« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の24件の投稿

2011年3月31日 (木)

【麻雀】3/30の雀ゴロ

5ピン 5-15 東南戦

31341 43113 331(5‐0‐6‐2)

対人+25000
場代-13000
合計+12000

2ピン 2-6 東南戦

21

対人+14600
場代-01800
合計+12800

5ピンでようやくプラスった。
だが、内容はイマイチ。
痛恨の放銃が何度か。
いつも三麻しかしてなくてチーできないという人に救われたのに、これしかプラスれなかった。

押し引きで負けてる感じ。
押し引きというのは、期待値計算するようなやつじゃなくて、ダマにするかリーチするかみたいな人間的な判断のこと。柔道の組み手争いみたいな部分で、負けてた感じ。
ノーテン罰符は明らかにマイナス。一人ノーテンが多かった。

このルールの鳴き基準、押し引き基準がまだできてないけど、それが完成したときに、はたして安定プラスになるんだろうか?

新しい戦術の知識の面では少し優位なんだが、固定メンツの高レートでは、デジタル打法の知識って、そこまで役立つわけでもないからなあ。
レートが上がると、リーチに1枚切れのオタ風を切るのすら怖くなる。だから、みんな慎重になって、少し場が変わる。

来週はピン(千円)にしようと言われ、「いいすよ」と返事したのだが、危険かも。

←ようやくプラスって嬉しいくせに、つべこべ言ってんじゃねーよって人はクリック!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

【麻雀】3/29の雀ゴロ

ピンの2‐4 東風

43222 22213 13333 41142 1

対人+02500
場代-13100
懸賞+06200
合計-05400

勝てん、勝てんわ。
今月は今のところ19万負け。
このまま終わるのかは今晩の5ピンで決まる。

←最近負けた話ばっかですなって人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

【つぶ】ごはん味噌汁ダイエット

知り合いのネーちゃん編集者が作った本をくれた。ごはんと味噌汁だけの食生活で、55キロやせましたって話。

AyumiのごはんでキレイにダイエットAyumiのごはんでキレイにダイエット

著者:晏弓
販売元:洋泉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

この話を聞いたときは、そりゃやせるかもしれないけど、そんなん無理だろ、そもそも外食はどーすんだよと思ったが、読んでみたら予想以上に説得力あった。

著者は「炭水化物抜きダイエット」「りんごダイエット」「キャベツダイエット」「卵ダイエット」など、かたっぱしから失敗して、最後に成功したのが、ごはんと味噌汁ダイエットだったとか。うむ、これは確かにいーいかもしれん。

でも、無理なもんは無理だわ('A`)

とりあえず砂糖はよくないことはわかった。ドンレミスイーツとはもう手を切ろう(>_<)

このブログにダイエットってカテゴリーを作ろうかな…。

←無駄な抵抗乙って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

【麻雀】麻雀戦略会議

麻雀戦略会議つーもんに出た。
どーゆーもんかというと、出席者はこんな感じ↓ 

全雀連 理事長 木下 裕章
全雀連 副理事長 荒木 實郎 
ねんりんピック2011熊本 健康マージャン推進実行委員会会長 築地 孝昭
京都ねんりんピック実行委員会 熊本 健一
麻雀ライター 福地 誠
「雀サクッ」取締役 楠田 重頼
「MahjongWalker」編集長 三宅 浩一
「もみ雀横浜店」代表 堀内 秀康
「フリー麻雀ひまわり」 駒井 淳
「コブラツイスト」 大野 博史
「麻雀HAIHAI」 林 俊宏
「雀ケンポン」 小正 英雄
「麻雀MAP」 佐々木 将
「麻雀新聞」編集部長 浜田 吉晃
「麻雀界」編集長 高橋 常幸
麻雀戦略会議議長(北海道) 中 庸雄
ねんりんピック委員長(神奈川) 斉藤 正
愛知県連 副理事長(愛知) 水野初彦
大雀連 副理事長(大阪) 粂 映二
徳島県連 会長(徳島) 内村 信夫
「MAP大船店」代表(神奈川県連常任理事) 香宗我部 真
「LOOKUP」(静岡県連理事) 望月 雅継
京都支部長 小名木 敬

交通費も出ねーのか、2万円自腹かよ!みたいな気持ちで名古屋まで行ったのだが、すいません、傲慢でしたわ。
無償でむっちゃ頑張ってる人には、ほんま頭が下がるね。この道何十年やってきて…みたいな発言には、太刀打ちできない重みがある。
俺なんぞはすべて机上だし、いくら頑張ったって、それが仕事であって、結局は自分の利益として還流してくるわけだから、頑張って当たり前だ。
少し前の、賭博罪をなくそうシンポジウムのときも同じことを思ったが。

今日の議題は4つ。
1)総会・大会の会場を仙台から変えて、大会をチャリティーにする。
2)夢のある大会の開催
3)ルールの統一
4)NHK教育テレビでの「マージャン初級講座」の開催

俺個人の感想としては、2)3)は形のない漠然とした話。正直なところ、それに対しては否定的。無理だし、いらん。
4)はちょっと前に最終段階までいったけど、そこで落ちたらしい。むっちゃ惜しかった。

またそれ以外に、麻雀政治連盟の話。
1)麻雀議員連盟の発足、2)風適法の条文変更、3)麻雀新法の制定、4)賭博罪の撤廃
どのレベルを目標にして、どのレベルまで現実化を目指すのか、それは確定してないけど、雀荘がいつまでたっても合法か非合法かグレーゾーンのままでいることから、いかに抜け出すかって話。
麻雀政治連盟はまだまだ全然会員が足りないのが現状。年会費6000円を払って加盟してもいいという方がいたら、どぞよろっす~。

ちょい前に亡くなった竹書房の野口会長に、俺はえれーお世話になった。
自分がお世話になったというだけじゃなく、野口会長が、麻雀で商売して生きてきたから麻雀に恩返ししたいと、この10年は途方もなく私財を投じてきたのを見ている。これにはマジ頭が上がらんと今でも思っていて、今俺がやってることは、野口会長が見たらなんて言うだろうと、よく思う。今「近オリ」でやってる、月10万円勝つためシリーズは、たぶん「それは違うな」と言われてしまうと思うのだが、それでも許してもらえるんじゃないかと勝手ながら思ってる。そんな指標が俺の心の中にある。

なんつー殊勝なことを、俺らしくもなく思ってしまったね、今日は。

←雀ゴロのぶんざいで何いってんの (* ̄m ̄)プッ.って人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

【麻雀】3/23の雀ゴロ

5ピン 5-15 東南戦

22341 342

対人-09000
場代-08000(1回1000円)
合計-17000

2ピン 2-6 東南戦

43221 32434

対人-33100
場代-06600(1回600円+トップ賞600円)
合計-39700

あわせて6万負け。これで現在6連敗中。

5ピンではそこそこツイてたと思う。親ハネを2回だかツモったし、まあ後半はツイてなかったので、トータルでは普通くらいか。むちゃくちゃ上手く立ち回れてたら3万くらいは勝ってたかもしれん。まだここの麻雀に上手く適応できていない。

俺はちょっと押しが足りないのかな? この日はゴリゴリ押してくる雑なオッサンが勝ってた。そのオッサンは危ないデバサイとか打ち込んでたけど、それでも勝ってたわけだし、あまり神経質にならず、もうちょい天然な麻雀をしたほうがいいのかもしれん。

ずっとドツボだった若者が、20万負けて玉切れだといって卓割れに。そこで2ピンに移動。

2ピンのほうは内容が激悪かった。疲労だな。わざわざ行って少ない回数で終わらせるのはもったいないが、なんか方法を考えないと。途中で1時間ほど休憩取ってサウナに入ってくるとか。

親リーを受けての終盤に、これは切れんだろって牌を止めて、テンパイ崩して切った牌で親マンに打ち込み。昔風に言うところの回し打ちだ。ありえんわ。こーゆーのは最悪で、きちんとオリるのが現代麻雀。

最後の回に、こんな手から、7pを切ってリーチ。

567m224567p45566s ドラ7m 5pと5sは赤

これさ、リーチしてから気づいたけど、4pを切ってリーチしたら高め三色じゃん。それなら、4sでも7sでもダマハネあるのでダマにしてたわ。

結果、7sでハネマンをアガったのだが、結局はラス。

もともとあまり寝てなかったうえ、半荘20回近く打って、さらにメンタルも崩れ始めていて、三色も見えなくなるとか(゚д゚)

若いやつほど麻雀を技術で語るけど、技術の占める比重ってそこまで高くない。同じ人でもいいときと悪いときでは別人でしょ。メンタルな状態とか、体調とか、そういう比重のほうが大きい。ネト麻は頭脳戦っぽいけど、リア麻は肉体戦だしね。

今回みたいなのは、ありえねー!って話じゃなくて、みんなそんなレベルに落ちてドロドロになってる中で、落ち込んでるスペックでどう凌ぐのか、自分なりのシステムを構築せにゃいかんって問題だと思う。

そうなる前にやめろよと言われそうだが、それじゃ一日にベストの時間帯を使って10回程度しか打てないことになって、仕事や生活を犠牲にしないと無理。現実はそんなもんじゃない。

タイトル戦の決勝でも、後半になるとほんとドロドロの戦いになるようだが、そういう中でどう打つかって重要だと思う。自分なりのシステムを作らないと。

自分の状態をABCで分けて、Cのときは安全牌を持つようにするとかさ。つか、すでにそんな感じで打ってて、いつも負けてるわけだが('A`)

←ずっと負けてても雀ゴロなんですか?雀カモでは?って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

【麻雀】リア麻のデータ

最近はフリー雀荘でも、自分が打った結果を記録してるやつをよく見かけるようになった。終わるたびに携帯でメモっているからすぐわかる。

昔はまったくいなかったのに、変わるもんだ。自分が行ってる範囲内でのことなので、どれくらい一般的なのかはわからんが。

俺が直近1年間に悠遊で打ったデータ(東風3500回打って、各順位の分布、平均順位、合計収支、1G当たりの収支)の表は、今売ってる近オリに載せている。

ネト麻のデータはよく見るけど、リア麻でここまでのデータって見たことない気がする。ちゃんと金の動きが明らかになっているから貴重(なはず)。商品として売ってるデータなので、ここでは公表せず、近麻誌上か悠遊HPでしか出さないけど。

最近、池袋の龍門にも行ってるので、今そっちのデータもいろいろ計算してみた。まだ128回しか打ってないので、データとして扱うほどのもんかというと、きわめて疑問なのだが。悠遊と同じピンの2-4東風なので比較しやすい。

平均順位では悠遊より0.04高い。
1Gあたりでは、着順収支が212円も高く、祝儀収支も76円高い。ただし懸賞収支は304円も低い。場代は42円高い。

つまり、212+76-304-42=-58で、悠遊のほうが1Gあたり58円得という結果になっている。龍門の懸賞は1Gサービス券とポイントカードくらいで、懸賞の期待値が違いすぎる。

……なんだけど、こまかい部分では計算が合わねーんだよな。きっとどこかで間違ってるんだろう。計算はエクセルだが、入力は手作業だし、関数もけっこう手作業で書いてるので、ミスも十分ありえる。データってホント面倒臭い。データも取らずに、俺つぇぇぇ!とかほざいてるやつらの気がしれないけど、取ったからといってそれがどこまで信用できるのかというと謎('A`)

←よーわからんぞ、ちゃんと生の数字を出せや!って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

【麻雀】昨日のチー

昨日、赤3枚金2枚入りのピン2‐4東風でやったチー。

579m124577p46s白白 ドラ7p
子の4巡目くらい 5mは金、5pは赤

ドラがトイツ、金と赤がある勝負手だ。役の白もある。ただ形がちょっと苦しすぎるよな。

ここに出てきた3pをペンチャンでチー。そして6s切り。
579m4577p4s白白 チー312p ドラ7p

8mを引いたので、金5mを引っ張らずにすぐ切る。
789m4577p白白西 チー312p ドラ7p

しばらくして、上家が「通ればリーチ」と白を切ってきたので、それをポンしてテンパイ。すぐツモってマンガンの1枚オール。この回はトップになった。
789m4577p ポン白白白 チー312p ツモ6p ドラ7p

このアガリ、ペン3pさえチーできたら、あとは同じ結果にたどりつく。でも、ペン3pの形を残すのが難しい。ほとんど無駄なので、そんなところサッサと外しちゃうだろ。

そして3pが出たときも、ペンチャンでチーしようと思えるかどうか。

さらに、ツモれば順位1つ分に相当する金5万をあっさり切れるかどうか。赤はともかく、金を切るのってけっこう胆力いるんだよ。

こーゆーアガリはネット麻雀の人たちは、それくらい普通じゃね?と思いそうだが、フリーでこれをアガれるやつって、どれくらいいるんだろーね。

俺もふだんならペン3ピンの形をもう残してない気もする。このときは、ペン3ピンをチーできたら、少し形がマシになるってうっすら考えてたんだよな。だからノータイムでチーできた。リアルでは、前もって鳴くと決めてた牌しか鳴けねーから。

これをアガったときは、自分で自分をほめてやりたいと思い、店員にメモ用紙とペンを頼んで、すぐメモったわw

←メモりたいなら最初から紙とペンを持ってろよって人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

【麻雀】3/9の雀ゴロ

5ピン 5‐15 東南戦 赤3枚入り 祝儀比重は低い

21314 42114 32242 32442
(4‐7‐3‐6)

対人-43000
場代-20000
合計-63000

これから週1で5ピンを打っていく予定。これは先々週のもの。先週は中止。

5ピンというレートをブログに書くのはどーなんだろう?としばらく迷っていたけど、まあ何か問題あったらそれから止めればいいだろうってことで、とりあえず出しておこうw

←ほんまもんの雀ゴロキターって人はクリック!

| | コメント (10)

2011年3月20日 (日)

【つぶ】不謹慎2

ここ数日すんごく麻雀を打っている。

地震が起きてから雀荘はガラガラかと思ったら、そうでもないらしい。家に居てもやることないし…という人はそれなりにいるようで、いつもより込んでいるとまでは言えないまでも、別にスカスカということはないようだ。飲み屋は客がいないって話だけど。

打ってると、ときどき地震がくる。その瞬間だけストップして、あわてて金を胸ポケットに入れる。多少おさまってきたら、ふたたび金をかごに戻して、すぐ再開。

そんな感じで、数日前に同卓した人のツイート。

daidai69@fukuchinko 不謹慎感と余震時にビル8Fで打つ事への恐怖で、普段より数倍、脳から何かよく分からん分泌物が出る気がします。

いけない恋ほど燃えるように、不謹慎つーのは、賭けてる金の量を倍増させる効果があるもんだったか(≧∇≦)

←なんだ、この手抜き更新は…って人はクリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

【つぶ】親の勝ち組

天鳳の知り合いに飛田という小僧がいる。

原発の消火作業に日本中が注目し、東電にエールを送っているこのごろ。その騒動が始まって数日たち、彼はようやく自分の父親が東電社員だったことを思い出したという。

superhida 飛田
そういえば親父東電社員だったわ 知ってる人は知ってると思うけど家族との仲がアレすぎて今の今まで忘れてた

superhida 飛田
@ @fukuchinko しかも親父が東電でどういう役職で何してるとか興味なさすぎて知らないっていうw

興味なさすぎて何も知らないとか( ̄w ̄)プッ

父親へのあまりの無関心ぶりに俺が受けてRTしたりしていると、彼は知り合いに父親の仕事に少しは興味を持ったりするものなのかツイッターで聞いてみた。

superhida 飛田
普通父親の仕事って興味持ったり、仕事内容紹介してもらったりするもんなの?

metakura めた
今の親の勤め先知らないです

todoro_ とどろき
@ @superhida 俺両親の歳すら覚えてないや 仲良くないとこんなもんじゃね

superhida 飛田
@ @todoro_ 歳なんか当然わからん こんなもんかw

彼らは親の勤め先を知らんとか、年齢も見当つかんとか、もうパーフェクトに無関心そのものだった。世間の親と子の関わりってこんなもんなんかね?

娘1号は俺のことを「最近うぜー」と言いながらも、俺の教育の本をダチに貸したりするくらいだから、仕事内容はかなりわかっている。親としては勝ち組だったか( ̄w ̄)プッ

つーか、男のガキなんてどーせ彼らみたいなもんなので、息子を持たなかった時点ですでに勝ってたのかもしれん。親の側に立つと、こんなクソガキに金を吸われてる時点で負けすぎてるわ( ̄w ̄)プッ

←急に自慢とか何かヤバイことでもあったんですか?って人はクリック!

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

【つぶ】不謹慎

知人の日記を読んで、今の不謹慎圧力がものすごく強いらしいことを知った。何かたわいないことをツィッターで言うと、ものすごい数の不謹慎だぞ攻撃がくるらしい。こんな感じ↓

「不謹慎」の勢力はすごいものらしく、千単位、万単位のフォロアーさんがいる人は、ちょっと柔らかめのことをつぶやいただけで、すごい勢いの「不謹慎」コメントが返ってきたりするらしいから怖い。ぶっちゃけ、余震と同じぐらい怖い。

余震が怖い、停電が怖い、「不謹慎」という怪物が怖い

俺もツィッターをやってるけど、学生やニートが多いせいか、そういう感じはまったくない。なので、不謹慎ムーブメントがそこまで盛り上がってるとは知らなかった。

すごいよね。何か事件があると、ふだんは見えないもんが見える。やっぱ日本人の同調圧力ってすごいもんがあるんだな。

たしかなことはわからんけど、Aさんが深刻な事態に陥っているときに、Bさんがチャラチャラ遊んでたら「不謹慎だぞ!」と叱られる国って、でかい国としては日本くらいじゃないか。どうなの?

今回の地震で、大災害にもかかわらずみなが整然とした行動を取り、略奪等の行為が(それほど)起きてないことを諸外国から賞賛されているようだけど、その裏側の側面が不謹慎ムーブメントなんだろう。

ふと、不謹慎って(冥利が悪いみたいな)仏教用語なのかと思って、辞書で調べてみた。

[名][U]軽率, 無分別, 不謹慎;[C]軽率な言行.

とくに仏教用語っぽくはないね。また英訳できるのかも調べてみた。

ふきんしん【不謹慎】indiscretion不謹慎な (に) 〔無分別な〕imprudent(ly); indiscreet(ly) 不謹慎な行為imprudent behavior

ふきんしんな【不謹慎な】〔無分別な〕imprudent(ly); indiscreet(ly) 不謹慎な行為imprudent behavior

普通に英訳できるようなので、不謹慎という概念が日本人独自のものってわけでもないらしい。俺の中には不謹慎って概念が存在しない(真面目に考えるとたしかな意味をなさないと思う)けど、それは単に俺の辞書にないだけなのか。


俺は今でこそ麻雀ばっかやってるけど、20代前半のころは外国旅行にハマってた。当時は貧乏旅行をするほど楽しいことはなかった。何が面白かったのかというと、自分とは違いすぎる人に会うことだった。

たとえばインド人。バラナシという街に着いて、人力車に乗って「○○というホテルに行ってくれ」と言うと、「そこは洪水で沈んだ、別のホテルに連れてってやる」と言う。

他のホテルに引っ張ろうとするわけだが、そのとき、洪水で沈んだなんて嘘を思いつくだろうか。すげーな、その発想、よくそこまであからさまな嘘をつけるよな、と心の底から感心した。

もちろん、俺は「いいから沈んだホテルに行け」と言うわけだが、10分ほど走ると、沈んだはずのホテルは普通に営業してる。そこで悪びれるかというと、そんなことは全然ない。

俺の常識からすると、嘘をつくのは悪いことなので、それが多少なりとも態度に出てしまうわけだが、おそらく宗教的なバックボーンがあるのだろう。自分の生活のためには、あらゆる手段を取ることは許されて、そのさい嘘をつくのは構わないと。そうでなかったら、そこまで馬鹿馬鹿しい嘘なんてつけるはずもないし、バレたあとも堂々としていられるはずもない。同じ人間に見えるのに、皮をむいたら、まったく別のものが出てくるのだ。こうしてまったく違う世界観を持つ相手と出会う。

イスラム教徒と神はいるかという議論をするのも面白かった。英語で話すので、中学生レベルの理屈しか言えないのだが、それでも自分の中からは絶対に出てこない発想に出会う。

イランで神学者のオッサンと長距離バスで隣の席になった。そのとき、神はいるかどうかの議論をしたのだが、彼の言い分がすごかった。

「神はいる。なぜなら完璧なデザインがあるからだ。完璧なデザインとは(空を指差しながら)宇宙だ。神なくして、こんな完璧なデザインが存在するはずないだろう」

アメリカ人の宇宙飛行士が同じようなことを言ってるのを講演で聞いたことがある。「宇宙に飛び出して、その神秘を知れば知るほど、神の存在を確信するようになる」と。

この理屈が正しいか正しくないかというのはもはや意味がなくて、すでに前提の部分で発想が違いすぎる。欧米人と話してそこまでの発想の違いを感じたことはないけど、インド人とイスラム教徒については、考え方が根本的に違うんだと強烈に感じた。

たぶん、こういう経験をしても、普通だったら「ああ、彼らはそういう人たちなんですよ」で終わるんだろう。普通はね。でも俺は単純に考え方が違うというふうには割り切れない。たとえ短時間でも、心を開いた交流があったと思うせいか(インド人のリキシャ引きには単なる客だからそれは例外として)、切り捨てられないんだよな。

なので、今でもイスラム教徒との議論は俺の中では生きていて、文章を書くときにはいつも、この理屈は彼らに通用するだろうかって考える。たとえば麻雀で、いいアガリをすると次局は好調になるって理屈。どう見てもこれは仏教的な世界観なので、彼らにロジカルに説明し、納得させることはできないと思ってしまう。実際に打ってると、そんなことばっかだが、理屈としてはどう考えても成立しない。

今回の不謹慎ムーブメントもそう。Aさんが深刻な事態に陥っているときに、Bさんがチャラチャラ遊んでたら不謹慎だって理屈は、彼らを説得できない。そんなふうに思ってしまうんだよな。

俺にとってのロジカルの定義は、知的なイスラム教徒を説得できるか、になる。彼らに通用しなそうな理屈はロジカルではない。

イラン人の神学者のオッサンは、大学の先生かなんかだったみたいで、知的水準はこちら以上に高い。あいつらは馬鹿なんだろ、は通用しない。

俺の接したイスラム教徒は(英語を話す連中だから全体とは違うのだが)、知的にも、倫理的にも、高い連中ばっかだった。

エジプト人ってシャイな人が多くて、日本人と似てるなと思ったのだが、エジプト人の理系の大学教授から、こんな質問をされた。

「日本の若者は西洋化してきており、性的にも乱れてきているようだが、これから揺り戻しがきて、慎み深くなるだろうか?」と。

俺が「もっと乱れていくと思う」と返事したら、彼は悲しそうな顔をした。実際には倍乱れているから、俺の予想は当たったわけだが、「これからはブッディズムに回帰していくと思う」と答えたら、たぶん喜んだんだろう。

原宿の古着屋で買ったぼろいコートなんぞ着て、プーにしか見えない俺に対して、彼らは心を開いてつきあってくれて、俺が金を出そうとしても決して受け取らず、現地通貨ではけっこう高いものをごちそうしてくれて、途方もなく親切にしてくれた。そんな経験ばっかだった。身内より、どこの誰だか知らない人のほうが親切という俺の観念は、こういう経験からきている部分も大きい。

なので、「ああ、彼らはそういう人たちなんですよ」とは、あっさり割り切れないんだよな。

つーわけで、不謹慎ですよと言われても、俺は削除するだけですので( ̄w ̄)プッ

あえて言うならば、不謹慎というのは自分の行動が正しいかどうか考えるための言葉であって、他人の行動に対してとやかく言うための言葉だとは思いませんので。

←昔語り乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

【つぶ】被災地ど真ん中

鉄で7pなのは間違いないと思うんだけど、先に両面引いたらカンチャンで曲げた方がいいの?ダマ?

っつーか食料くれよ!@被災地ど真ん中

 * * *

というコメが、今さっき02時19分に前回の日記にきた。
ちゃんとつながってて、一瞬の暇潰しにはなったようで、なんかホッとした。
どこの誰ともわからんのだが( ̄w ̄)プッ

←( ̄w ̄)プッとかつけてんじゃねーぞ!って人はクリック!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

【麻雀】牌効率

昨日みんこの配信を見てたら、こんな手牌があった。

2345m13667p67s中中中
(牌図じゃなくてすんません)

ここから、みんこは1p切り。

この手から切る牌は、2m、1p、7pの3択で、あとは好みと勘の問題に見えるかもしれない。でもね、そう思ってしまうのは牌効率ができてないだけ。

ここから切る牌は7pしかない。なぜそうなるのかは、受け入れ等をじっくり考えてみてください。

1pとか2mを切ってしまう人は、「自分は牌効率ができてないんだ、もっと勉強しなきゃだわ」と思ったほうがええで~。

どうやって勉強すればいいの?

いや、そんなの知らんし( ̄w ̄)プッ

←なんですか、このえらそうな語りは?って人はクリック!

| | コメント (25) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

【近麻】追いかけリーチの損得は?

3月8日発売の「近オリ」トップ率30%確定打法の問題を、データで検証してみるとどうなるか。

ラス前の親番、自分は2着と1万点差のトップ目。子からリーチされた同巡にこっちもドラ1の手をメンゼンでテンパイしたが、危険牌を切って追いかけリーチにいくかどうかって問題。

この問題について、筑波を代表するイケメン研究者の北HAZさんが、天鳳鳳凰卓の牌譜から条件に合うデータを抜き出して、検証してくださった。すると、追いかけリーチしないほうが倍くらい得だという結果が出た。

俺の答えは正しかった。鬼オリマンセー!!!

