« 【麻雀】抜きが不足してる人たち | トップページ | 【麻雀】萌え凸本 »

2008年12月20日 (土)

【麻雀】俺って飯田門下?

Photoこの前の大会の2回戦にて、ここから上家の5sをチーしなかったのは変だと、雑スレで指摘されていた。確かにそうだよね。ドラが3枚あるんだから、どう見ても5sチーの7p切りだ。

このときはメンゼンでテンパってリーチするってモードに入ってたから、動く気にならなかった。

Photo_2すぐ3pを引いて、ここから4mを切ったのも変。普通ならタンヤオを確定させる7p切りだよな。これまた、ドラの8pを切って3メンチャンリーチするモードに入っていたから。

このとき、36mも369pも山にうじゃうじゃ残っていた。どっちも鉄板だろう。58sは山に残り2枚で、そっちは微妙。

しかし、どの選択肢を取っていても、結果は変わらなかったはず。というのは、すでに下家が25pで張っていて、どう見てもここが一番早い。だからメンゼン打法を選んだマイナスはなかった。

Photo_3下家の各駅所沢さんは、早くも7巡目に3メンチャンから6sをチーしてる。これは焦りすぎのようで、じつは好判断。この時点で369sは山に残り1枚しかなくなってて、このチーをしないと、いずれ俺のリーチが入りそう(他の2人は遅そう)。俺がアガるかどうかは、山に残り2枚の8sしだいだろう。

Photo_4これはその前局。俺はここから8pを切った。これは間違いじゃないかとの指摘があったけど、確かにそう。1mを切っても受け入れの枚数は一緒で、8mか8pがアンコになったほうが手は高くなる。

この手牌って、俺が以前原稿に書いて、2ちゃんで叩かれた牌姿を思い出させる。

567m357p456778s東東 ドラ東

ここから俺は7s切りを正解にしたんだが、2ちゃんでは3p切りが正解だと。氷室まで3pが正解だと言うからには、たぶんそうなんだろう。俺には、リャンカンをカンチャンにしたくない癖があるようだ。

大会のときも、69pリーチをかけられる可能性を最大にしたかった。だから8p切り。

そして、この「間違い」が俺を勝たせた。すぐに対面の親からリーチが入って、それが258p待ち。前巡に1mを切っていると、ここで8p切りリーチとなり、一発で親マン(リーチ一発南裏1)に打ち込んでいた。

Photo_5結果は俺のハネツモになった局で、それが親マン振り込みになっていたら、俺は間違いなく勝ち残れず、代わりに対面が残ったろう。メンゼンでリーチするという方針が、結果として俺を勝ち残らせた。

最高位戦の飯田正人さんの口癖。「大事な対局では、どーんとメンゼンで構えていくしかない。それで負けたら自分の力不足だからしょうがない」。これを俺は何度も聞いたことがある。

ふだんの麻雀ではまったくそんな考え方をしてない俺だけど、このときはそんな方針。1回戦から決勝まで、覚えている限りで、先付けはゼロ、喰いタン3回。そのうち強引すぎる2回はいずれも振り込み。まったく勝利に貢献していない。貢献したのは、メンゼン手か、ホンイツやトイトイか、普通の字牌ポンか、それだけ。

これまで思ったこと一度もなかったけど、もしかして俺って飯田門下なのかな? たまにしか使わない引き出しだけど。

こーゆーの見ると、麻雀プロが精神主義に傾くのもわかるよね。これを偶然と見るか必然と見るか。俺の立場では負けたって別に問題ないけど、そこに人生をかけてたら単なる偶然じゃすませられない。偶然としか思えなかったら、麻雀に人生をかけられないし。

←いきなり飯田さんにすり寄る狙いは何だ?って人はクリック!

|

« 【麻雀】抜きが不足してる人たち | トップページ | 【麻雀】萌え凸本 »

コメント

牌譜を最初からみてる無い時点で自分としては言いよう無いけど6を切ってる時点で⑦をかかえてるのが変??たぶん⑧は後引きでしょうけど、その時点で⑦は切るでしょ?ほとんど意味ないもん。そのうち方なら6の切りは無いはず。手なりでも無い、高得点打法でもない…。あがって反省ばかりの手。桂木さん曰く『お恥ずかしいハネマンだな…』…が、室田曰く『こういう事がバカにならんのや…』ですな

えらそうな事言ってすいません。。。
操作ミスしてる自分の言う事じゃないですね。とほほ

投稿: 天衣無縫よつば | 2008年12月20日 (土) 04時44分

私は後づけの確率論ってのは大嫌いです。特に枚数がどーたら言うより相手の事を考える方が重要だと思います。こー切ったら、鳴いたら、これでリーチなら、カンするなら、など、、そっちを優先する時もあります。もちろん、場の雰囲気というのもマスターが感じたようにあります、むしろ重視します。。が、過信は禁物、ひたひたと来る茶柱は避けなければ…。

とりあえず、麻雀は常に同じベクトルでは進まないって事ですよ。


あー、またわけわかんねー事言っちゃった…、上家から下家に受け流してください…。。

さらだ

投稿: 天衣無縫よつば | 2008年12月20日 (土) 05時02分

天鳳ルール東風戦。東一、親一巡目。

ここまで、固定。

一一一三②④⑧⑨122東北北

ドラ一なら?
ドラ東なら?
ドラ⑦なら?
ドラ⑧なら?

さてさて…

返事ほしいな~

投稿: 小石川ちなみに何切る? | 2008年12月20日 (土) 05時39分

訂正します。
一一一三②④⑧⑧122東北北

…でお願いします

投稿: 小石川ちなみ | 2008年12月20日 (土) 06時30分

先生が大会でも活躍できるのは麻雀の引き出しが多いからなのね
自分は大会用の素点稼ぎの引き出しがカラッポなので困っております;x;
なんとかせんとー

投稿: ぎが | 2008年12月20日 (土) 07時25分

発裏ありではリーチが強いですからね~
飯田金子さんはそうだし、若手の小倉さんもそう言ってるし。

投稿: | 2008年12月20日 (土) 09時56分

一番上のは赤5筒ポンがあるから鳴いたら五萬切りが手筋かと。

投稿: N | 2008年12月20日 (土) 22時23分

↑ツッコもうと思って考えてみたんだが、このケースにおいては有効牌の枚数的な意味では確かに5m切り優位っぽいですな。
ただ、これだと仕掛けのポイントがドラの色に偏るので、やっぱり7p切りでマンズの仕掛けを入れ易くしたほうがいいと思われます。
迷わないで済むし。

投稿: | 2008年12月20日 (土) 23時47分

一番上は、5ソーチーの後、3-6マンがよさそうなので、5マン切るのが良い気がします。
5ピンが出たら、8ピンが出る形なので、大会ルールでは微妙ですが。
ピンズを切るなら、7ピンより4ピンの方が、下家にドラそばをシボるのと、3-6マンが入った後の、ドラ引きに対応できるのでいいでしょう。

一番下は、私がコメントした局面ですが、面前重視なら8ピン切りはありなんでしょう。鳴き重視か打点重視ならないんでしょうけど。

投稿: | 2008年12月21日 (日) 10時22分

結果論

投稿: | 2008年12月25日 (木) 17時00分

僕も雑スレ最強戦の決勝で、ドラ3持ってるのに中をポンできなくて雑スレで叩かれたのを思い出しましたw(しかも和了れなかった)
大会とかでノリノリになったらメンゼンになっちゃうの、分かる気がします。
勢いとかノリの部分も馬鹿にならないよなーっていう麻雀スタイルですから特に><

投稿: 超ヒモリロ | 2008年12月25日 (木) 21時47分

>天衣無縫よつばさん

内容はともかくとして、桂木、室田と、古いファンって感じでいいすねー(≧∇≦)

>小石川ちなみさん

ぼくは基本が東切りで、ドラが東のときだけ三万ですかね。よっぽど気分が役ありに向かってるときは、ドラが東じゃなくても三万を切るかも。

>ぎがさん

うまくいったときに引き出しが多いふりをする。これが基本す(≧∇≦)

>ななしさん

ですよねー。

>Nさん

ドラ表示牌を最後まで引っ張る手順には抵抗を感じます。受け入れの枚数を多少犠牲にしても、ぼくは7pを先に切りたいですね~。

>ななしさん

そそ。ですよねー。

>ななしさん

いやー、まったく同意っす!

>ななしさん

結果論を語らないと語ることなくなりますから!(≧∇≦)

>超ヒモリロさん

大会の場は重いですからね。どれがベストの打牌かってのは無重力状態での議論であって、そんなお気楽な判断はできなくなりますよね~。

投稿: 福地 | 2009年1月 3日 (土) 13時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【麻雀】俺って飯田門下?:

« 【麻雀】抜きが不足してる人たち | トップページ | 【麻雀】萌え凸本 »