« 【麻雀】このくらいは押す | トップページ | 【麻雀】鳳凰卓のレベル »

2009年10月30日 (金)

【麻雀】勘が大事

名著だともっぱら評判のネット麻雀・ロジカル戦術入門問題33番に、リーチがきて安牌が何もないときは、端のアンコを落とせって話がある。

Photoこの状況がまさにそう。安全度は東が一番高かろうが、当たったときは親マンだ。

ここで俺は名著の教え通りにアンコの1pを切ったかというと、トイツの1sを切った。麻雀は理屈じゃないんだよ。

たまにね、なぜおしえて!科学する麻雀通りに打たないんだ?って聞かれたりするけど、俺はそんなに理屈人間じゃないので、こーゆー勘の比重も大きい麻雀を打っている。打ち方の固定って、いろいろ考える余地をなくすだけじゃね?って思う。結果の検証はできないから、そっちも勘になるけどな( ̄w ̄)プッ

この局面でいうなら、1pと1sでは1sのほうが安全に感じる。

Photo_2これがドンピシャ。

いやー、麻雀って勘ですなぁ。理屈なんて当てにならんし( ̄w ̄)プッ

10/30 | 牌譜 | 鳳東喰赤速 |
1位 C:bakase(+42) D:orica(+10) A:真田昌幸(-19) B:ロリータな焼肉(-33)

←そーやって再現性のない結果論に一喜一憂してるから麻雀の定石が進歩しないんじゃね?って人はクリック!

|

« 【麻雀】このくらいは押す | トップページ | 【麻雀】鳳凰卓のレベル »

コメント

羽生善治も読みより勘で指すらしく、直感は7割正しいまであるそうだ。
これまでの経験や情報を処理している頭の中のスーパーコンピュータがサインを送ってるんだから、それを無視するのはもったいないのかもしれない。

投稿: 小倉の弟子 | 2009年10月30日 (金) 23時54分

今度は勘のロジカルについて本を出してください。
本当にお願いします。

投稿: | 2009年10月31日 (土) 00時19分

この場合だと親が2p3p持ってて14pが欲しい状況で
自分が1pアンコで持っている以上1pを親が持ってなくて
3sを自分がトイツで持っているから2s3sを親が持ってる可能性は少し低くなるので1s切ったんじゃないんですか?
単なる勘ではないでしょ。

投稿: | 2009年10月31日 (土) 02時44分

福地先生がちんこって言われるの分かる気がした

投稿: | 2009年10月31日 (土) 04時11分

安全度的には東>1s>8pって感じですか?
タイトル「感が大事」に偽りありですね(*´ω`*)

投稿: | 2009年10月31日 (土) 07時00分

>小倉の弟子さん

どんな分野でも、まず答えが先にひらめきますもんね。そのあと、なぜその答えになるのか理屈をつけるって順序になりますよね~。

>ななしさん

勘とロジカルは語義矛盾ですわ( ̄w ̄)プッ
直感的に感じられる答えに、そのあといかにロジックをつけるか考えるわけですから。

>ななしさん

2枚持ちの薄い壁って意味あるんですかね?
現に、親の手に3sはあったわけで、3sトイツが当てになるわけじゃないのでは?w

>ななしさん

ん?
なぜ勘で打ってると、ちんこなんでしょ?(・_・?)ハテ

>ななしさん

1sと1pの順番って、ロジカルにありますかね?(・_・?)ハテ

投稿: 福地 | 2009年10月31日 (土) 07時59分

>結果の検証はできないから、そっちも勘になるけどな

勘打ち2000試合、ロジカル打ち2000試合とかで検証してくださいお。

本買いました。参考になります。
いくつかの例は、すぐに実践しています。

しかし、「おそらく・・・」のような部分も多く、
超入門みたいなグラフでズバっとこれ正解ってのがなく困惑しました。
超入門のグラフには非常に感動していたので。

凸氏には、何切るか聞かないんですか?つーか聞いてほしい。
あと、マンガがつまらん。いらないと思います。

投稿: | 2009年10月31日 (土) 12時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】勘が大事:

« 【麻雀】このくらいは押す | トップページ | 【麻雀】鳳凰卓のレベル »