« 【麻雀】9/12の雀ゴロ | トップページ | 【麻雀】9/13の雀ゴロ »

2011年9月18日 (日)

【天鳳】ASAPIN‐たらこちゃん問題について

【事件の経緯】
たらこちゃんが天鳳名人戦の私的観戦記で参加者にすげーシビアなことを書く。毎度、毎度。
・叩かれたのは、(≧▽≦)以外のほぼ全員。
・ASAPINに対しては、応援しながらも毎回叩くという超ツンデレ。
・ツイッター上で、たらこちゃんが、ASAPINの雀荘勤務日に会いに行こうかなって発言したのに対して、ASAPINが少しキレ気味。
・ASAPIN「単なる打牌批判じゃなく、人格批判までする人には、来てもサービスしたくない」と。
・たらこちゃん、大ショック。人格批判と受け取られたなら自分の落ち度と、ブログの前回のやつを削除。
・たらこちゃん、観戦記を続ける気力がすっとんだと、以後、ツイッターも停止。
・ASAPIN、今回の件について、ドボン天国に意見を書く。
・ASAPIN「自分としてはよく打てた回について、自分とは違う価値尺度で、やる気なさすぎ、こりゃ見込みなし、てな風に書かれるのは耐えがたかった」と。

【問題の中心】
・麻雀プロや、天鳳の選抜されたメンバーは、半公人なのか? 何を書かれてもしょうがないのか?

【俺の考え】
・イベントに出る人は半公人なのか?
→実質的にはそう。パンピーなんだからひどい叩きはするなと言っても、拘束力ないので意味がない。

・個人ブログは何を書いてもいいのか?
→社会通念において許される範囲内ならいい。社会通念の範囲が問題になるけど、相当な部分までは勝手に書く権利はあるだろう。あとは法的な問題。

・出場者は何を書かれても我慢するべきなのか?
→俺の考えはそれに近い。
芸人じゃない、それだけのギャラはもらってない、そんな反論はありえる。
見ない自由はあるので、個人的に対処するしかないと思う。
たとえば女子麻雀プロなんか、2ちゃんでろくでもないことばっか書かれてるけど、見ないでしょ。それと同じ。
ある女性エッセイストのエッセイに、こんなことが書かれてた。「ふだん、ネットで自分の本に対する感想は見ないようにしてるけど、アマゾンでふと目に入ったら、“著者が結婚できない理由がわかった”と書かれてた。すぐ身震いして閉じて、二度と感想は見ないって固く心に誓った」と。
職業人はそうやって対処してる。
ただ、自分の仕事に対して反応があるのはやりがい。だから見る人のほうが多いとは思う。

・出場者の側は、叩かれてもただ耐えなきゃいけないって、きつくない?
→そこで本人の発信力が役に立つんだと思う。たとえば俺の場合だと、このブログで打った直後の感想を書いてることが、叩かれ度合いを軽減することにつながってると思う。
単にプレイヤーとして生きてく道は実質ないので、いずれにしろ発信力は重要。
麻雀の場合は、ただ強いだけじゃ駄目で、こんな風に強いんだって、自分から説明しないと認められない。そればっかやってると単なる痛い人。実績とのバランスの問題。

・「多大な時間を拘束され、ミスするとすげー叩かれて、2期以降に出るプロがいるのか疑問」。そんな声がプロ側から出ている。
→それはわかるけど、しょうがないと思われ。
極論を言ってしまうと、完全にスルーされるか、叩かれるかの二者択一なんだと思う。
モンドとか、他のプロ出場型の対局イベントは無反応でしょ。モンドはまだあるほうで、打牌がどーたらって書いてるブログはタイトル戦なんか皆無。
スルーされるより、9割叩きで1割賞賛のほうがやりがいあるんでは?

・売名につながるといっても、男性プロの売名が何かにつながるのか?
→2~3年前に、天鳳でプレマッチって対局企画があって、最高位戦の水巻さんがすげー馬鹿にされつつアイドル化した。売名にはなったと思うけど、何か彼の利益に結びついたかといったらなさそう。
叩かれるリスクも含めて、その場を楽しめない人にとっては、マイナス要素が多いかも。

・天鳳プレイヤーには正着打信仰が強く、正着打マニアが多すぎるんじゃないか。
→これは思う。みんな自分の打牌判断がベストだと思ってる気配。
しかし、これも麻雀愛のひとつの表れなので、むしろいいことなのでは。
観戦してる側が本当に強かったら、天鳳位になって、その場に自分が立てばいい。そんな反論は容易であって、現実とは重いもの。そういう現実を忘れられるイベントは貴重。
モンドで「こいつはマジ下手すぎるわ!」ってマジで観ている人がどれだけいるの?

・ASAPINは麻雀で生きてくつもりなら、もっとふてぶてしくなれ。
→これは最初の舞台みたいなもんで、こうやって大きくなっていくんでは。
今まさにプロ化しつつあって、半公人化しつつあるわけで、その過程なんだから、最初から完成形を求めないよーに。

・巷の打ち手さんが言うように、自分の発言にまつわるリスク管理をしっかりせー。
→俺はそうも思わない。技術的なことだけまずは覚えるより、ネットの麻雀絡みのことで、失敗しながら身につけるのもいーのでは。これが仕事だとそうはいかない。

・ASAPINは店に来るなとか、仕事意識なさすぎじゃね。
→その発言についてはドボン天国でわびてるし、実際には、じゃんぱちはASAPIN効果で客ラッシュになったので、店にとっては素晴らしいバイト。
ASAPINはすでに男性プロトップ級とくらべても、客動員力は最高レベル。

・今回の件は、単に個人ブログで叩かれたって問題じゃなく、ASAPINとたらこちゃんが天鳳という共通の場を持っていて、知り合いだったことが大きい。
→俺にいわせりゃ愛の問題。「こんなに愛してるのに、なんでわかってくれないの!」「うるせー、お前の愛とか勝手に押し付けてんじゃねー!」みたいな。
つまり、天鳳という場で、天鳳位様とそのファンとの痴話喧嘩。
どっちが悪いって話でもない。

・たらこちゃんは才能があった。
→これはマジでそう思う。俺はショックだった。パンピーがやる気になったら、これだけのもんを書けるのかって。
俺以上の文才って発言まであったのはちゃんちゃらおかしかったけど、麻雀業界は人材の質が…と言われるのは、こーゆーことかと思ってしまった。
他にも、打牌について書いてる人はいっぱいいるけど、一読して観戦した気分になれるまとまった文章は他になかった。
文章書きという俺の立場からくる高評価かもしれないけど、その点で、たらこちゃんはずば抜けてた。
ただ、15年もライターやってる俺からすると、たらこちゃんみたいなスタイルは続かない。切れ味あるけど、もろい才能ではあったと思う。

・たらこちゃんはまた観戦記を書くかな?
→それじゃなくても、大変すぎる、気力が続かないって言ってたので、もう無理じゃないかな。
観戦記をマジで書くのって、すげー大変だよ。
すごく残念なことながら、たらこちゃんは死んだ。アーメン。

・ASAPINより多井さんのほうがよっぽどひどい扱いされてるんだが。
→多井さんはすべて見てるらしい(同団体の人より)。
俺が自分のブログで、多井さんのこと、最強だと思ってたらビックリするほど弱かったって書いたとき、「叩いちゃいました。すいません」って、ミクシィで伝えた。
それに対する返答は、「反応ないより全然いいですし、叩きじゃなくて事実ですよ。ほんとその通り」ってなもの。

←えらそーに重鎮ぶって意見書いてんじゃねーよって人はクリック!

|

« 【麻雀】9/12の雀ゴロ | トップページ | 【麻雀】9/13の雀ゴロ »

コメント

ASAPINさんは知らないから対処できていないだけでしょうね。
ネットではよくあることかと思います。
彼は麻雀を生業にして生きていくには少し真面目すぎますね。世間ずれしてないとも言えます。
ほら、業界の先輩として福地さんがドヤ顔するときですよ!

投稿: 通りすがり | 2011年9月18日 (日) 05時44分

「叩いちゃいました。すいません」とか言えちゃう関係なんだな
もっと殺伐とした関係なのかと思ってた

タラコちゃんも先生ぐらいの存在だったら
また叩かれた方の反応も違ったのかな

投稿: | 2011年9月18日 (日) 05時59分

asapinさん出勤日は実際来客良いんですよね。今日で二回目ですが、天鳳上位陣や有名pがたくさんきて僕が死んでます

投稿: 稚児 | 2011年9月18日 (日) 06時14分

>通りすがりさん

だから、普段は意見を述べる系のことはまず書かないのに、こんなに書いたやんかw

>ななしさん

いや、10年前に一回会ったとか、そんなレベル。
それでも、「あれはないでしょ!」「だって、そう思ったんですもん」みたいな会話は、あったほうがいいでしょ。

>稚児さん

んで、点5がなくなったら、どーすんの?

投稿: 福地 | 2011年9月18日 (日) 06時39分

なに書かれても我慢して耐えなきゃいけないってのはおかしくないですか?先生が多井さんにそうしたようにたらこちゃんもアサピンさんに何か一言入れてれば今回の様なことが起こる前にアサピンの真意に気づけたような気がするんですが。他のプロはともかく二人とも知り合いなんだし、ホントに愛があるならそれぐらいの配慮はするべきでは?そんなこともせずに誤解されたーとかキレるなとかちょっと違うのでは?と思いますけどねー

投稿: | 2011年9月18日 (日) 07時28分

私の名前が出ていた部分についてだけ書きます。

「失敗しながら覚えれば良い」
ってのは結局、最終的にはしっかりしろって事ですよね?(そもそも今回のケースが「仕事じゃ無い」のかどうか疑問ですが)
失敗の過程では叩かれるべきだと思いますし、危ない思いをするべきじゃ無いでしょうか?
そこからフィードバックするなら尚更。

ナアナアでスルーしてしまう事になるのが一番まずいと思います。

投稿: 巷の打ち手 | 2011年9月18日 (日) 07時43分

先生ってライターとして公人論みたいなものを勉強したりしてるんですか?読んでて現場のご都合主義みたいな部分が多いなと感じてしまいました。それが現実的なのかもしれないし悪いとまで言いたくはないんだけどそう感じてしまいました。

投稿: | 2011年9月18日 (日) 07時48分

>ななしさん

んー、難しいすね。
途中で言葉を交わしてたら、もっと早い段階で、あさぴんの不満に気がつけた可能性はあります。
ただ、そうすると、たらこちゃんは観戦記を書けなかったかもって思います。
対局者に質問した上で書くのと、自分の勝手な判断で書くのは別物なんですよ。
たらこちゃんは、自分の世界をかっちり作ってしまうタイプとして書いてたので、簡単な取材や連絡をして、その上でできたかというと、なんともいえないです。
ぼくが多井さんにしたのも事後報告ですし。
ただ、ぼくが多井さんに事後報告だけはしといたのは、今までトラブってきた経験がさせたとも言えるわけで、そういう慎重さがなかったのは事実ではあるでしょうねー。

>巷の打ち手さん

今回のケースが、なななあでスルーしたことになるのか、危ない思いして学んだことになるのかわかりませんが、俺的には学んだといっていいんじゃないかと。
人はこうやって大人になっていくんじゃないかと。
まあ、たいして大人になってない俺が言っても、意味ないかもですがw

今回のは仕事か? んー、微妙ですね。
そりゃ定義的には仕事ですけど、あとは当人の心の持ちようなよーな・・・。
いや、途中放棄とかしたら社会的制裁を受けるから、やっぱ仕事ですかねw

>ななしさん

公人論ってなんだかわかりませんが、おっしゃる通り、ぼくは現場優先主義の発想で、全体のシステムをきっちりするみたいなことには興味ないすねー。
日ごろ仕事してる場の大きさによって、そういう発想は変わってくると思いますが、ぼくはホント現場優先主義ですわ。それも小さいレベル(数人規模)でのw

投稿: 福地 | 2011年9月18日 (日) 08時14分

文才について。

先生のようなプロとして継続的に文章を書いている人と、個人ブロガーのたらこちゃんを比較するのがそもそもおかしい気がします。先生がちゃんちゃらおかしいと思われたのは、プロとしてやるなら俺が上に決まってんだろ、ってことですか?

投稿: | 2011年9月18日 (日) 09時45分

確かに、人格批判が無ければ良いと思う。
人格批判があったのかは知らないが。

アサピンがメンバーしてるのには驚いたWW
多井君が麻雀プロには珍しく人格が確かなのも感じた。

2期の参加プロがいないかもという件は自身がある人が出ると思われる。
批判があるということはそれだけ認知されており、逆に評価も期待できる。
また、麻雀プロは自信はある人間が多いので参加したい人間は多いであろうと予想される。

投稿: 読者 | 2011年9月18日 (日) 11時04分

この問題はエルフがカタをつけるのである~(´・ェ・`)

投稿: (´・ェ・`) | 2011年9月18日 (日) 11時16分

叩かれるのはチンコだけでいいてむ~

チンコ麻雀は面白いてむ

投稿: | 2011年9月18日 (日) 12時39分

ASAPINさんは天鳳位になられてから
ツイッターやSNSに出てこれらましたけど、
もし、天鳳位になる前同様、そういうメディアに一切
でていなかったらどうだったでしょうか・・・・

そうしたら名人戦自体行われていなかったかもしれないですね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

投稿: 不良OL | 2011年9月18日 (日) 13時28分

不良OLさん(*'ε`*)チュッチュ

投稿: | 2011年9月18日 (日) 14時23分


こういうときにかっちりコメントする先生、素敵です
沢山の人が先生を通して
太く細く繋がってるんだろうなぁ、と。

投稿: | 2011年9月18日 (日) 14時24分

麻雀業界にいるやつは、どいつもこいつも子供。
精神年齢がどうとかっていうんじゃなくて、いやもちろん精神的にもだけど、
なにより処世術的に。

投稿: | 2011年9月18日 (日) 15時19分

あまり関係ないですが、
近オリで始まった凸さんの連載が
読み辛くてしょうがないです。

先生の文章の凄さ(読みやすさ)
がよくわかりました。
なので先生が校正してやってください。

それと、堀内Pはコラムバトル?の時の
「だよ」口調がひどかったので、
麒麟児では対談形式にしたのでしょうか?

投稿: プロの読み手 | 2011年9月18日 (日) 15時37分

ともかくASAPINの名人戦はこれで終わったかと。
自分の対局が大勢に見られて、しかもそれが叩きのネタになるなんて意識の奥に刷り込まれたら、もう平静では打てんでしょう。
先生のブログに取り上げられて事が大きくなった感もあるし、もしかして全て先生の名人戦優勝への策略だったのでは?

投稿: 私達は先生の掌の上にいる | 2011年9月18日 (日) 15時41分

自分の麻雀に自信の無い俺は寧ろ誰かに打ちスジを見てもらって批判されたいくらいだけどなー
幸せな悩みだぜ全く

投稿: | 2011年9月18日 (日) 17時10分

結局、ちんこは寛大だけどASAPINは器小せーってことが言いたいのかW

投稿: | 2011年9月18日 (日) 17時54分

性格的な問題が大きいですね
極論かもしれないですけど、煽り耐性が高くない人は人前で何かすることにむいてなように思えます

投稿: | 2011年9月18日 (日) 21時42分

ツイッターもSNSもやっていないので
完全に取り残されてました。

過激な文章で批評をするのは
もちろん全然ありだと思っています。
というか、批評にはある程度毒があった方が
読む側としては面白いのは事実です。

ただ、そういうスタイルの批評をするなら
批評する対象と仲良くするのは難しいこともある、というのは
批評する側は覚悟しておかないといけないですよね。
あらかじめ根回ししたものならともかくとして。

批評される側はもうそんなもんなんだと
思うしかないんじゃないかなと思います。
報酬が発生しているならなおさらです。
そこまで叩かれるほどの報酬貰っていないとかは
口にしてはいけないことだろうと。

これだけ個人的な発信メディアが発達してるんだから
批評される側が批評されっぱなしということもないわけです。
実際そこまで叩かれてるとも思えないし
本人たちも自分なりの考えを配信などで発信はしているんじゃないでしょうか。

そういう発信力に自信がないプロは
こういうイベントには怖気づくでしょうね。
逆に自信があるプロならおいしいと思います。
これだけの注目度のあるイベントはそれほど多くはないし
一気にブレイクできるチャンスですから。

投稿: omoteura | 2011年9月18日 (日) 22時47分

ちょっとあえて名前入り。

過激な文章を書けば当然過激な反応が返ってくる。
ASAPINも若いなぁwwwwと思わないでも無いが
自分が書く文章の結果を想像すら出来てなかった奴のほうが全然問題だと思う。
人を叩く以上は自分も叩かれる前提で当たり前。

先生が「大人の発言」をしてる裏で本当は思ってることを書いたほうが若い子達の為になると俺は思いますけどね。

投稿: えびフィレオ | 2011年9月19日 (月) 00時41分

>性格的な問題が大きいですね
>極論かもしれないですけど、
>煽り耐性が高くない人は人前で
>何かすることにむいてなように思えます


10数年前みたいにあまりインターネットが
普及していない時代だったら、
こういう人でも特に問題なかったと思います。

ただ、今の時代だといくら才能があっても
この辺の耐性がないとやっていけないでしょうね。
プライド高い人だと特にそうだと思います。

投稿: | 2011年9月19日 (月) 02時47分

>>性格的な問題が大きいですね
>>極論かもしれないですけど、
>>煽り耐性が高くない人は人前で
>>何かすることにむいてなように思えます

>10数年前みたいにあまりインターネットが
>普及していない時代だったら、
>こういう人でも特に問題なかったと思います。
>ただ、今の時代だといくら才能があっても
>この辺の耐性がないとやっていけないでしょうね。
>プライド高い人だと特にそうだと思います。

勝手に批判対象となる受け手に煽り耐性を求めて、
匿名側は何でも言いたい放題なんて、
インターネットってのはクズの集まりの世界なんですね。

ばかじゃねーの?
あさぴんは別にプライドが特別高い奴でもないし、
それなりに我慢した結果だろうが。
多井氏は確かに大人だが、
その大人な部分に甘えてバカどもが好き勝手書いてもいい
などということにはならんだろーが。

毒がある文章のほうが面白いとかなんとか言ってる奴もいるが、
特に叩かれ、実名でバカにされているプロ連中から、
ワンチャン名誉毀損で訴えられる可能性すらあったんじゃねーの?
(実際そんなことはめんどくせーからしねーだろうが)

ネットは何文句言ってもいいんだ、言われて切れた奴は煽り耐性がねーだけだ、
耐性つけろガキwwwww
みたいに言ってる奴らはちょっと頭がどうかしてるわ。

投稿: | 2011年9月19日 (月) 04時02分

みんながたらこちゃんのブログを読んで叩いてんのか疑問。
アサピンさんもあれを人格批判と受け取るならもう人前で麻雀打たない方がみんなのため。一生メンバーやってて下さい。

投稿: | 2011年9月19日 (月) 08時54分

でも煽りを無くすことって実質不可能だから現代みたいにTwitterだのブログだのが発達した以上煽り耐性があった方が良いのも事実
煽るのが良い悪いじゃなくて耐えざるおえない状況になってんだからある程度はしゃーないと思う

投稿: | 2011年9月19日 (月) 09時07分

お互いにもう少し気を使うべき所はあったと思うが、和解できないレベルなのかなあ。二人とも人柄は優しそうだし

投稿: | 2011年9月19日 (月) 11時43分

お互いなんて話ではない。
たらこちゃんが仕掛けた以上は常識の範囲での反撃は当然覚悟すべきだろう。
自分は例え「ネタ」としても相手にボロクソ言っておいて
ちょっと言い返されたらヘコミましたなんていう論法が通るわけが無い。
もし通ると思ってたならばマジで精神病院いってきたほうがいい。

投稿: | 2011年9月19日 (月) 21時44分

アサピンがムカついたのは自分では当然と思える8s切りについて、それをタラコの主観で悪手と決めつけそのことを前提に大会にかける姿勢までをも批判されたこと。
人格批判という言葉は適切でないと思うが、メンタルや内面的なことを批難されたのが大会やサブ垢での不調も相まってキレた。
みんなが思ってる以上にアサピンの麻雀や大会にかける意気込みが強かったってこと。

批判に関しさくらこは報酬を貰ってる以上そんなことは言うべきでないというが、決してそうとは思わない。
金額の多寡は何事にも関係してくる。
勿論いくらから割りに合わないかは人それぞれだが。

福地やペチョ-リンはアサピンを半公人と言うが、どんなにメジャーになろうと現状のアサピンが公人になることはない。
有名=公人と意味をはき違えているのだろう。
私人として堂々と思いの丈を語ったらいいと思う。

個人的にはアサピンもっとパワー抜けよというとこだが、福地も配信で語ってたように人にはそれぞれこだわりや譲れない部分があり、それをどうこう言うつもりはない。
アサピンにとってそれが麻雀であり8s切りなのだから。

今回マジギレしたアサピンにもウケたが、マジギレされてマジ引きしたタラコにも笑わせてもらった。
メンタル弱者同士の争いらしくこれで終わりそうなのが残念でならない。

投稿: 超ヒモリロ | 2011年9月19日 (月) 23時54分

人の名前かたらないと意見も言えない奴が偉そうなこと言ってんじゃねーよ

投稿: | 2011年9月20日 (火) 02時14分

>金額の多寡は何事にも関係してくる。
>勿論いくらから割りに合わないかは人それぞれだが。

金額の多寡はそりゃ大きいだろうけど
自分でギャラの交渉してたんだから
後から金額の多寡に文句言うとか
非常識なことくらいわからんかな

投稿: | 2011年9月20日 (火) 06時11分

この件を見て、
「プロ」ってのはこーゆー周りからの批判とか煽りに対する耐性を身につけるってのも1つの条件なのかなーと思った。
覚悟の問題と言うか。
プロスポーツとか見ればこんなのカワイク見えるような批判だらけだもんね。

でもプロじゃなくてもこんなイベントに出たら半公人扱いになっちゃう。

ASAPINはその辺の覚悟が必要ということまで想像が及ばなかった。だから半ギレした。

たらこちゃんは覚悟が無い素人が混ざっていることまで想像が及ばなかった。だから大ショックを受けた。

色々残念ではあるけど、結局はただそれだけの事だったのだと感じた。

投稿: N | 2011年9月22日 (木) 03時07分

そもそも【半公人】ってなんだよ笑わせんな。
半公人はほぼ公人のような煽り耐性を持って立ち振る舞い、
ほぼ公人としての覚悟を持たなければいけませんってか?
それじゃただの公人じゃん。
半公人とか言ってる奴等の意見は大半こんなん。

俺からしたら【半私人】なんだからキレてもいいんじゃねーの?ていう。

中途半端な言葉を作らないと書き込みもできねーのかよって思うわ気持ち悪い。

あさぴんとまーくんは私人、たらこちゃんも私人だろ。
だからこれは、私人同士のそこらにある普通の言い争いであってそれ以上じゃない。
怒ったあさぴんが攻められる言われもなければ、
怒られたたらこちゃんがネットから姿を消すのも自由ってわけだ。

プロならこうじゃダメかもしらんが、彼らはアマ、私人だから勝手にどうぞ、ただそれだけ。
周りがガーガー言う話でもねーんだよ、きっと。

投稿: | 2011年9月23日 (金) 14時18分

個人ブログで何を書こうと自由だけど、SNSで身内にだけ公開していたんならともかく、公開しているんだから、反撃を食らうことも想定しておかないと。麻雀の打牌選択以外を批判するくらいならなおさら。

何を書いても許されるってのは、あくまで書く行為までであって、書いた内容までが免罪されるわけではないだろうに。

投稿: | 2011年9月24日 (土) 01時18分

2つ上、
自分で「中途半端な言葉を作らないと書き込みもできねーのかよ」って言っておきながら、
その本人が半私人なんて言葉を作り出してるのは笑う所かw

ここに書いてるほとんどの人は、その二人はあくまで私人という認識の上で話してるでしょ。
(だからこそ半公人って言い方をするわけだし)

投稿: | 2011年9月25日 (日) 03時22分

上の人へ。

わざと書いてるから笑うところですw
お前らら半公人なんて位置づけ作るなら、
逆にも取れるよね、ってネタです。

ってそれくらい文脈読んだら分かるだろwwwww
わかって書いてくれてるんだろうけど。

投稿: | 2011年9月25日 (日) 11時20分

てか、半公人って言い方はそれなりに一般的だよ?
辞書には載ってないかもだけどそれなりに通用する言葉
もうちょい硬い言い方なら準公人とかみなし公人とも言う
この騒動で新しく作られた概念じゃない

もちろんわかっていて煽ってるんだろうけど

投稿: | 2011年9月26日 (月) 00時28分

上の人。
みなし公人(或いは準公人)に関しては、
言葉そのものは存じ上げておりますが、
本件【半公人】と同一概念とはまず初耳。
ですが、仮にそうだとして話をすすめます。

みなし公人(或いは準公人)という言葉に関しては、
一部企業書面やジャーナリストの記事などでの用例は
ありますが、日本全体に定着した概念かは議論の中であり、
仰る通り現状辞書等に殆ど載っていない言葉です。

それを一般論として利用することに個人的には気持ち悪い
感覚があり、故にその点をまず批判しております。

さらに、みなし公人の概念として、
【実業家、労働運動家、学者、宗教家、文化人、芸能人、
性風俗関係者、スポーツ選手、弁護士、専門資格保持者、
市民活動家、フリージャーナリストなど、公人に含まれない
有名人のこと】と認識しておりますが、
今回の関係者で言えば各麻雀プロやライターでもあり
名前を出して商売をしている福地先生はそうでも、
あまたあるネット麻雀ゲームの一つで頂点であるだけの、
一学生であるASAPIN氏、マーク2氏がみなし公人である、
というにはかなり疑問があり、
私はそもそも彼らはそういう立場ではない、という認識です。

また逆に、みなし公人の概念を本件に当てはめるならば、
【実名報道により報道された本人(またはその周囲)に不利益が生じた場合、
個人情報保護法違反や名誉棄損罪などにあたる場合もあり】
むしろたらこちゃん氏のブログは、叩かれた麻雀プロ諸氏から
訴えられる可能性すらあったことを、
2011年9月19日 (月) 04時02分の書き込みにおいて
私は明示しております。
(麻雀プロ諸氏の具体的な不利益とは、個人の印象によって
 当人が弱いなどという印象を読者に植えつけることにより、
 自著が売れなくなる、とか、色々言おうと思えば言える)

だらだら長くなりましたが、そんな認識で一連の書き込みを
しております。

失礼致します。

投稿: | 2011年9月26日 (月) 04時26分

とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!

投稿: 履歴書の送付状 | 2014年2月12日 (水) 11時45分

観客なんて適当なこと言うもんじゃね
勝敗の責任は負わないし結果論で語ったりするし、知識や技術だっていらない
軽い立場にいるから発言に重みが伴わなくたって許される
そういう人と重い立場にいる選手がガチの言い合いしたってしょうがなくねって思う
まあ実際有名人になって言われたら言い返したくもなるのかもしれないけどさ

投稿: | 2019年7月 2日 (火) 21時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【天鳳】ASAPIN‐たらこちゃん問題について:

« 【麻雀】9/12の雀ゴロ | トップページ | 【麻雀】9/13の雀ゴロ »