【麻雀】追いリーの是非
まだ平たい局面で、親リーに2pと6pを勝負して、追いかけリーチした局。強引にいった。リーチ後に引いた4mで7700の打ち込み。
05/09 | 牌譜 | 特南喰赤 |
1位 A:bakase(+43) B:しゃちょうです(-18) C:ジェダイの雀士(-29) D:ロイ(+4)
これリーチしてなかったら、1mと入れ替えられた。6mを引いたとき3mと入れ替えて一通になる変化もある。変化はその2種類だけだから、凸的な理屈からすれば、即リーが正解になる。
金子正輝さんの最強プロが教える麻雀 必勝のテクニックという本に、人より先にテンパったらリーチがいい。そして誰かからリーチが入っている状況でテンパったら、ダマがいい。理由は、内側の牌をツモったときに外側の牌と交換できるからと書かれていた。こういう振り込みをするたびに、その本のことを思い出す。
普通は逆だよね。先制テンパイならダマにすることはあっても、あとからテンパって相手の現物待ちじゃなければリーチするのが普通の発想。
これは追いかけリーチじゃないけど、似たよーな話。リーチしてなかったら、今引いた5sを2sと入れ替えられ、下家に振り込むことはなかった。リーチ後に引いた7mと4mを入れ替えて、58m待ちのリャンメンになってたし。
05/08 | 牌譜 | 特南喰赤 |
3位 C:bakase(-21) D:元町馬三郎(-33) A:marubun(+6) B:蒼玉@心頭滅却(+48)
こういう入れ替えな牌って、ほんの数種類しかないから、期待値的には小さく、理屈としては無視していいことになる。でも、実戦感覚としては、そんなに少なくない。けっこう馬鹿にならない。
最近は刹那(せつな)戦術が優勢になっていて、自分でも刹那的なことばっか書いている。タイムアタックみたいな東風戦は刹那がすべてだけど、東南戦ではゆったり系の打ち方が効果的で、ダマテンが増える。俺自身、完全シャンテンに構えて棒テン即リーみたいな打ち方は、東南戦ではまずしない。
麻雀は真面目にやると昭和に帰るよな。地道にまったりという方向になり、スパッと理屈で割り切れなくなるから困る。
ちょっと前に超絶イケメンのヒゲロングさんから、俺の打ってるところを配信で見たら、すげー先切りしてるじゃねーか!と言われた。俺は先切り多いし、ダマもする。そんなに棒テンが基本じゃないですわ( ̄w ̄)プッ
| 固定リンク
コメント
>実戦感覚としては、そんなに少なくない。けっこう馬鹿にならない
錯覚ワロス
投稿: | 2009年5月10日 (日) 00時42分
近麻コラムって基本的に東風の戦術なんじゃないですか?
っていうかコラムの記事書けや!!
投稿: | 2009年5月10日 (日) 02時51分
嘘つきライターがいると聞いて
投稿: | 2009年5月10日 (日) 05時23分
リーチ云々というより、トイメンの7p切りの方が光り輝いております
投稿: ちっこい | 2009年5月10日 (日) 07時55分
先切りを禁じたとたんにRが200減った僕に対する保障は女子プロ紹介しかないと思うんです。
投稿: ヒゲロング | 2009年5月10日 (日) 16時21分
自分のRを減らしてまで有効な戦術を見つけてくれるなんて・・・
でも嘘つかないでくだせえ
投稿: 表裏裏 | 2009年5月11日 (月) 00時29分