« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の8件の投稿

2010年5月22日 (土)

【つぶ】オナニー格差社会

昨日は、やたら懸賞が充実してるフリー雀荘・悠遊のイベントだった。過去1週間に打った回数に応じて抽選券が配られ、抽選が行われて賞金やら賞品やらが当たった。

クジ運で負けてるようじゃ雀ゴロなんて勤まらねーとゆーわけで、俺も5等と6等(だっけ?)が当たり、1つは商品券、もう1つはでかい包みだった。

その包みを開けてみたら、若いネーちゃんのヌード写真集とTENGAが出てきた。テンガとは、デザインと使用感がいいことで爆発的に売れたオナニー道具ですね。悠遊はモテない客の下半身まで心配してくれているらしい。

とゆーわけで、悠遊さんのお力ぞえで先ほどテンガ童貞を破らせていただきました。

その使用感はというと…。

ずっと興味はあったけど、数十年に及ぶ修練によって鍛えられた左手の職人芸にかなうわけがなく、そんなもんに千円とか出して貴重な1回を空しく消費するのはなあ……と長らく思っていた思い上がりを、あっさり打ち砕いてくださいました。

うむ、こりゃ数十年の職人芸よりも上だわ。グニグニして、たしかによろしい。マスプロダクト製品おそるべし。経験もせずゴーマンかましてごめんなさい。

だが、真のショックはそのあとからきたのだった。ぶじ童貞を破らせていただいて、さて、これは使用後はどうするんだろう? 洗えばまた使えるのかな? そんなふうに思ってぐぐってみたら、なんと使い捨てだという。

マジすか! 中にスポンジが入っていて、再使用は衛生的に問題があるらしい。

つーことは、オナニー1回に800円とか1200円とか使えと? 特別な日のメモリアルオナニー用なんですかね?

俺はブラウザ三国志に課金しまくっているのだが、5鯖もやってるとけっこうな金がかかる。資源とデッキ拡大しかしない俺の方針では明らかに限界があって、カードにも金を使わないと、さらに上の世界にはいけなそう。これ以上は金を使うのが嫌なので、もう統合鯖は止めようかな……。

なんて思っていたときに、オナニー1回=1000円という衝撃の体験をしたのだった。おい、いくらなんでも高すぎだろ。お前、オナニーのぶんざいで何様のつもりだ?

この前、漫画喫茶で通りすがりに他人の個室が覗けてしまい、そいつがAVを観ながらオナニーしていたので、しばらく観察してしまったのだが、それがじつにプアーなオナニーだった。ちんこをおしぼりかなんかで包んでスコスコしていた。そりゃたしかに最初から包んでたら飛び散らなくて後始末は楽だろうけど、それじゃあヌルヌルせず気持ちよくないだろ。漫喫という環境に負けて、快楽の質を下げてどーすんだよ。「貧すれば鈍する」とは、まさにこのことだろ。

先日はそんなプアーなオナニーを目撃し、今日は悠遊さんにセレブのオナニーをごちそうになった。オナニーにも、経済力によってずいぶん格差があるようだ。

俺の感覚からすると、1回のオナニーに使っていい額は、最大で300円だという気がする。これは俺の経済力&価値観の反映なんですかね? 俺は風俗に金を使おうという発想はみじんもないから低いのか? オナニーに金を出すやつもいるもんなのかね?

テンガには、お口風とかお尻風とか種類がいろいろあって使用感が違うらしいのだが、そういった他種は、また悠遊さんが当ててくれないと体験できなそう。

オナニーも金しだい。オナニーも格差社会。

そんなことを思い知らせていただきました。悠遊さん、メモリアルをありがとう!

←お前には恥という概念はないんか?って人はクリック!

| | コメント (37) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

【つぶ】ドヤ顔

Photo
このブログの過去30日間の検索ワード上位20。

ドヤ顔って、それほど重要な言葉なのか?

