« 【つぶ】イベントなんて | トップページ | 【麻雀】今年上半期の雀ゴロ »

2011年7月 2日 (土)

【麻雀】プロとゴロの間

麻雀ライターみたいな仕事をやってると、たまに誌上対局とか、ネットでの公開対局みたいな機会がめぐってくる。

そういうのに参加するのはむちゃくちゃ楽しい。そりゃ、舞台がでかくて、相手が強いほどおもしろいさ。麻雀廃人として、それほどワクテカすることはない。

ならば、そういう機会をいつも熱望してるかというと、そうでもない。そういうのに対して俺は禁欲的だ。相手からオファーされない限り、自分から売り込むようなことはしない。

20代の終わりに、麻雀のプレイヤーとしての自分に見切りをつけてクールダウンしてきたって話は何年か前に書いた。

最近またプレイヤー的にやってるけど、そのフィールドはフリー雀荘だ。プロの対局みたいなやつとはかなり違う。

俺が雀ゴロですみたいな顔して雑誌に出てることで、大会に出て実力を証明してほしいみたいなことをたまに言われる。でも、大会って別物なんだよ。一発勝負の優勝条件って、まったくの別ゲーだ。俺が大会に100回参加して、そのうち何回優勝できるかといったら、平凡な結果しか残せないと思う。

今参加してる天鳳名人戦みたいなリーグ戦だと、俺のフィールドにかなり近づくけど、それでも麻雀プロに対してまだ分が悪い。

この前の日曜に第1節に参加して、その牌譜を検証する配信をいくつか見て、ものすごく勉強になった。たぶんこの数日でかなり強くなっている。ということは、それだけ弱かったということ。

ちょい前に、心折れないためにってエントリで書いたけど、俺はふだん強くなろう、ベストを尽くそうとはあまり思っていない。そんなことを思ってたら、打つ回数が減ってしまう。ベストを尽くそうとしたら、心と体のコンディションが一番大事で、当然ながら打つ回数は激減する。出版系の仕事だってあるわけだし、そこまでやってらんねーよ。

俺は言ってみるなら、自分の小さなレストランで調理してるおっさんですよ。同じ味を毎日作らにゃならん。それに対して麻雀プロは、料理コンテストに出場する調理人だ。たまの場で、ベストパフォーマンスを発揮するのが仕事。麻雀プロの人たちも本業はあるけど、彼らは月1の本番でベストを尽くす練習を普段からしてる。その点が違う。

あるいは、俺は80点を取り続けるレポート代筆屋みたいなもんだ。80点を取れば優になるから、それ以上はめざさない。大事なことはコンディションが悪くても80点はクリアすること。そういう安定性こそ一番意識していることで、その部分はかなり実現できていると思う。

俺は80点クリア率は高いけど、90点や100点は取れない。ホームランは打てない安打製造機というか、レースには出られないトヨタ車というか、そんな感じ。

つーわけで、俺は天鳳名人戦みたいな場ではやや苦しい。この数日でかなり強くなったように、勉強力や適応力はあるので、ある程度は勝負になると思うけど、技術の面で上位に入るのはまず無理。

ただし、他人に失敗させる力とか、そういう正統派の技術じゃない部分はかなり得意。自分でも言語化できないけど、ふだんの成績もそういう部分に支えられてると思う。自分がミスしないことよりも、他人にミスさせるほうが効果あるからね。長年の経験から、他人が嫌がるような打ち方をできる。

仮に、今回のリーグ戦が天鳳位と十段の集団で、そこに放り込まれてたら、それは絶対に勝てない気がする。その集団では、いろんな演出テクが役に立たない気がするので、雑スレなどで馬鹿にされてるみたいに、それこそ本当に最下位になりそう。そう考えると、今回の集団の中では真ん中くらいになれるんじゃね?って気がするから、戦いようはあるんじゃないか。

少し困るのは、日常的な雀ゴロ活動に影響が出そうなこと。そっちが怖い。昨日は約1週間ぶりにフリー雀荘で少し打ったのだが、東1の9巡目くらいに、こんなドラ3枚のチャンス手から、

455568m123p34s中中 ドラ中 5mの1枚は赤

上家の切った7mに即効「チー!」といって、68mをさらしかけた。そこで、鳴くと役がなくなることに気づいて、誤チーの千点罰符を出した。

こんなんやったことねー。天鳳名人戦のせいか、ここんとこ慣れない労働厨やってるせいか、1ハン縛りも忘れちゃうのって困るわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←自分のボケをイベントのせいにすんな!って人はクリック!

|

« 【つぶ】イベントなんて | トップページ | 【麻雀】今年上半期の雀ゴロ »

コメント

天鳳に関する質問です。
観戦出来る卓で打っていて、2PCを使ってもう1つのPCで観戦すれば全員の手が丸見えになります。
それができないような対策ってされているのですか?

投稿: 谷川純 | 2011年7月 2日 (土) 15時33分

天鳳の観戦はリアルタイムでなく五分遅れです

投稿: | 2011年7月 2日 (土) 15時47分

観戦は5分遅れの内容が流れるようになってますよ

投稿: | 2011年7月 2日 (土) 15時47分

名人戦の配信見逃しちゃったんですけど、

どこかで見れる所有りませんか?

教えてください><

投稿: | 2011年7月 2日 (土) 16時39分

>ななしさん

ニコ生の公式配信のことはよくわからんので、ぐぐって探してみてください。
有志がやってるやつは、↓にいくつかあります。
http://livetube.cc/tag.%E5%A4%A9%E9%B3%B3

投稿: 福地 | 2011年7月 2日 (土) 16時50分

先生はドンジャラ経由で麻雀を覚えた人ですかww

投稿: | 2011年7月 2日 (土) 21時36分

1飜縛りとかフリテンとかいらないですよね。

投稿: 我打麻将 | 2011年7月 2日 (土) 22時10分

>>天鳳の観戦は5分遅れ
回答ありがとうございました。

投稿: 谷川純 | 2011年7月 2日 (土) 22時19分

えっ あれで80点なんですかって人はクリック!

投稿: | 2011年7月 3日 (日) 09時10分

クリック!!!

投稿: | 2011年7月 3日 (日) 10時28分

クリイイイイイック!!

10点だなw

投稿: | 2011年7月 3日 (日) 14時40分

このような記事が更新されているようです

ttp://blog.livedoor.jp/oinobuko-mahjong/archives/51766368.html

ピンで打った事すら無いのにピンの麻雀について自分の想像(妄想)のみで福地氏のブログのコメ欄を荒らしたり

自分の力で生活する事すらままならず親のスネをかじって生活させてもらっていたり

麻雀の成績のほうも誇れるような結果は無しという

そんな人間が、まるで女子中学生の思いつきレベルのように

「メルマガを発行してコラムニストになる(キリッ」

・・なんて言ってみたところで、読者なんか付くわけがない


という事を本人が全く分かっていないようなので
優しく教えて差し上げてはいかがでしょうか?

投稿: | 2011年7月 3日 (日) 15時46分

私の何切るで不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ありませんでした。

私としては、純粋に問題として面白そうだったのと、
外野の意見で適切な理由をあまり見なかったので
取り上げてみようと思っただけで他意はありませんでした。

今回の面子8名に選ばれることすらない方が私含め圧倒的多数なのだから、他人を見下すしか能の無い(人を見下してる時点で人として問題がある、つまり人を見下す程偉くない)外野はいちいち気にしなくてもいいような気もしますが。

投稿: gaiasym | 2011年7月 3日 (日) 16時43分

クリック!!!

投稿: | 2011年7月 3日 (日) 20時44分

>ななしさん

俺がガキの頃って、ドンジャラあったてむか?
あった気もするw

>我打麻将さん

フリテンは昭和6年くらいにできた日本独自のルール。1飜縛りは昭和30年前後にできた日本独自のルールてむ。
今の麻雀のルールは戦後日本社会の産物なので、1飜縛りやフリテンがなくなると、麻雀における戦後日本の終焉となり、やる人たぶん激減するてむw

>谷川純さん

ここのコメ欄は2ちゃんっぽいので、誰かが回答してくれるてむなw

>ななしさん
>ななしさん
>ななしさん

もっと低いというてむか?
じつは、けっこう強かったってことを、時間できたら説明するてむw

>ななしさん

Oiのぶ子さんのメルマガの件は、ツイッターで話題になった見たてむ。
成功するのは厳しいと思うけど、実際にやってみることは貴重なので、俺が先回りしてとやかく言う必要ないてむ。
とやかく能書きだけ言ってるやつよりも、たとえ無理っぽいことでも着手してるやつは偉いてむ!

>gaiasymさん

むむ、誤解があったてむか?
全然不快に思ったりしてないてむ。
マジで、非常に的確な解説だと思ったてむ。あれ読んで「ああ、やっぱ誤打だったか~」と思ったてむw

>ななしさん

クリックするてむ!

投稿: 福地 | 2011年7月 4日 (月) 02時22分

「他人に失敗させる力とか、そういう正統派の技術じゃない部分」
ってのがめっちゃ気になります。
その辺は企業秘密ですか?w

投稿: | 2011年7月 4日 (月) 19時44分

>ななしさん

書いたてむ!

投稿: 福地 | 2011年7月 6日 (水) 09時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】プロとゴロの間:

« 【つぶ】イベントなんて | トップページ | 【麻雀】今年上半期の雀ゴロ »