« 【つぶ】簿記その後 | トップページ | 【麻雀】賭け麻雀を合法化 »

2011年1月10日 (月)

【麻雀】須田と光太

須田良規吉田光太。どっちも麻雀プロ。

同じくらいの年齢。
同じ団体。
同じくらいの実力。
同じくらいのイケメン。
同じようにブログに文章を書いている。

どこでどう差がついて、道は分かれるのだろう。

麻雀プロとして、須田は雀王のタイトルを取り、決定戦に何度か出ている。
光太はいまだAリーグにも上がってない。

打ち手としての強弱はよくわからないけど、打ち筋的には須田はこまかくて光太はパワー重視、総合的には須田のほうがやや強そうな感じがする(こう書くと光太は怒るだろうなぁ)。

俺の興味は書き手としてのほうにある。

須田は、2ch→草の根メルマガ→近麻と連載の場がグレードアップ。それが近麻でも人気コラムとなり、漫画化されて3巻まで出て、Vシネにまでなった。近年、他に見たことないわらしべ長者ぶりだ。すごいと思う。

光太は何年も前からブログを書き続けていて、その熱意はものすごいと思う。麻雀プロでこういう人は他にいないんじゃないか。
でも、どこかに連載とかあまりなくて、近麻携帯サイトとiphoneのアプリと何切るサイトくらい。須田にくらべたらかなり落ちる。

どこでどう差がついているのか。

どちらも読む人によって評価が分かれる。
とくに激しいのは光太のほうで、「すごく面白い」と評価する声を何度も聞いたが、「なんじゃあれ」みたいなボロクソな評価もずいぶん聞いた。
昭和的な価値観ということでは意見は一致するようで、それを面白いと見る人と、なんじゃあの古臭さは!とボロクソ言う人に分かれるみたい。
ボロクソ言う人が多いのは決して悪いことじゃなくて、むしろいいこと。面白いという人の人数だけが問題。それなりにいそうだと思うんだけど。

実力の世界だからね、結果こそ実力の差ということでしょうがないと思うんだが、その差がどうやってついているのか不思議に思うんですよ。

俺にわかる範囲で言うならば、光太は言葉の使い方がときどき不正確。70%とか80%くらいしかわかってない言葉を使ったとき、意味がちょっとずれてしまったりする。
須田はそういうことがない。めったに使わないような言葉を持ち出してきながらも、すごく慎重だ。絶対に間違わないという確信のある表現しか使ってない。
しかしね、そんな言葉の使い方なんてマニアックな話だ。テーマ、ネタ、内容などのほうがずっと大事だと思うんだけど、どうなんでしょう? 光太には、それだけの力がないのか?

須田は、他のコラムニスト(俺とかヒサトとか)の2倍か3倍の時間をかけて仕上げてたと思われるので、その努力がクオリティに結びついて結果に出たということもできそう。

麻雀プロの世界ってのは、①タイトル戦などで活躍する、②えらい人に気にいられる、③イケメン度、という3つの評価軸しかなくて、光太は①②がもうひとつなので妥当な評価。むしろ①②は低いのに、本人の努力とイケメン度でゲストに呼ばれたりしている。
須田は傑出した文章力でその枠組みを抜け出してのし上がった。
てなふうに考えると理解できるのですが、そういうことなんでしょうか?

須田はもともと2chで書いてただけで、自分から宣伝はいっさいしてなかった。光太は昔からオフィシャルサイトを作ってて、宣伝をしっかりしてた。結局は、自己アピールなんて関係なくて、場を与えられたときに力を発揮できるかどうかがすべて。そんな帰結を読み取ることもできそうだ。

一方は結婚して子どもが生まれてマンションを買ったなんてことは、人生観の問題なので、どーでもいいと思うのだが。

二人ともこれを見るはずなので、いい加減なことを書くと申し訳ないのだが、すごく不思議だなーと思うし、文章の実力はいかに評価されるかってことで興味が尽きないわ。
麻雀プロとして光太ほど努力してるやつは少ないと思うのだが、その努力には何が足りないんでしょうか?

←今度は吉田光太さん叩きですか?って人はクリック!

|

« 【つぶ】簿記その後 | トップページ | 【麻雀】賭け麻雀を合法化 »

コメント

単に読み手に都合がいいかどうかの違いなんじゃないでしょうか。

投稿: 通りすがり | 2011年1月10日 (月) 18時25分

>通りすがりさん

なるほど。
読み手に都合がいいってことは、それだけ多くの人が自分に関係ある話だと思いやすいってことで、普遍性が高いってことになりますね~。

投稿: 福地 | 2011年1月10日 (月) 19時01分

僕は光太さんの文章別に嫌いではないんですが、なんというかいい年してさらに背伸びして文章書いてる感じがして、読み手にまで気恥ずかしさを与えてしまう部分はあると思います(まあそこが魅力のひとつでもあるんでしょうが)。

あと、須田さんが光太さんと同じくらいイケメンってワロタw

投稿: | 2011年1月10日 (月) 20時38分


ぶら3の攻略ブログ書いて

投稿: | 2011年1月10日 (月) 20時54分

2chで書いていたというものを読んでみたいです

投稿: 我打麻将 | 2011年1月10日 (月) 22時03分

麻雀の勝った負けただの流れだのにみんな飽きたからじゃないの
吉田プロのブログ見ても小説風にただその日の麻雀の感想書いてるだけにしか見えない

投稿: 通りすがり | 2011年1月10日 (月) 22時10分

須田良規の東大卒のドロップアウト雀士という経歴はイケメンなんかよりよっぽど強力な付加価値だと思いますよ。
吉田光太には何よりプロ雀士としての結果が必要なのかなと思ってます。
例えば土田浩翔の本は比類ない実績のある土田浩翔が書いてるから許されるのであって、
他の人があの内容で本を書いても話にならないでしょう。
程度の差はあれ吉田光太にも似たようなことが言えて、
彼が大会等で結果を出すとあのブログに対する周囲の反応も全然違ってくるような気がします。

投稿: shota | 2011年1月10日 (月) 23時55分

吉田さんはAリーグにいないと、ブログの内容と釣り合わないよね。
これから最短で昇級したとして、何年かかるのかなぁ?

もし、引き返す道があるなら、戻ったほうが良いと思う。

投稿: モノポル | 2011年1月11日 (火) 00時20分

東大卒って肩書は福地先生が思ってるより強力だと思う。
ただのイケメン雀士が出す麻雀本に金出す人はいなくても、ただの東大卒雀士が出す麻雀本なら金出してもいい、って思う人がいるのはおかしくない。

まして麻雀に興味ある人は男が大半なんだから、イケメンであることにメリットなんてほとんど無いと思う。

投稿: 通れすがる | 2011年1月11日 (火) 01時01分

プロとしての格うんぬんはさておいて・・・

単純に文章の質で言うと須田さんは起承転結をしっかりと描くというか、文章全体を綺麗に仕上げるのに比べて、光太さんはちょっと散文的な部分があるんだと思います。
光太さんも部分部分でははっとさせられる表現はありますが、一つの読み物としての完成度は須田さん>光太さんのように感じます。

真面目にレポート書いてきた須田さんと、真面目に麻雀に打ち込んできた光太さんの違いですかね(*´ω`*)

投稿: てつぬこ | 2011年1月11日 (火) 01時31分

とりあえず、須田プロにブログを更新するよう伝えてください

投稿: | 2011年1月11日 (火) 02時28分

文章うんぬん←個人的意見
暫定的に言うと、俳句に例えてみると良いと思う。
俳句の手法で、下の句に二重の掛け言葉を用いるってのがある。これをすると、どれだけベタでも、やはり「上手い」となるし、なにより「形」が整う。
逆に、「形式」が整っていないと、どれだけ鮮烈なテーマを扱っても、それはやはり「作品」としては荒削り。辞世の句みたいに付加価値が無いとなかなか評価されない。極端に言うと一重か二重か、たったそれだけの違いなのだけれど、それが評価としては雲泥の差になる…と、思う

投稿: | 2011年1月11日 (火) 14時39分

須田の漫画が売れたのは東大の肩書きの力もあるんだろうけど、2chで書いてたときは純粋な文章力だろ?
文章に説得力があるから目にとまり、肩書きも申し分ないからこそ売り出されたわけで

自分で宣伝したところで実力や実績と書いてる内容が釣り合ってないなら評価されない

もしも福地が天鳳三段で月十万勝つ戦術!なんて連載しても読む気になるか?
結局、結果出さなきゃダメなんだろうね

投稿: 通りすがり | 2011年1月12日 (水) 02時08分

雑魚虎がふくちんこに宣戦布告してるぞww

投稿: 通りすがり | 2011年1月12日 (水) 02時12分

須田イケ面か?

はげたお兄ちゃんにしかみえない

投稿: すがり | 2011年1月12日 (水) 13時01分

やはり「プロ雀士としての結果」は大事ですねぇ。

↑それと、たしかに、須田プロのブログ、更新して欲しいですね。

投稿: 麻雀Ryu | 2011年1月13日 (木) 19時30分

光太さんの文章は個人的に好きで読んでます
読み物として面白いと思いますよ

肩書きが得られれば周囲への認知度もあがるだろうし
差はそこにあるのではと思います

どのプロの戦術書にも本人紹介で
経歴や取得したタイトル書いてあるんで

投稿: 通りすがり | 2011年1月14日 (金) 07時19分

久しぶりに来たら結構更新してんじゃねーかぽっぽーwww

投稿: 通りすがり | 2011年1月14日 (金) 16時47分

>all

みなさんのコメントを読んでかなり納得しました。
なるほど。俺が主観的に書いたことより、ずっと納得いきますな。

・ダースーの東大卒ドロップアウト雀士という経歴は強い
・光太はちゃんと実績を出せ
・ダースーの文章はきっちりしてる

という3点かな。

なんかね、これ書いて、光太に悪いことしちゃったかな…って気もしますわ^^;

あとダースーはブログを更新せー!っていうのは、まあ無理なんじゃねw 子ども小さくて時間ないし、ブログ書くのは仕事じゃないし。

投稿: 福地 | 2011年1月19日 (水) 04時34分

やはり東大卒というのがインパクトが強いのだろうと思う。
ここでも学歴がものをいうのか・・・

投稿: アフリカ象 | 2011年1月19日 (水) 17時13分

最近の須田プロってゲストの仕事やってるんでしょ?
せめて、ツイッターでもやれば客も増えそうだが。

投稿: | 2011年1月19日 (水) 19時55分

>アフリカ象さん

東大って肩書きがあっても、確かにそれらしいなと納得させる何かがないと意味ないと思うので、そう思わせる文章力があったんでしょーね。

>ななしさん

もしツイッターやってても、麻雀プロ仲間にしか公開してないかも。
ぼくみたいにオープンなのは、ともだちいないタイプくらいでしょうw

投稿: 福地 | 2011年1月19日 (水) 20時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】須田と光太:

« 【つぶ】簿記その後 | トップページ | 【麻雀】賭け麻雀を合法化 »