【つぶ】印税っていくらか?
俺の新刊ネット麻雀・ロジカル戦術入門は定価1300円の6000部。
印税10%を俺と漫画家の桐島さんと7:3で分けます(この比率は話し合い等で決める)。今回は他の解答者3人に答えてもらった分に0.5%使って、俺は6.5%(重版以降は7%に戻る)。
つーわけで、今回の本を出して俺に入るのは、1冊あたり85円で、合計50万7000円ですね(税込)。
いっぱい売れたら増刷になるけど、そのときはおそらく2000部ずつになるから、1回増刷するたびに俺に入るのは18万2000円ですね。
連載が人気あって、ようやく本になって50万。それが売れて増刷になって18万。そんなに晴れがましいってほどの額じゃないですよね。本業がある人の副収入だったらいいけどさ。
まあそんなもんす。「印税が入ったらおごって」とかたまに言われるけど、それは20年前の感覚であって、今現在の書籍の印税って、そんなたいした金じゃねーすわ(;´∀`)
麻雀の本だから部数が少ないんだろうって思われるかもしれないけど、初版6000部っていうのは普通の本としても決して少なくないし、印税が10%あるのも条件がいいほう。他の多くの麻雀本は、4000部で、印税8%だったり(部数に応じて複雑な条件がある)します。
本を書くって、そんな金になるもんじゃないので、何らかの形で活躍してる人は、1冊書いて30~80万じゃ割りに合わないって断る人も多いすね。本を書く人=偉い人ってのは昭和の時代の話で、今では本を書く人=出版業界の人(他の仕事がない人)って側面が強くなってきてますわ(;´∀`)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
印税入らないBOOKOFFで買いますわ
投稿: | 2009年10月23日 (金) 21時50分
>ななしさん
鬼乙( ̄w ̄)プッ
投稿: 福地 | 2009年10月23日 (金) 22時10分
買う人の大半は茶柱の意見が読みたいから買うんだろうな( ̄w ̄)
投稿: | 2009年10月23日 (金) 22時59分
印税が入ったらおごって
投稿: オカルt | 2009年10月23日 (金) 23時16分
>ななしさん
ホントにそうなら茶柱の本作るけど、そーゆー人って100人くらいしかいないんじゃね?( ̄w ̄)プッ
>オカルtさん
昭和乞食乙( ̄w ̄)プッ
投稿: 福地 | 2009年10月23日 (金) 23時33分
ネット予約したよ~
届くの楽しみ♪
投稿: 白鳥星座 | 2009年10月23日 (金) 23時38分
山梨人に宣伝しといたてむ
5個はかたいてむ
投稿: ほさか | 2009年10月23日 (金) 23時52分
ジャンプのついでに買おうと思うけど近くの店で売ってるか不安だ・・・6000部だと都会にしか売ってなさそうなイメージ
ネットはたるいてむ(*´ω`*)
投稿: | 2009年10月24日 (土) 00時15分
本とかどうでもいいけどもうコラムの解説とかしないの?><
投稿: | 2009年10月24日 (土) 00時44分
>んで、あんた、どーやって食ってるのよ?
大手エロ同人作家としてコミケで荒稼ぎしてるに一票(笑)
投稿: 通りすが(ry | 2009年10月24日 (土) 01時32分
>ほさかさん
ありてむ。
本は「個」じゃなくて「冊」と数えるてむ(*´ω`*)
>ななしさん
大きい本屋だったらあるてむ(*´ω`*)
>ななしさん
やるてむ! …という意志はあるてむ(*´ω`*)
>通りすが(ryさん
コミケはこれから進出するてむ(*´ω`*)
投稿: 福地 | 2009年10月24日 (土) 08時18分
案外微妙なんだな。
質問なんだけど、例えば公立の学校の先生が本出して印税もらっても問題ないの?
凸は公務員でそのへんはどうしてるの?
投稿: 高校教諭 | 2009年10月24日 (土) 08時21分
>高校教諭さん
国家公務員は届けが必要で、最終的には大臣のハンコが必要らしいてむ。凸は雑誌の原稿なんかは面倒なので原稿料を放棄してるてむ。
地方公務員も何らかの届けは必要なはずだけど、そこらへんは知らないてむ(*´ω`*)
投稿: 福地 | 2009年10月24日 (土) 08時33分
なるほど。
本の内容によっては認可とかの意味でややこしくなりそうですね。
地方公務員の場合とか、また調べてみます。
返答ありがとうございましたm(_ _)m
投稿: 高校教諭 | 2009年10月24日 (土) 08時51分