←二分の一の選択が当たったからって、そこまで得意にならなくても…って人はクリック!


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

【麻雀】1本場1500

takayamayushiさんからの質問

・1本場1500の最適戦術を教えてください
・アガリ連荘の最適戦術を教えてください
・天鳳八段様の私でもさっぱりです
・福地先生と来賀先生ではどっちが強いんですか?

1)1本場1500のルールでは、積み場があるときは、さっさとアガることが重要です。たとえ1本場でも、1000点は2500点を誰かから直撃できるのは大きいです。
積み場があるときにアガることを「芝を刈る」と言いますが、芝刈り王を目指しましょう。2本場や3本場になったら、リーチとか三色とか狙ってる場合じゃないです。字牌ポンや食いタンなどの早アガリがすべてです。

また、誰かがテンパった気配だったら、ベタオリすることも重要です。3本場や4本場で振り込むと本当に死にます。手牌の形で考えてしまってオリられないというのがよくある失敗で、積み場が多いときは手牌の良し悪しは関係ないです。アガれるか、振り込まないか、それだけのゲームなのだと思いましょう。

積み場が増えたときは、鳴きと守備だけの麻雀になる。そう考えるのがいいと思います。これは麻雀なのだという常識は捨てましょう。

2)
親のダマが増えます。通常まずない5800ダマなどが襲ってきます。親マンあったらまずダマですね。また親の愚形リーチも減ります。
流局しても局が進んでいくので、先行有利です。点棒を守りやすいゲームになります。
あとはよー知らんので、ご自分で考えてみてくださいね。

3)
豆八段様乙です。

4)
いや、そんな差しさわりあることを…、そりゃ来賀先生に決まってるじゃないですか!

←女でもないのになぜ親切にしてんの?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

【麻雀】3/7の雀ゴロ

セット 2ピン2‐5 東風 赤4枚 祝儀1000円

21342 14113 22322 12243 3224
(5‐10‐5‐4)

対人+46800
場代-02000
合計+44800
※場代に3000円払ったが、メシ代が含まれていたので、その分を引いて2000円に。

いつものセットだとウマが4‐8であることが多い。この日はウマが小さめで、いつものウマなら、あと1万勝っていた。
ただし、赤5ピン2枚入りで赤は1枚多かったから、祝儀はいつもより勝ったかも。20枚浮きだった。

かなりツイていた。
鳴いた手の1枚オールをツモること多数。
他人がリーチした瞬間にツモること多数。
5巡目に大三元に振り込んで飛んだ(他にパオ者がいたので支払いは折半)。
チートイの親パネに打ち込んだ西切りはかなり甘かった。

1巡目チーを3回ほどしたと思うけど、たぶんすべてノータイムで判断できた。
体調・休養・睡眠が十分だったら、赤東風の押し引き判断&鳴き判断は自分の中ではほぼ完成された感がある。たぶん今が一番強い。こーゆーのはメンタル状況ですぐ変わっちゃうけど。

天鳳位様マーク2の配信を観てたら、過去に迷った局面集をやってた。どれも押し引き判断と鳴き判断の良問ぞろい。
だいたい、彼と判断が一致した。なのになぜ俺は天鳳では勝てないんだ?

今日はでかい勝負に乗り出す日。これから毎週1回ずつある予定。
東南戦で祝儀比重が低いので、まったく別の麻雀。
漁師にたとえるなら、せっかくタイが順調に釣れて儲かっているのに、ここでリスキーなマグロ漁に乗り出すのはどーなん?

←そんなことよりブラ三の続きを書けやー!って人はクリック!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

【つぶ】うまくなる本

俺の本を読んで、麻雀がうまくなったという人のブログを見かけた。

うんうん、そーか。この本はちょっとマニアックな内容に入りすぎちゃったかと思ってたので、こーゆーのはホッとするなぁ。他の日には雀鬼様のことばっか書いてあるのも許そうw

←なんだよ、自慢だけかよ!って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

【麻雀】最近の雀ゴロ

3/4
ピン東風
24121 31322 114
対人+23800
場代-08300
合計+15500

3/5
点5東南
4133
対人-2200
場代-1600
合計-3800

ピン東風
42243 31144
対人-18000
場代-06200
懸賞+05000
合計-19200

2ピン東南
32134 32412 1
対人+10000
場代-08400
合計+01600

打ちすぎてむ。
全部あわせて-5900。
勝てないてむ…。

←麻雀ばっかしてて仕事まったくしてないんじゃ?って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

【ブラ三】私歴mixi6鯖その2

昨日の続き。

俺が進軍を始めてしばらくすると、相手盟主から「攻撃がきてますけど?」という平和ボケした書簡がきた。無視して攻撃を続けていると、相手も侵略だとさとったようで、もう書簡はこなくなった。

こちらの城からは35の距離があるので、相手の城の近くに仮設砦を作らないときつい。しかし、当時の俺にそんな知識はなかった。そのために村を1個閉鎖するなんて、その間の資源収入がもったいなすぎる。俺はひたすら城と城より少し近い村から騎馬武将を発射し続けた。

それまでは個人としか戦ったことがなかったので、盟主というものは、すごく防備を固めているものかと緊張していた。だって同盟を相手に個人で攻め込むんだぜ。こっちが狩られてしまうほうが普通だろ。適当に攻め込んだものの、俺はかなり緊張していた。

だが、そんな心配ははずれて、全然たいしたことなかった。相手は戦争なんて考えたこともなかったようで、油断全開だった。たいした兵力を持ってなかったし、城のレベルも驚くほど低かった。騎兵を700を作っておいたことが功を奏して、ときどき騎兵で爆撃すると、相手が作ったばかりの騎兵を皆殺しにできた。こうして俺はその女盟主の城に襲いかかった(昼間は働いてる主婦とか、そんな感じの人じゃないかと思う)。

相手は弱かったけど、俺もぬるかった。遠くの城から攻撃してるから、取った土地をすぐ取り返されてしまう。しばらくして俺の兵隊が枯渇してしまったので、3日ほど攻撃ストップ。

その間に、そいつの同盟の助っ人が2人、そいつの城の近所に砦を建てやがった。

3日後、俺が騎兵1700という軍団を編成して、ふたたび攻撃開始。女盟主はあわてて城のレベルを上げていて、兵隊も作ってたけど、もともと宿舎が少ないからたいしたことはない。砦を建てた連中も、まだたいした設備になっていなかった。

戦争は発明の母。俺はこの戦争を通じて、急速にこのゲームのやり方がレベルアップしてきていた。カードの進撃スキルを上げることを覚え、資源課金とデッキ課金もした。

女盟主は近衛騎兵を持っていたが、俺はまだ上級兵を持っていなかった。それでも、近衛騎兵300より騎兵1700のほうが強い。戦争でモノをいうのは、兵隊の数なのだ。俺の騎兵軍団は無類の強さを発揮した。当時の俺は、騎兵が1700もいたら、ほとんど無敵だろってくらいの認識だった。

こうして軍事力では俺が圧倒していたが、いかんせん遠すぎた。相手の城の周辺を取って取られてのオセロが続く。相手の助っ人の一人は主婦だったようで、昼間にも参加してきたが、もう一人の助っ人は夜と昼休みだけの参戦だった。女盟主は、かなりログインしていたが、ずっと張り付いていたわけでもなかった。いま思うと、たがいにヌルイ戦争だった。

取って取られてというオセロ合戦は30時間に及んだ。30時間、丸一日以上ですよ。その間に、多少は席を離れるけど、寝てはいない。こんなのネトゲをやらない人には絶対に信じられないだろう。まともな社会人ならできっこない。廃人と言われるゆえんだ。

そのうちに、俺の登録名はバカセだったので、相手の城の名前が「糞ニートバカセしつこい」に変わった。俺は寝ないで、仕事もせず、出兵を続けた。もう本当に疲れ切ったし、うんざりだったが、ここで寝たらすべてが台無しだ。しょうがない。

ここで、相手の城の隣接地を何回目かで取って、半分あきらめながら発射した衝車が城に命中。相手は仕事か何かで外出してたようで、ついに城は落ちた。

すでに相手は盟主交代してしまっており、同盟を落とすという目的は達しなかったが、俺は勝利に酔った。30時間戦争に勝ったのだ。

もう疲れきっていたから寝ることにしたが、その瞬間に俺は名案を思い付いた。俺が落とした城を相手はかならず奪い返しにくる。そのとき、その城に援軍を置いといたらどうなるだろう。相手の衝車は全壊するんじゃないか。

じつはそんなテクは常識にすぎないのだが、一人で戦争しながらだんだんコツを覚えた俺は、このアイデアを思い付いたときは、俺って諸葛孔明の生まれ変わりだったのかと思った。味方の城に援軍がいるなんて、お釈迦様でも気がつくめぇ。俺は自分の知恵者ぶりに酔った。

しばらくして女盟主は帰ってきたようで、配下同盟のプロフが変わった。「こっちは働いてるんだよ。勝手にゲームの中だけで生きてろ。人生の負け犬め。」となった。

ここでひと息つかず、さらに助っ人の砦2つを駆除してしまえば、相手は反撃する手段を失う。そうすれば俺の勝ちは確定する。しかし、のろのろしていて、せっかく落とした城を奪い返されてしまったら、せっかくの勝利が水泡に帰す。

早く相手にとどめを刺すべきだったが、俺はせっかく思いついた名案を試したかった。俺は前日に助っ人の砦に送った衝車をぶっ壊されており、車を壊されるダメージを相手にも思い知らせてやりたかった。

こうして数日を過ごしてしまったのが失敗だった。落した城に置いておいた援軍が、なぜか突然送り返されてきて(当時はまだ配下の者が援軍を送り返せる仕様だった)、せっかく落とした城を奪還されてしまった。

そのころには、助っ人2人の砦も設備が整ってきていて、そいつらは上級兵も持っていた。しゃーねー、こっちも上級兵を研究して、もう一度軍備を整えてから、あらためて攻め落とすか。それまで無敗を誇り、いつでも勝てると敵を甘く見ていた俺は、相手が途中の土地を取り返していくのも放置した。

それから2ヵ月。俺は上級兵を2種類研究し、城を兵8000で満杯にしていた。他に砦などは作ってないで、軍備を整えている様子などは見せていない。

しかし、○○福祉○○公社の連中も、俺がふたたび攻め込んでいくと確信していたようで、標的の城のまわりには、同盟員7~8人がのきなみ人口200~400人の砦を作っていた。

たがいに、この鯖をやってる目的が、相手の息の根を止めることになっていた。まさに戦争ゲーム。相手への憎悪が続けるモチベなのだ。この相手を落とさなかったら、このゲームをやった意味がない。表面的には何もないのだが、たがいに心の中ではそんな状態になっていた。

このゲームを語る人は、その魅力を、仲間との精神的な連帯みたいなことで語る。そうなんだよね、それも素晴らしい。だが、俺はそれ以上に素晴らしいものを体験していた。そう、憎悪だ。多くの人が語る少年ジャンプ的な「友情・努力・勝利」も素晴らしいけど、俺はそれ以上に素晴らしい「蹂躙・不眠・憎悪」を、このゲームで体験していたのだった。

続く。

←大の大人が30時間も寝ないでヴァーチャル戦争とかシュールすぎるわ(;´∀`) って人はクリック!

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

【麻雀】3/3の雀ゴロ

点5相当の東風戦

33242(0‐2‐2‐1)

対人 -2750
場代 -1500
合計 -4250

ふと、長らく会ってない知人の顔を見ようと点5店に行っちまったが、美人やら巨乳やらのメイドさんがいっぱい。最近はすごいんだね…。

卓に入ってから、前に行ったのは何年か前なので、システムやルールを全部忘れちゃってることに気づく。こーゆーのは同卓してる人に失礼だよな。しばらくよくわからない状態で打ってたけど、途中で意を決してルール表を持ってきてもらった。

場違い感ありありで、最初にまとめて払った5回分を消化して、逃げるように退散。俺はゼニに生きてるからさ、美人さんや巨乳さんとなごやかに打って楽しむ世界には、もう戻れないんだよ。3年くらい前までは、そーゆーとこでも打ってたのにね。

ピンの2-4 東風

42233 23221 41142 41(4‐6‐3‐4)

対人-02600
場代-10600
懸賞+01800
合計-11400

そのあと行ったピン東風もイマイチ。こまかいアガリはいっぱいしてたけど、でかい手(赤や金がいっぱいある手)はあまりアガれなかった。

なかなかいつも勝てるもんじゃないね。ここは場代が高いんだよな。

←最近は負けてばっかじゃないすか?って人はクリック!

| | コメント (3)

2011年3月 3日 (木)

【ブラ三】私の歴史書mixi6鯖その1

一部で有名になった(らしい)ブラ三の引退宣言のブログ。ここには、どれほど熱い戦いが繰り広げられ、どれほどの友情と同志愛(おお、まさに三国志!)が燃えさかったか書かれている。

ゲームでそこまでやるなんてマジかよ?という反応が普通だと思うけど、実際にブラ三をプレイした人なら、本当に嘘いつわりなく、そういう世界だとわかっているはず。そう、すげー地味で地道なゲームなのに、熱い志と同志感情が燃え上がり、相手同盟と戦う世界であることを誰もがわかっている。

俺もかつて自分がプレイした鯖のことを順に(予定)書いてみよう。

ミクシィ6鯖。何もわからないまま始めた最初の鯖だ。

ふと始めてみたら、地道に城を育てるだけのゲームだったけど、それがやけに面白くて、すぐ熱心にプレイするようになった。

このときは本当に何も知らなかった。リアル知人でやってるやつはゼロ。教わることもできない。しかし、誰かに教わって上手くプレイしようなんて気もまるでなくて、クエストに従って課題をクリアしていくだけで満足だった。そして、城のまわりの土地を一個ずつ取っていくだけで楽しかった。

しかし、だんだんできることが増えてくると、新しい能力を使いたくなる。衝車(しょうしゃ)を研究したら、使ってみたくなるですよ。

俺はどこの同盟にも入っていなかった。同盟に入らないと何もできないゲームなんだが、俺は組織ってもんが嫌いなんだよ。なんで、知りもしねーやつらと仲間にならなきゃいけねーんだよ。

そうなると、当然ながらNPC砦(コンピューター兵士の守る砦)なんて囲ってるわけもないし、衝車を使う機会なんてないですよ。

まわりに城はいっぱいあって、どれも常に静止画面だけど、そのすべてが、その中ではどこかの生きた人間がプレイしてるんだよな。怖くて攻撃なんてできない。とは思いつつも、おそるおそる隣の城のやつの領地を一発攻撃してみたら、数時間後に向こうからも攻撃がきた! おお、やっぱ相手も生きてるよ。相手が人間だと思うと、怖くて攻められねー。

そこで今度は、やや遠くの人口2人しかない城を攻めてみることにした。兵隊(当然剣兵だ)を送ったら空振り。そのあと衝車を送ったら、おお、一発で城が落ちた! 他人の城を落としても何も起きないし、何のメリットもなかったけど、簡単に落とせることはわかった。よし、じゃあ、まわりじゅうの連中を順に落していこう。

同盟を相手にすると、いっせいに攻撃されてあっさり負けるだろうから、近所の個人を片っ端から落としていくことにした。そのころには、あと2つの鯖を始めていたので、俺は3つの鯖で、個人のまま地域の狂犬プレイヤーとなったのだった。

できるだけ領地を広げ、標的とする城にさりげなく近づいておいて、兵隊をため込んでから、ある日突然襲いかかるのだ。

同盟に入らないと何もできないゲームなので、有力なプレイヤーは大きな同盟に入っている。個人のままでいるのは雑魚ばかりだ。なので、俺はつぎつぎと近所の城を落とし、無敗を誇った。いくつ落としても何もメリットないけど、しょうがないよね。それしかやることないんだもん。

攻撃している最中に、「のんびりやりたいだけなんで、攻撃しないでもらえませんか」という書簡を送ってきたやつもいた。「これは三国志ですからねー」と返信して、まもなく落してしまったが、相手と書簡を一度でも交わすと急に後味が悪くなる。俺は頭のおかしい戦争病なのか? そんな気もした。

ちょっと攻撃しただけなのに、すぐこっちの城に兵隊をぶつけてきたやつもいて、十分な兵隊がいても車はけっこう壊れてしまうってことも知った。そいつは、兵隊を何度かぶつけあった結果、こっちの兵力が上回っていたため兵力が壊滅していた。あとは蹂躙するだけ。一直線に城への土地をはがしていき、車を発射。そして、こっちの車が着弾するわずか数分前、突如として城と領地が消えて空き地になった。

な、なんと切腹かよ! (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- データ削除か離反なのだが、相手を自殺まで追い込むこともあるんだな。これまた後味がいいとはいえなかったが、こうして俺は近所の個人を征服し、領地を広げていった。

しばらくすると、もう攻撃する相手がいなくなった。あとはでかい同盟に所属してるやつしかいない。しかしさすがに手が出せない。

そのころには、3つの鯖で計10人以上は落し、戦争に慣れてきていたので、今度は小さな同盟を落としたいという野望を抱いていた。同盟の盟主を落とすと、その同盟のやつら全員が配下になるらしい。それってすっげー気持ち良さそうじゃね。

そう考えて標的を探すと、ちょうどいいのがいた。俺の城から距離35くらいのところに、15人くらいの同盟の盟主がいたのだ。しかも近所にそいつの仲間はいない。

俺の領地から、第三者の領地を3つ通過すると、その盟主の土地になって、そいつの城まで距離10くらい。途中に関係ない人がいるのは困るけど、まあいーか。

俺は計画性もなく、たいした兵隊も持ってないまま、まずは別同盟のやつの土地を3つ取った。すると、そこの同盟の外交官から書簡がきたので、よその同盟に攻め込みたいだけだと事情を説明した。そしたら「単騎で突撃ですかwww言ってくれたらいつでも道を開けますよwww」と好意的な返事がきた。どうやら個人が同盟に戦争を仕掛けるって、かなり珍しいことらしい。一人でプレイしてる俺は、いつまでたっても、このゲーム内の常識なんてわからなかった。

標的の領地に攻め込む前になって、手持ちの剣兵2000じゃ足りないかもと思い、1日ほど立ち止まって、剣兵と騎兵と槍兵を作った。そのころになると、騎兵や槍兵を使うことも覚えていたし、兵隊を送るときはスキルを使うとってことも理解していた。でも、カードのスキルアップはしたことがなかった。そのころの俺の夢といえば、内政スキルを3つ覚えた内政官を持つことだった。まだそんなレベルだった。

兵隊を多少増やしてから進軍開始。標的とする盟主の同盟は、○○福祉○○公社というなめた名前だった。これが、なんと2カ月にも及ぶ長い長い長~い戦争の始まりだった。

続く。

←こんなん誰が読むんだ?って人はクリック!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

【麻雀】3/1の雀ゴロ

でかい勝負の打ち合わせも兼ねて。

2の2‐6 半荘戦 赤3枚メンゼン祝儀 祝儀比重は低い
24244 3423
(0‐3‐2‐4)

対人-33400
場代-05400
合計-38800

レートと成績の割には負けが少ない。それは一発ツモが何度かあって、この成績にもかかわらず、祝儀でそこそこ勝ったから。つまり、点棒的にはどんだけ負けたのよという(´д`)

かなりツカなかったが、内容も悪い。
最近は祝儀東風をやりすぎてて、祝儀比重が低いシステムに、意識の上で対応できなかった。
祝儀なしゲー、点棒ゲー、半荘ゲー、つまり打点を意識したメンゼン主体麻雀に、これからシフトチェンジせにゃ。

まあたしかにね。去年ゆーゆーで打った回数は3500回。ここ最近は他の種類の麻雀は減ってたからな。たまに天鳳の鳳南くらいか。この日は自分が骨の髄まで祝儀システムに染まってると感じたてむ。自分なりにほぼ完成してるんじゃないかね。もうほとんど迷いがない。

祝儀ゲーというのは、役なんて考えちゃいけない。手元にきたドラと赤を全部使い切って、鳴きも駆使して最速で4メンツ1雀頭をこしらえる。そして、なるべくツモアガリ比率を高める。もうホントそれだけ。アガってさえいれば、打点は自動的についてくる。あとは、なるべく上の順位にいくようにするくらいかな。

しかしね、これからやるでかい勝負では、祝儀は弱者をハメるために存在していると思ったほうがいい。
高い麻雀の小さな祝儀(とくにメンゼン祝儀)って、負け組に自分への言い訳を用意してやって、ラス確や3確させるためのものだ。
弱いやつをハメるためのトラップなのだ、恐ろしいことに。
なので、点棒を1点でも増やすことや平均順位を少しでも上げることに意識を持ってかないと。
今のまま、でかい勝負に突入するのは危険すぎる。
今週中にまた練習しよう。
ここに来てもいいが、ジパングの競技フリーに行くというのもありかな。

でかい勝負には、来週から突入する。

←でかい勝負って、やばそうな気配ムンムンなんですけど…って人はクリック!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

【麻雀】2/28の雀ゴロ・深夜編

オフ会で7万負けたあと、焼肉食って解散。
それから、「あそこいいすよー」と前々から教えてもらったフリー雀荘に行く。朝まで。

ピンの2‐4東風 赤3枚金2枚入り
41141 12121 31241
(8-3-1-3)

対人+62300
場代-09800
合計+52500

ここは赤3枚金2枚入りなので、祝儀がすげー動く。金が1枚増えるだけでものすごく違う。
祝儀牌が多いと、自然とみんな全ツ傾向になるわけだが、そんなレベルじゃない全ツオヤジ&ニーちゃんが何人かいた。

こっちも負けずに全局参加。
じつは俺って、シャンテン押ししない禁欲的な麻雀よりも全局参加系のほうが得意なんだよな。
自分より食いタンがうまいやつって見たことない気がするし。
原稿では、シャンテン押しするな、鬼オリしろと書きながらも、祝儀ゲーならしょーがないんじゃね?と、最近ではシャンテンオリをあきらめつつある。

なんかやたらツイてたので、リーのみペン3ピンみたいな追いかけリーチもほぼアガり切って、ずーとアガりまくり。
他人にアガらせないってのが、一番簡単な必勝法なんだけど、いつもそれができないから苦労する。
この日はツキの後押しを受けてそれに成功。
つーわけで、オフ会で7万負けたうち5万まで取り戻した。

マナー的に問題ある客が何人かいた。
席替えしろとゴネたニーちゃんは、席替えしてもツカないと思ったら、1回でやめちゃったし(≧∇≦)
もう悠遊に慣れちゃったので、ピン雀ではどの店に行っても、メンバーの接客も、客のマナーも、店内のきれいさも、レベル低いなーと感じてしまう。
しかし、俺はそーゆーことよりも、自分が勝てるかどうかがすべてなので、まあはっきりいって、マナ悪の客は構いませんわ(≧∇≦)
俺に文句さえつけてこなけりゃ、どーでもいい

新宿歌舞伎町で、いちゃもんつけられたことが二度ほどあるが、それは、もうその店に行きたくなくなるくらい嫌な経験だった。
しかし、歌舞伎町の客なんて、まっとうな相手と思っては危険なので、引き気味に対応する。
他の場所だったら、メンバーを呼んで、「今こう言われたけど、この人の言い分は正しいの?俺が悪いの?」って、やってるはず。いきなりあやまったりしない。

あ、こっちから喧嘩売ったことも一度だけあったわ(≧∇≦)
これも歌舞伎町で、「かー出ちまったか、安めだよ、一発だったらハネマンだな」とか、しゃべりがむちゃくちゃマナ悪なジジイに対して、喧嘩しても100%勝てそうな相手だったので、自分が言われたわけじゃないんだけど、「おい、てめー、ざけんなよ、あ?」と、すぐにも殴るぞ的に脅したことがあった。
その一回くらいだな。

俺は感情の発散なんぞよりも、勝つことのほうが圧倒的に大事なので、他の客と面倒を起こす→店に迷惑をかける→要注意客になる、みたいなスパイラルに入る気はない。
なので、他の客が気に入らなくても、けちつけたりする気はないなぁ。

←マナーの話にはドン引きしましたわ、同じ穴のムジナでしょって人はクリック!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

【麻雀】昨日の雀ゴロ

天鳳の人&新宿フリー雀荘のメンバーでセット
ピンの2‐4東風
14314 34242 33
-21700

2ピンの4‐8東風
42434 12442 2
‐46000

場代2000

合計-69700

天鳳位様と初顔合わせ。
天鳳位様は「見学して勉強させてもらいます」と。
なので、「んじゃ、しっかり見て勉強したまえ」と、天鳳位様を書記にして打ったてむ。

赤3枚、金(祝儀が倍)1枚入りだったのだが、やけに祝儀が多い印象を受けて、やたら無駄押しして、刺さりまくったてむ。
むしろ一番慣れてるルールなのにね。
心って難しいてむ。
2ピン程度であたふたして、これからする予定の大勝負ではどうなっちゃうのかと、不安になったてむ。

オフ会は楽しいけど、仕事にならんてむ。
もう若いやつみたいに先行きの時間がないし、金の必要度が高いので、こんな遊んでないで仕事しなきゃてむ。

2月はトータルで12~13万の負けてむな。

←今月が雀ゴロじゃなくて雀カモですねって人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »