« 【麻雀】小僧セット | トップページ | 【麻雀】チキンの天下 »

2008年10月21日 (火)

【つぶ】脱・昭和

ユーチューブで、大昔のアントニオ猪木vsウィリー・ウイリアムス(極真空手)戦を見て思った。昔の勝負ってすごくにごってるなあと。

リング下で殴り合うというルール外のエリアがあったり、審判が静止しても選手は何秒か反則攻撃したり、イカサマを容認するシステムになっている。これじゃ選手のレベルが上がるわけない。

今の格闘技の世界はシステムが整備され、異種格闘技戦も常識化し、その結果すごくレベルが上がった。争点がスピードとパワーとテクニックの3つだけに特化してきてるんじゃないか。当時の猪木やウイリアムスが今のヒョードルなどとやったら、1分でKOされるんじゃねーの。格闘技には詳しくないから思いつきレベルなんだけどさ。

麻雀も一緒だよな。昔の誰々が強いとかいっても、ゴチャゴチャした場でゴチャゴチャやりあってた時代の話だ(かなり最近まで含めてさ)。それがスピードとパワーとテクニックに特化すると、従来はテクニックとされていたものの大半が無駄だと判明し、レベルが上がる。

世の中全体のレベルが昔と今では違いすぎる。今の50代以上の強さって信用できねーよな。こうして何を観ても雀鬼様にケチつける方向に( ̄w ̄)プッ

いかん。モナ様萌え~じゃなく、雀鬼様ゴルァ!にいっちゃうのは、それ自体が老化っぽいわな(´д`)  もう昭和人間を叩くのはいいかげんにしよう。

そーいえば、俺がときどき行く水道橋の雀荘は、流してる音楽が「迷い道くねくね~♪」とか「誰でも一度だけ経験すーるのよ♪」とか、みごとに昭和歌謡ばっか。イマドキ、こんな音楽を流してる店が他にどこにあるのかって、聞きながら内心いつも受けてる( ̄w ̄)プッ ※夜中の立ち食いそば屋に行くと、すべて演歌だけどね。

そ、それが…、昨日、新宿で麻雀を打った帰りに立ち寄ったラーメン屋では、ビックリの昭和歌謡がw(゜o゜)w

そして今日、錦糸町に行った帰りに、ふと居酒屋のランチに入ったら、そこでもおそろしいまでの昭和歌謡が!w(゜o゜)w しかも俺が知らない曲ばっかだったから70年代くらい?

何の気なしに入る店で、そんな曲ばっか流れてるって、俺こそ昭和人間なのか?(>_<)

コブクロとか、エグザイルとか、ラルクとか、そーゆーのが流れてる店はどこにあるんだ?(´д`)

←昭和人間同士で喧嘩してんじゃねーよ!って方はクリック!

|

« 【麻雀】小僧セット | トップページ | 【麻雀】チキンの天下 »

コメント

猪木 vs ウイリーはいまの総合格闘技の色々な部分の本質を表現してますからねぇ

技術的な部分だけを取り出して比較するのはちょっと酷かな?

投稿: せえる | 2008年10月21日 (火) 00時58分

やっぱ、最近ならメルヴィン マヌーフが熱いっす。この間一瞬で負けましたけど。
俺は平成元年生まれですので昭和歌謡は全く知りません(´∀`)

投稿: むらっち | 2008年10月21日 (火) 01時16分

格闘技は年々レベル上がってるからしょうがないですよ。
ヒョードルがあっこまで強くなったのだって、プライドのリングがレベル高すぎたからですから。
将棋もチェスも年々レベルが上がってるみたいです。
もちろん麻雀も。
これは、ネットが普及して、情報化社会になったからだって言われてますよね?
もちろん、僕もそうだと思うんですけど、麻雀に関してだけは、イマイチ良く分かりませんよね。
リアで強い人ってたいてい流れ派ですから。
デジタルで強い奴って、引きこもっちゃうからなのかな?
実際の成績で負けてる以上、デジタルの言い分は、ただの能書きにしか聞こえないんだよなぁ。
2ちゃんやブログで能書きたれるなら、さっさと喧嘩売って勝負つけちゃえば良いのに。


麻雀が進歩すれば、流れ論も、論理的に解明されるようになるのでしょうか?

何にしても、デジタルとオカルトの論争はまだまだ続きそうですよね。

投稿: さっちん | 2008年10月21日 (火) 05時03分

麻雀も格闘技もゲームとして洗練されてくると、勝てるスタイルってのは限られてきますよね。

現在の総合格闘技は、まずレスリングが出来、立っても寝ても打撃が出来、関節技はディフェンスができればよく、隙あらば極めれる程度・・・っていうスタイルの選手がほとんどなんですね。観た感じでいうと、レスリングにキックボクシングを足したような競技に映ると思います。もはや、異種格闘技!という感じではないですね。どんなスタイルだって許されいるのに、ほとんどの選手がこの型の中でのレベルアップを目指し、個性は型の中での話で狭まっています。それでも、格闘技には型から外れていて尚且つ、強い選手ってのもいますけどね。青木真也とか。

麻雀はもっと顕著なはず。どんどん個性がなくなるでしょうね。何をもって型から外れていると言うかわかりませんが、型から外れて強い人なんて無理なように思えます。

投稿: こんにちは | 2008年10月21日 (火) 06時19分

福地先生ならご存じかもしれませんが、将棋に関しては羽生さんが興味深い発言をされていますよね。
http://japan.cnet.com/blog/umeda/2004/12/06/entry_post_203/

麻雀にも同じような「高速道路」と「大渋滞」があるような印象を持っています

投稿: | 2008年10月21日 (火) 08時24分

何といっても最強だったのはジャイアント馬場さんでしょう。
全盛期の馬場さんと闘ったらヒョ-ドルあたりは30秒で失神KO負けすると思いますよw

投稿: ぴぃ | 2008年10月21日 (火) 09時29分

格闘技と麻雀の対比、面白いです。
先生には、定石が整備された後のプラスアルファについて語って頂きたいですw

投稿: レス子 | 2008年10月21日 (火) 13時11分

そして気がつけば日教組叩きry

投稿: 真鱈 | 2008年10月21日 (火) 13時33分

たぬ?

投稿: 我打麻将 | 2008年10月21日 (火) 23時14分

UWFを立ち上げたときの前田日明さんを思い出しました。

投稿: たかあき | 2008年10月22日 (水) 00時47分

あーいう時代がドキドキするんですよ!笑
幻想持てた頃が最高なんです。

投稿: たろたろ. | 2008年10月22日 (水) 01時14分

>せえるさん

そーなんすかー。格闘技のことろくに知らずに書いててすいまへん( ̄w ̄)プッ

>むらっちさん

平成生まれって、雀荘は立ち入り禁止だそーですなー(≧∇≦)

>さっちんさん

そう、ホント麻雀に関してはイマイチよくわかりませんよね。
たぶん、10年くらいしたら流れ派は相当劣勢になってると思うんですが~(≧∇≦)

>さっさと喧嘩売って勝負つけちゃえば良いのに。

たぶんね実力評価システムが上手く機能してないんだと思うんですけどね。ゲームのルールに内在する部分から。

>こんにちはさん

そうそう、脱個性化が進みますよね。技術が上がれば当然そうなります。
天鳳のトップクラスの麻雀はすごく似通ってますよ。メンゼン派なんて一人もいないし。レベルが上がると、素人目にはつまらなくなりますよね~。

>ななしさん

おお、この羽生さんの発言はすごく面白いですね!
麻雀でも同じ現象―そんな感じします。

>ぴぃさん

馬場さんですか~。こっちは猪木派ですんません( ̄w ̄)プッ

>レス子さん

そ、そんな既婚者の身なのに…、ちょっと考えさせてください!(≧∇≦)

>真鱈さん

反日教組ジジイが辞世の句を書いてやがって、それが爆笑ものなので、ここでも取り上げようと思いながら、まだ書いてないですな~(≧∇≦)

>我打麻将さん

たぬは健全すぎてぼくには無理ですわ(;´∀`)

>たかあきさん

前田日明が格闘技の流れをすげー変えましたよね!

>たろたろ. さん

そーそー、技術が上がるとドキドキが減ります!

投稿: 福地 | 2008年10月22日 (水) 14時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【つぶ】脱・昭和:

« 【麻雀】小僧セット | トップページ | 【麻雀】チキンの天下 »