« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の29件の投稿

2011年7月31日 (日)

【麻雀】7/27の雀ゴロ

恒例の5ピンの日。睡眠は相変わらず十分とはいえないけど、体調はまあ悪くないといった状態で到着。

先週と同じ、俺、雀ゴロ2号、オッサン1号、オッサン2号というメンツ。

1回戦。東2局、字牌のトイツが4つというすごい手がきた。なのに、まったくポンできないまま中盤に。親はすでにダブ東をポンして1個チーしてる。遅まきながら、俺もようやく1個ポンできて、5s6s5s6sか7p8p7p8pか、2つあるリャンメンのどっちかを落とすことになった。ドラが9p9pだってこともあって、積極的に5s6s5s6s落としを選択。親にはピンズの上は通り、5s5sも通るけど、6s6sは危ない。

この6s6sが親に刺さって5800点。そのあとの局にもマンガンに放銃。そのまま、まるで回復できずにラス(´;ω;`)ブワッ

やばいよ。手が入らん。こりゃ気楽に5800に放銃してる場合じゃねーぞ。先週の反動か? 最悪のスタートだわ。

2回戦。東場のうちにダブロンを含めて4回の放銃。わずか4局のうちに4回ですよ。俺は叩きあい上等ってタイプではなく、むしろ守備型の打ち手。なのに、安手が多いとはいえ、東場のうちに放銃4回とか今年初なんちゃう?

やばいよ。このままズルズルといってしまうん?(´;ω;`)ブワッ

ここからどうやって回復したのかまったく覚えてないんだけど、もしや俺って鉄板強者なんだろうか、こんな展開から2回戦はトップを取ったのだったΣ(´□`☆ノ)ノおぉ!!!!!

そこから怒涛の連勝街道に入る俺。毎回、東場の親でマンガンかハネマンをアガり、あとは安定した状態で逃げ切る。先週とは違って、安い手はほとんどアガらなかった。また、ロックな鳴きはほとんどせず、鳴いた手をろくにアガらなかった。ツイてるときはメンゼンリーチツモだけで勝てちゃう。メンゼン派の人って、こーゆー状態を理想化して、それが無理なときは工夫せずにズルズル負けちゃう人たちなんじゃねーの。イージーな麻雀だな。

8回打ったところで席替えになるんだが、そのときまでの着順は、41112231という申し分ないもの。高い手をアガったときはだいたい祝儀つきのツモアガリで、この時点で10万円くらい勝っていた。

ただね、内容は微妙。痛烈なミスが3回ほどあった。普通のミスならいいけど、痛烈なやつ。

1回目は、オーラスに、ダントツから雀ゴロ2号の親リーに一発で振り込んだこと。

俺もくそ手でテンパってて、雀ゴロ2号の親リーを受け、一発目で持ってきたのが9s9s。10巡目あたりのリーチで、やつは序盤のうちに7s5s7s5sと切り出している。

5s7s5s7sの順で切ってるときは6s9s6s9s待ちはありえるけど、7s5s7s5sの順に切ってるときは6s9s6s9s待ちはない。なぜなら、5s7s7s8s5s7s7s8sとあるときは、5s7s5s7sの順に切り出すから。それを「飛び筋」という。なので、上級者は5s7s7s8s5s7s7s8sとあったら、読みを外すべくあえて逆に7s5s7s5sの順に切るべき。それができてない人は上級者とはいえない。

これは、今はなき父である福地泡介が、すぐる30年ほど前に何度かコラムで書いていたことだ。もちろん、手の都合によって逆になるケースもあるし、逆切りすることで簡単に裏をかけるから、それほど当てにならない。そんな事情もあって、他の人の本で「飛び筋」という用語を見たことはない。

今はなき父のことを思い出して・・・ってわけじゃないんだが、このとき雀ゴロ2号が序盤とはいえ5s7s5s7sの順で切ってたら、9s9sは切らなかった気がする。3万点以上も差があって、俺は打ち込みさえしなきゃトップなんだもん。

この9s9sが親マンの放銃になり、点数はぐっと接近。

次局、俺がくそ手でようやくテンパったところで、雀ゴロ2号がまたも親リーにきた。もう五分なので、ここは勝負するしかない。そもそも、安全牌なんて1枚もなかったし、持ってきた7s7sをノータイムでツモ切りしたら、リーのみカン7s7sに一発で振り込みだった。こうして3万点以上も差があったのに、悪夢の2着転落。これが痛恨のミス1号で3万円ほどの損(´;ω;`)ブワッ 

しかしまあ難しいね。アガれるときにアガって勝負を決めちゃわないと、もつれ込んでしまうことも事実。こっちもテンパイしてるからさ。でもまああの9s9sは切っちゃいけないんだろうなぁ。

痛恨のミス2号は、オーラスの2着目でメンホンをテンパイしていながら、3着目から出た当たり牌を見逃したこと。トップとツモか直撃でトップを逆転できるから。ただねえ、このときトップ目がダブ南と中をポンしてて、ホンイツ濃厚。俺はマンガンまでは打ってもいいが、ハネマンに打つと3着に落ちる。ダブ南・中・ホンイツともう1ハンあったらやばいので、ここはアガってしまうべきだった。

俺はこーゆー見逃しによる失敗を何度となくしている。いい結果になったことはほとんどない。なのに繰り返す。これは、見逃してからトップ目を直撃して逆転トップになるという、古いタイプの競技麻雀というか、麻雀漫画的なドラマというか、昭和麻雀のかけらを捨てきれないからだろう。やっちゃいけないってわかってるけど繰り返す。これは見逃してトップ目からデバサイを取りたいというドラマ願望が弱い人には、愚かな自己満にしか見えないだろうな。これが痛恨のミス2号で、このあとダブ南・中・ホンイツ・チャンタのハネマンに打ち込んで2万円の損(´;ω;`)ブワッ 

痛恨のミス3号は、雀ゴロ2号が切った当たり牌をぼんやりしてて見逃してしまったこと。それがすごく重要な場面だった。3本場でリー棒も何本か。積み場が1本場1500点だから、3本場になるとでかい。俺の手はクイタンのみ。リーチを受けてから、粘ってテンパイに取ったのだが、俺が7mを切ってカン4mのテンパイにした直後に4mをスパッと切りやがって、それがノータイムだったため見逃してしまった。打牌は速いほうが見逃しは起きやすくなる。

このとき、雀ゴロ2号は親で、持ち点が残り8000点くらい。俺に1000点は5500点を打ち込んでいたら、飛び寸だった。そして4万点くらい持ってた俺は、これをアガるとトップを固めることができていた。

この見逃しにはクラクラきた。まずいよ。これはまずい。さすがにここまでのミスは俺もめったにしない(´;ω;`)ブワッ

こーゆーところからメンタルが崩れて、焦ったり、弱気になりすぎたりして、転落してくものなんだ><

次局、クラクラしながらも、それでも普通に打てたと思う。リーチしたオッサン2号が、俺と雀ゴロ2号にダブロンを打ち、それがマンガンと親マンで、4本場だったから、あわせて2万6000点の放銃。一撃で飛んでしまった。この失敗は一番クラクラしたけど、裏目には出なかった。

雀ゴロ2号は飛び寸になるはずが、2着で終了。俺はどこまでこいつを助けてるんだ?><

これだけ大きなミスをして、順位が2回も落ちているにもかかわらず、前半8回で10万勝ってるんだから、俺がどれだけツイてたかわかると思う。

そして好調さの2番手は雀ゴロ2号だった。雀ゴロ2号が調子よくアガったとき、オッサン1号が聞いた。「これが仕事なの?」と。

雀ゴロ2号「ええまあ、他に仕事してないですし」

オッサン2人はドン引き。一人は麻雀にくる前はいつもカジノに行って100万は刺さってくる人だし、もう一人は毎日パチンコやってて「もう嫌になるほど出ないよ」って言ってる人。2人とも麻雀で10万や20万負けてもまったく問題ないんだが、気分として、仕事されちゃってるのは嫌になるよな。

俺は出版系の仕事をちゃんとやってますよって言ってるんだが、雀ゴロの俺が弟子を連れてきたって思われてる気がする。弟子じゃねーのに><

オッサン1号は、来週からしばらく休むという。フォームが崩れてしまったと。彼はメンゼン打点派の打ち筋で、最初のころはそれで勝ってたんだが、俺だけならともかく、雀ゴロ2号が来るようになってからは、鳴きに翻弄されて、自分も鳴くようになって長所がなくなってしまった。

俺はくそ鳴きもするけど、鳴かない局も多い。ふだん打つ東風にくらべて、この場ではかなりスピードを落として、打点と守備にウエイトを置いている。雀ゴロ2号はほぼ全局鳴くって感じで、圧倒的にスピード優先。

鳴き派・スピード派が1人ならいいけど、2人になるとそっちが優位になる。俺は雀ゴロ2号を紹介料も取らずにここに連れてきたことをマジで後悔してたんだが、メンツハーモニー的に、じつは得してるのかもしれない。一番スピード優先の雀ゴロ2号は振り込みも多いけど、俺はそこそこ鳴きながら振り込みは少ない。雀ゴロ2号が来るようになってから、俺はむしろ勝つようになった気がする。

後半戦になって、俺は2122と相変わらず好調だったが、前半みたいに圧倒的な勝ち方ではなくなり、カスカスの2着が多かった。そのあとは424ときて、勝ちが溶けつつあった。とくに15回戦のラスは飛びラスだし祝儀もいっぱい取られ、トップ1.5回分くらいのラス。勝ってるうちにもう止めたいわ(´;ω;`)ブワッ

そして最終戦16回目。東場の親で俺が親マンをツモってトップ目に。しかし、そこからデバサイを打って転落し、今度は雀ゴロ2号がトップ目になった。そして東ラス、今度は雀ゴロ2号が俺とマスターにダブロンのデバサイを打って、かなり平たい状態になった。