←いつもドヤ顔日記ばっか書いてて、とぼけんじゃねーよ!って人はクリック!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

【麻雀】雀ゴロレポート

ピン東風での雀ゴロレポート、しばらくさぼってたけど、久しぶりに更新したわ。さらに、2~4月の結果を公表してないので、そっちもさっさと書きまうす。

じつは、とっくに1000回以上打ってるし、それどころか1500回打ってる。その金銭的な勝ち負けの結果はというと、…それをさっさと書きますわ。

←もしかして、ブラ三と麻雀以外のこと何もしてないんじゃ?って人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

【ブラ三】村か砦か

またもやミクシ20鯖の同盟掲示板に書いたやつをコピペ。ドヤ顔で語ってすんません( ̄w ̄)プッ

2010/04/28 06:37
【村か砦か】

新しい拠点を作るとき、村にするか砦にするかって大きな問題ですよね。今ごろ書くことかよって気もしますが、まあ書いてみますw

結論から言ってしまうと、ぼくはだんぜん村派なのですが、その理由を順番に。

村と砦の違いはこんな感じです。
・村→生産ボーナスがつく
・砦→最初から兵を置ける+耐久度が高い

耐久度はたいした問題じゃないので(どっちみち狙われたら落ちます)、問題は生産ボーナスか兵かってことです。

序盤から中盤の段階で、城の近くや、同盟で攻略しようとしているNPC砦の近くによく砦を作るじゃないですか。ぼくも他鯖では作りましたよ。でもね、そういう砦の将来性はどうなのかって、他鯖を最後までやった経験から最近では思うわけです。

このゲームでは、剣兵→槍弓騎兵→上級兵という流れで兵が強くなっていきますけど、わずか3段階しかないため、基本的に軍事力=兵の数となります。NPC砦の攻略に、最初のころはみんな剣兵300とか500を出していたのが、最近では1000とか2000を出してますよね。こうやって兵数が増えていくわけです。

終盤になると、上級兵の数の勝負になります。そんなとき、キャパが小さい砦は使い勝手が悪いわけです。かといって、石切場や製鉄所を壊して宿舎に建て替えられるかといったら、それも困りますよね。

ごぞんじのように、このゲームでは、剣兵3000に剣兵1000が3回ぶつかったとき、剣兵3000のほうが半分くらい生き残ります。数が多いほうが圧倒的に強いのです。となると、3ヵ所の拠点に近衛騎兵を1000ずつ持っている人よりも、1ヵ所に近衛騎兵を3000持っている人のほうが強いと言えます。宿舎が3~4個程度の砦は、序盤~中盤にかけては使えますが、終盤の戦争では弱い存在になってしまうのですね。

★3や★4の土地をすべて宿舎を埋めたとき、収用数は1万以上になりますから、この軍事力があったら、終盤戦で、どこの大同盟に所属したとしてもエース的な存在として戦えます。軍事に特化した砦は最後まで使えます。

城に5000、砦に5000と分かれた兵力だと、一段階落ちますね。終盤戦で、城持ち大同盟のエースたちの持ってる兵力って上級1万5000~2万くらいです。これくらいが、このゲームにおける最強水準ランクなんじゃないかと思います。

462010/04/28 06:39
オスカル
しかし、軍事特化砦を作って、砦を宿舎で埋め尽くしてしまうと、生産する拠点が1つ減るわけで、生産が伸びなくなるのでは? そんな疑問がありますよね。

ぼくの方法は、城を宿舎で埋め尽くします。城を砦化するわけですね。すべての生産施設を宿舎に建て替えてしまうと、兵の収容数が2万を超えますから、これは最後まで使えます。

この方法の欠点は、最初に城に作った生産施設を壊さなければいけない点で、それが無駄になります。他鯖ではLv14の石切り場まで壊しましたが、最近は慣れてきたので最初から城の生産設備はLv6くらいまでしか上げなくなりました。

遠征して高資源地狩りしたり、遠方で軍事力が必要なときはどうするの?

これは2通りあって、最初は砦を作って、高資源地を狩り終えたら村に換えてしまうのが1つ。多くの人はこの方法を取るみたいです。

ぼくがやったことあるのは、遠征は★1の仮砦を使ってできるだけ短期ですましてしまう方法ですね。遠征が終わったら仮砦は領地に戻してしまいます。その地域には軍事力を持ちません。

それだと、その村が攻められたり、その地域に軍事力が必要になったときに困るんじゃないの?

そんな疑問が出そうです。でも、地中に仮砦があるわけですよ。いざとなったら、その仮砦を復活させれば、こっちのほうがずっと強い軍事力を持てます。★1だって5000以上の兵キャパありますからね。

村や砦の生産タイルは数が限定されてますから、それを練兵場や厩舎に使うのはもったいなく、そういった軍事施設は地中に埋めといたほうがいい、そういう発想です。この方法の欠点は、仮砦を復活させるためには、どこかの村を領地に戻してるわけですから、紛争が長引いたら、ずっと村が1個ストップしてしまうことですね。

472010/04/28 06:46
オスカル
基本的には砦より村のほうがいいというなら、砦を作ってしまったら失敗なのか?

そんなことはありません。その地域に軍事力はいらないなと思ったら、いつでも村に建て替えればいいんですよ。施設はそのまま砦→領地→村にシフトできます。簡単で何の問題もありません。いつでもスクラップ&ビルドできます。

このゲームでは移動にすごく時間がかかりますから、あちこちに兵が分散していたほうが便利という側面もあるのですが、その一方で、本当に大切な場所じゃない限り、その地域に兵力があってもあまり意味がないということにもなりえます。

このゲームで本当に重要な場所って、じつは2つしかありません。自分の本拠地と、成都とか建業とかの都のそばです。城は最後まで戦争が絶えません。それ以外の場所は、終盤まで重要かどうかは何とも言えないのです。

自分が所属する同盟の盟主様の城も重要ですけど、盟主ってけっこう交代するんですよ。リアル都合で交代することもありますし、大同盟に吸収されるとか、そういった理由で別の人が盟主になることもあります。最後まで同じ人が盟主でいることって、少ないくらいじゃないかと思うのです。

じゃあ、自分の城の近くに強大な砦を作るのは?

これは一長一短です。同じ地域に練兵場や厩舎を2個ずつ持つことになり、いざとなったら2倍のスピードで生産できるという長所を持つかわりに、重なってるぶんが無駄という短所も持ちます。

482010/04/28 06:48
オスカル
ぼくが考えている基本モデルとしては、城を含めて拠点を10個作れるうち、前半の4~5個は普通に村を作り、後半にどっかに軍事専用砦を作るも良し、作らないも良し。そして後半に作る村はすべて糧村にするってコースです。城は、村が増えるのと並行して宿舎ばかりにして兵キャパを上げます。

後半は糧村ばかりにする理由は、製鉄場や伐採所にくらべて畑は成長が早いので、後半になってからもLvを上げられます。製鉄場や伐採所は、Lvを1つ上げるのに何十時間も必要になって、後半になってからは成長させられません。

また、上級兵を増やすまでは各資源が重要ですけど、上級兵が増えてくると、こいつらはやたらと飯を食うので、糧の重要性が上がってきます。

最初のころは、砦のほうが見た目として三国志をやってる気分になるため、とくに必要もなく砦を作ったりしましたが、それは意味がないと気がついてからは、めったに砦は作らなくなりました。まずは、なんといっても農耕が第一ですから。村の生産ボーナスを捨てるのはもったいないっていうドケチ発想でいきましょうw

なんか偉そうに語ってすいません。6、8、9、10鯖を終了までやって思ったことです。

←もう一度、三国志話を書いたら犯すぞって人はクリック!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

【麻雀】十段様

夜中に悠遊へ行ったら、初めて同卓する若者と一緒になった。その彼が、やけにしっかりした麻雀を打っていて、イマドキの若いもんもたいしたもんだなーと思ったりした。

そのうち、マネージャーが水を向けてくれてわかったのだが、彼は愛知から来ていて、俺と打ちたいと言って以前も来たことがあるという。

そーか。俺のファンだったか。早く言えよ。すると、ようやく本人が、この前の俺の天鳳駅伝の配信も見たと言い出した。

麻雀がすごくしっかりしてるので、豆鳳凰民あたりかな。豆特民ってことはないだろう。でも、君なら八段くらいの力は十分あるよ。天鳳は認めてくれなくても、俺が八段をやるよ。字牌の絞りとか、打ち方がちょっと古典的だけどな。

最初はその彼が好調だったけど、途中から俺が馬鹿ヅキになって怒涛の6連勝。17回打って10回トップと、悠遊で過去半年間での最高の勝ち。二人して店のレジ金を大破炎上させた。

朝になって疲れたので打つのは止め、彼も寝てなくてヘロヘロだと言って同時に止め、一緒に店を出たところで聞いてみた。

君、打てるね、天鳳では何段なの、と。

彼「十段です」

ドッヒャ―――∑(゚ω゚ノ)ノ―――!! な、なんと十段様だった。

名前は伏せるけど、過去4人しかいない四麻の十段様でしたわ。日本中に4人しかいない人とバッタリ会うとびっくりするよな。この日の悠遊でも、寝てなくてヘロヘロだと言いながら、37回打ってラスが2回だけという鬼のラス回避をやってたわ。

俺の半分くらいは勝ってたみたいだし、十段様はやっぱ強いね。しかし、あんま強い人に来られては困るので、九段以上は出禁にしてほしーわ( ̄w ̄)プッ

←永世八段のぶんざいで十段様を評価しようとか十年早ぇぞって人はクリック!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

【麻雀】告知媒体

『リスキーエッジ』の2巻、反逆の麻雀リスキーエッジ 刺客・鎌田編 #バンブー・コミックス#が発売され、その告知を竹書房のK君に頼まれていたのだが、そのまま忘れてた。このブログが唯一の告知媒体だっつーのに( ̄w ̄)プッ

売れ残ってるのをコンビニで見かけるよな。もうすぐ3巻が出るみたい。

これ、今ある麻雀漫画の中では一番面白いと思うのだが、ひとつ問題がある。雀ゴロとゆーもんは、こんなシビアな麻雀を打っているとイメージされてしまうところだ。

リアルな雀ゴロは真剣勝負なんてやらない。雀荘に連続来店を続けるもんですわ( ̄w ̄)プッ

←業界を代表してるみたいな顔してんじゃねーよって人はクリック!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

【麻雀】雀ゴロその後

雀ゴロウィークその後。

5/03夜
久しぶりに勝った。
41123 41113
麻雀+23300
場代-06500
懸賞+11500
合計+28300

5/04朝
来たわ!神風が吹いた。
11211 22
麻雀+47100
場代-03500
懸賞+12500
合計+56100

5/04夜
ツイてた日の夜はツイてない。そーゆーもん。
12344 13441 42
麻雀-31100
場代-05600
懸賞+00500
合計-36200

5/05朝
ぶじ凌いでお勤めを果たした。
41223 23
麻雀+04500
場代-03800
懸賞+00000
合計+00700

※にしても懸賞が美味しいよな( ̄w ̄)プッ

5/04夜、ゆーゆーでのお勤めのあと、アンコロオフに顔を出した。天鳳で何度となく戦ってきた人、名前だけ知ってる人、ブログ等で交流だけある人に大量に会う。

こーゆーのは、なんともいえない懐かしさのような親しみが感じられていーね。みんな初めて会った気がせんわ。ただ、見た目は想像とはまるで違ってたけど( ̄w ̄)プッ

初めて会ったのは、ペチョーリン八段様、ジュンにゃん様ぁ、ネマタ、みっつぃ~九段様、このきー九段様、ちくき十段様など。(七段以下敬称略、書き落とした人すまん、みっつぃ~の本なのに、ネマタ様とかサインしちまってすまん)

ペチョとジュンが歌舞伎町に行って打ってきたという話にちと驚く。やめとけよ、あんな札が飛びかうとこに行くのはw ゆーゆーですら普通のピンより高いのに、歌舞伎町はその倍は高いぞw

ペチョとジュンを狩ったあと、アンコロ八段様、kickchi八段様、ちくき十段様と3回打ち、
3連勝してリアル雀ゴロの運量を見せつける。十段様に「本職の雀ゴロは強いですね」と、おほめの言葉をいただく。

次の日(今日だな)の朝の出席が、大学での「教育心理」以来の勝負なので、そこでさっさと帰った。

そして朝ぶじ出席したので、あとは今晩行けば10万円ゲットだぜ! このゴールデンウイーク、俺以上に勝利した人が日本中にいったい何人いるんだろう。

学生時代には、どうしても朝1限の教育心理の授業に出席できず、単位を取れなかったが、俺も今ではしっかり大人になり、出席くらいはできるよーになったぜ。皆勤賞なんて中学2年の1学期以来だわ。

さて、今から渋谷に出陣する。学生が、出席するだけで単位がもらえる授業を喜ぶ理由がようやくわかったわ。うわはははは。10万円もどこにしまえばいーんだろ。かばんに入れようとしても、万札が10枚もあったらあふれちゃうよな( ̄w ̄)プッ

ゆーゆーのお勤めのあと、夜22時から、天鳳駅伝で、チームレアルのアンカーとして配信する。ブラックチームとの差を逆転せにゃならん。俺にまかせとけや( ̄w ̄)プッ

あー、しかし、出版仕事やってねー。校正の赤字チェックはしたが、素読みはまだ。企画本の構成はまったく。自分の本はもっとまったく(´д`)

←本職乙( ̄w ̄)プッって人はクリック!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

【麻雀】雀ゴロウィーク

ゴールデンウィーク中、ゆーゆーに日に2回ずつ通っている。ゴールデンウィーク企画として、朝10時と夜7時から5回ずつ打ち、7日間皆勤すれば10万円もらえるのだ。

10万円ですよ、10万円。雀荘企画としては破格だろ。

しかし、これがつらい。

いつもの連続来店もつらいのだが、その2倍どころか5倍はつらい。こんなに大変だとは思わなかったわ。

もう他のことは本当に何もできない。毎日が、ゆーゆーに通うことと三国志で終わっていく。じつは今けっこう仕事あるのだが、まるでやる時間がない。

疲れているし、書いてない原稿のことを思うと気持ちの余裕もなくなるから、麻雀も荒れる。いつも原稿でシャンテン押ししちゃいけないと書いている俺なのだが、シャンテン押しどころか全ツになってしまう。アガると2着、打ち込むとラスみたいな分の悪い勝負が多く、これじゃ勝てるわけがない。

なぜ、ここまでして通わなければならないのか? ゆーゆーは俺を壊すつもりなのか?

7日間通えば10万円なのだが、初日の朝と夜で計6万負けた。これじゃ赤字になるんじゃないかと思ったら、曽木さんが「あと4万円ありますよ」となぐさめてくれた。

つらいわ(´д`)

どうして、そこまでして雀荘で10万もらわなきゃいけないの? 50万くらいの出版仕事をやったほうが、効率いいんじゃないの?

そんな疑問が出ると思う。俺だってそう思うわ。

でも違うんだよ。何かが違う。

俺ごときがやる三流仕事でも、出版仕事は「生産」に属しているわけですよ。実際には地球上のゴミを増やすだけだとしても、出版仕事というのは社会の一構成員として「生産」に寄与しているわけだ。

雀荘でもらう賞金はそうじゃない。雀荘に通って賞金をもらうことは、「生産」に寄与して対価をもらうわけではなく、落ちている金を拾うことなのだ。

どんなに苦労してでも落ちている金なら拾いたい。たとえ相対的には楽でも「生産」はできるだけしたくない。違いは、責任のあるなしなのかなーと思う。

生産の側に回ることを「大人になる」と呼ぶならば、俺はこのまま大人にならずに生きていきそう。出版の50万よりも、雀荘の10万を取りにいく人生を続けていきそうだ。

というわけで、原稿の締切は守れなくとも、毎日きちんとゆーゆーに通っている。もう折り返し点はすぎた。今晩を含めてあと5回。

◆途中経過
4/29朝-22300
4/29夜-41700
4/30朝+07500
4/30夜-00300
5/01朝+27800
5/01夜-11600
5/02朝-16500
5/02夜-11000
5/03朝-25900
※場代、懸賞すべて込み

いや、つらいですわ…(´д`)

←よーするに、単なる雀ゴロじゃないって自慢ですか?って人はクリック!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »