【ブラ三】高資源地
以前、ミクシ20鯖の同盟掲示板に書いたやつをコピペしてみた。
俺ごときがえらそーに語っててすんません( ̄w ̄)プッ
2010/03/23 14:03
【高資源地】
今は名声がいくらあっても足りませんが、名声が100を超えたころには、かなりあまってきます。
そんなときに、高資源地を持っていると、名声を使ってレベルアップして資源収入を増やすことができます。
高資源地とは★がいっぱいある土地のこと。レベルアップとはチュートリアルの最初の頃に出てくるやつです。
◆レベルアップ時の名声1あたり資源増産量
05.5 ★1
16.5 ★2
16.5 ★3(拠点用)
22.0 ★3(糧)
33.0 ★4(拠点用)
44.0 ★4(資源用)
44.0 ★4(糧)
33.0 ★5
54.5 ★6
49.5 ★7
※Lv1→Lv2のときの数値。以降のアップ時は少しずつ%が上がります。
ちなみに、★4(資源用)とは森2石2鉄2糧2となってるやつで、★4(拠点用)とは森2石2鉄2糧0となってるやつです。
見てわかる通り、★4と★5では逆転してます。
総じて拠点に使える★3(拠点用)★4(拠点用)★7は資源効率が低くなります。村や砦を作るのに必要な数以上はいらず、資源用の土地を狙ったほうがお得です。
結論として言えることは、資源地としてのおいしさでは、まず①★6、つぎに②★4(資源用)と★4(糧)、そして③★7、最後に④★5という順番になります。
★7は、★4(資源用)や★4(糧)より資源量は多いのですが、取るときに多大なコストが生じるため、トータルでは劣るかなと。カード育成したり村を作ったり、他の用途に使えますが。
狙い目は★4(資源用)と★4(糧)ですね。みんな★5以上を狙って、★4(資源用)と★4(糧)は軽視してるので、入手しやすいですね。これはおいしいです。
また★2と★3では、みんな★3を重視しますが、じつは資源量は一緒です。拠点に使う気がないなら、取得時のコストが低いぶんだけ★2のほうがお得です。★2には見向きもしない人もいますが、そんな馬鹿にしたもんじゃありません。Lv5にすれば多少の収入になります。中盤以降になるとほんとに名声があまるので。
312010/03/23 14:11
オスカル
というわけで序盤は高資源地あさり。最初から軍備に力を入れすぎると生産力が伸びないんですが、本拠地がやたら密集地帯でスピード競争になるので、そんなことも言ってられないという。
★5や★6の隣接地を取り、単騎武将を送りこんで出てくる兵の数をチェックし、必要な剣兵の数を戦争シミュレータで調べます。
まわりのやつらが壁を作って邪魔しやがるから、これがじつにやりにくい。俺が行く先々で、通行を遮断しようとつぎつぎ壁を作りやがる(´д`)
カードはUC袁紹。剣兵の強撃Lv1を持ってます。ラッキーにも2枚引いたため、合成してそれに成功。剣兵の強撃Lv2となって32.5%アップです。
昨日の夜、★6を取れる兵数がそろえられたので、突撃。
宿舎2つ建ててます。
鍛冶場Lv4
剣兵の武器Lv9 ←軍備に傾いてます
※ちなみに、剣兵の武器はさっさとLv10まで上げちゃったほうが良く、槍弓騎兵の武器はあまり上げないほうがいいです。剣兵の武器は資源効率が良いのに対し、槍弓騎兵の武器は資源効率が悪すぎます。つかそもそも槍弓騎兵自体が資源効率悪い。
単騎武将のときは槍弓騎兵が400人出てきたので、それなら剣兵570人以上でいいはず。念のために670人作っていったら、生き残り12人、武将のHPわずか1。危ねぇぇぇぇぇぇ。戦争シミュレータ作戦もあてにならん(;´∀`)
つーわけで、撃破スコア1位になりましたが、喜んだのもつかの間、翌朝起きてみたら、もう抜かれてました(ノ_・。)
| 固定リンク
コメント
はじめてクリックした、なんてことはない
投稿: | 2010年4月28日 (水) 07時09分
3回連続ブラ3話ワロタ
もっとやれー!!
投稿: | 2010年4月28日 (水) 07時26分
もう福地先生の頭の中に麻雀はないんだな
投稿: | 2010年4月28日 (水) 11時16分
☆7以上は領地レベルアップしておいて
武将のレベル上げに使う方が好きだな
☆3と☆4だけでも十分な拠点になるし
投稿: | 2010年4月28日 (水) 20時06分
ここまで考えててなんであんなにカードが残念なんですか?特に曹操
投稿: | 2010年4月30日 (金) 07時11分
参考にさせて頂きます、ありがとうございます
投稿: jiuR | 2010年8月29日 (日) 02時29分