« 【麻雀】5/17の雀ゴロ | トップページ | 【天鳳】天鳳名人戦 »

2011年5月19日 (木)

【麻雀】5/18の雀ゴロ

週1の5ピン。なぜ曜日も時間も決まってるのに、毎回すんごく寝不足になってしまうのか? この前読んだ何かに、大人への課題として、時間マネジメントを学ぶってのがあったけど、ならば俺は大人じゃないわ><

だが、今日は秘密兵器を用意していた。1800円のユンケルだ。直前には足裏マッサージにも行った。ちょっとでも調子が良くなるなら、この程度の投資は安いもんだ。こうして博打打ちの経済は肥大していく。

そのかいあって、ツキが到来。最初の5回は22423で、1~2万負けてるけど、内容的には5万程度負けててもおかしくなかった。オーラスに他の人が転落したりとか、ラッキーな2着が何度も。

そのあと、なぜか突風が吹き3連勝。祝儀引くまくりのデカトップも1回。3連勝で約10万の勝ち。

しかし、席替えしたとたんに手がボロボロになり、ずっと焼き鳥状態で3ラス。とくに駄目だったやつ。南1局、3着目まで4000点ほどのラス目の親番。3着目が、残りツモ1回のところでツモ切りリーチにきた。俺が持ってきたのはドラ表示牌スジの6ピン。これぞ、まさに本命だ。自分は5800のテンパイ。これを打ちこんでハネマンの3枚。この振り込みは猛烈に後悔した。

南場の親でラス目。まずまずの手でテンパってる。そこに最終ヅモで危険牌を引いてオリるって、つらいよ。すごくつらい。でも、そのつらさが当たり前じゃないと勝てない。冷静になったらこんなの鉄オリなのだが、その瞬間に高い再現度でできることが実力>< 気力や体力こそ実力。あかんわ、こんなの打ち込んでるようじゃ。

これで、3連勝の勝ちが完全に消えてしまった。この時点で1万5000ほどの負け。

しかし、そのあとまたツイた。ラスト3回の順位が121で、8万以上の浮き。祝儀もけっこう引いた。勝因はツキのみ。べつに上手く打ったなんてこたぁない。ただ、点数を持ってると、いつもなんでもリーチの俺もダマが増え、そうするとサラッとアガれる。4メンチャンダマとか、3メンチャンダマとか、ふだんありえないダマを何度もしちまった。ダマも大事だよな。

5ピン 1万点-3万点の順位馬 東南戦(箱ラス3万円) 赤3枚入りメンゼン祝儀千円

22423 11144 4121(5‐4‐1‐4)

対人+83500
場代-14000
合計+69500

久しぶりに勝った。

この日印象的だったのはマスターの不調だった。ここのマスターは鬼強く、一分の隙もない。はっきりいって四天王よりマスターがやばい。

なのに、この日は淡白な振り込みが多かった。なんか精神的に荒れてた印象。精算の計算ミスみたいなのも目についたから、頭がぼんやりしてたか、体調が悪かったか、何かしら麻雀外の理由があったんだろう。

ここのマスターにして、こういうこともあるんだって、なぐさめられた気がする。麻雀マシーンだって、ときにはこうなるんだな。

麻雀の才能とは何か?って問いに、それぞれ人によって、自分に欠けてると痛感してるものを挙げる。ちなみに、ここで自分の長所を挙げる人は(最強の人は別にして)根本的に才能がない。自分は駄目だって思うことこそ、一番重要だから。

麻雀の才能について、たとえばメタなんぞはスペックという言葉を使う。たぶん、記憶力を意識してるんじゃないかと思う。手出しツモ切りを覚える記憶力だな。

でも、俺は、そういう記憶力はそんなに大事だとは思わない。俺はたいした記憶力を持っちゃいないけど、若いころは手出しツモ切りをほぼ全部覚えていた。そんなのトレーニングだよ。才能ってほどのもんじゃない。

まったく記憶できなくなった今は勘だけで判断してるが、戦績はそこまで変わらない気がする。まあ、ちゃんと記憶してるほうが自信を持って判断できるけどね。

俺が考える重要な才能、それは押し引きの揺らがなさ。つまり心のにぶさ。たぶん、なんらかの欠如なんだと思う。心が揺らぐっていうのは、重要な場面で緊張するのと一緒で、危機に際して防衛機制が働いてるってことだろうから、そういう機能の欠如。それが麻雀するときには才能になる。

たぶん小倉なんか、そうなんじゃないかな。図太い。どんな状況やレートでも、自分のシステム通りに打つが、逆にいうと、状況に対応しようという柔軟性はない。

これまたトレーニングでどうにかなる部分なのかもしれないけど(『ヒカルの碁』にそんなことが書いてあった)、俺にはわからん。

才能とは、何かをよぶんに持ってることじゃなくて、何かが大きく欠落してること。俺は、この部分にかんしては普通なので、そう思うなぁ。

←ちょっと勝ったからって語りますなぁって人はクリック!

|

« 【麻雀】5/17の雀ゴロ | トップページ | 【天鳳】天鳳名人戦 »

コメント

要は最後の方だけで勝ったってことね(笑)でも久々の勝利おめでとう!

投稿: | 2011年5月19日 (木) 12時37分

読んでて思ったんだけどさ、南場のラス目の親テンパイで突っ張らなかったら、いつ突っ張るの?リーチ来たら全部降りるの?
ハネマン振り込みは結果論じゃないかい?
先生も突っ張るべきと判断したから突っ張ったんじゃないの?

投稿: | 2011年5月19日 (木) 13時42分

ヒカルの碁にありましたねぇ
いつでも冷静でいる精神は習得できる技術である とか何とか

わかってはいても常に冷静にって難しいですよね・・・

投稿: seiya | 2011年5月20日 (金) 00時35分

あんたは本当センスないわ。
あまりにも酷いから少し勉強させてやろう。

南場の親で子のツモ切りリーチなんぞ日和る必要が無いわ!おそらく待ち的に良くない待ちだったはずだ。違うか?
もし、そこにおりる必要があるのなら自分の判断ミスによる上がり逃しがあったときの『勝負のアヤ』があったときぐらいだな。
アヤってわかるか?

俺様に言わせりゃうったのは結果論だ、それを後悔しているあんたは本当アホだわ。

そこからズブズブになって勝ち分を溶かしたとあるが、勝ち方に内容が無いから一度の振り込みでズブズブになるんだよ。
まぁ、強者が体調悪かったみたいだからそのおかげで転がり込んだ浮き分なんぞあんたじゃすぐ溶かしちまうわなぁ(笑)

あんたの成績見ると中身の薄い麻雀なのが見え見えなんだよ。2、3着が少なくてラスが多すぎるのは中身の無い証拠。
無理なトップ取るよりも、自然な2、3着取った方が後々まで運が持続するもんだ。流れが途切れないってやつだな。あんたの場合はトップの後にラスが多すぎる。だから運麻雀になるんだよ、そして腕も悪いから運麻雀でも負ける結果になる。わかるか?なぁ?

まぁ、この分じゃ次ブログ更新したときも負けました報告なんだろうけどな(笑)

http://blog.livedoor.jp/janpon/

投稿: 雀けんぽん | 2011年5月20日 (金) 02時31分

場況がないのでなんとも言えないが、相当危険だと思った牌はラス親だろうが、5800テンパイだろうが、残りツモ1回では押さないな。

まだ南1局。どうしてもここであがらなくてはいけないわけではないし。最悪3着確保でいいでしょ。毎回トップを狙うような大振りな麻雀では成績は安定しないと思います。

投稿: うーりー | 2011年5月20日 (金) 05時57分

この雀けんぽんって奴は実は凄い奴かも・・
いちいち感にさわるコメントだが、野球選手の例えや今回のもレベルの高いことを言ってる気がする。
お蔭で今回は博士の記事より成る程と思ってしまったじゃないか。

投稿: | 2011年5月20日 (金) 07時25分

ここまで自分を犠牲にして、雀荘宣伝するメンバーも珍しいw

相当経営やばいんだろうなw

投稿: アイツ | 2011年5月20日 (金) 10時24分

じゃんけんぽんちょっと調子乗りすぎ チンコじゃんごろ向かなすぎ

投稿: | 2011年5月20日 (金) 10時49分

時代はブラウザ三国志なんです><

麻雀なんか、やってる場合じゃ無いです><

投稿: アイツ | 2011年5月20日 (金) 13時59分

自分を犠牲にするとはどういうことだ?
何も犠牲にしとらんがな。
(-.-)y-~
http://blog.livedoor.jp/janpon/

投稿: 雀けんぽん | 2011年5月20日 (金) 14時17分

この結論を考えついた時、俺は天才なんじゃないかと思ってしまった
じゃんけんぽん=ふくちんこ

投稿: | 2011年5月20日 (金) 14時41分

本人というか、店が犠牲になっとるがな(笑)こんな態度の悪い店員のいる店には普通行きたくならないわな(笑)

投稿: 雀けんぽんズコ | 2011年5月20日 (金) 14時42分

じゃんけんぽんは雀荘であって店員ではないの?

じゃんけんポンのオーナーみたいのがかきこんでるのかな

投稿: | 2011年5月20日 (金) 20時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】5/18の雀ゴロ:

« 【麻雀】5/17の雀ゴロ | トップページ | 【天鳳】天鳳名人戦 »