまでのかっこ悪さに見えるに違いない。

ここには、ガチで勝ちにいくならどっちが得かって軸と、どっちの打ち方がかっこいいかって軸があって、それは重なっているけれども、同じとも言い切れない。

俺は自分がせこ派なので、当事者すぎて、この問題についてニュートラルに考えられる自信がなくて、ほんとよくわからない。

ひとつ思うのは、どんな打ち方をするにせよ、ガチの勝負じゃないと見てておもしろくないんじゃないかってこと。勝った瞬間に泣いてしまうとか、負けた瞬間に椅子からすべり落ちちゃうとか、そういうガチさが出てるか。参加者の打ち方をどうこう言って、それ以外の要素を持ち込むのは、薄めることにしかならんのじゃないかって思う。

金子正輝さんが長考するたびに、ニコ動では「出た、猫の顔芸」ってコメが流れるわけだが、俺はそれを見るたびにおかしい(金子→猫らしい)。やっぱさ、くそマジに長考を始めるから、顔芸も笑えるんだよ。

本人がくそマジであることと、強さを追求してること。その2つは必須な気がするけど、どうだろう。

そういう場に出てくる人はみんな強いことになってるけど、強さってよくわからんですよ。みんな勝手に納得したり、あら探ししたり、わかるよーなわからんよーな。

だから、強さって十分条件じゃない。本人がどうすれば一番強いのかってマジに追い求めてるってことで、その迫力に説得力を持たせるしかない。

不確定鳴きして、その結果負けるのはかっこ悪すぎるというのは、俺からすると逆だからね。鳴かずにメンゼンで一通にして、リーチして、ハネマンをアガったとしても、確変乙としか思わないので。

知り合いの間ではネタ化してる十段戦の優勝者予想が思い出される。

チー、ポンが激しいのは見ていられないから、そんな品のない打ち方はつまらない。
物事には、すべからく道理と言うものがある。必然と言い変えても良いかも知れない。

このフレーズは知り合いの間では馬鹿受けしてて、パロディ化してよく使われている。もちろんいい意味じゃなくて、馬鹿にされてるわけだ。

個人的には「魅せる麻雀派」の人たちには、天鳳 役満牌譜 鬼ヅモ集を見せて、こんなもんが誰でも見られる時代に、大物手を作り上げる意志を魅せたい(キリッとか言うのって、説得力あるんすかね?と聞きたいけど、まあ余計なお世話すぎるな。

個人的には、ゲームなんだから勝てる打ち方を追い求めるのは当たり前で、そこに勝手な美意識を作り出して、こういう打ち方は美しくないって言うのは、ズレてるなーと思う。でもまあどーでもいい。相対化するのは俺の価値観なので。

鳴かずに高い手を狙うのが本当の麻雀でしょって人は、今でも多数派なんだろうって思う。ここに価値観の激突がある。

5年くらい前だったら、せこ派は少数派って切り捨てられてもおかしくなかったけど、せこ派プレイヤーばっかの天鳳名人戦だって最強戦に近いくらいの視聴者を集めてるわけで、もうどっちがメインとは単純にいえない気がする。

だから、好きなように打たせて、ガチの勝負にするしかないと思うんだけどね。

問題は打ち方の内容よりも、麻雀プロ業界の身内に甘い体質のほうだろ。そういうのがガチな雰囲気を失わせる。

天鳳名人戦で、唯一のメンゼン派といえる多井さんが炎上してて、単なる結果じゃなく打牌の内容的に、この人どこまで弱いの?って雰囲気になってるけど、そういうところで甘くせず、弱すぎるってしっかり追及することが、勝負のガチさを上げていくんじゃないか。

俺はモンドはまったく観ないんだが、最強戦は観れる。それはまだ一発勝負的なガチさがあるからじゃないかと思う。最強戦では、こういう話は終わったあとの雑談にすぎず、参加者の打ち方には注文をつけない。モンドではしっかり手役を追えと注文をつけられる。そういう差異をなんとなく感じ取っちゃうから、一方は観る気になれて、一方は観る気にならないと思うんだけどね。

単に俺が竹書房の犬だからってポジション的な理由かもしれないけど、それは自分ではよーわからんわ。

←ニュートラルとか言いながら、手役派を叩きすぎワロタって人はクリック!

※文章として内容の整理がイマイチだが、もう時間をかけたくないので、このままアップする。ロジックの整理とか知らんわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

追記:こんな発言も↓
nobushi1129 壽乃田 源人(すのだ げんと)
うちの天鳳メンバーだとセイヤは鉄スルー、渋てむもおそらく鳴かない気がするなあ。

mekazettonn メカゼットン
ちなみに僕は4p鳴いたことないんですけど鳴いた方がいいの?

pechorin_ ペチョーリン
うちも4p鳴かない。

もしや、俺がくそ鳴き雑魚なだけ?。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

さらに追記。

ゼットンは、
そういうストイックなプレイヤーが評価されるのはまだしばらく後になるんじゃないかな。
書いてるけど、これは早い遅いの問題じゃなくて、麻雀が好きな人もガチ勢とライト勢に層が分かれてるってことだと思う。

最近はなんでもそう。どんな世界もすごく分化してる。

知人から聞いた話では、とある演劇では、主要な役がみんなダブルキャストになってるので、熱心な人は二回、三回と行ってしまうらしい。みんなが一度ずつ来る舞台よりも、熱心な人が二度、三度と来る舞台を作ったほうが興行的にはいいよね。どの世界も一粒で何度も美味しいみたいにして、熱心なファンから何度もお金を払ってもらおうとする。その結果、時間と金は有限だから、ファンは自分の好みをどんどん先鋭化させて、ますます細分化していく。

そういったことまで踏まえて、麻雀の大会はどの層に向けて、どんなイベントを作っていくべきなのかって話だと思うわけですね。

このきーブログの意見ワロタw

|

« 【麻雀】9/18の雀ゴロ | トップページ | 【麻雀】四神降臨 »

コメント

この4pを鳴かずにミスといわれて叩かれるのはやっぱり違和感あるな。それなら4p鳴いて喰い流れて叩かれる方がやっぱりしっくりくる。
それは自分の打ち方が基準になってるのは確かなんだが、4p鳴かないで解説者が「このスルーはないですね(キリッ」とか言うのかなぁ、そっちの方が想像つかない。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時14分


何を みせる のでしょうね。

何かに 翻弄される 人間くささが 自分は観たいです。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時29分

てか麻雀って宗教みたいなもんなんだよ。宗派が違えば考え方も違うしわかりあえなくて当然。強い弱いはその一面に過ぎない。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時44分

福地先生は「ガチ」が大事だと仰るのもよくわかりますが、本当に完成された「演出」というのも、それはそれでエンターテイメントとしてのプロとしてはありだと、プロレス好きの麻雀ファンとしては思っています。
以前こんなテーマについて月刊ネットマージャンの管理人の音無さんもブログに書いていましたが、プロレスにブック(=脚本)があるからと言って、決して本人たちが努力をしてないだとか手を抜いているなんてことは決してなく、リングの上での出来事は日々の練習の賜物なわけです。

ただ、個人的には現状の「魅せる麻雀」に満足しているわけではなく、それならたとえば本当に脚本を作ってしまって、毎回ランダムに生成される牌山を使ってなお、対局者4人の阿吽の呼吸で脚本どおりのドラマチックな展開を作るとかそれくらいのことはしてほしいわけです。いっそWWE(アメリカの最大手プロレス団体)みたいに、バックステージでの襲撃とかちゃんとストーリー立てて「魅せて」くれてもいいわけです。月並みだけどデジタル派vsアナログ派の派閥抗争とかね。そういった卓外での争いも含めて「魅せる麻雀」じゃないかと。

ただプロレス的なものがそもそも流行らない現状では難しいんでしょうね・・・・。

長文失礼しました。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時46分

所詮、麻雀。震災や台風でもこんなことを書いていられることが有難いと思う。プロかアマかより、生きる為に文章を書いて、46歳か47か忘れたけど、生き残れている福地は最強位だと思う。後は、金持ちの父親の相続で生きていけるだろし。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時46分

全く同意見です。

麻雀は勝負ですから、勝利という目的地に向かって
全員が一斉に動き出すものだと思っています。
その中でセコ派は、飛行機でも電車でも、使えるものは
(鳴き)は何でも使い、最速で目的地に向かうのに
対し、魅せる派は車だけを使い、自分で操作しないもの
はかっこ悪いとセコ派を責める。
という風にしか映らない。

勝利よりも、それまでの過程を重要視しているので
勝負にすらなってない(目的が違うという意味で)。
なぜか後者の方が正しいとされてる現状で

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時51分

国会議員は国民の鏡、って言葉と同じですな

投稿: | 2011年9月23日 (金) 13時58分

全く同意見です。

麻雀は勝負ですから、勝利という目的地に向かって
全員が一斉に動き出すものだと思っています。
その中でセコ派は、飛行機でも電車でも、使えるものは
(鳴き)は何でも使い、最速で目的地に向かうのに
対し、魅せる派は車だけを使い、自分で操作しないもの
はかっこ悪いとセコ派を責める。
という風にしか映らない。

勝利よりも、それまでの過程を重要視しているので
勝負にすらなってない(目的が違うという意味で)。
それでもプロなのか?と言いたくなるが上の人間が
全員魅せる派なので、変えるのは難しいでしょう。

雀ゴロ協会+天鳳上位陣で乗り込んで大会総ナメに
して、気付かせてやってほしいです。
(↑これはけっこう面白そう。興味を持つ人もたくさん
いそうなのでぜひ実行してください。)

投稿: | 2011年9月23日 (金) 14時11分

麻雀だけじゃないけど、結局のところ言葉でうまく説明できれば盛り上がるし、説明できなければつまらない。
モンドにしても、「対面の視線が流れたから、国士テンパったと読んで俺は降りた」とか、「凸本解説対小島武夫解説」みたいな、斬新な感想戦が毎回されれば、魅力はもっとアップするんではないだろうか?現実的かはさておき。

ただ、プロ野球が統一球になって観客動員が減ったと言われるように、玄人受けする細かい技が、そのまま一般に受け入れられるかは別問題。
そういう意味では、昭和の雰囲気を残すモンドとは、単に客層の住み分け、でいいのかもしれん。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 15時23分

麻雀打ちのほとんどは負け組だって先生知ってるでしょ。そういう人たちがドロップアウトしないで楽しめる麻雀ってのも必要なのよ。プロの役割ってそういう麻雀の提唱であって、美学にこだわるのはその一つの方法ではあると思うけどね。牧場に狼しかいなくなって一番困るのは先生でしょw

投稿: | 2011年9月23日 (金) 16時01分

麻雀も競技である以上、ファンはプロに強さとおもしろさを求めてるわけで。セコ麻雀は強いけど、見た目が地味。かといって豪快な麻雀をすれば弱いと叩かれる。そこに答えがないから、プロはもうちょっと頑張れよってなるわけですけど。
ただ現状、プロは自身がお金を払って名乗っているので、そこまで言われる筋合いがないと思うんですよね。
だから、ごく少数でいいので、ファンのお金で食わせられるプロ団体があればなって思います。競争率が馬鹿高いものになるので、自然とクオリティーが上がるんじゃないかと。プロとは?とかプロは何をすべきか?とかっていう疑問は競争原理が決めることじゃないでしょうか。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 16時06分

知り合いに自分の話が載ってると言われて。牌姿は、四四八九(2356789)4白ですね~。確かリーチ棒の供託があって2本場か3本場。南2局ですが、起家なので自分の親はもうなく、後は局を潰すだけでした。・・・4pをチーして打白なんですが、この状況でこれを鳴かない、鳴けない人の方が多いのが僕も不思議に感じてしまいました。自分の周りでも色々言われてしまいましたが、今回はたまたまこんな結果になりましたが、また似たような局面があればまた同じ選択をするでしょう。手役を簡単に放棄したり、魅せられない麻雀しか打てなくて、クソ鳴きオンパレードのスピードスターみたいな奴はせめて結果を出して証明するしかないんですけど・・・今回は残念でした。長々と失礼致しました。

投稿: 鈴木優 | 2011年9月23日 (金) 17時28分

実力差をはっきりさせるのに時間がかかる、という麻雀の特徴がもたらした状況に見えます。
アマチュア将棋の世界を思い出しました。プロ棋士なら決して指さないだろう戦型を好き勝手に指して、勝ったり負けたりしている感じ。違いがあるとすれば、アマ将棋にはプロという上位審級が有るけれども、麻雀には無い事でしょうか。だからそれぞれが好き勝手に主張して、思い思いの価値観の元で最善を追求して、主張の相違が埋まる事はない。
一度白黒付けちゃったらいいんだと思います。一年かけて2000戦位打って、平均順位なり収支が一番高い奴から順に数百人位に「麻雀プロ」を名乗らせて、食えるように賞金出す、みたいな。なんと膨大な無駄金がかかりそうな話なんでしょうね。
まあ方法はさておき、なんらかの形で本気で白黒つけちゃった場合、「品のある麻雀」も、流れとか言ってる人も、ひょっとしたら現行のプロも残らないかもしれない。デュルケムじゃないですが、「儀礼化」された麻雀(観)のいくつかは消滅するかもしれません。どんな麻雀観も麻雀打ちも、一度過度の競争に晒して「お前ほんとにそれでいいの?」って現実を突き付けられるような環境を作れば、それぞれのポジションで緊張感を持って遊べるんじゃないでしょーか。

投稿: 魔法中年 | 2011年9月23日 (金) 17時36分

何人かの方が言ってたように、フリー勝ち組としては今のままが美味しいですよね。別に白黒付ける必要ないです。だって勝ってる側は自分たちの方が優等だと分かってますからね。

我々は実を取れば良いんじゃないでしょうか。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 18時04分

モンド・最強戦などの麻雀プロの麻雀は演出、魅せなくてはならない。
だから、大衆の価値観によってどのようなスタイルで打つかが決まる。

目的が魅せる演出ならば強い・弱いなども同様に意味がない。
よって、プロは強い必要はない。

なので、好きなように打たせて、ガチの勝負しても興ざめするだけで意味がない。

そんなことしなくても、その価値観は変わりつつあるからプロもそれに応じて、プロレスのような麻雀ではなく、強さで魅せる鳴き麻雀になっていくと思う。

投稿: とりみー | 2011年9月23日 (金) 18時29分

ちんこ先生には雀ゴロで財産失って東京湾の蟹のエサにされるというような、全く新しい形の魅せる麻雀を望む。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 19時07分

鈴木優プロの書いた条件であれば
鉄チーの部類です。
これでブースカ言われても揺るがないです。

投稿: ペチョーリン | 2011年9月23日 (金) 21時57分

4pチーするなら打白より打4s(本人牌姿)の方がよくね?

投稿: | 2011年9月24日 (土) 00時47分

イッツウが確定しないリャンメンなくのがプロなの?
しかも降りうちしちゃ
そりゃネタにもされるよ。
情けないね(*´∇`*)

投稿: | 2011年9月24日 (土) 01時23分

4p、鳴けない派なのでとりあえず意見書きます。

理由は1pに頼りすぎた手作りになってしまうからかな。
この手牌だと、タンヤオやチャンタなどの逃げ道もないですから。
あと、残りのシュンツ候補が89mてのも気に入らない、7m鳴いた時点でかなり絞られますよね。
せめて手持ちが68mであってほしい、これなら7m鳴いても、他から見ればタンヤオの線が残ってるので。
1p片アガリの形も、4pツモ・フリテンをイメージしちゃいます。
結局、この仕掛けは 「聴牌は早く?ても和了が遅い、かつ守備力も落ちる」 と思うわけです。
和了には7mか1pをツモらなければならない手作りになっちゃってるなと。
でも打ち合いになれば危険と分かっていても1p切る人もいるでしょうし、
「こんな安そうな手、眼中にねえよ」って、サクッと1p出るかも ですよね、
なので 「和了が遅い」 は個人的なイメージなんだと思います。
でもやっぱり、ハイリスクでローリターンだなって思っちゃうなぁw
長々と4p鳴かない理由を書きましたが、4p鳴きを否定するつもりもありません。 その人なりの打ち筋なんだなと。

問題なのは、4p鳴かない派が自分の考えも言わず 「かっこ悪い」 の一言で済ませていることだと。
十段戦の優勝者予想 で 「品」だとか「道理」 だとかってのも笑えますね、
そういう言葉使うからおかしくなるんですよ。
プロがすべきことは打ち筋の良し悪しよりも、対局後に自分の打牌の理由を説明できることだと。
その打牌がミスと言われれば、゚(゚´ω`゚)゚。ピー って言っときゃいいだけでw
なので名人戦に参加しているプロは、皆さんに自戦記を書いてもらいたいと思ってるわけで。

結局、何が言いたいかというと
・4p鳴く鳴かないどっちが強いかなんて分からんよ(自分は鳴かない派w)
・プロならば明確に自分の意見を述べよ(かっこ悪いとか品とか道理とか使ってんじゃないよ)
ということです。

以上、素人の意見でした、 長文失礼。

投稿: 爺 | 2011年9月24日 (土) 04時00分

最強戦の近代麻雀推薦枠で小島と灘がスーパーシードなのは何なの?

バビィもわけわからんが・・・

板川氏はディフェンディングだからいいとしても、連盟と竹に蜜月な関係があるとしか思えない

せめて読者アンケートとかで決めてほしかった

物事にはすべからく道理があるはずだ

投稿: | 2011年9月24日 (土) 04時24分

他人の批判してる人ってネトマにしてもそれだけの対戦数と実績ある人たちなんですかね。
そういう人たちほどただ黙々と打ってるだけで批判しなさそうにみえるんですけどね。
天鳳にしたって大半が鳳凰どころか安定特上民にさえなれないようなライトユーザーのほうが多いわけだし。

投稿: | 2011年9月24日 (土) 05時23分

落合は勝利を追求し勝つ野球を実践してきたけど観客動員数は減って事実上の解任をされた。ファンは勝利なんていらんのです。
というか、こいつを応援してる(ファン)、というのが麻雀プロの世界にはほとんどないですね。

投稿: | 2011年9月24日 (土) 07時29分

こういうのを頭ごなしに批判してるのは連盟だけ。
実権を握ってる森山が小島直系だから。

最高位戦なんかだと批判はされないと思う。

まだまだ小島に影響を受けた人が多いってことじゃないすかねえ。

投稿: | 2011年9月24日 (土) 12時04分

トップ目なら愚形リーチを打ちたくないという意味で鳴きますね(ただ自分は打4sにしますが)
カン3sやペン7mでリーチを打つ(あるいは役なしで回す)くらいなら鳴きイッツーのペン1p肩上がりのほうがよっぽどマシですし

自分はたいして強くないので鳴くのが正着だ、と言いたいわけではないですが、鳴いたせいで振り込んだみたいに言われてるのは理解出来ないですね
スルーして5p6p手中に置いたところで全く守備力上がらないですから、どのみちオリ打ちしてることでしょう

カッコ悪いから鳴かないとか、スルーしてれば入ってたとか、そんな初心者みたいな意見を当たり前のようにプロが述べるのは見てられないです

投稿: | 2011年9月24日 (土) 12時18分

予選も連盟選手が明らかに多く選ばれてるし、連盟と竹に何かあると考えるのがすべからく道理であろう  
いや必然と言ってもよいかもしれない

投稿: | 2011年9月24日 (土) 12時35分

鳴くんだったら白は残すべき。いくらイーシャンテンといっても実質ペンチャン2つでは先制される可能性は結構高そうですし。
鳴くと守備力が下がるというのは、5p6pそのものの守備力ではなく、向聴数が進むと持てる余剰牌が少なくなるということではないかと。両面2つのイーシャンテンなら1枚でもいいだろうけど。

投稿: | 2011年9月24日 (土) 12時47分

ハメハメ報告希望。

投稿: | 2011年9月24日 (土) 16時16分

56じゃなくて23で鳴け!!

投稿: | 2011年9月24日 (土) 16時35分

関係者氏の考え
プロ=道中の選択と相反しない結果を残すことができる
相反する結果には批判的
格好いい、格好悪いといった評価になりがち

ネトマの人の考え
強者=1つ1つの選択がその時点で優秀であれば最終的な結果は問わない
優秀でない選択をする人には批判的

人種が違いすぎるのかと

投稿: | 2011年9月25日 (日) 01時49分

名人戦楽しみしてるぜ!

投稿: | 2011年9月25日 (日) 08時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】プロは何を見せるのか?:

« 【麻雀】9/18の雀ゴロ | トップページ | 【麻雀】四神降臨 »