南場の親を迎えた俺に、楽勝の手が入って、6000点オールの4000円オールをツモアガリ。その次局、こんな不気味な捨牌で俺がリーチ。

2m6p7m6p7s3p(リーチ)
2m6p7m6p7s3p(リーチ)

俺の手はこんな。
6m7m8m3p4p5p6p8p2s3s4s5s0s

このカン7pに雀ゴロ2号が飛び込んで、裏も乗って親マンの2枚。俺は大トップになり、勝負は決した。

俺が2巡目に6pを切ったときは、こんな牌姿からだった。

78m3345668p23557s 5sの1枚は赤
7m8m3p3p4p5p6p6p8p2s3s5s0s7s

ここからは3p切りか6p切りになるよね。

そして南3局、残り700点しかない雀ゴロ2号の親で、俺は南のみ1300点をテンパイして即リーチ。ダマでもツモ直で飛ばせるから、リーチは必要ないんだが、どうせならリーチしておいたほうが儲かるだろうという、なめたリーチ。

必死で無筋を切ってくる雀ゴロ2号。しばらくして俺が持ってきたドラで、雀ゴロ2号にチートイドラ2を放銃。

ガビーン。よみがえる悪夢。ダントツからのなめた打牌1つで、トップを失ったことを思い出す。いかん。いかんよ。なめてはいかんのだってば(´;ω;`)ブワッ

なめてはいかんと自分に言い聞かせながら、次局の配牌を取ったら、9種9枚だった。なんつーラッキー。これで雀ゴロ2号の親を流せば、あとはオーラスだけじゃん。

だが、いくら自分にそう言い聞かせても、雀ゴロというのは、持ってるものを守るよりも、攻めを考えてしまう人種なんだよ。だってしょうがないじゃないか。流すなんてつまらなすぎる。

いやいや、じつはそんな愚かしい理由じゃなく、俺の雀ゴロとしての押し引きセンスが、ここは押しだと叫んだのだった。どーせトップは確定してるし、ここは役満の狙い得だと。こーゆーときこそアッサリできるもんだと。

一直線に国士に向かう俺。すると順調に手が進み、中盤にテンパイ。待ちは絶好で、おそらく3枚生きている中。テンパってから2巡目にツモった。

雀ゴロ2号は、前局の必死の頑張りが無になり、親っかぶりして飛んでしまった。役満祝儀の1万円まで取られて、さっさと飛んでしまったほうが傷はずっと浅かった。

役満はでかい。俺はふだん打ってるルールでは、役満をアガっても1勝は1勝ってことが多いので、役満に対しては冷淡だ。ほとんど興味はない。だが、この場では、祝儀がツモって1万円オール。素点も1万6千円。飛び賞も入る。役満のぶんだけで、通常のトップより大きい。さらにこの回は4千円オールも引いたから、最終戦は10万円近いトップとなった。通常のトップが3万円弱なので、その3倍以上になる。

こうして、先週の最高勝ち額をわずかながら更新することになった。

5ピン 1万点-3万点の順位馬 東南戦 赤3枚入りメンゼン祝儀千円
41112 23121 22424 1(6‐6‐1‐3)
対人+222000
場代-016000
合計+206000

この場でもトータルで平均順位2.41の男になった。今月は30万負けて心折れて一週間ほど引退したというのに、終わってみたら17万勝ち。なんちゅーアップダウンの激しさだよ。

しかしあれだね。麻雀ってほんとツキだけ。先週はロックな鳴きを駆使して勝ったので自分でも上手かったと思ったけど、今週はいい手がきて自動的にアガれただけ。自分ならではの工夫なんてないので、喜びも先週よりは少ない。流れを持ってくるのが腕だろ(キリッと思いたい人は思うんだろうけど、俺はそこまで自己満気質じゃない。むしろ腕が完璧だったら、あと5万ほど勝ってたわ。

今月の前半に負けまくったのだって単なるツキだし、後半になって勝ちまくったのだって単なるツキ。麻雀をどう打つかってまじめにいろいろ考えるのって、ほんと馬鹿馬鹿しくなるよな(* ̄m ̄)プ

俺なんて、5万、10万の勝負だから冷静にやってられるけど、何百万の勝負をしてたら、流れのことしか考えなくなるのも当然って気がするわ(* ̄m ̄)プ

←ツキだけの麻雀をずっとやってて、社会人として恥ずかしくならないの?って人はクリック!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

【天鳳】天鳳名人戦夜話

Photo
今晩てむ!
自演イベントてむ!
聞くほどのもんじゃないてむ!(たぶん)

【イベント名】 天鳳名人戦夜話
【日程】 2011年07月30日(日) 19:00~
【概要】 福地誠(日本雀ゴロ協会)×渋川難波(プロ協会)×平山雲唯(プロ協会)の3名による天鳳名人戦第1節での牌譜を使った検討会
【参加ゲスト】 福地誠(日本雀ゴロ協会)
渋川難波 (日本プロ麻雀協会)
平山雲唯 (日本プロ麻雀協会)

【生放送/配信】 http://live.nicovideo.jp/gate/lv57799140

←自演イベント乙って人はクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

【麻雀】7/26の雀ゴロその2

@新宿
24331 23222 24(1‐6‐3‐2) 
対人-09000
場代-06000
合計-15000

順位で1000円負け、祝儀で8000円負け。

多少前のことなので、どうだったのか覚えてねーんだが、2着をいっぱい拾ってるけど、リーチツモは全然できなかったんだろーな。

まあしゃーないね。雀けんぽんで本物の麻雀を打ってるんじゃねーんだから、負けることだってあるさ。

←思い出したよーに雀けんぽんの名前なんか出すなよって人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

【麻雀】7/26の雀ゴロその1

下っ端プロ見習いに誘われてセット。

ちなみに俺の区分では、プロと呼んでいいのは、よっぽど強い人は別にして5年以上のベテランだけ。プロ団体に入って3年以下の人は下っ端プロですらなく、その見習いだ。つか、もっとマジで言うなら、プロ団体がに入ってる人=プロだなんて、ちゃんちゃらおかしいのだが、その話をすると長くなるのでやめとこう。

この日のメンツは、
タイトル経験者&Aリーガー
名前を知らなかった現タイトルホルダー
並Aリーガー
下っ端プロ見習い

最高位戦ルールだった。

名前を知らなかった現タイトルホルダーが強ぇ強ぇ。手の進行がさっぱりわからず、いつの間にかテンパってやがるし、何やってるのかよくわからんし、オーラスのアガリトップで、ラス目の俺からリャンペーコーのハネマンとかアガりやがるし(´;ω;`)ウッ

だいたい、なんで俺がこんな修行みたいなセットやってんだYO。たまにこーゆーことやると勉強になるんだが、俺は勉強なんていらねーYO。俺は強くなることよりも目先の金なんだYO。勝ち金の額さえ増えれば、それで満足なんだYO!それ以上のものなんていらねーYO! 俺にとっての麻雀は、新宿東風と5ピン半荘と天鳳だけで十分だYO!(´;ω;`)ウッ

半荘3回打って444。-150.2pt。-3万40円。きっちり40円まで払いましたわ(´;ω;`)ウッ

もう二度と最高位戦ルールなんて打たねーYO!(´;ω;`)ウッ

←ぼろ負けしてるのに麻雀プロをディスるのはどーなの?って人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

【麻雀】7/25の雀ゴロその2

漫喫でしばらく休んでから、また麻雀。ほんと麻雀ばっか打ってるわ。どこまで雀馬鹿なの?っていうか、もっと世のため人のためになるよーなことやる気はないの?っていうか、幸せだねっていうか。

@新宿
31232 22322 231(2‐7‐4‐0) 
対人+25000
場代-06500
合計+18500

ますますしのいだって感じ。2000点打法+鬼オリの結果てむ。

まあしょうがないてむ。リーチツモできないときに、2000点くらいの手を鳴いてアガって2着を拾うことは大事てむ。乞食麻雀でラス率を低くすることが、ピン東風で浮く秘訣てむな。

つっても、昨日の配信でひらりんの乞食麻雀っぷりには驚いたてむ。下には下がいるてむw

←地味に勝ってますなぁって人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

【麻雀】7/25の雀ゴロその1

どハマリしたあとサウナで寝て、朝になってからリターンマッチ。

行く前に、立ち食いそば屋で、すごく空腹だったため「かならず満腹、三色定食」なるもんを食ったのだが、それが、冷やしたぬきそば+焼きそば+かやくご飯という組み合わせで、完全に失敗だった。どう考えても、焼きそばは違うだろ。立ち食いそば屋に三色はなかった。

@新宿
23134 22231 23113(4‐5‐5‐1) 
対人+29000
場代-07500
合計+21500

着順は申し分ないのだが、祝儀は引けなかった。ひたすらしのいで、うまく1位や2位を拾ったって感じ。こーゆーときは大勝ちはできない。

新宿東風は、すごく祝儀ゲーのように見えるんだけど、そうそう祝儀を引けるもんじゃないんだよな。

←勝って反省するのって最高の自慢ですよねって人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

【麻雀】7/24の雀ゴロ

うまく睡眠を取れず、あんま寝てないんだけど、新宿に来た。だってしょうがないじゃないか。今来ないと電車なくなって、朝になっちゃうんだもん。頭ぼんやりしてるから、ちょっとやって調子悪かったら、すぐやめよう。

最初の2回は2着2着。うん、調子は悪い気がするけど、結果は悪くない。祝儀も勝ってるし。

しかし、やっぱ本当に調子悪くて、そこから4連ラス。ひどいよ。つかないよ。おかーちゃん。やめる決断が1回遅れるだけで、万札が1枚ずつ溶けていくよ。

@新宿
22444 4
対人-42000
場代-03000
合計-45000

やっぱ最近調子良かったからって、なめてはいかん。
この負けを取り戻すのに、どれだけかかるんだよゥェ―。゚゚(ノ´д`ヾ。)゚゚。―ン

←やっと反動キターヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!って人はクリック!

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

【麻雀】7/23の雀ゴロ

俺にしては珍しく、1時間半ほどウォーキング。そのあと人と酒を飲んだ。

それから新宿きて麻雀を始めたら、まだ酒が残ってる。あかん。あきませんわ。とりあえず3回で終了。

343
-23500

そこで、あげまんマッサージ…じゃなくて、足裏マッサージに行ってみた。終わってから戻って麻雀。

14222 22311 42123
+34500

合計して
(4‐7‐4‐3)
対人+20000
場代-09000
合計+11000

麻雀で勝つのってホント大変だよな。ちょっとしたことで、日ごろ積み重ねたものが簡単に吹き飛んでしまう。この日は取り戻せてラッキーだったわ。普通なかなかこうはいかない。

←もう勝った話は飽きたわって人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

【麻雀】2.41の男

俺の平均順位。

3~4年前にはネトマの天鳳を打ちまくり、その当時はまだ鳳凰卓がなくて、特上卓の東風を3851回打って、それが2.41だった。1000回以上打ってる人の中で20~50位あたりだったと思う。

一昨年から天鳳はほとんど打たなくなってフリー雀荘ばっかになり、一昨年の冬から今年の春にかけて渋谷のピン東風・悠遊で4343回打って、それも2.41だった。125万円プラス。

今年になってから、すべての場での麻雀の順位や結果の記録をちゃんと取るようになった。分が悪いのは5ピンの場で2.44、分がいいのはダンディや龍門でどっちも2.36。それらを全部ひっくるめると1593回打ってて、これまた2.41になってる。46万円プラス。

2.41の男。それが俺だ。

一般にピンのフリー雀荘では2.40あたりがゲーム代を払ってチャラになるラインと言われる。とはいえ、さかえやさんやマーチャオでは、2.40じゃチャラにならないと思うので、順位ウマがワンスリー以上であったり、千円つく祝儀牌があったりする必要はある。ウマが大きめのピン東風で2.40を出せれば確実にプラスになるね。

当たり前の話だが、相手が強くなれば数字は悪化するし、弱い人の中に入れば数字は上がる。また東風と半荘では、半荘のほうが1.3倍数字が良くなるらしい(どの数字が1.3倍なのかって、そーゆーことは聞かないでくれ)。

・・・なんだけど、もうどこの場で打っても2.41になる気しかしないぜ。そんなら5ピンの場でも2.41になれば確実にプラスなのに、そうはならないんだよな。

また天鳳の鳳凰卓では2.50周辺で、ぜんぜん勝ってない。これがキモオタヒッキー天鳳勢に馬鹿にされる理由だわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

もうどこに行ってもがんばって2.41出すからさ、それで馬鹿勝ちできて蔵が立つ場ってどこにあるのよ?。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←数字自慢とか感じ悪いよって人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

【麻雀】7/21の雀ゴロ 

ここんとこ麻雀しかしてないてむ。ネト麻と違って、リア麻は体が疲れるから、そんなに回数できないてむ。

この日も仕事の打ち合わせをちょっとしただけで、また麻雀。

@新宿
14314 33111 31121 1313(10‐1‐6‐2)
対人+82000
場代-09500
合計+72500

前半7回で2万くらい負けてたけど、またしても確変到来。はてしなく繰り返される「2枚オールぅぅぅ」と「優勝福地さま~」の嵐。

俺が馬鹿ヅキしてても、しゃーねーなーって感じで普通に打ってるから、オッサンは好きてむ。俺はもうオッサンたちと生きていくてむ。

牌を切るときに、いちいち踊りながら切る変なオッサンがいて、なんか仲良してむ。これからも仲良くしようてむ(。-_-。)ノ☆・゚:*:゚∟□∨Ε

てなわけで、わずか3日にして32万の負債を返済し、今月は10200円のプラスに転じたてむ。確変ばんざい!

はっきりいって、突然ツキの台風がやってきたという、それ以上のもんじゃない。別に腕で勝ってるわけじゃねー。

でも、不調になったら無理せず1週間だけ休み、それから普通の精神状態で復帰して、強気すぎず弱気すぎずの麻雀を打ち、ツキの波がきてるときは素直に乗っかって作業的に淡々と勝つ。この平常心こそ、ごく普通のことなんだけど、それを実現するのは難しくて、鉄板強者の証てむぅぅぅ。おら、やっぱ自分が強いって気がしてきただヾ(≧∇≦)ノブハハハ

麻雀は心で勝て!(キリッ

←いいかげん嘘臭い大本営発表は止めろやって人はクリック!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

【麻雀】7/20の雀ゴロ

満喫でAVを観たら、それが素晴らしかった。普通、AVってまじめに観るようなもんじゃなくて、やってるシーンだけ観て、あとは早送りしてしまうもの。なんだけど、それは素晴らしかったので、まじめに全部観てしまった。

いま思い出しても素晴らしいわ。今度もう一度観よう。あ、ダウンロードして保存するといいか。

てなことをやってたら、あまり寝る時間がなくなってしまった。5ピンの勝負、直前に1時間ほど寝ただけ。麻雀で一番大事なもんは、なんといっても睡眠なのに、なぜこうなってしまうのか(´;ω;`)ブワッ

激空腹だったので、入店してすぐ恒例のひれカツ丼を頼み、1回目は食いながら打つことに。いまいち集中できてねー。

なんだけど、1回目はトップΣ(´□`☆ノ)ノおぉ!!!!!

なぜかやたらとツイてた。俺がリーチすると一発ツモが多く、裏ドラも乗る。ここは祝儀の比重が低いんだが、それでもツモるとそれなりになる。リーのみカン7s7sをツモったら、裏3のマンガンで3千円オールとか。

4回やって1322と順調にきたが、5回目は始まってすぐにハネマンに放銃。ああ、これは飛ぶパターンだわ。ここは飛びラスがでかいんだよ。トップ取って最低だと2万5千円なのに、飛びラスだと3万5千円だ。飛んではいかん。そう思いながらも、いつも飛んで飛んでイスタンブールまで行ってしまう(´;ω;`)ブワッ

それがその回、奇跡的に回復して、なぜかトップΣ(´□`☆ノ)ノおぉ!!!!!

そして6回目、東1局にピンフ赤々でリーチしたら、一発でツモって、裏が2枚乗って、倍満の5千円オールにΣ(´□`☆ノ)ノおぉ!!!!!

きてる…。きてるわ…。魔物の意志っ…! 押してきよるっ…! 俺の背中に…、いわく形容しがたい何か…、向こう側の世界の魔物のようなもの…、そういう連中が大挙しておおいかぶさってきておる。重い重い…。強運が苦しいっ・・・!

というわけで、席替えとなる8回を終えた時点で、8回目にはラスったものの、合計8万ほど勝っていた。

だが、それは序章にすぎなかった。そろそろ疲れて目がかすみ始めたのだが、そんな体の調子とはまったく関係なく、そこから12111と5戦で4トップ。あっという間に、俺のサイドテーブルの上のプラスチックの箱(でかいので札が何千枚も入りそう)には札のタワーが築かれて、天井まで届きそうになった。

「誠さーん、今日はどうなの?」といつも聞きにくるネーちゃんがいるのだが(俺と同じくらいの年齢じゃないかと思うけど、かわいいのでネーちゃんだ)、その彼女も「あっらー、さっすが~(キャピ」と嬉しいこと言ってくれる。

途中で四天王2号が卓に入ってきた。その最初の1回は、東1局0本場は親の俺がリーヅモの1000オール、1本場は俺がフリテンリーチツモの4500オール(1本場1500点なのだ)、2本場は俺が四天王2号から親マンの1万2000は1万5000をロン(早いし待ちはいいし、これは止められねーだろう)、3本場は雀ゴロ2号が四天王から1000点は5500点をアガって、東1局に飛ばしてしまった。いつぞやの四暗刻の借りは返したわ(・∀・)キュンキュン

こうして今世紀最大のツキに支えられて、この店での最高勝ち額を大きく更新したのだった。

5ピン 1万点-3万点の順位馬 東南戦 赤3枚入りメンゼン祝儀千円
13221 13412 11134(7‐3‐3‐2)
対人+215500
場代-015000
合計+200500

内容もかなり良かった。ツイてると気分も良くなって、あまりミスしなくなる。10回目くらいから疲れて目がかすんでたけど、それでも内容は(たぶん)崩れなくて、むしろ勝ちまくった。

はっきり思い出せるミスは、2着目の雀ゴロ2号を1万3千点くらい離したトップ目で、南3局に、けっこういけてるリャンメン待ちでリーのみを曲げて、下家の雀ゴロ2号のホンイツに3900点を振り込んだことくらい。これはリーチすべきじゃなくて、マターリとオリているべきだった。老獪さが足りなかった。

待ちは良かったから、普通だったら即リーだし、ツモって裏1枚なら千円オールで牛丼が10杯食えるんだが、そんな誘惑に乗ってると、トップと2着の差の2万円を失うリスクがある。かなり微妙な状況だけど、たぶんオリてしまったほうが得。ここで打ち込んだ結果、オーラスには2着目と3千点差くらいになってしまった。

そしてオーラス、親は俺。ダンラスの対面が早いリーチをかけてきた。俺は3900点を振り込むと2着に落ちてしまう。振り込むわけにはいかない。だが、ノーテン罰符でも逆転されてしまうため、オリるわけにもいかない。点棒状況的に雀ゴロ2号は絶対にオリないはずだ。

俺はすぐこんな手牌でテンパったけど、

334赤56789m235赤567s
3m3m4m0m6m7m8m9m2s3s5s0s6s7s

普通なら「まーた2千円ずつ持って集合か~(・∀・)キュンキュン」と即リーなのに、ここでど真ん中の5s5sは押せない。6m6mは通ったので、9m3m9m3mと切って迂回。その3m3mはけっこう高い確率で下家の雀ゴロ2号にチーされるんじゃないかと思った(直前に1m1mの手出しがあった)けど、8s8sを引いてふたたびテンパったからには切るだろ。

対面の待ちは258s2s5s8sで、彼が結局メンピンのみをツモって「まーた裏ドラ乗んねーわ」と、事なきを得た。押しすぎず、オリすぎずという不自由な綱渡り。麻雀って、こーゆー不自由なしのぎの連続だよな。

今回は打ち込んでも大丈夫だったんだが、こーゆー局面で打ち込んでいるようではお客さんだ。トータルで勝つことはできない。そんな打ち込みを山ほどしてきたため、トップ目から打ち込んで転落する怖さは叩き込まれている。普通に打ってると、転落するケースのほうがはるかに多く、2着目にアガられて逆転されるなんて、レアケースみたいなもんだ。東場のうちはカウボーイのような麻雀でいいけど、南入してトップ目だったら資産家の老人みたいにならんと。

あと、別の回に、またもや2着目だった雀ゴロ2号の親リーに、トップ目から筋の9s9sを切って振り込んだやつもあったな。いっさい押す気なかったから、まだ現物が1枚あったのでそれを中抜きするべきだった。おそらく数巡以内には結局は振り込むんだろうけど。

まあでもミスとしては痛烈ってほどのもんじゃなかった。

全体に振り込みはかなり少なかった。すんげーバラバラから鳴いていき、アガりきってしまった局がいっぱいあったし、内容は良かったんじゃないかと思う。相手からすると、俺の仕掛けは打点と速度が読めなくてやりにくかったろうな。タンヤオのみ千点の3フーロも多いし、途方もなく遠くから鳴いていってアガりきったチンイツのハネマンもあった。フーロ数と打点の相関は低いから、そこまでするなら高いだろうって昭和読みは通じない。

早い国士のシャンテンで、下家の雀ゴロ2号になんかチーされたら、テンパイ牌の西3zを食い取られた局があった。それが入ると、待ちは絶テンの9p9p。役満はアガると最低でも3万4千円は確定。マックスだと10万円くらいまでいく。惜しかった。

いつも冷やかしにくる四天王1号から、「よー、プロ~、最近不調なんだって?」と聞かれたけど、まさかこのブログ読んでるんじゃねーだろーな。頼むから読まないでくれよぅ(´;ω;`)ブワッ

つーわけで、今月は32万負けから、わずか2日で6万負けまで回復した。強運が苦しいっ・・・! 雀ゴロにカムバックして良かったわヽ(´ー`)ノマンセー

20万勝ちという結果に、ツイッターでは賞賛の嵐だが、一人だけ冷たいこと言うやつが。なに、この人?↓

Suda_Yoshiki
2011.07.21 08:27
@fukuchinko それって漫画だと、負け客をたまに勝たせて引っ張るやつですよね

←楽しそうな毎日でいいですね( ^ω^)って人はクリック!

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

【麻雀】7/19の雀ゴロ 

先週の5ピンで15万負けて、今月の負けが30万を突破。さすがに心折れて雀ゴロを引退することに。その後は家で天鳳を打ち、そっちでもちっとも勝てず、むしろ負けてポイントを減らした。

昨日の配信では、「ちんこ先生、前は精度高かったのにホント下手になってるよ、普通の六段レベル」と言われた。俺の配信のリスナーには、昔から見てる強い人もそれなりにいる。なので、そんな指摘もそれなりに合ってるんだろう。

リアル麻雀では「心の太さ」が試され、ネット麻雀では「緻密さ」で勝負が決まる。俺の麻雀は緻密さがかなり磨耗してしまっているようなので、しばらくネトマをやるのはいいのかも。

なんだけど、俺はもうオッサンなんだ。若くないんだよ。これから打てる麻雀の回数もどれだけ残っているかわからず、のんきにオーバーホールしてる余裕なんてないんだ。

いつ自称強豪に転落してしまうのか、怖くてしょうがないよ。いいよな、世のオッサンたちは根拠なく自分を強いと思えて。俺は数字の根拠なくして、自分の強さを認められないんだ。俺は上手さなんていらない。下手でいい。結果の数字さえあればいい。

今年の前半戦はわずか⒛万しかプラスってないけど、いくら今の麻雀が磨耗してても、このスペックでだましだまし今年の後半戦は馬鹿勝ちしてみせるぜ。

問題は何も解決しないまま、一週間休養したという気分だけで、雀ゴロに復帰することに。

ちょうど近所の雀荘・釣堀の前を通りかかって、台風もくるし、今日はここでぬるいジーさんバーさんたちと打って自信を回復しようかと一瞬思ったけど、中学生じゃねーんだから、ピンのワンツーの東風・メンゼン祝儀なんてレートで打つ気になんねーよ。俺に残された時間は少ないんだ。てなわけで新宿へ。

最初は場にすぐ入り込めなかった。麻雀って反射ゲーだよな。わずか一週間離れただけで、その間にネット麻雀はやってたというのに、もう反射神経がついていかない。2回目には、オーラスにトップ目から親に致命的なデバサイを打って、3着までダウン。いかん。ひどすぎる。ひどすぎるけど、忘れよう。反省してもしょーがない。こうして、だんだんとゲームに入り込んでいった。

前半12回では1万ほど負けていたが、麻雀の神様が俺を哀れに思ったのか、名古屋あたりで止まってるリアル台風を尻目にツキの台風をよこしてくれて、後半12回で7万ほど勝った。

@新宿 
32321 41432 33111 23131 1132(9‐5‐8‐2) +55500円
対人+67000
場代-12000
合計+55500

やったよ。久しぶりに勝ったよ。たかだか5万台だっていうのに、これが今月では最大の勝ちだよ。これで今月の負けが26万台まで減ったよ。

この店で、今までトータルプラスの客は見たことがないと言われたけど、俺はここで370回打って、平均順位2.38で、計26万勝ってるよ。もう俺にはここしかないんだ。ここで勝てなくなったら、行くところはないよ。ここならトップ1回1万になるから、ゲーム代を払っても浮けるんだ。気のいいオッチャンに見える人たちも、ここにいるのはみんな狼だけど。

さて、今夜はまた5ピンだ。行くって返事しちまった。今週も15万とか負けたら心砕けてしまう。頼むよ、今週は10万くらい勝たせてくれよぅ。

←何の具体策もないまま突撃を繰り返すって、旧日本軍の特攻精神みたいになってねーか?って人はクリック!

| | コメント (28) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

【天鳳】天鳳名人戦夜話

Photo
戦いを終えたその夜、戦士たちはどれほど乱れたかみたいな。

俺がインド人みたいなひげを生やしてるのは気のせい。

←乱れたんすか? つか、まだ立つの?って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

【天鳳】勝てる場はいずこ?

高レート麻雀は厳しすぎるため、キモオタヒッキー天鳳民の仲間入りすべく天鳳を打ち始めた俺。

ちょっと本気になって50回も打てば、豆特は脱出して豆鳳になれるはず。

以前は配信しながらじゃないと打つ気になれなかったのに、しだいに配信しながらだと集中できんと思い始める。うむ。だんだんマジになってきてる証拠だな。

こうやって天鳳ばっか打ってると、そのうち押し引き基準や鳴き基準が天鳳ベースになり、リアルの卓上よりもPC画面のほうが場の状況が頭に入ってくるようになる。こうやって、ますますリアル麻雀では勝てなくなっていくんだよな(´;ω;`)ブワッ

最近の成績はというと、

07/16 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 B:bakase(-22.0) C:ずんこちゃん(-33.0) D:三本線(+56.0) A:脂肪3(-1.0)
07/16 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 A:bakase(-16.0) B:Henry2nd(-40.0) C:コーティ(+8.0) D:ロントさんEX(+48.0)
07/16 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 D:bakase(-20.0) A:OMUSTAR(-36.0) B:鈴侍(+6.0) C:はやてちゃん(+50.0)
07/16 | 牌譜 | 特南喰赤 |
4位 D:bakase(-35.0) A:kameton(+10.0) B:笹蒲鉾(+46.0) C:mirufa2(-21.0)
07/16 | 牌譜 | 特南喰赤 |
4位 C:bakase(-46.0) D:ぎょんざ(+12.0) A:NGD(-20.0) B:忍。(+54.0)
07/17 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 D:bakase(-21.0) A:宇宙メダロッター(+54.0) B:knkknk(-42.0) C:DragonEU(+9.0)
07/17 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 C:bakase(-19.0) D:頭の中(-33.0) A:★テクノハウス★(+7.0) B:リアルげこ太(+45.0)
07/17 | 牌譜 | 特南喰赤 |
4位 B:bakase(-51.0) C:miodaze(+52.0) D:しゃとん(+11.0) A:点数わかりません(-12.0)

いくらなんでも人生厳しすぎねーか?(´;ω;`)ブワッ

←五段降段マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンって人はクリック!

| | コメント (53) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

【つぶ】親が最強その2

5ピンの麻雀で大負けして帰宅をした俺を待ってたのは、父親から電話があったという伝言だった。

かみさん「お父さんから電話あったよ。携帯がつながらなかったからって」

聞いてみたら、こういうことだった。

俺が「近オリ」でやってる連載で、今回の冒頭にこんな箇所がある。

 * * *

「じつは今まで隠してたけど、俺の父親は福地泡介という漫画家で、俺以上に麻雀コラムを書きまくってた人だったんだ。今回のテーマのゴーニー打法ってのは、その父がよく書いてたことなんだけどね」
「えー、マジすか! 福地泡介さんって名前だけは聞いたことあります」
「つーのは嘘で、なんも関係ないんだけど」

 * * *

うちの父親はそれを病院の待合室かなんかで見かけたらしい。んで、その部分を読み、「魂のない文章を売り飛ばしてよくわからんことをやっとるかと思ったら、ついに親の存在まで否定し始めたか!」と激怒して電話してきたらしい(´ヘ`;) ハァ

その電話を受けて、かみさんは「はぁ、そうですか」ってな対応をして、電話を切ってから俺の部屋に来てその雑誌を見てみたら、すぐあとにちゃんと嘘だって書いてある。しかも、数ページあとには家族写真ものっている。

そこで電話をかけ直して、そのことを伝えたらしい。そしたら怒りもやわらいで「じゃあ、その雑誌を買って読んでみないといかんな」ってことになったらしい(´ヘ`;) ハァ

うちの父親はもう80歳で、血圧も高くて、激怒なんてしたら命にかかわるんじゃないかと思うのだが、今回のことが原因で父が脳溢血でもおこして死んだら、俺は親不孝なんですかね?(´ヘ`;) ハァ

5ピンの雀荘でも、
「福地さんのお父さんって福地泡介なんだって?」
「いや、そのあとに嘘だって書いてあったじゃないですか」
「あれ、そうなの?」
ってやり取りを○○さんとしましたよって言われた。

俺の文章はわかりやすいとよく言われるけど、それでもそんなもん。すぐうしろに嘘だって書いてあっても、世間の人はちゃんと読まない。

こういう経験はむちゃくちゃあるので、俺は「~~って意味に読み取れないですか?」とか「~~と書いてあるでしょ」とは言ったことがない。世間の人は文章を1行おきとか、5行おきとか、あるいは自分が読みたいとこしか読まない。そーゆーもん。

しかしまいるわ。俺が家族写真をのせたのは単純に面白いと思ったからで、家族のためじゃない。そんなの当たり前じゃねーか。「○○会報」とか、そーゆー無料の世界じゃなくて、俺は仕事で文章を書いてんだから、自分の身内がどーたらなんてことに1文字たりとも使わねーよ。

……なんだけど、それは俺の論理にすぎないので、「親の存在を否定するのか!」→「家族の写真ものってるなら許そう」ってな感情の世界には通用しねーんだろうな。

俺が直接話してたら、説明できた自信がねーわ。つか、どう説明しても、さらに激怒させた気しかせんな(´ヘ`;) ハァ

天鳳位様という立場まで上り詰めて、ギャラをもらって公式対局するというのに、親から「あんただまされてるわよ!」「仕送り止めるぞ!」って扱いされたマークツーを笑えねぇ。どーして親ってもんは、ここまで情弱なんだ?><

←親不孝乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

【麻雀】7/13の雀ゴロ

前回書いたように、俺はミスってもすぐその記憶を消去できるし、ラスってもその記憶を消しさって心揺れずに打てる。それが俺の必殺技だ。名づけるなら……なんだろう、アルツ打法とか?

恒例の5ピン。最初の1回は南3局を迎えて、全員が4千点以内。俺の打ち方は、素点を大事にしないし、祝儀重視でもない。順位重視だ。昔はパワーヒッターだった時期もあるんだが、今は順位率にかけている。それが俺の麻雀。

なので、こういうこまかい場は得意……なのにラス(´;ω;`)ウッ

2回目はトップを取ってチャラに戻したが、3回目は東場で6万点持ってたのに、デバサイを何回か打って2位に転落。猛牛麻雀は捨てて、チキン麻雀で生きていくって決めてるはずなのに、なぜこうなってしまうんだ(´;ω;`)ウッ

そして4回目もラス(´;ω;`)ウッ

5回目、オーラスにトップのオッツァンが、ラス目の雀ゴロ2号のリーチに差し込んで、俺がまたもラス。天鳳では差し込みってテクは普通だけど、フリー雀荘ではけっこう珍しい。さすがに心折れるわ。打点勝負で負けるならともかく、地道な着取りという俺のフィールドで負けている。

6回目、オーラスの親で粘ってたら、1本場、中盤に普通の中張牌を切ると、対面のオッサンがロンだと。赤2ドラ3のハネマンだと。俺は数百点差で飛び、またもラス。ここの麻雀は飛び賞6000点分と高くて、1回飛ぶと普通のトップより大きくなる。もう完全に心折れたわ(´;ω;`)ウッ

これで6戦4ラス。いくらラスった記憶を消去したって、すぐまた新鮮なラスを引く。さすがに消去しきれん(´;ω;`)ウッ

その後も普通に打ってたつもりだったが、まあ具合悪かった。

5ピン 1万点-3万点の順位馬 東南戦 赤3枚入りメンゼン祝儀千円
41244 42143 44(2‐2‐1‐7)
対人-134500
場代-012000
合計-146500

その後、いつもより早く卓が割れたため、2ピンの卓に入って4回ほど打った。こっちのメンツは楽だ。某団体の新人王って人はいたけど、チョンボしちゃう人とかいるし。3131の成績で1万勝ち。しかし焼け石に水。

これで5ピンの通算成績は、
1位48回(26%)
2位46回(25%)
3位44回(24%)
4位46回(25%)
平均順位2.48。
対人で3万勝ち、場代が18万4000円、合計15万3000円負け。
まったく普通の人の成績ですわ(´;ω;`)ウッ

これで今月の負けが32万に。
麻雀でゼニを稼ぐ道は厳しすぎるわ。まあ実際にやってる人ほとんどいないもんな。フリー雀荘でゼニを作ってる人なんて、東京都民1200万人に5人とかじゃねーの? 俺ごときがその中に入ろうとか、身のほど知らずなこと思ってすいませんでした(´;ω;`)ウッ

心折れたので、これからしばらく天鳳でもやってます。

←今までが確変だっただけだろm9(^Д^)プギャーって人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

【麻雀】心揺れない理由

よくオヤジ力(りょく)と言われることを不本意に思ってる俺なのだが、先週の5ピンの麻雀で、その正体を垣間見ることになった。

俺はこんな手牌でダマテンしてた。
35m77p222666s中中中
3m5m7p7p2s2s2s6s6s6s7z7z7z ドラ忘れた

中三暗刻の6400点。四暗刻への手変わりもあるので当然ダマテン。

そこに対面がリーチをかけてきた。捨牌に4m4mがある。

親も突っ張っている。長引けば4m4mは出てきそう。ただ、対面のリーチと親の2人に対して、このカンチャン待ちでめくりあうのはどうか?

そう思っていたところに5s5sをツモ。対面にも親にも、ソーズの2536s2s5s3s6sはかなり危険。

ここで俺は少し考えてから3m3mを切ってテンパイを外した。めくりあっていい手だけど、先に危険牌をつかんだ以上は引いたほうがいい。そう思ったから。

すぐ3s3sを引いて、カン4s4s待ちで復活したところで、対面のリーチ者が5s5sを持ってきて親に打ち込んだ。

俺は当たり牌をピタッと止めて迂回したわけだ。やるじゃねーか俺。こーゆーのは技術じゃない。そのときの精神状態だ。この局は押し引きバランスがちゃんとできていた。

しばらくして、今度はリーチに対してシャンテン押しして、なんか振り込んだ。忘れたけど、そこそこ高い手。これは完全にやっちゃいけない振り込みだった。かなりやばい。マンモスやばい。

そのつぎの局、配牌を取って打ち始めてから、「やべーわ、今の振り込みは……」と思いつつ、さっきの自分の手牌を思い出そうとした。

それが……、まったく思い出せない。部分的にわからないんじゃなくて、もう1枚たりとも思い出せない。

うまいプレイをしたときは手牌13枚と展開まで覚えているのに、痛恨の放銃をしたあとは、あっという間にすべて忘れてしまう。これは意識してやってるわけじゃなくて、記憶のシステムがそうなってるんだな。失敗は即座に記憶から消去する。

俺はメンタルがそんな強いほうじゃない。少なくとも若いときはそうだった。それが今ではかなり強い。ズブズブに負けてるときでもまあ普通に打てるし、痛恨の失敗をしたあとでもそう崩れない。

この前の天鳳名人戦でも、1回戦のオーラスに、トップ目からリーチにドラを打ち込んで3着まで落ちたわけですよ。その直後に「あの西切りはどーなんすか?」ってスカイプまで飛んできやがった。これ普通だったら動揺するし、多少は引きずるでしょ。

なのに、5分後に始まった2回戦では、ちょこちょこと仕掛けて安い手を何度もアガって、いい位置取りをずっとキープしてた。こーゆーのは、心のバランスを崩してるとできないよね。

実戦の最中には反省してはいけない。そのためには余計な向上心を持ってはいけない。麻雀が強い人って、いつも自分の打牌が正しかったか考えてしまう向上マニアなんだけど、それは目の前の麻雀には、むちゃくちゃマイナスなんだよね。

誰だって失敗はするわけだが、それを即座に記憶から消去するシステムによって、俺はいつのまにか揺れない心を身につけていたというわけ。

天鳳の十段級のやつらはたいてい俺より打牌の精度が高いと思うんだが、彼らと打っても負けていない。どちらかといって勝ち越している。それが自分でも不思議だったが、その理由が初めてわかった気がする。程度問題だけど、打牌の精度より心の安定のほうが大事だもんな。

反省してはいけない。向上心を持ってはいけない。都合が悪い記憶は瞬時に消去。心の強さってこれですわ( ̄ー+ ̄)どや

←それって人としてどーなの?って人はクリック!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

【麻雀】腹黒読み

昨日のコメ
シミュレートの答えだけでどっちが正解か決めるなら誰が書いても大差ないですよ。福地先生らしい腹黒麻雀部分も考慮しての考察が欲しいです。
にはワロタ。なんだよ腹黒麻雀って。俺のどこが腹黒だっつーの。

じゃあ腹黒じゃないけど、“読み”について書いてみよう。豆特レベルだと、どんなふうに読んでいるかという。

天鳳名人戦の俺の手牌から。
Kannsennki23

この局面で、市民は、3m3m切りよりも7p7p切りがいいと書いている

この3m、気持ちはわからなくもないがやはり7p切りが本手だろう。
マンズの下がおいしすぎる。

と。

でもね、これは俺が切った3m3mのほうが正しいんだよ。なぜか?

市民は他人の麻雀をおかずにイケちゃう男なので、彼の指摘は97%正しいんだが、この局に関しては、全員の手牌が見れてしまっているため、まっさらの状態で見ることはできなかったんだな。

この局面って、全員の持ち点を見ると、対面のアサピンが1万点のダンラスで、他の3人が3万5~8千で競っている。そんな点棒状況で、アサピンが発を1鳴き。そしてマンズも鳴いたわけですよ。

これって高い手が濃厚で、最低でも3900点はありそう。なぜって、アサピンの立場になったら、安い手をアガるメリットはほぼないので。

ダンラスの彼からすると、千点や2千点でアガるくらいなら、自分はアガリにかけないで、他の人たちがリーチでぶつかりあって、誰かが誰かに高い手を振り込むほうがラス脱出には近い。

まあしかし、まだ親番もあるので、鳴いてすぐテンパイだったら鳴くだろう。

なので、アサピンの手は、安いならもうテンパイだし、そうじゃなかったら高いんだよね。

ホンイツなどの役は見えないし、俺が切ったドラの北にはラグがかからなかった(アサピンにポンされる可能性が高いと思いながら切った)ので、赤2枚か赤3枚が本命。

だから、ここはのんきに自分の待ちを良くすることよりも、アサピンに振り込まないことが第一。マンズは切れるけど、ピンズとソーズの新筋は極力切ってはいけない。この局の展開は、誰がアサピンを狩るか、あるいはアサピンに死に馬キックを食らうか、そうなると思ってた。

俺は親で、もう3メンツできてるけど、ここは早くオリたくてしょうがなかった。俺の手はスピードはあるけど、打点は低い。こんな安い手でアサピンにぶつかりたくなかった。アサピンとぶつかる役目はバッシーかたろうにやらせたい。バッシーかたろうがリーチしてきたら即オリる予定だった。

その一方で、麻雀は見えない部分が多いゲームだから、“読み”を信用しすぎないほうがいい。“読み”を信用しすぎると早いオリが増えてしまう。なので、ここはさっさとオリたい気持ちを抑えて手を進め、リャンメンでテンパイしたらリーチしようと思っていた。

実際には、アサピンは安くて遠い手だったわけだが、これは前局、バッシーに理不尽なマンガンを振り込んでメロメロになってたからで、本来のアサピンはこんな軽い打ち手ではない。アサピンは天鳳では珍しい重厚な打ち手だ。

このあと俺が3メンチャンでリーチして、千点テンパイのアサピンとめくりあって、結果、アサピンが千点をアガる。

もしかすると、アサピンは、どうせダンラスだし、まだ先が長いリーグ戦だから、わざと雑魚鳴きして、いろんな打ち方するよってアピールしたのかもしれないね。そうじゃなきゃ、いくらメロメロになったといっても天鳳位様が、ここまで雑魚鳴きして、千点の手で親リーと真っ向勝負するとか、想像できんし。゚(゚´ω`゚)゚。ピー 

←麻雀より文章が腹黒ですよって人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

【麻雀】一筋縄ではいかない

前々回のエントリ、今月の近オリにのってる問題。

456678m33456p346s ドラ6s
4m5m6m6m7m8m3p3p4p5p6p3s4s6s ドラ6s

ここから6s6sのドラ切りリーチするか、3s3s切りのダマ三色にするかって問題。

6s6s切りリーチが当たり前でしょ!って抗議がいっぱいきて、俺も、やっぱそうかな~と思い直し、雑誌では3s3s切りダマを正解にしてたのを、6s6s切りリーチが正解と訂正した。

しかしですね、驚いたことに、Meaninglessさんがシミュレートしてくれた結果は、3s3s切りダマがわずかに優位だったと。

局内収支期待値的には、「どちらかと言えば、6s6s切り立直よりも3s3s切りダマの方がよい」という感じかな・・・。
先制・南家・8順・親のロン点8000、ツモ点10700、子のロン点6000、ツモ点8000(赤あり考慮)、という仮定での抽象的シミュレーション結果は以下の通り。

6s6s切り立直 和了率62%・局内収支期待値約3000点・打点6400点
3s3s切りダマ 和了率53%・局内収支期待値約3300点・打点8200点
(打点には他家追っかけ立直による立直棒収入も考慮、有効数字は2ケタ)

局収支期待値差は200~300点だから、「明確な差がある」とまでは言えないが。

つーわけで、カンチャン三色よりリャンメンリーチがいいとは、簡単にはいえないみたい。放銃リスクまで含めたシミュレーションなので、ほぼ文句をつけようがない。

この問題って、ちょい特殊なんだよね。ふつう、この手の問題って、単純にリャンメンのピンフとカンチャンの三色との比較なんだけど、今回のやつは三色にドラがくっついてる。通常の問題よりドラ1枚分だけ三色が優位なんだよね(ただし待ちも1枚減るけど)。

わずかな差ということなので、ほぼ互角とみなしていいと思うけど、この手の問題はなかなか一筋縄ではいかねーなぁと思わされますな。

3s3s切りリーチとか、他の選択肢のことは知らんけどさ。

←結局、お前の意見はどーなんだよ!って人はクリック!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

【麻雀】7/11の雀ゴロ

夜中に新宿に行って恒例の雀ゴロ。

卓について最初の1局。配牌はイマイチ。678s6s7s8sのメンツが1個だけ。第1打に1s1sを切って一服。

数秒して気がついた。第1捨牌に7s7sがあるじゃねーか。

ん、あれ? 手牌を見てみたら、切ったはずの1s1sがあって、678s6s7s8sのメンツが68s6s8sのカンチャンになっておる(ノ゜ο゜)ノ

あいやー。なんだかよーわからんけど、切り間違えみたい。゚(゚´ω`゚)゚。ピー 

ちょっとどーにもならないので、チートイに向かって、2シャンテンくらいでこの局は終了。

次局の親番。今度はちゃんと第1打に1s1sを切った。そのあと手牌をよくみたら、1s1sはトイツだった(ノ゜ο゜)ノ

3巡目、1シャンテン。むむ、1s1sのトイツがあったら、電光石火でテンパイしてたじゃねーか。

2456p5677s東東東白白
2p4p5p6p5s6s7s7s1z1z1z5z5z

その後、カン8s8sのテンパイになって、場に7s7sが2枚切れたのでリーチ。

456p56779s白白 カン東東東東
4p5p6p5s6s7s7s9s5z5z カン1z1z1z1z

流局。1s1sと白5zのシャボだったらツモってたわ。ダブ東1zカンの4000オール逃した。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

東風戦で4000オール逃してたら勝てっこないわけで、最初は3着。

やべぇ。やべーよ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー どうやら今日は体調だか頭の調子だか悪いみたいで、このまま続けるのはマズイんじゃないか。夜中なので、気のいいジーちゃんなんていなくて、同卓メンツはやたらとシビア。みんな強くてマジまいるんだが。゚(゚´ω`゚)゚。ピー 

はい。みなさん、この先の展開はもう予想がついていることでしょう。

そう、よく言われるオヤジ力ってやつです。流れはこうしてつかむもんだったわ。ここから怒涛の4連勝。

@新宿
31111 33122 32(5‐3‐4‐0)

対人+53000
場代-06000
合計+47000

順位も祝儀も完璧。こうして久しぶりの完勝したのでした( ̄ー+ ̄)どや

こうして今月の負けを5分の1ほど返して、18万4600円マイナスまで減りましたわ。

←同卓してた人たいがかわいそう。゚(゚´ω`゚)゚。ピーって人はクリック!

※携帯からも読めるというアンコロ牌画を使いたいけど、俺には難しすぎるわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

【麻雀】7/9の雀ゴロ

@新宿
42212 34114 33221 13(5‐5‐4‐3)

対人+22000
場代-08500
合計+13500

気のいいジーちゃんみたいな人たちを相手に、ようやく今月初勝利。

内容がイマイチな回もけっこうあって、こうやって負けてんだなって感じだったけど、あんま気にしちゃいかんな。

ホーリーに仕事をせかされる。そうか。締め切り12日と言われてたとか忘れてたわ

今週は少しは労働厨(ちゅう)になろう。うんそうしよう。たぶん。きっと。

今月の成績
対人-178900
場代-052700
合計-231600

今月は93回打って平均順位2.63。
1位22%、2位22%、3位27%、4位29%。
これで23万負け。

じゃあ22万勝ちだった先月はというと、
162回打って平均順位2.31。
1位31%、2位24%、3位27%、4位18%。

今月は2.5から0.13悪いのに対して、先月は0.19いい。
回数も先月は162回で今月は93回。

ちょっと成績が悪化すると、すぐ勝ちが吹き飛ぶんだよな。平均順位2.44程度ないとプラスにならないという厳しい現実。

←雀けんぽんに行って本物の麻雀を教わってくれば?って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

【近麻】近オリ8月号

今月の近オリでの連載にて、最終ページのゴーニー打法何を切る!?で、間違いがありました。

4m5m6m6m7m8m3p3p4p5p6p3s4s6s

ドラが6sで、こんな手牌から6sのドラ切りリーチするか、3s切りのダマ三色にするかって問題。
こんな抗議がスカイプで。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

mokubakan: 3s切りダマが正解とか!

[2:54:15] バカセ: あれ、最初は6s切りリーチを正解にしてたんだけど、よくよく考えたら3s切りダマのほうが強く思えて、校正のときに直したというw

[4:29:56] mokubakan: 完全に間違いじゃないですか!

[8:15:46] バカセ: 間違いってのは、3s切りダマが? 間違いじゃないと思うけどw
[8:47:55] バカセ: 3枚待ちと7枚待ちでは、3ハンも上がるなら3枚待ちが上で、ダマでマンガンあるなら、リーチとダマではダマが有利。しごく合理的だと思うw

[9:01:43] mokubakan: メンタンピンを拒否する理由ってこれくらいじゃ足りないでしょう

[9:03:07] バカセ: 厳密にはプログラム組んでシミュレートしてもらわんとわからんけど、カンチャンダマのほうが得だと思うけsどなあ。

[9:05:42] mokubakan: だって裏ドラがなくたって3900が7枚、8000が3枚じゃ明らかじゃないですか
[9:06:13] mokubakan: しかも裏ドラがあるならその差はもっとでしょ?

[9:06:17] バカセ: リーチとダマの違いもあるじゃん。
[9:06:42] バカセ: 千点余計に投資してるわけだし。
[9:06:59] バカセ: 点数だけで見ると、たしかにそうだがw

[9:07:35] mokubakan: 別にリーチしたからあがりにくいというわけではないのは、本文にもある通りでしょう

[9:08:20] バカセ: やっぱ6s切りリーチのほうがいいのかな?w

[9:08:51] mokubakan: 例えば5200打法の論旨のように、リーチをかけて無駄がある場合ならまだわかるんですが
[9:09:56] mokubakan: 純粋に7枚待ちでメンピンがメンタンピンになり、裏ドラ1枚でさらに純粋に倍になるわけでしょ
[9:10:09] mokubakan: まさに無駄のないリーチができるのに

[9:10:52] バカセ: うーん。やっぱそうかもw
[9:11:17] バカセ: んじゃ、このやり取りを、訂正としてブログに載せるわw

[9:12:29] mokubakan: いや、天鳳名人戦も、ぜひわざわざドラ表カンチャンでダマって下さい

[9:14:11] バカセ: わかったよ。リーチするよぅ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

[9:16:37] mokubakan: いやしないで下さい

[9:17:11] バカセ: 俺が悪かったよぅ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

つまり正解は6s切りリーチでした。

あとこの写真↓で俺の横にいるのは、俺のかみさんじゃなくて俺のネーちゃんです。当時の俺は23歳とかの学生で。
8_2

それから、

kyouji0716
2011.07.08 12:23:21なんか福地先生今月の記事読むと相当打ち方ブレてる印象を受けるなぁ。二三六七(334677)45北で四チーしない方がいいとか、赤祝儀ありの打ち方じゃなくなってるよ。 via yubitter

てな抗議(?)がありましたけど、記事中で想定してるルールは、東南戦の赤3枚入り、祝儀なしですね。まあ、鳴き祝儀だとしても、4mチーが得かといったら、得じゃない気がするんですけど~。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←発売直後に訂正とか!って人はクリック!

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

【麻雀】7/7の雀ゴロその2

@新宿
14421 32334(2‐2‐3‐3)

対人-12000
場代-05000
合計-17000

マンモス農場のあと新宿に移動してまた打った。

こっちでも負け。それでも、いっぱいアガって祝儀負けしてないから、こっちはまだマシだったてむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

これで今月は無勝6敗。合計-24万5100円てむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←いつから負け自慢ブログになったんすか?って人はクリック!

| | コメント (9)

2011年7月 8日 (金)

【麻雀】7/7の雀ゴロ

@マンモス農場
43113 44322(2‐2‐3‐3)

対人-32500
場代-05600
合計-38100

久々のマンモス農場だが、ぼろ負け。着順を見ると、そこまでの負けじゃないようだけど、東風10回打って、6回程度しかアガってないてむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

5ピンに行くより、ここで打つほうが近いしでかいし効率いいんだけど、勝てる気しないてむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

大三元をツモられ、昨日の5ピンでの四暗刻に続いて、2日連続の役満やられてむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

しかし、上家の本来チーする牌をうっかりチーし忘れたらツモられたので、本来なら振り込んでたてむ。そう考えるとラッキーてむ。

これで今月は無勝5敗。合計-22万8100円てむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←そんなに不調なら家で天鳳を打ってろよって人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

【麻雀】7/6の雀ゴロ

5ピン 1万点-3万点の順位馬 東南戦(箱ラス3万円) 赤3枚入りメンゼン祝儀千円

41224 14432 11434 3(4‐3‐2‐6)

対人-78500
場代-16000
合計-94500

久々の5ピンは大負け。この着順で10万近くも負けてるのは、でかいラスが何度かあり、素点で大きく沈んでるからてむ。

今日発売の「近オリ」で5ピンはトータルで8万いくらだかのプラスとなってるけど、これでマイナスに転落したてむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

雀ゴロ2号が勝ちまくってて、なんでこんなやつを連れてきてしまったんだってマジで思ったけど、彼も後半には崩れてて、3万程度しか勝たなかったと。んで、ここでのトータルは余裕でマイナスだと。

麻雀で勝つのは難しいてむ。これで今月は無勝4敗。合計-19万円てむ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←雀ゴロ引退は近いてむか?って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

【麻雀】最近の雀ゴロ

6/23
@新宿
11324 22332(2‐4‐3‐1)
対人+12000
場代-05000
合計+07000

初めてホーリーとずっと同卓。
着順は良かったけど、祝儀を引けなかった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

6/27
セット 2ピン半荘
43124 34421 1413(4‐2‐3‐5)
対人-12900
場代-03000
合計-15900

けっこう投げやりに打ってしまった。
東風で投げやりになることはないんだけど、東南だと投げやりになりやすい。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

7/1
@新宿
13323 244(1‐2‐3‐2)
対人-14000
場代-04000
合計-18000

仕事サボって打ったら、手牌は湿りっぱなし。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

7/4
セット 2ピン半荘
42113 43444(2‐1‐2‐5)
対人-53300
場代-01200
合計-64500

最初は天鳳位様がすごい勢いで負けてたんだけど、後半、俺がすごい勢いで負けまくって追い抜いていった。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
豆鳳ごときにやられまくり。
でも労働厨をかろうじてクリアした直後だったので、負けても幸せ(o´∀`)ノ⌒☆

7/5
@池袋
31342 21113 42232 33344(4‐5‐7‐4)
対人-00600
場代-12400
合計-13000

この店では、過去の平均順位は2.3台前半なのだが、この日は駄目でしたな。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
それでも客の平均レベルは他店より低いね。メンホンでテンパって、よくわからんからといってオープンリーチしちゃう人がいたくらいだし。
2sを切ってこんな手牌↓
3s3s3s4s5s6s6s7s7s8s8s6z6z
これってオープンしちゃうほど難しいか?
つーわけで、先行リーチしてた俺が持ってきて、打ち込んだわけだが。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

この5回で10万強負けてるわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←どう見ても雀ゴロじゃなく雀カモな件って人はクリック!

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

【麻雀】他人に失敗させる

他人に失敗させる力とか、そういう正統派の技術じゃない部分」ってのがめっちゃ気になります。その辺は企業秘密ですか?wという質問があったので書いてみます。

たとえばこれですよ。この前の天鳳名人戦の3回戦南2局1本番でのリーチ。
Photo
これは普通の発想だったら4sを切ってひっかけリーチですよね。つか、平たい状況だったら俺は8s切りダマにすると思います。

じゃあ、なぜ8s切りリーチなのか。

馬車馬配信では「打点マックスに受けたんじゃね」って解説してて、市民の解説では「一見駄リーチだが、下家に自由に打たせない意図があったのだろう。この半荘のみならず、今後の戦いをも視野に入れている。ラス目だから、というだけのリーチではない。」とコメントしてます。市民がだいたい当たってますけど、正確とは言えないですね。

これは下家のアサピンを追い込んで、彼を転落させるためのリーチですよ。俺は3着のアサピンとはマンガン差のラスで、このまま普通に打ってたんじゃラスると思っている。これはもう自力じゃ脱出できないなと。

俺はこの日、全然手が入ってなかったんですね。

3回戦南2局1本番までの5200点以上のアガリと放銃
石橋 アガリ4 放銃0
鈴木 アガリ3 放銃1
あさ アガリ1 放銃1
福地 アガリ0 放銃1

ここまで半荘2回半を打って、一番高いアガリ手が2900点ですよ。それでも、安い手をちょこちょこアガって3着、2着ときてたけど、3回戦は大きな放銃はしてないにもかかわらず、石橋・鈴木のツモツモ攻撃でダンラス。ちょっとどうにもなりません。

この局もメンゼンで先制テンパイというチャンスではあるわけですが、役なしドラなしのカンチャン待ちで1300点。ひっかけリーチして、うまくアガれたとしても、打点が全然足りません。

この局は、天上人の鈴木・石橋からの出アガリなんていらない。ツモアガリかアサピンからの出アガリだけでいい。それでも打点が足りないから、これからオーラスまでの3局に、アサピンに大きなミスをさせて誰かのマンガン級の手に振り込ませるための種まきをしよう。そんなふうに考えてリーチしてるわけです。

ひっかけにすると、すぐ出てしまう可能性もあるので、ひっかけにせず局を長引かせたい。俺からは赤とドラが1枚も見えてないので、鈴木・石橋に高い手が入ってる可能性がある。ここはとりあえずアサピンを追い込んでおいて、局を長引かせて、彼らに放銃させたかったんですね。それがベストシナリオ。自分でアガるよりはるかにいい。

あるいは、片スジひっかけになってるから、リーチ後に2sが通れば、中スジで5sをオリ打ちしてくる可能性がある。そうなると打点は安くても心折れやすい。普通のひっかけでは、そこまでの効果はない。

実戦でそんなこまかいことをゴチャゴチャと考えてるわけじゃなくて、ここはアサピンに嫌がらせをするしかないと。アサピンの立場からすると、ラス目の俺にリーチされるのが一番怖いわけですよ。アサピンも2着以上は望めないから、なんとしても3着をキープしたい。ならば、アサピンが一番嫌なことをやっておくのがいいだろうと。そんな風に考えてリーチしたわけです。

もちろん、俺が鈴木・石橋の馬鹿高い手に放銃する結果になる可能性もあるわけで、リスクとリターンではリスクのほうが大きい。でも、普通に打ってたらラスるだけなので、自分の身を削ってアサピンの転落に賭けたわけですよ。

アサピンといったら天鳳位様ですから、ラス回避の魔術師であり、押し引きの天才です。普通じゃ崩せない。でも、8万人に見られてる公開対局なので、プレッシャーを与え続けたら、もしかしたら崩せるんじゃないかと。

アサピンを追い込むためには、場に新スジは1つたりとも増やさないほうがいい。0sツモの打点マックスを追うと同時に、4sという新スジは切り出したくなかったんですね。

結果は、終盤になって5sツモの千・2千。この日の最高打点になると同時に、終盤までアサピンを苦しめることに成功しました。そしてアサピンと約2千点差になったので、ノーテン罰符でも逆転する点差ということで、彼のメンタル状況はさらにシビアになります。

そして次局、俺の先行リーチに、アサピンは危険牌の7p1枚を押せず、一発ツモのハネマンを逃したあげく俺に放銃。自分の麻雀人生で最大の汚点とまで本人が言う展開となったわけです。

その展開が偶然か偶然じゃないか確かなことはわかりませんけど、結果として、アサピンに嫌がらせをする俺の戦略は実ったわけです。

06/26 | 牌譜 | C0011 般南喰赤 |
2位 D:Ⓢ福地誠(+14.0) A:ASAPIN(-45.0) B:Ⓟ鈴木たろう(-13.0) C:Ⓟ石橋伸洋(+44.0)

俺のこういう打ち方に対しては、2つの反応が予測できます。1つは「雀ゴロってそんなことばっか考えて打ってんの?(驚)」ってもの。そしてもう1つは「その打ち方ってリスクのほうがリターンより大きいわけだから、長期的に見たら損してるんじゃねーの?」ってもの。

ちょっと前の「近オリ」にサラッと書いたんですが、こういうこまかい駆け引きって、自己満に陥りやすいんじゃないかと思うわけです。数字より技で実力を評価する発想に近いので、これは長期的に見たら損なんじゃねーかと。天鳳をやるようになってから、そんなふうに思うようになって、意識して使わないようになりましたね。手牌本位に打って、それでラスりそうなときは、おとなしくラスる。普段はそんな打ち方をしてます。なので、めったにこういう打ち方はしません。

あとね、こういうトラップが効く相手と効かない相手がいて、「どーせわかんねーから、いいや!」みたいなタイプには無駄です。むしろこっちがハマるだけですね。どこまでも理で打とうとするタイプ、悪く言うなら頭でっかちなタイプにしか効きません。理タイプで、大きな勝負の経験が浅い人。そういう人には効きやすいので、だからアサピン相手にやったわけです。

たとえば今回の対戦相手でいうならば、鈴木たろうプロには、こういうのは効きません。彼はもっと自分の手牌本位なので、守備的になりすぎて理の迷宮に陥ることはないですし、でかい舞台もいっぱい経験してます。

この種のテクは、効く相手が限られるってこともやらなくなった理由のひとつですね。むしろ役に立たない相手のほうが多いくらいです。

こういう駆け引きまで考えたほうが麻雀は面白くなりますけど、俺は多彩な技を使う強い打ち手よりも、単純に数字を残す打ち手をめざしているので、封印したという。

また、こういう打ち方は、雀ゴロ的というより競技麻雀的な気がします。タイトル戦みたいに特定の相手とずっと打つような立場での発想っぽいですから。でも、競技プロがこういう考え方をするかどうかは聞いたことがないのでわかりません。俺も誰かに習ったわけじゃないですし、誰かと話あったこともないので、他の人が似たようなことをどれくらいしてるのかわかりませんね。

自分でこんな打ち方をしといて何ですけど、ミスした人を「雑魚雑魚ざっこ~」と叩くのは止めてほしいですね。自分が叩かれるならいいけど、少なくとも若い人に対しては気の毒すぎます。アサピンの3ラスは、俺がツカなかったので、一生懸命ラスを押し付けたって側面もあるんですよ。

8万人に見られてる舞台って普通の場じゃないですし、誰だってミスはするわけです。さらに、なんとかして相手にミスさせようとしてる俺みたいなやつもいるわけで、なんでもない平面的な何切るができるかってのとは、まったく違う話なので。

大舞台って、高レートよりもさらにメンタル的には厳しいですよ。

←他人の足を引っ張ることだけ考えるって汚すぎるわ。もうこのブログは読みません!って人はクリック!

ところで、初めて牌画って使ってみたけど、思ったより簡単だったわ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

【麻雀】今年上半期の雀ゴロ

今年上半期(1月~6月)の雀ゴロ収支出たてむ。

対人+109万2400
場代-076万7350
懸賞+016万4300
合計+048万9350

1位382回(29%)
2位350回(26%)
3位278回(21%)
4位319回(24%)
1329回 平均順位2.40

全レート全ルール(ただしノーレートは除く)をひっくるめた平均順位は2.40。新宿・渋谷・池袋のピン東風がほとんどてむ。この数字はまさに例年通り。

俺はピン東風ばっか打ってるせいで、打点が低く、オリが多くて、2着拾いのチキン麻雀に特化してるてむ。なのに、今年はトップラス麻雀みたいな分布に。打ち方を変えてる気はないので、原因は不明てむ。

この結果には全然満足してないんだが、例年通りの成績である以上、問題は構造的なもん。美味しい場を開拓するなどの構造転換がない限り、どうしようもないてむな。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←ネトマで負けたせいでリアルの勝ち自慢キターって人はクリック!

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

【麻雀】プロとゴロの間

麻雀ライターみたいな仕事をやってると、たまに誌上対局とか、ネットでの公開対局みたいな機会がめぐってくる。

そういうのに参加するのはむちゃくちゃ楽しい。そりゃ、舞台がでかくて、相手が強いほどおもしろいさ。麻雀廃人として、それほどワクテカすることはない。

ならば、そういう機会をいつも熱望してるかというと、そうでもない。そういうのに対して俺は禁欲的だ。相手からオファーされない限り、自分から売り込むようなことはしない。

20代の終わりに、麻雀のプレイヤーとしての自分に見切りをつけてクールダウンしてきたって話は何年か前に書いた。

最近またプレイヤー的にやってるけど、そのフィールドはフリー雀荘だ。プロの対局みたいなやつとはかなり違う。

俺が雀ゴロですみたいな顔して雑誌に出てることで、大会に出て実力を証明してほしいみたいなことをたまに言われる。でも、大会って別物なんだよ。一発勝負の優勝条件って、まったくの別ゲーだ。俺が大会に100回参加して、そのうち何回優勝できるかといったら、平凡な結果しか残せないと思う。

今参加してる天鳳名人戦みたいなリーグ戦だと、俺のフィールドにかなり近づくけど、それでも麻雀プロに対してまだ分が悪い。

この前の日曜に第1節に参加して、その牌譜を検証する配信をいくつか見て、ものすごく勉強になった。たぶんこの数日でかなり強くなっている。ということは、それだけ弱かったということ。

ちょい前に、心折れないためにってエントリで書いたけど、俺はふだん強くなろう、ベストを尽くそうとはあまり思っていない。そんなことを思ってたら、打つ回数が減ってしまう。ベストを尽くそうとしたら、心と体のコンディションが一番大事で、当然ながら打つ回数は激減する。出版系の仕事だってあるわけだし、そこまでやってらんねーよ。

俺は言ってみるなら、自分の小さなレストランで調理してるおっさんですよ。同じ味を毎日作らにゃならん。それに対して麻雀プロは、料理コンテストに出場する調理人だ。たまの場で、ベストパフォーマンスを発揮するのが仕事。麻雀プロの人たちも本業はあるけど、彼らは月1の本番でベストを尽くす練習を普段からしてる。その点が違う。

あるいは、俺は80点を取り続けるレポート代筆屋みたいなもんだ。80点を取れば優になるから、それ以上はめざさない。大事なことはコンディションが悪くても80点はクリアすること。そういう安定性こそ一番意識していることで、その部分はかなり実現できていると思う。

俺は80点クリア率は高いけど、90点や100点は取れない。ホームランは打てない安打製造機というか、レースには出られないトヨタ車というか、そんな感じ。

つーわけで、俺は天鳳名人戦みたいな場ではやや苦しい。この数日でかなり強くなったように、勉強力や適応力はあるので、ある程度は勝負になると思うけど、技術の面で上位に入るのはまず無理。

ただし、他人に失敗させる力とか、そういう正統派の技術じゃない部分はかなり得意。自分でも言語化できないけど、ふだんの成績もそういう部分に支えられてると思う。自分がミスしないことよりも、他人にミスさせるほうが効果あるからね。長年の経験から、他人が嫌がるような打ち方をできる。

仮に、今回のリーグ戦が天鳳位と十段の集団で、そこに放り込まれてたら、それは絶対に勝てない気がする。その集団では、いろんな演出テクが役に立たない気がするので、雑スレなどで馬鹿にされてるみたいに、それこそ本当に最下位になりそう。そう考えると、今回の集団の中では真ん中くらいになれるんじゃね?って気がするから、戦いようはあるんじゃないか。

少し困るのは、日常的な雀ゴロ活動に影響が出そうなこと。そっちが怖い。昨日は約1週間ぶりにフリー雀荘で少し打ったのだが、東1の9巡目くらいに、こんなドラ3枚のチャンス手から、

455568m123p34s中中 ドラ中 5mの1枚は赤

上家の切った7mに即効「チー!」といって、68mをさらしかけた。そこで、鳴くと役がなくなることに気づいて、誤チーの千点罰符を出した。

こんなんやったことねー。天鳳名人戦のせいか、ここんとこ慣れない労働厨やってるせいか、1ハン縛りも忘れちゃうのって困るわ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー

←自分のボケをイベントのせいにすんな!って人はクリック!

| | コメント (17) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »